カテゴリー別アーカイブ: NEWS

【舞台公演】 IHIステージアラウンド東京 そのこけら落とし公演は 劇団☆新感線 『髑髏城の七人』 Season 花、 Produced by TBS。日本の Entertaiment が Drastic に変わる

話題沸騰! キミはこの衝撃に耐えられるか?
アジア初、没入型エンターテインメント施設として2017年03月に誕生する 「IHI ステージアラウンド東京」。
こけら落とし公演は 劇団☆新感線 『髑髏城の七人』 Season 花、 Produced by TBS。
劇団☆新感線 の公演フライヤーと、Village Audiens Club (VAC) から紹介。  蜉・屮譁ー諢溽キ喀荳ュ髱「隕矩幕縺・ 蜉・屮譁ー諢溽キ喀荳ュ髱「隕ウ髻ウ髢九″2017年3月に東京・豊洲にオープンする 新劇場 「IHIステージアラウンド東京」。

そのこけら落とし公演 ・ 劇団☆新感線 『髑髏城の七人』 Season 花、 Produced by TBS。 

「IHI ステージアラウンド東京」は、1300人以上もの観客を乗せて360°回転する円形の客席を劇場中央に配置し、その周囲をステージとスクリーンがぐるりと取り囲み、観客席が回転しながら舞台、映像、音楽、照明の全てが画期的な方法で融合することで、これまでにない感覚を体験させてくれるアジア初の没入型エンターテインメント施設。

「IHI ステージアラウンド東京」 こけら落とし公演となる 劇団☆新感線 『髑髏城の七人』 は、いのうえ ひでのり による演出、劇団☆新感線 座付き作家 ・ 中島かずき が手掛けた脚本で、7 年ごとに再演を繰り返す 劇団☆新感線 の代表作。
その 『髑髏城の七人』 を、“ 花 ・ 鳥 ・ 風 ・月 ” の4 シーズンに分け、シーズンごとに全て異なるキャスト、脚本 ・ 演出も練り直され、 2017年から2018年の約 1 年に渡るロングラン公演が予定されています。

皮切りとなる 『髑髏城の七人』 Season 花  Produced by TBS では、2011年に上演された『髑髏城の七人』 で捨之介を演じ、6 年ぶりの 劇団☆新感線 参加となる 小栗 旬をはじめ、山本耕史、成河、りょう、青木崇高、清野菜名といった 劇団☆新感線 初参加となる個性豊かな顔ぶれや、2003年『阿修羅城の瞳』以来、13 年ぶりの参加となる 近藤芳正、そして古田新太、河野まさと、逆木圭一郎、村木よし子、礒野慎吾、吉田メタル、保坂エマといったお馴染みの劇団員も集結し、約2 か月半におよぶ公演に挑みます。
──────────

劇団☆新感線 『髑髏城の七人』 Season 花   Produced by TBS

◎スタッフ&キャスト
     作    : 中島かずき

演    出 : いのうえひでのり
出    演 : 小栗旬/山本耕史/成河/りょう/青木崇高/清野菜名/近藤芳正/古田新太 ほか
◎上演スケジュール
2017年3月30日[木]-6月12日[月]  IHI ステージアラウンド東京

主    催 : TBS
制    作 : ヴィレッヂ
企画・製作 : TBS ヴィレッヂ 劇団☆新感線
公式サイト : IHI ステージアラウンド東京 公式サイト

蜉・屮譁ー諢溽キ喀陦ィ1 蜉・屮譁ー諢溽キ喀陦ィ4

 

【株式会社IHIプレスリリース】 アジア初,没入型エンターテインメント施設のネーミングライツを取得 ~豊洲に建設予定 「IHIステージアラウンド東京」と命名~ 続報にご期待を!

株式会社IHI プレスリリース 2016年6月27日

360stage_logo[1] 360stage_around[1]株式会社IHI(所在地 : 東京都江東区豊洲,社長 : 満岡 次郎,以下「IHI」)は,このたび,株式会社TBSテレビ(所在地 : 東京都港区赤坂,社長 : 武田 信二)が豊洲埠頭にて建設・運営するアジア初の没入型エンターテインメント施設のネーミングライツ(命名権)を取得し,「IHIステージアラウンド東京」(英語表記 : IHI STAGE AROUND TOKYO)と命名しました。同施設は2017年3月に営業開始する予定です。

IHIは,1939年(昭和14年)に造船所を豊洲に設立して以来,長い年月にわたり豊洲とともに歴史を歩んできました。現在においても,「職・住・遊・学」の複合開発を推進し,同地区の発展および魅力向上に向けて取り組んでいます。

このたび,豊洲における文化芸術の振興と知名度向上を目的に,豊洲埠頭に建設されるエンターテインメント施設の事業に関わるとともに,ネーミングライツを取得し,「IHIステージアラウンド東京」と命名しました。

