作成者別アーカイブ: robundo

【新宿私塾】 新宿私塾第24期 全課程を修了いたしました。

24譛溽オゆコ・Web24譛歙2

24期修了《新宿私塾第24期、櫻花爛漫の春に、意欲満満でスタートしました》
東京の櫻があでやかに花をつけた2014年04月01日、新宿私塾第24期は開塾しました。
日中は新宿御苑にお花見に出かけるひとで賑やかだった周辺も、花冷えでしょうか、夕刻ともなるといくぶん肌寒くなり、いつもの静けさがもどりました。
ところが定刻の 18 : 30 から第一回目の講座が開始されると、教場はあつい熱気につつまれました。

それからの半年間、ほぼ夏休みもなく新宿私塾は開講され、晩夏の09月16日に修了しました。
この間、講師、塾生の先輩ともども、全力であたらしいタイポグラフィの前衛を育成するために努力してきましたし、25 回の講座はいずれも内容の濃いものでした。
開塾から半年後、修了式当日の、自信にあふれた塾生の皆さんの、お顔と、お姿を紹介ご紹介しました。

Web24譛溷・蟄ヲ DSCN3552 DSCN3558 24期カリキュラム表紙2014年04月01日、新宿私塾第24期開塾式当日の塾生諸君。上掲の修了時の写真とくらべると、ずいぶん表情がちがいますね。
それからの半年間、長かったようで、短かった半年でした。
そして梅雨時のゲリラ豪雨、猛暑というより酷暑の連続の日日と、どこかことしは天候不順な毎日でしたが、一回の休講もなく新宿私塾は開講されました。
【 関連情報 : 新宿私塾第24期 スタートしました
【 関連情報 : 新宿私塾第24期順調に進行中。新宿私塾第25期事前予約が定員を上まわっています
【 関連情報 ; 朗文堂 新宿私塾 PIAZZA SHINJUKU 誕生

まじめに講義。 DSCN7103DSCN3909 DSCN3910 DSCN3911

それぞれの塾生の皆さんの、出身地、経歴、職場、居住環境がほとんど異なる新宿私塾ですが、なにぶん少数精鋭の塾生数ですから、すぐにお互いの立場にたいする理解と、おもいやりがうまれます。
それが修了後にも、同期ごとに、あるいは受講期を越えた潜在的な同門意識となって、問題や困難に立ち向う際のおおきな援助となります。それが24期生のあいだでも強固だったようです。
──────────
新宿私塾では、タイポグラフィにおける「知 ・ 技 ・ 美」のバランスのよい学習をモットーとしています。
それはまた「知に溺れず、技を傲らず、美に耽らず」という、つよい自戒をともないます。
出会いはうれしく、別れはさびしいものです。それでも半年間、ともにまなび、ともに苦しんできた新宿私塾24期生の皆さんは、雄雄しく羽ばたき、旅立っていきました。
ここにまた、タイポグラフィの尖鋭としての同志の輪が、おおきくふくらみました。

『わたくしは日本国憲法です。』 出版記念の集い 終了のご報告

 

出版記念のつどい

【イベント紹介】
殺さないで! 生かそう日本国憲法
『わたくしは日本国憲法です。』 出版記念のつどい

主   催
殺さないで!生かそう 日本国憲法 『わたくしは日本国憲法です。』
出版記念のつどい 事務局

上記イベントが2014年09月06日、主催/殺さないで! 生かそう 日本国憲法 『わたくしは日本国憲法です。』出版記念のつどい 事務局、会場/江戸川区グリーンパレス 5 階 孔雀の間で、120余名のご来場者をお迎えして盛況裡に終了いたしました。

詳細報告は、ステージを容量のおおきな <タイポグラフィ ・ ブログロール 花筏> と、画像がスライドショーでお楽しみいただける <アダナ ・ プレス倶楽部 活版アラカルト> の双方に、順次掲載いたします。
顔写真鈴木篤氏 小<著者紹介> ────────────────────────
鈴木 篤 すずき あつし
1946年01月02日     山梨県石和町で出生。
1964年            長野県立長野高校卒業
1968年            東京大学法学部卒業
1970年            弁護士登録
1974年            江戸川法律事務所開設

地域の平和運動、組合運動などと連携しつつ、市民のための事務所つくりを進めて現在にいたる。「江戸川憲法読む会」 に拠り学習会や講演会を重ねて、憲法問題への関心を市民に広げる活動を続け、原発問題では 「さようなら原発江戸川連絡会」 を結成して、原発に反対する地域の諸団体の連携強化に努めている。

この間、子どもを事故から防ぎ命と健康を守る会弁護団、出稼ぎ者 ・ 建設労働者労災弁護団、医療問題弁護団、患者の権利宣言運動、血友病 HIV 感染被害救済訴訟弁護団などに参加。
01 DSCN7168 02 04 03
──────────────
【イベント紹介】
殺さないで! 生かそう日本国憲法
『わたくしは日本国憲法です。』 出版記念のつどい

◎ 主   催 : 殺さないで!生かそう 日本国憲法 『わたくしは日本国憲法です。』 出版記念のつどい 事務局
◎ 日   時 : 2014年09月06日[土] 午後01時-03時
◎ 場   所 : グリーンパレス 5 階 孔雀の間
〒132-0031  東京都江戸川区松島1丁目38-1
◎ 呼びかけ人(50音順/敬称略)
伊藤定夫(江戸川区職員労働組合委員長)/大野一夫(東洋大学・ 武蔵大学講師)/岡田隆法(泉福寺住職)/近藤芳和(小岩九条の会)/佐々木幸孝(弁護士)/楠田正治(世代を結ぶ平和の像の会代表幹事)/須能信一(葛飾区職員労働組合委員長)/高橋治巳(元江戸川区労働組合協議会議長)/平野敏夫(ひらの亀戸ひまわり診療所医師)/藤居阿紀子(NPO法人ほっとコミュニティえどがわ事務局長)/前田哲男(ジャーナリスト・軍事評論家)/村上達也(前東海村村長)/山崎 弘(江戸川元気にふれ愛う会事務局長)
=====================
私たちの仲間であり 友人の弁護士、鈴木 篤さんが 『わたくしは日本国憲法です。』(朗文堂 2014年07月26日)と題する一冊の本を緊急上梓されました。 この本は、これまで江戸川区・葛飾区などの東京下町を中心に、民主主義と平和を守るためにともに闘ってきた多くの仲間が、安倍首相の暴走に対して、今抱いている「黙ってはいられない」という思いを、憲法自らが国民に向かって語る形をとって書かれたものです。

その意味で、この本は、命を守り、平和を守り、民主主義を守り、地域で人権を守り、権利を守り、生活を守って一緒に運動を進めてきた市民の闘いの中からうまれたといえます。 特定秘密保護法、集団的自衛権行使容認など、次々と憲法を踏みつけにしている安倍政権の暴走を何としても食い止め、平和 ・ 人権 ・ 民主の日本国憲法を葬らせてはいけないという私たちの声が、この本の出版という形を取って表現されました。

ですからこの本の出版は、鈴木 篤さん個人によるものではなく、私たちみんなの力と、運動の蓄積が結実したものということができます。 ご案内する <殺さないで!生かそう 日本国憲法 『わたくしは日本国憲法です。』 出版記念のつどい>は、この本の出版を記念して、私たち 鈴木 篤さんの仲間や友人が企画し主催するものです。

『わたくしは日本国憲法です。』の中でも触れられているように、安倍首相の暴走を許している背景には、残念ながら国民の多くが、こうした問題について 「わからない」 「関心がない」 といっている実情があります。 私たちは、そうした 「わからない」 「関心が無い」 という人々にこそ、この本を手にとっていただき、今なにが起きているのかを真剣に考えていただければと考えています。 そうした人が一人でも増えていくことが、日本国憲法を葬り去ろうとする動きを食い止め、平和 ・ 人権 ・ 民主主義を守っていく力になっていくと私たちは考えています。

★連絡先
江戸川法律事務所 
<殺さないで!生かそう 日本国憲法 『わたくしは日本国憲法です。』 出版記念のつどい>事務局
124-0024 東京都葛飾区新小岩1-22-10 トーアファンシービル403
TEL  03-3653-7643   FAX  03-3653-7606
プリント【 図書詳細情報 : 『わたくしは日本国憲法です。』
【 関連情報 : 弁護士鈴木 篤のつれづれ語り 著者08月27日 新規開設ブログ 】
【 花筏: お知らせ ブログ新開設 <弁護士鈴木篤のつれづれ語り> 】
【 関連情報 : 梟フクロウ通信~ホンの戯言  by saheizi-inokori  著者実兄 】
【 関連情報 : 噺の話 小言幸兵衛 居残り会会員 】

【新刊紹介】 『わたくしは日本国憲法です。』 鈴 木 篤 著

プリント
 わたくしは日本国憲法です。

著  者 : 鈴 木  篤  すずき あつし
発  行 : 2014年07月26日 
定  価 : 本体 1,200 円+税(四六判 ソフトカバー 190ページ)
      ISBN978-4-947613-90-5 C0036
おちかくの有力書店、オンライン・ブックショップでお求めください。
直送は送料別途請求にてたまわります。
朗文堂 営業部 : 160-0022 東京都新宿区新宿2-4-9
            Telephone 03-3352-5070
             Facsimile   03-3352-5160
                              http: //www.ops.dti.ne.jp/~robundo
             E-mail :  robundo@ops.dti.ne.jp

チラシ チラシ

《ご希望のかたに上掲の本書フライヤーを差し上げます。ご遠慮なくお申し出ください》
上掲図はダブルクリックすると拡大画面でご覧いただけます。

<著者紹介> ────────────────────────
鈴木 篤 すずき あつし
1946年01月02日 山梨県石和町で出生。
1964年        長野県立長野高校卒業
1968年        東京大学法学部卒業
1970年        弁護士登録
1974年        江戸川法律事務所開設

地域の平和運動、組合運動などと連携しつつ、市民のための事務所つくりを進めて現在にいたる。「江戸川憲法読む会」に拠り学習会や講演会を重ねて、憲法問題への関心を市民に広げる活動を続け、原発問題では「さようなら原発江戸川連絡会」を結成して、原発に反対する地域の諸団体の連携強化に努めている。

この間、子どもを事故から防ぎ命と健康を守る会弁護団、出稼ぎ者・建設労働者労災弁護団、医療問題弁護団、患者の権利宣言運動、血友病 HIV 感染被害救済訴訟弁護団などに参加。

 <本書の主要内容  目 次より> ────────────────────────
◯ わたくしは日本国憲法です
◯ 押しつけ憲法
◯ 多数決は民主主義の原則?
◯ 小選挙区制について
◯ 民主主義……個人の尊厳と基本的人権
◯ 再び多数決原理について
◯ 教育の重要性
◯ 思想教育
◯ ヘイト・スピーチ、極右・ネトウヨについて
◯ もう一度「押しつけ憲法」について
◯ 民主主義政党の不在
◯ わたくしの「前文」
◯ 集団的自衛権
◯ 国民自身の中にある民主主義的で無いものについて
◯ 本音と建て前
◯ 地方自治の本旨と道州制、あるいは大阪府・市一体化構想
◯ 特定秘密保護法
◯ 護憲派はオオカミ少年なのか
◯ 生活保護法の改悪
◯ 最後に……
◯ 参考資料 日本国憲法全文

<本書 『はじめに』 より> ──────────────────── 
特定秘密保護法や、集団的自衛権など、憲法を泥足で踏みにじるような、こんな乱暴なことがまかり通り、まかり通ろうとしていることへの焦りに似たおもいに突き動かされて、この本を書いた。

そのためもあって、書き終わって読み返してみると、こんな狼藉者を野放しにしていることへのいらだちからか、いささか国民の中の民主主義の力にたいして、悲観的な、あるいは批判的なトーンが強調されすぎているという反省がある。

現実には戦後の六八年間、この国に民主主義や民主主義を守り育てようとするひとびとがいなかったわけでは決して無い。
それどころか、戦後の歴史は、民主主義を踏みにじろうとする勢力と、平和と民主主義と基本的人権を守ろうとする勢力との闘いであったといっても過言ではない。

そして、憲法をないがしろにしようとする勢力が政権を握り続けてきたにもかかわらず、そうした多くの先達による、粘りつよくて勇敢な闘いがあったからこそ、平和が守られ、根本のところで民主主義と基本的人権が守られてきたことは紛れもない事実なのだ。

そうした力は、いまも特定秘密保護法成立を阻止しようとして、官邸や国会前に集まったひとびとや、日に日に強くなっている、集団的自衛権行使容認に反対する国民各層の声としてあらわれている。

しかしそうした悲鳴にも似た反対の声にも関わらず、安倍政権は、国民はおろか国会をも無視して、ついに集団的自衛権の行使容認を閣議決定という形で押し通してしまった。
それを許してしまったことの背後にあるのは、「ながいものにまかれ」、「みんなが望んだからわたしもと成り行きに身を任せ」、「どこからどうしてこうなったのかには責任を負わず、それを追求しようともしない」という、いわゆる「無関心層」の存在ではないのか。

一個人に過ぎない者が憲法に成り代わって、憲法を一人称とするこのような本を発行することについては、「僭越だ」とか、「おこがましい」等の批判も多々あることだろうが、それはほかでもない、そうしたひとびとに、憲法自身が語りかけるという形を取りたかったからである。