豊洲を含む湾岸エリアでは,豊洲新市場の開業や,東京オリンピック・パラリンピックの競技施設・選手村の建設が計画されています。IHIは,今後も豊洲の更なる発展と魅力ある街づくりに,積極的に取り組んでいきます。

<契約内容>       
 名   称  :  「IHIステージアラウンド東京」(英語表記:IHI STAGE AROUND TOKYO) 
 契約期間  :  2016年6月~2020年10月 

<「IHIステージアラウンド東京」の概要>
 「IHIステージアラウンド東京」はアジアで初めて,また,世界でも2例目の没入型エンターテインメント施設であり,1,314名を乗せた巨大な円形の客席が360°回転し,その周囲を取り囲むステージとスクリーンによって,従来の劇場では表現し得ない緻密で壮大な舞台空間を実現できます。

STAGE AROUND TOKYO

【日本テレビ】 24時間テレビ |今年のチャリ T シャツは初の〝写真プリント〟。蜷川実花さんの色鮮やかな世界観を再現。

T18月27日[土]-28日[日]放送、[日本テレビ] 24時間テレビ。今年のチャリ T シャツは、初の〝写真プリント〟。蜷川実花さんの色鮮やかな世界観を再現しました。
胸元の写真には、真っ青な空、色鮮やかな花々、愛らしい蝶…。未来に開かれているような美しい世界がそこにはあり、まさに〝蜷川実花ワールド〟。

そして、その写真の枠には、今年のテーマである愛 = LOVE の文字が。それぞれのアルファベットの向きも違えば、大きさも違い、一見「LOVE」という文字には見えず、隠れています。これは、「愛」には色々な〝形〟があることをメッセージとして、表現されています。
このチャリ T シャツには、蜷川実花さんに加え、デザイナーの半田 淳也(ハンダ ジュンヤ)さんも参加しました。
T2 T3 T5 T4

◆ 蜷川実花さん コメント ◆
今年のチャリ T シャツは、着ていてウキウキする、明るい気持ちになるものにしたく、男女問わず皆が着ることのできるよう、誰もが好きな、希望のつまった“青い空”が象徴的な写真を選びました。
チャリ T シャツを作っていた時期は、生命のはじまりと、生命が終わっていく、グラデーションで重なっていた時期でした。「愛」を、恋愛や家族愛というものより、大きな生命体として受け止めていたころで、
今年の24時間テレビのテーマが「愛」だったので、運命的なものを感じました。
「愛」は、深すぎる、本当に小さなことでも「愛」を感じようと思うと、そこかしこに「愛」は転がっている。
「愛」は、元からすぐ傍にあるもの、沢山の「愛」に気づいて感じてほしいという思いを込めました。

◆ 蜷川実花さん プロフィール ◆
蜷川実花(写真家・映画監督)
木村伊兵衛写真賞ほか数々受賞。映像作品も多く手がける。

2007年、初監督映画『さくらん』公開。2008年に個展「蜷川実花展」が全国の美術館を巡回し、のべ18万人を動員。
2010年、Rizzoli N.Y.から写真集「MIKA NINAGAWA」を出版、世界各国で話題となる。2012年、監督映画『ヘルタースケルター』公開、22億円の興行収入を記録。

2020年、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会理事就任。
【 協力 : 蜷川実花事務所  詳細 : 日テレ 24時間テレビタイアップサイト
──────────
{ 新 宿 餘 談 }
DSCN9759DSCN9755[1]新宿私塾28期生には、半田くん と ランスクン、ふたりのジャンボがいます ]と報告した。
その折り、以下のように半田淳也クンを紹介した。

半田淳也クンは道産子で、アパレル関係と映像につよいフリーランスデザイナー。高校時代は身長がたかいためバレー部に所属していたという。ちかぢか公表されるが、あるおおきなイベントの T シャツデザインの製作メンバーでもある。
半田淳也デザイン室 】

8月27日[土]-28日[日]放送、[日本テレビ] 24時間テレビ。今年のチャリ T シャツは、初の〝写真プリント〟。蜷川実花さんの色鮮やかな世界観を再現したものであるが、この製作の一員として、新宿私塾塾生の半田淳也クンが加わっており、公式記録にも紹介された。
関係方面からのご承諾をいただき、ここに紹介した。
──────────
新宿私塾では、タイポグラフィにおける 「 知 ・ 技 ・ 美 」 のみっつの領域で、バランスのよい学習をモットーとしている。それはまた 「 知に溺れず、技を傲らず、美に耽らず 」 という、つよい自戒をともなうことになる。

また同時に、新宿私塾では、受講期間のあいだに、和文活字でも、欧文活字でも、どちらでもかまわないが、できるだけ 「 My Favorite Type ― わたしのお気に入りの活字書体 」 を獲得することが勧められている。