憲法は、憲法に関心を持たないあなたにとっても、かけがえのない味方なのだ、それを失うことは、あなたにとって取り返しがつかないことだということを、なんとしてもわかってほしいというおもいからこのような文体を採用したのだ。

安倍政権の暴走を止めようとしている国民各層の運動が、ひとつに大きく結集し、さらに裾野を広げていく上で、この本がいささかなりとも役割を果たすことができれば、それに過ぎる幸せは無い。

ギャラリーバー カジマの オーナー加島牧史、 WebSiteを開設する。

 

 ギャラリー バー カジマ 20140905192304067_0001比較的高齢者 モトイ 人生経験豊富なふたりが、最近あいついでパソコンメールを開始し、みずからの手で WebSite、ブログロール、短文ブログサイトなどのソーシャルメディアを開設した。
そのことを<タイポグラフィブルグロール 花筏>に、冷やかし モトイ こころからの応援の意をこめて紹介したところ、意外におおきな反響があっておどろいた。
hanaikada_color

すなわち、すこしくらい年をかさねても、発表にたるコンテンツとテキストが十分にあるひとにとっては、ウェブデザイナーと称する、IT 技術者に依頼して製作された、小綺麗ながらも複雑すぎる「ホームページ」には、いいつくせないもどかしさがあり、なによりも自己表現の場としては不適切 乃至 物足りない場になっているということであろうか。
これはメディア産業の末流に居住している小社にとってもおおきな問題ではある。

これは、WebSite という、あまりに巨大化し、とらえどころが無く、関わりかたがさまざまにあるニューメディアに、年長者対応というあたらしいニーズが発生し、また、ソーシャルメディアの名のもとに、想定外だったかも知れないが、比較的デジタル情報にうとい年長者でも対応ができる、軽便なインターアクティブの場ができたことのあらわれでもあるのだろう。
ともかくこのふたりとも、自作のメディアの開設以来、水を得た魚のように、いきいきと、豊富なテキストの発表がつづいている。

とうぜんながら IT スキルが低いために、画面構成やデジタル処理に齟齬や瑕疵も見られないではないし、タイポグラフィカル ・ エラーにいたっては無数にみられる。
それでもこれらのブログの更新を楽しみにし、閲覧している多くの読者がいる現実がある。

【 URL : 一枚の絵はがき/Gallery Bar Kajima と オーナー 加島牧史のWebSite開設 】
【 URL : 【お知らせ】 ブログ新開設 <弁護士鈴木篤のつれづれ語り> 】

hanaikada_colorhttp://gbkajima.jimdo.com/

<ギャラリー バー カジマ> は銀座コリドー街の一画にある。
Gallery Bar Kajima  ギャラリーバーカジマ
東京都中央区銀座7-2-20 山城ビル2 階
営業時間 14 : 00-24 : 00 (日曜 ・ 祝日休業)
TEL : 03-3574-8720

白い色への憧れはいつの時代にもある。
白磁で有名な韓国の磁器に感動したことがある。大阪で名高い安宅コレクションを観たときだった。
こんなにも清廉な白さと、まるで浮いているかのような物体を観たのは初めてだった。
その背景には儒教精神の聖なるものへの憧れがあった。

近ごろ女性の陶芸作家の活躍が目立つようになった。電気窯の普及と共に手軽に窯場をもてるようになったからだろうか。
白さへの憧れにモダンな感性が加わり、より自由な表現となって現れてきた。
これほど女性陶芸家が輩出された時代はなく、まったく新しい現象だ。
この動きがどうなって行くのか興味深い。

そもそもアフリカでは、古代から器を作るのは女性の仕事だったといった本を読んだことがある。
縄文土器のあの曲線は、女性性を強く表現しているようにも思える。
日本でも古代、焼き物を作っていたのは女性なのだろうか。

ふと遠い昔を想像してみたくなる。( 加 島 ) ―― 改行/段落設定はやつがれによる。

──────────
ところで、08月04日[木]、ギャラリーバー カジマから電子メールが届いた。内容はいつもは郵送の絵はがきによるギャラリーの次回展の案内で、
件名 : <榎本悦子 櫻木綾子 白磁器展  9/8―27 GalleryBar Kajima> とあった。
ついにギャラリーバー カジマのイベント告知も電子メールになったのか……、とおもいながらも削除はせず、メールとしては長文のオーナー加島牧史のテキストを読んだ。しかしいつもとちがって、すんなりとは頭に入らなかった。

翌日、08月05日[金]、ギャラリーバー カジマからいつものように絵はがきが届いた。
前日のメールと同一内容だったが、なにかホッとしたし、やはり馴れもあるのだろうが、すんなりと読めた。難しいものである。
宛名面をみたら、延期になっていたライブショーの告知がちいさくあった。

●●●●●●●●●●●●
9月11日[木] 19:30 start  【LIVE】 M.C ¥1,500 要予約
能管 : 松田 弘之   トンバク ・ フレームドラム ・ 唄 : 蔡 怜雄
「古事記神代の巻を踊る」
ダンス : 斎藤直子、加藤由美子、武沢昌子、柳井真弓、加島牧史
(詳細はサイトをご覧ください) Web&Blog  gbkajima.jimdo.com
●●●●●●●●●●●●

さほど広いとはいえないギャラリーバー カジマの店内、まして奥のギャラリーでは陶芸展も開催中だというのに、荘厳な舞踏劇であろう 「古事記神代の巻を踊る」 のライブショーをオーナー加島は決行するらしい。
よくみれば、ダンスのメンバーの末尾に、なんと、まぁ、オーナー加島の名前まであった。
オーナー加島、いっときではあろうがカウンターをぬけだし、ダンスに狂奔 モトイ 幽玄な舞踏の世界に没入するらしい。
ひろい日本、さまざまなひとがいるものである。
──────────
そしてやつがれ、明日は小社刊 <『 わたくしは日本国憲法です。』 出版記念のつどい> がある。
主催は「殺さないで!生かそう 日本国憲法 『 わたくしは日本国憲法です。』 出版記念のつどい 事務局」である。
『 わたくしは日本国憲法です。』 の著者:鈴木 篤氏も、つい最近、ブログロールと、短文ブログを開設した。
かれもまた、多忙な弁護士業務とあわせ、憲法改悪阻止に寝食をわすれて必死な奇妙人である。それがブログロールにあふれるから、勢いがある。
【 URL : 【お知らせ】 ブログ新開設 <弁護士鈴木篤のつれづれ語り> 】

鈴木 篤氏は、オーナー加島牧史氏より10数歳年嵩ということもあって、こちらのブログのサイトはいささか難航気味ではあるが、閲覧者数はとてつもなく多いことにおどろく。
明日はどんな会になるのか、報告を楽しみにしていただきたい。

【新宿私塾】 第25期生募集の状況&ピアッツァ・シンジュク コーナー誕生。

25期募集修了《新宿私塾第25期 すでに事前ご予約者が定員を上まわっています》
ようやく猛暑がおさまったせいでしょうか。ここのところ新宿私塾入塾ご希望のかたからのお問い合わせがつづいております。
現在開講中の新宿私塾第24期は最終版をむかえ、2014年09月16日に終了予定です。
つづいて新宿私塾第25期が09月30日から開講予定ですが、すでに一般公募に先だって、事前ご予約者が定員を上まわる状況にございます。

というわけで、新宿私塾への入塾をこころ待ちにされていた皆さまには申しわけありませんが、今秋開講の「新宿私塾第25期」は、事前申し込み者以外の入塾はとても困難な状況になっております。

今後とも、新宿私塾第26期(2015年04月開講予定)、第27期(2015年09月開講予定)への入塾をご考慮の皆さまは、できるだけ早く、 「朗文堂 robundo@ops.dti.ne.jp 担当 : 鈴木 孝」 宛にご一報をいただき、事前相談、事前見学、事前予約をいただければ、一般公募に先だって、お申し込み先着順に入塾のご意思を再確認させていただき、キャンセル待ちのかたから優先して入塾していただきます。
勝手を申すようで恐縮ですが、この段ご了承たまわりたくお願いいたします。

PIAZZA《新宿私塾塾生と新宿私塾修了生のひろば-ピアッツァ・シンジュク コーナー誕生》
朗文堂には、新宿私塾、活版カレッジのふたつのちいさな教育機関があります。
新宿私塾の定員は10名ですが、すでに200数十名の修了生をかぞえます。
活版カレッジは定員04名ですが、修了期間が90日ほどと短いために、こちらも60余名の修了生をかぞえます。
またこのうち、新宿私塾と活版カレッジの双方を受講されたかたも相当数にのぼります。

SNS メディア全盛の現代ですし、朗文堂では各種のイベントを開催していますので、修了生のあいだでも 「新宿私塾 ◯◯ 期会」 などの交流はさかんのようです。
とりわけ活版カレッジには<アッパークラス>があって、終了後もほぼ毎月一回の定例会をもってあつまり、技術の向上や情報交換がさかんです。
そこで24期、200余名という多数を数えるにいたった新宿私塾の交流の場として、SNS メディアだけでは包摂しにくい、気軽な<ピアッツア-ひろば>として、<ピアッツァ・シンジュク>が誕生しました。

入り口は朗文堂ホームページに専用コーナー<ピアッツァ・シンジュク>を設けてあります。
当分の間投稿は新宿私塾宛にご連絡いただきます。管理人は新宿私塾修了生の 神村 誠 さん、北 美和子さんが担われています。
ピアッツァ・シンジュク>は、新宿私塾修了生だけでなく、ひろくタイポグラフィに関心のある皆さんのご訪問を歓迎するとともに、修了生の皆さんの積極的な投稿を期待いたします。

朗文堂 アダナ・プレス倶楽部提供の動画 YouTube ご紹介

──────────── <新公開>
タイポグラフィ講演会 『中国の古典書物』増刷版 刊行記念講演会
講  師 : 林 昆 範 リン・クンファン
日  時 : 2014年07月02日[水]
『中国の古典書物』刊行記念講演会の筆書実演編をご紹介いたします。16:25

「東洋」を篆書・隷書・楷書・草書で書き分けています。また右起こし縦組みの中国古典­書物の基本原型となった竹簡による「簡冊」に、著名な唐詩「人面桃花」を隷書で書き上­げました。
【関連URL : http://www.robundo.com/robundo/blog/

◎ Viva la 活版 Viva 美唄  新編集 14:39

Viva la 活版-すばらしき活版。5年間4回にわたり開催された<活版凸凹フェスタ>にかえて、2013年07月北海道美唄市アルテ・ピアッツア美唄で開催された活版イベントの記録。
【関連URL : Viva la 活版 Viva 美唄 レポート01-12 活版アラカルト

◎ 卓上式小型活版印刷機 Adana-21J  の基本操作   3 : 41

朗文堂 アダナ・プレス倶楽部の企画・設計・製造・販売による、卓上式小型活版印刷機 Adana-21J は2008年-2014年03月まで販売され現在は後継機 Salama-21A となった。
【関連URL :  新機種登場 !!  アダナ式小型活版印刷機 Salama-21A 】

◎ 理想社 四六全判大型活版印刷機の稼働の勇姿 2 : 52

創業大正10年。本格書籍印刷をもっぱらとする理想社。その歴史の大半は活版印刷によって刻まれた。残念ながらこの大型機は2009年に稼動をとめ、オフセット印刷に移行した。
【関連URL : タイポグラフィ あのねのね*020 花筏 】

◎ 長瀬欄罫製作所 日本語モノタイプ & インテル鋳造機の稼動の記録 3 : 41

 小池製作所製造/ KMT自動活字鋳植機、金属インテル鋳造機などの記録。現在ではなかなか見ることができない。長瀬欄罫製作所は2011年12月30日をもって廃業した。
【関連URL : タイポグラファ群像*005 長瀬欄罫製作所/小池製作所を記録する 花筏 】

◎ 活字自家鋳造+書籍印刷所 豊文社の記録  7 : 31

東京都内で現在も稼動している数少ない書籍活版印刷所。同社は KMT自動活字鋳植機による活字のほかに、元社員が号数活字系を自家鋳造している。現状は定期印刷物で工場は手いっぱいだとされる。
【関連URL : 活版凸凹フェスタ*レポート13 アダナ・プレス倶楽部ニュース】

◎ Étude pour un caractère : Le Grandjean  3 : 52
http://youtu.be/N34ykGGIf3I
フランス国王ルイ14世の命により製作された「王のローマン体  Romain du Roi 」の銅版彫刻図版のリプリント。フィリップ・グランジャン(Philip­pe Grandjean)が活字父型を彫刻した。 寸法:46.5cm X 57.5cm 手すき紙に銅版印刷、活字版印刷 フランス国立印刷局刊行

【関連URL : フランス国立印刷所 王のローマン体 ローマン・ドゥ・ロワ アダナ・プレス倶楽部ニュース】

【講演会】 『欧文書体百花事典』 その後Ⅳ <装飾は罪悪か? 花形装飾活字クロニクル> 白井敬尚氏 終了しました。

欧文書体百花その後IV
『欧文書体百花事典 その後』  第 4 回は 2014年08月24日[日]

「装飾は罪悪か ?   花形装飾活字クロニクル」
たくさんのご来場ありがとうございました。
この記録は、写真をスライドショーでお楽しみいただける
活版アラカルト >コーナーにアップしてあります。 