[日本テレビ] 24時間テレビの「チャリ T シャツ」の製作メンバーの一員として、身長ではランス君にわずかに負けて、「二 デカ」の偉称を獲得した 半田 淳也 クンが加わり、タイポグラフィの効果を有効にいかし、おおきな成果をあげていることをうれしくおもう。

【Viva la 活版 ばってん 長崎】 スライド報告懇話会開催-参加されたかたも、断念されたかたも大集合

長崎タイトル

<Viva la 活版 ばってん 長崎>スライド報告懇話会のご報告

 
タイポグラフィ学会+朗文堂 サラマ・プレス倶楽部共同開催
6月24日[金] 15時-20時  朗文堂 4F-B
1030963 20160503155850029_0001 活版さるく表紙map-Nagasaki画像 Print

五月連休後半、長崎で開催しました<Viva la 活版 ばってん 長崎>は、テレビ局の取材三局、新聞社四社の取材があり、地元長崎でもおおきな話題となっておりました。
参加者の皆さまからお寄せいただいた写真画像が六千枚余になっておりますが、ご報告はなかなか意のままになりません。

そこで、創立十周年企画として特別参加されていた「タイポグラフィ学会」の皆さまの月例会とあわせ、朗文堂 サラマ・プレス倶楽部が共同して、<Viva la 活版 ばってん 長崎>スライド報告懇話会を開催致しました。
開場直後の15時から、たくさんの収穫とおもいでを胸にした訪崎者と、連休中の都合がつかず訪先を断念された皆さんがあつまられ、つぎつぎと展開するスライドショーを楽しみながら、話題はおおいに盛りあがっていました。
DSCN8560 DSCN8564 DSCN8561

長崎へ参加されたかたはもちろん、断念されたかたも、まずは画像をごらんいただき、会場で有償配布された、<桜井孝三 印刷雑誌掲載資料から>、<伊藤伸一 ハンドモールド>、<渡辺 優  グーテンベルク型ハンドモールド>などの資料も貴重資料としてご購入いただきました。 

鹿児島尚古集成館での<Viva la 活版 薩摩 dé GOANDO>につづき、<Viva la 活版 ばってん 長崎>は、一過性の活版イベントではなく、活版印刷揺籃の地での開催となりましたので、ほとんどの皆さんは新資料を得て、各分野での研究も進行中のようです。それでもこの日は、ともかく気軽で、楽しい報告懇話会にいたしました。
夕刻からはタイポグラフィ学会の会員の皆さんもつぎつぎとつめかけ、のべ総数60名余でのにぎやかな懇話会となりました。

07月01日より アダナ・プレス倶楽部がサラマ・プレス倶楽部に変わります

mainimage_sarama
かねてご案内のとおり、07月01日よりアダナ・プレス倶楽部は、<サラマ・プレス倶楽部>に名称が変わります。

これを機にWebSiteの一部が順次変更となります。上掲画面がトップページに表示されないばあい(ブックマーク、お気に入りに登録されているお客さま)は、更新ボタンをポチッとクリックしてください。
あたらしい<サラマ・プレス倶楽部>に出あえます。

烏兎匆匆|歳月はあわただしく過ぎ去るものです|06月04日はヘルマン・ツァップさんの一周忌です

ツアップを偲ぶ20150608134232723_0001Hermann Zapf  ヘルマン ・ ツァップ
1918年-2015年 享年96 (遺影は1995年ころのもの)

<Hermann Zapf  ヘルマン ・ ツァップ 略  歴(おもに1995年頃まで)>
◯ 1918年11月08日、ドイツのニュルンベルクにて生まれる
カリグラファ、タイプデザイナー、タイポグラフィ教育者
◯ 1972年より ドイツのフラックフルトとハイデルベルクの間に位置する学術都市、ダルムシュタットに居住
◯ 1947-56年
D. Stempel AG 活字鋳造所/フランクフルト アートディレクター
◯ 1948-50年
Werkkunstschule Offenbach オッフェッバッハエ芸学校でレタリングを教える
◯ 1960年
Carnegie Institute of Technology カーネギーエ科大学/ピッツバーグ 客員教授
◯ 1972-81年
Technische Hochschuie Darmstadt ダルムシュタットエ科大学でタイポグラフィを教える
◯ 1977-87年
Rochester Institute of Technology ロチェスターエ科大学/ニューヨーク州ロチェスター
タイポグラフィック ・ コンピュータープログラム教授
◯ 1977-85年
Design Processing International/ニューヨーク バイスプレジデント
◯ 1986年より
Zapf, Burns & Company(ニューヨーク)および URW Master Design GmbH(ハンブルク)のパートナーとなる
◯ 2015年
2015年06月04日逝去 享年96