白井さん DSC00557 DSCN6870 DSCN6854 P1110532 P1110470 P1110468 DSCN6720 DSCN6662
『 欧文書体百花事典 』が刊行されて10年が過ぎました。 この10年間の欧文書体研究は? 関連する研究の進展は……。
『 欧文書体百花事典 』 普及版の刊行に際して 10年前からの「その後」を、各講師に 6 回にわたってお話しいただきます。
──────────
『欧文書体百花事典』普及版 刊行記念特別連続講演会(全 6 回)
第 4 回  『 装飾は罪悪か ?  花形装飾活字クロニクル 』
講 師 : 白井 敬尚
日 時 : 2014年08月24日[日] 午後1時より約3時間程度(ワークショップを含む)
会 場 : 東洋美術学校 階段教室
主  催 : 株式会社 朗 文 堂
後 援 : タイポグラフィ学会
             学校法人専門学校 東洋美術学校  産学連携事務局 デザイン研究会アクティ
──────────

[講演会申込先]
株式会社 朗文堂@メールまで  robundo@ops.dti.ne.jp

欧文書体その後チラシ・上掲図版の、A4判 Z折り 4色/0色のフライヤーを用意しております[デザイン製作 : 杉下城司氏]。 ご希望のかた、教育機関などで配布をご希望の皆さまは、ご遠慮無くお申し付けください。
・東洋美術学校には、森澤 茂氏、故小池光三氏の寄贈による貴重な小型活版印刷機がありますので、講演内容とリンクした、活版印刷のワークショップを会場内において併催いたします(アダナ・プレス倶楽部担当)。 
・本講演会の次回以降に関する詳細情報は、順次この <朗文堂NEWS ブログロール> のコーナーに掲載いたしますので、ご確認をお願いいたします。

【展覧会】 TYPE FROM LONDON -ロンドンの友人・河野英一さんより

河野英一さん情報

【展覧会】 TYPE FROM LONDON -ロンドンの友人・河野英一さんより
2014年08月19日

朗文堂/アダナ・プレス倶楽部の皆さま
ご健勝のことと拝察、残暑お見舞い申上げます。 英国はもう冷え冷えとした秋です。

イアン・モーティマー氏 Ian Mortimer OBE が今08月末に<TYPE FROM LONDON>のイベントに招かれて、はじめてめての日本訪問となりました。
イベントは日本でもファッション・デザインで著名なポール・スミス Paul Smith ギャラリー主宰で、わずか五日間ほどのタイトな日程で動かれるとか。

モーティマー氏は、気さくな優しい人物ですし、タイプ・アーカイブ(ミュージアム)の主力サポーターのひとりです。
また、活版印刷を通じた社会貢献により大英帝国勲章 OBE (Order of the British Empire) の称号を授与されており、英国でも超一流の活版印刷家として活動され、シェイクスピアのソネットなどの美しい活版作品を製作されています。
また、歴史上著名なブックデザイナーやタイポグラファや出版人のクラブ The Double Crown Club (DCC) と、The Wynkyn de Worde Society (WdeW) の一員でもあります。

【 Ian Mor­timer 氏の詳細 : http://imimprimit.com 】
【 展覧会の詳細 : http://typefromlondon.com/ 】

林 昆範さんが Red Dot 賞を獲得されました。

列印 列印

台湾で活躍するわたしたちの良き友人、林 昆範 リン-クンファン さん。
林 昆範さんは中国大陸の少数民族とその造形の調査を精力的に重ねています。

2014年05月には山東省に調査に出かけて肩を骨折されましたが、順調に恢復されて、07月02日久しぶりに来日されて、<タイポグラフィ講演会 『中国の古典書物』増刷版 刊行記念講演会>を担っていただきました。
08月にはいると、ふたたび大陸にわたり、中国広西チワン族自治区のまち、陽朔県にでかけられています。

林 昆範さんはまた、今年の春に二つの iF 賞を受賞されましたが、07月末には産学協同プロジェクトの成果として、中国南東部の少数民族衣装に使われた文様と伝統色を生かして、陽朔にある観光会社のブランドイメージをつくり、Red Dot 賞を獲得されました。
ここに受賞作の一部をご紹介いたします。

【 花筏 : 朗文堂好日録-036 台湾春節:林昆範さんの年賀状 】
【 活版アラカルト : 林 昆範 『中国の古典書物』増刷版 刊行記念講演会の記録 】

【書体使用例紹介】足立涼子さん <とりのうた>、<鳥のうたが きこえる>

00[1]

<とりのうた & Faust インスタレーション>の記録

期 間 : 2014年01月24日[金]-31日[金]
会 場 : ギャラリー砂翁&トモス
      ◎ 1F会場 : 新作「とりのうた」を含めた本の作品 (版画協力/カワラボ)
      ◎ BF会場 : 「FAUST」の映像インスタレーション (協力/丸山裕之

日々益々混迷する現実に、「ちょっと待って」……「少し時間を下さい」と一陣の爽風が吹く。 野鳥観察に心を奪われ、とりの会話に耳をかたむける最近の足立涼子さんは、今私たちに最も必要な心の対話を「とり」を介して伝えます。
今展は新作本「とりのうた」と、初期の作品である「Faust」の映像インスタレーションの二部構成で構成されています。(ギャラリー砂翁 横島佳子)

ジョイント展 <鳥のうたが きこえる> の告知足立涼子さん絵柄面 足立涼子さん宛名面

《 アーティスト・ブック 『とりのうた』 の刊行展から、ジョイント展 『鳥のうたが きこえる』 へ 》
ブック・アーティストとして独自の活動を展開されている足立涼子さん(アダナ・プレス倶楽部会員)。
足立涼子さんは、本2014年01月に、<とりのうた & Faust インスタレーション>において、新作『とりのうた』を発表されました。
また2014年08月20日から、ジョイント展<鳥のうたが きこえる>を開催されます(会場はいずれも ギャラリー砂翁&トモス )。
和字Ambition9四川宋朝体00[1] 01[1] 03[1] 04[1] 05[1] 06[1] 07[1]創作図書『とりのうた』の表紙は、足立涼子さんご自身による樹脂凸版印刷です。
この表紙にご使用いただいたデジタル書体は、朗文堂 組版工学研究会、欣喜堂・今田欣一氏による「欣喜堂デジタルタイプ・シリーズ」 <和字 Ambition 9 所収 さよひめ>です。

また、本年08月20-30日に開催される、ジョイント展<鳥のうたが ここえる>告知はがきのタイトル<鳥のうたが きこえる>には、「和字 さよひめ」に加えて、「漢字 鳥」に<四川宋朝体 Combination 3  龍爪>をご使用いただきました。

「和字 さよひめ」は、室町時代後期の写本「奈良絵本」をデジタルタイプ製作の源流としています。当然この時代の文字は、縦書きのなかで醸成され、形成された形象です。
この書体のパッケージに Digital Typefaces for Professionals とあるように、縦組みならともかく、横組み使用となると、印象ふかく読者の視線ととらえるためには、相応の組版技倆を発揮していただくと、より魅力を発揮する書体でもあります。

足立涼子さんの製作テーマに「枝文字」という興味ふかいテーマがあります。すなわち足立さんは文字形象にとても鋭敏なかたで、「和字 さよひめ」の組版に際して、相当高度なスペースと大小関係の調整をほどこされていることがわかります。

ブック・アーティストであり、そしてタイポグラファでもある、足立涼子さんと、その作品の展覧会がまもなく開催されます。詳細は<活版アラカルト>にも紹介しております。
ご観覧をおすすめいたします。

【 関連情報 : 足立涼子 URL
【 関連情報 : ギャラリー砂翁&トモス 】
【 活版アラカルト : 会員情報 足立涼子さんの展覧会 <鳥のうたが きこえる> 】

新宿私塾第24期順調に進行中。新宿私塾第25期事前予約が定員を上まわっています。

24期順調に進行中《新宿私塾第24期 有馬トモユキさんの講義》
梅雨があけ、猛暑がおそった07月22日[火]、新宿私塾第24期16回講座が開講しました。
この日の講師は有馬トモユキさん。有馬さんは、1985年長崎県うまれ。2007年青山学院大学卒業。

また有馬さんは
新宿私塾第09期修了生でもあり、塾生諸君の仲間でもありますので、講座ははじめからなごやかに、そして熱気にみちたものでした。

有馬さんは、現在は「日本デザインセンター」に勤務して、Web、グラフィックデザイン、UI の領域で活動しています。
そのかたわら TATSDESIGN の名義で、音楽作品とそのプロモーションに関するデザイン、映像演出、パフォーマンスなどの活動も多彩に展開されています。
【 関連URL : TATSDESIGN

DSCN5208 DSCN5209  25期募集修了

《新宿私塾第25期 すでに事前ご予約者が定員を上まわっています》
現在開講中の新宿私塾第24期は09月16日に終了予定です。 つづいて新宿私塾第25期が開講予定ですが、すでに一般公募に先だって、事前ご予約者が定員をおおきく上まわる状況にございます。

というわけで、新宿私塾への入塾をこころ待ちにされていた方には申しわけありませんが、今秋開講の「新宿私塾第25期」は、事前申し込み者以外の入塾は不可能な状況になっております。

今後とも、新宿私塾第26期(2015年04月開講予定)、第27期(2015年09月開講予定)への入塾をご考慮の皆さまは、できるだけ早く、 「朗文堂 robundo@ops.dti.ne.jp 担当 : 鈴木 孝」 宛にご一報をいただき、事前相談、事前見学、事前予約をいただければ、一般公募に先だって、お申し込み先着順に入塾のご意思を再確認させていただきますので、確実に入塾することができるかと存じます。
勝手を申すようで恐縮ですが、この段ご了承たまわりたくお願いいたします。

【講演会記録】 平野富二の生涯を懸けた業績-古谷昌二氏

 _MG_0566uu

講演会 平野富二の生涯を懸けた業績

講   師 : 古谷昌二氏(日本機械学会生員/平野富二研究者)
日    時 : 2014年07月19日[土] 14:00-16:00
場      所 : 物流博物館2階 港区高輪4-7-15
主      催 : 東京産業考古学会
概    要 : 本木昌造の後を継いだ活版印刷事業だけでなく、造船事業、海運事業、土木事業、ドコビール鉄道事業など、さまざまな事業に関わった産業人:平野富二の幅広い活躍を、『明治産業近代化のパイオニア 平野富二伝 考察と捕遺』(朗文堂)の著者が語る。
 ────────────
NHK壁紙
熱のこもった講演会でした。三連休の初日の土曜日でしたが、熱心な聴衆がつめかけていました。

講演中は撮影禁止ということで休憩時間での撮影となりましたが、休憩中も講師は質問攻めのようでした。わたくしめはこのとき喫煙タイムで席をはずしておりました。
聴講者のなかにはミズノプリンティング・ミュージアムの水野雅生館長がおられて、同館所蔵の、明治中期、東京築地活版製造所製造のアルビオン型手引き式活版印刷機が、NHK朝ドラの『花子とアン』08月08日に登場すると嬉しそうにはなされていました。
皆さまもぜひご覧になってください。
【撮影:平野健二氏提供】
講演会会場1 講演会会場2 水野さんと 片塩さんと

平野表紙uu平野富二伝 考察と補遺 DM表 平野富二伝 考察と補遺 DM裏

アダナ・プレス倶楽部会報誌 第25号完成・配布中です。

アダナ・プレス倶楽部の会報誌
『Adana Press Club NewsLetter Vol.25』(Summer 2014)を
刊行し、会員の皆さまへ配布中です。

会報誌25号

『Adana Press Club NewsLetter Vol.25』 (Summer 2014)
表紙使用活字 : 和文活字 : 12pt. 明朝体、   ルビ活字:6pt. 明朝体
                        欧文活字 : 12pt. ボドニ
図  版 : 罫線(波罫=ブル罫)、記号活字、約物活字

DSCN5149 DSCN5150 DSCN5178 DSCN5187
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 主な内容(目 次) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【イベント情報】 『欧文書体百花事典』普及版刊行記念連続講演会   
【イベント情報】 Viva la 活版 薩摩 dé GOANDO 開催決定!
           ──── 出展者・参加者募集のお知らせ
【新企画・新規商品のご案内】            
                        欧文活字「サンセリフ体」 ギル・サン活字大紹介
【連載 活字版印刷豆知識 25】
          中国の時代区分とそれぞれの時代を代表する活字書風
【連載 活版まんが】
           トンカツ ニンニク コンニャク & カッパンの巻き=ブル罫 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『Adana Press Club NewsLetter』の定期購読をご希望の方は、 会員登録 と年間登録費の納入をお願いします。
なお、毎号バックナンバーの在庫がございませんため、 会報誌の配布はお申込みの次号からとなります。

林 昆範氏講演 『中国の古典書物』 余 話

崔護『都城南荘』人面_花牡丹人面_花蓮華

DSCN4963 DSCN4990 DSCN5132 ────────────
タイポグラフィ講演会 『中国の古典書物』増刷版 刊行記念講演会
講  師 : 林 昆 範 リン・クンファン
日  時 : 2014年07月02日[水]

林 昆範さん <タイポグラフィ講演会 『 中国の古典書物 』 増刷版 刊行記念講演会> にご来場、ご協力をいただきありがとうございました。
ご来場の皆さまの楽しそうな笑顔を拝見してうれしくおもいました。 これもすべて、林 昆範さんをはじめ多くの皆さまのおかげでした。心からのありがとう!

ところで、テキストもみずに、林 昆範さんがすらすらと竹簡に書いていた唐詩です。
朗文堂での竹簡への書写の簡単なリハーサルの際に、
「この詩はたれの作ですか」
と,、林さんに質問しました。

「著名な唐詩です」
林 昆範さんとは、およそ七年間にわたって毎週一緒にまなんできた仲ですから、こういうぶっきらぼうな返答のときは、自分で調べよということです。

なにしろ無学なもので、その詳細をしらず、口惜しいのでのちに調べました。 この詩はわが国でも禅宗の僧侶などが好んで書く唐詩ですが、わが国ではすこし変化して、ひろくは以下のようにして知られるものでした。
「年年歳歳、花相似たり、年年歳歳、人相同じからず。( 油斷をすれば人に笑はるゝぞ )」

詩の作者は 崔護サイゴ : 唐代のひとです。 貞元12年(796)の進士(官吏登用試験合格者)。あざなは 殷功 インコウ。 博陵 ( 現 ・ 河北省定県 ) のひと。
この淡い恋をえがいた詩の事件は、『 太平廣記 ・ 巻第二百七十四 ・ 情感 』 に録されています。 こんな詩をスラスラと書けるなど、うらやましいかぎりです。

上掲図は、漢王朝の代表書体 : 隷書 ( 花牡丹 ) と、唐王朝の代表書体 : 楷書 ( 花蓮華 ) で組版追試にあたったものです。 書体をかえただけでずいぶん詩の響きがことなるようにおもわれました

ところでこの唐詩は、アジアの歌姫としてしられた テレサ ・ テン ( 鄧  麗君 ) も、かつて 「 人面桃花 」 と題して歌っていたそうです。 台湾や中国ではおなじみのようでした。
「 人面桃花 」、「 崔護 」 で検索すると、画像集もふくめてたくさんの資料に出会えます。

まず、< 崔護 人面桃花 ウェブ >  からお楽しみください。 また<崔護 人面桃花 画像集> もお楽しみいただけます。
また <中国百度百家 : 人面桃花 図片集> では桃花が大好きな中国の風景や美女が多数登場します。
DSCN5081 DSCN5089 DSCN5084 DSCN5095 DSCN5097 

【講演会詳報】 河野三男さん、林 昆範さん、ふたつの講演会の模様を<活版アラカルト>にてご紹介。

『欧文書体百花事典』普及版 刊行記念特別連続講演会(全 6 回)
第 3 回  『 Robert Granjon 』
講   師 :  河野 三男
日  時 :  2014年06月22日[日] DSC07826 DSCN4547 DSC07641 DSC07725 DSC07556 アダナ新コラム2014年06月25日掲載  上掲バーナーをクリックすると当該ページにいけます。
本コーナーではスライドショーをお楽しみいただけます。

────────────
タイポグラフィ講演会 『中国の古典書物』増刷版 刊行記念講演会
講  師 : 林 昆 範 リン・クンファン
日  時 : 2014年07月02日[水]
DSCN4963 DSCN4990 DSCN5053 DSCN5132アダナ新コラム2014年07月03日掲載 上掲バーナーをクリックすると当該ページに飛ぶことができます。
本コーナーではスライドショーをお楽しみいただけます。

町田国際版画美術館 関野準一郎 生誕百年記念展

関野_表 関野_裏生誕百年 関野準一郎展

会       場 : 町田市立国際版画美術館
会    期 : 06月21日[土]- 08月03日[日]
開館時間 : 平 日        10:00-17:00(入館は16:30まで)
                  土・日・祝日  10:00-17:30(入館は17:00まで)
                  月曜休館、ただし07月21日[月・祝]は開館、翌22日[火]は休館
入場料金 : 一 般 600円    大学・高校生と65歳以上 300円

展覧会概要
青森に生まれた関野凖一郎(せきの・じゅんいちろう 1914-88)は、中学時代から版画誌を発行し、18歳で日本版画協会展に入選を果たしました。25歳で上京し、恩地孝四郎に師事、「一木会」の主要メンバーとして活躍しました。
木版、エッチング、リトグラフなどの技法を駆使し、風景や人物など多様な主題で、また60年近くにわたって制作を続け、国際的にも活躍しました。
本展では戦後の多色刷り木版作品を中心に160点を展示いたします。
【詳細 : http://hanga-museum.jp/exhibition/index/2014-244 】

台湾 日星鋳字行 活版印刷体験盒キットを製作

DSCN4819 《台湾の友人 日星鋳字行が 活版印刷体験盒キットを製作しました》
台湾/台北市の活字鋳造所 兼 活字版製造所の日星鋳字行(張 介冠代表)が、すべて板ボール製の活版印刷体験キットを製作しました。名づけて<日星活版体験盒>です。

「盒 ごう」は、わが国でも「飯盒 はんごう」などにもちいられる字で、「ふたもの」の意です。
写真では一見ボルト&ナットがあり、ジャッキやファニチュアらしきものもみえますが、これらは板ボールに印刷物を合紙ゴウシしたもので、すべてが軽便な紙製のキットです。
使用に際しては、<日星活版体験盒>キットのほかに、「鉛筆・スケール・カッターナイフ・セロファンテープ」を用意します。インキは油性の活版インキではなく、水性のスタンプインクが少量付属しています。そしてなによりも肝心な活字ですね。これは当然別途購入です。

さっそくアダナ・プレス倶楽部が日星鋳字行で製作した、オリジナルの初号角の活字をもちいて<日星活版体験盒>キットを体験しました。
できあがりは、下掲の写真のとおりです。
しばし、学研の『科学と学習』の付録にワクワクしていた、小学生のころような気分にひたれました。
【参考 : 活版アラカルト/黒滝哲哉『美鋼変幻-たたら製鐵と日本人』 & 日星鋳字行『活字-記憶鉛與火的時代』

20140626193457906_0001 20140626193457906_0002

<日星活版体験盒>キットと取り扱い説明書

キット外寸 : 天地 175mm,  左右 233mm,  高さ 34mm,  重量 350g
DSCN4824 DSCN4815 DSCN4821 DSCN4819

【講演会】 林 昆範 <中国の古典書物> 終了いたしました。

林講演会

──────────
タイポグラフィ講演会
林 昆範
『中国の古典書物』増刷版 刊行記念講演会
Vignette 02 改訂版

本講演会は平日にもかかわらず、多くの皆さまのご来場をたまわり
好評裡に無事に終了したしました。
画像・映像は近日中に順次ご紹介いたします。

 昆範著『中国の古典書物』は、文字の発生期から印刷術の発明へ。悠久の歴史を有する中国の書物の歴史に、気鋭の研究者が挑んだ力作です。
文字と書物は、どのように誕生し、なにを、どのように伝達してきたのか。
ヴィネット02号  『 中国の古典書物 』 林 昆範
ヴィネット06号  『 元明体と明朝体の形成 』 林 昆範
ヴィネット09号  『 楷書体の源流をさぐる 』  林 昆範
ヴィネット10号   『 開成石経 』 共著/グループ昴 スバル
へとつづいた林 昆範 著作シリーズ、最初の02号『中国の古典書物』の改訂増刷版です。

今回の講演会では、同書の主要項目を再構築するとともに、中国の、そしてわが国の古典書物の配列方式(レイアウト)が、なぜ右起こしの縦組みとなっていったのかを、実際に竹簡・木簡をもちいて書写し、簡冊(竹簡を紐や糸で綴ったもの。慣用的にカンサクとする)に再現することでその謎を解明します。

また「五体・五筆」とされる篆書・隷書・真書(楷書)・行書・草書の書き分け(書写)をつうじて、竹簡・木簡から、帛(ハク 絹布)、そして紙の登場へと、被書写媒体の変化をつうじて、古典の書物の形成と書体の変化、そしてその発展の歴史に迫ります。
ですから今回の講演会『中国の古典書物』では、活版インキのにおいにかわり、筆墨の馥郁としたかおりが立ちこめる会場になるとおもわれます。

なお『中国の古典書物』は06月24日の発売で、お近くの有力書店、オンライン・ブックショップでお求めいただけます。
07月02日[水]の講演会会場でもご購入いただけます。
【関連情報 : 朗文堂ブックコスミイク増刷 林 昆範 『中国の古典書物』
────────────
タイポグラフィ講演会
『中国の古典書物』増刷版 刊行記念講演会

講  師 : 林 昆 範 リン・クンファン

日  時 : 2014年07月02日[水]18:30 - 20:30(ワークショップを含む)
会  場 : 東洋美術学校 D棟一階 学生ホール
         162-0067 東京都新宿区富久町2-6
         地図  http://www.to-bi.ac.jp/access/
聴講料 : 1,000円(要申込登録)
主  催 :  株式会社 朗 文 堂
後  援 :  タイポグラフィ学会
         学校法人専門学校 東洋美術学校 産学連携事務局 デザイン研究会アクティ

林01

 

 

 

 

 

 

講師紹介 : 林 昆範 リン クンファン
1967年、台湾・台北市うまれ。
日本大学博士課程芸術専攻修了 芸術学博士。
台湾・中原大学商業設計学科学科長、銘伝大学助教授。
台湾・中原大学助教授、同大学文化創意研究センター主任。
タイポグラフィ学会会員。
──────────

【朗文堂ブックコスミイク増刷】 林 昆範 『中国の古典書物』

Vignette 02 改訂版
ヴィネット02号 増刷版 『中国の古典書物』

著 者  林   昆 範  リン-クンファン
装 本  B5判 並製本 112頁
発 売  2014年06月24日
定 価  本体2,500円+税
       ISBN978-4-947613-89-9

全国有力書店、オンライン・ブックショップでご購入できます。
小社でも直売・直送をうけたまわります。
──────────────
文字の発生期から印刷術の発明へ。
悠久の歴史を有する中国の書物の歴史に、気鋭の研究者が挑んだ力作。
文字と書物は、なにを、どのように伝達してきたのか。
ヴィネット02号  『 中国の古典書物 』 林 昆範
ヴィネット06号  『 元明体と明朝体の形成 』 林 昆範

ヴィネット09号  『 楷書体の源流をさぐる 』  林 昆範
ヴィネット10号   『 開成石経 』 共著/グループ昴
へとつづいた林 昆範 著作シリーズ、
最初の02号の改訂増刷版です。

◎ 著者紹介
林01

 

 

 

 

 

 

林 昆範 リン クンファン
1967年、台湾・台北市うまれ。 日本大学博士課程芸術専攻修了 芸術学博士。
台湾・中原大学商業設計学科学科長、銘伝大学助教授。
台湾・中原大学助教授、同大学文化創意研究センター主任。
タイポグラフィ学会会員。

◎ 本書の内容(目次より)──────
【刻写から印刷への進化】巻
 一 前言と背景
 二 歴史的展開
[彫刻の書物と文字]篇
 三 早期の「書物」
 四 不滅の「書物」
[書写の書物と文字]篇
 五 書物の完成
 六 紙の書物
[印刷の書物と文字]篇
 七 印刷の登場

【宋朝の時代における書物】巻

 一 前言と背景
 二 印刷の隆盛期
 三 宋刊本の出版的属性
 四 宋刊本の地方的属性
 五 冊葉装と宋刊本の版式
版匡/界行/行款/版心/魚尾/象鼻/耳格
 六 書写の延長としての印刷書体
 七 狭義と広義の「宋朝体」書体
 八 書風による書体デザイン

◎南宋時代の主な印刷産業の分布図

◎中国歴代王朝の一覧表
◎おもな参考文献と図版引用一覧
6-7 14-15 16-27 18-19 36-37 ◎ 朗文堂ブックコスミイクから愛読者の皆さまへ ──────
タイポグラフィジャーナル<ヴィネット>シリーズは、ヴィネット創刊準備00号『櫻痴、メディア勃興の記録者』(2001年12月10日)からはじまり、ヴィネット14号『TYPOGRAPHY KALEIDOSCOPE-文字の万華鏡』(2005年09月27日)まで、ほぼ05年間に全15冊を刊行してまいりました。

折悪しくこの間は製紙業界の再編と統廃合が激甚で、<ヴィネット>のビジュアルイメージとして表紙用紙に採用していた、しぼのある<バーントシエナ>が廃色となり、その代替として選定した用紙も、メーカーの統合のために廃色・廃版となることが二度におよび、出鼻をくじかれたおもいがしたものです。

組版システムと組版ソフトウエアも大きく変化し、初期のデータは現在では廃棄されてしまった業務専用組版機であったり、組版ソフト PageMaker であったために、たかだか10余年ほど前のデーターでも、再使用にはおおきな困難がありました。
もちろん図書全体の販売衰退のかたむきと、デジタル軽便メディアの普及といった逆風もございました。

それにもかかわらず、多くの愛読者様と、一部の意欲ある書店様から、<ヴィネット>叢書にたいする継続刊行の要望が続いておりました。
なかでも林 昆範『中国の古典書物』は、文字の発生期から印刷術の発明へ、そして、悠久の歴史を有する中国の書物の成立と発展の歴史にせまる好著であり、刊本学/版本学/図書学/印刷史学といった多方面の読者様から増刷の要望がよせられておりました。
そんなご要望にお応えし、今般改訂版として増刷にあたるとともに、タイポグラフィジャーナル<ヴィネット>の、無理のない継続刊行に踏み切る準備にはいっております。

ご高承のように、現下の印刷・出版界は寒風の吹きすさぶ、きびしい環境下にございます。したがって読者の皆さまのご支持とご支援をたよりに、ゆっくりとあゆんでまいる所存でございます。