メタルタイプ、写真植字、デジタルシステム用アフレフアベット 176種類をデザイン。
各国で講演および展覧会。

<Hermann Zapf  主要著作(おもに1995年頃まで)
“ William Morris ” 1948
“ Pen and Graver ” 1950,1952
“ Manuale Typographicum ” 16ヵ国語(1968年に18ヵ国語) 1954
“ Typographic : Variations ”  独・英・仏語版 1963
“ About Alphabets ” 1960, 1970
“ OrbisTypographicus ” 1980
“ Hermann Zapf: Hora fugit-Carpe diem ” 1984
“ Creative Calligraphy ” 独 ・ 英 ・ 仏 ・ 西語版 1985
“ Hermann Zapf and his design philosophy ”  独 ・ 英 ・ 日 ・ 伊版 1987
“ ABC-XYZapf ”  1989

ツァップ夫妻朗文堂未刊書 『活字と夢と』にお寄せいただいたツァップ夫妻の写真とシグネチュァ
花4C_Z 花トビラABC1C 花2C_Z© Hermann Zapf  Das blumen-ABC  ¶ この作品は「H. Zapf」のアナグラムになっています。H → Hirschkäfer(くわがたむし)、Z → Zaunrüibe(スズメウリ)、A → Akazie(アカシア)、P → Postillon(モンキチョウ)、F → Fliege(蝿)。 ¶ カリグラフィはレオナルド・ダ・ヴィンチの寓話より引用。「スズメウリは自分の領分に満足できなくなって、巻きひげをのばして通りの向こうの生け垣につかまろうとした。ところがまもなく通行人にひきちぎられてしまった」

──────────
朗文堂既刊書 『ヘルマン・ツァップのデザイン哲学』 製作のおりおりのおもいで
Zapf 型押し用亜鉛凸版
9784947613158The Design Philosophy of
HERMANN ZAPF
ヘルマン ・ ツァップのデザイン哲学

発行日
1995年4月11日
著     者
Hermann Zapf
翻 訳 者
池 野  晴 美
発   行
株式会社  朗 文 堂
定   価   16,800円[税別]
ISBN4-947613-15-7
──────────
The Design Philosophy of HERMANN ZAPF
ヘルマン ・ ツァップのデザイン哲学
HORA FUGIT – CARPE DIEM 烏兎匆匆 光陰矢のごとし ―― まえがき
Carl Zahn  Museum of Fine Arts, Boston (カール ・ ツァーン ボストン美術館)
20150608134232723_0005 20150608134232723_0002 20150608134232723_0003

20150608134232723_0004HORA FUGIT – CARPE DIEM

この<HORA FUGIT – CARPE DIEM 烏兎匆匆 ウトソウソウ 光陰矢のごとし>の銘文は、 Hermann Zapf が原図を描き、アルミニウムに彫刻したものである。ドイツのダルムシュタットの自宅アトリウムにある、カリグラフィック ・ スカルプチュアである。

この絡み合わされた文字は、カリフォルニア・ポピーが咲き乱れる、心地よい環境に囲まれて立つ。アトリウムの向こうにガラスのドアが開け放たれ、ひろびろとした芝生が見渡せる。その周りをめぐる花壇は Zapf 自身が花を植え世話をしているものだ。とりどりの実のなる木々が庭のそちこちに生え、鬱蒼と茂った公園の樹葉を借りて風景を完成させる。

この愛すべき家でのつれあいは、妻のGudrun Zapf-von Hesse (グートルン ・ ツアップ-フォン ・ ヘッセ 1918年01月02日うまれ)である。Zapf とおなじ年齢の妻もまた、才能あるカリグラファであり、またタイプデザイナーと製本家でもある。その先祖は名高いフランクフルトの活字鋳造者、17世紀から続く Luthersche Giesserei (ルテルシュ活字鋳造所)の Luther(ルター)家である。

この牧歌的な家での時間は、彼にとっては文字どおり<烏兎匆匆 光陰矢のごとく>、腕が頼りのタイプデザイン、カリグラフィ、ブックデザインの仕事とともに飛び去っていく。
Zapf は一秒たりともむだにしないマスタープランナー
であるが、忙殺されているようには決して感じられない。いつも友人たちのため、あるいは何か有意義なことのために時間を使っているらしい。〔中略〕

60歳をこえた Zapf に、この分野で並ぶ者はない。今なお新技術に挑戦する意気込みから察するに、これからも頂点にとどまるに違いない。
Zapf は、若いころは、電気エンジニアになるのが夢だった。その性向はいまも変わらないが、1933年当時、ドイツがおかれていた政治的状況のために、ニュルンベルクの工業大学に通うことはかなわず、第二志望の美術学校もあきらめた。かわりに進まざるをえなかった道は地元の印刷業者の徒弟であり、そこで 4 年間写真の修整に携わることとなった。

その間 Zapf は、カリグラフィとタイプデザインの美しさに開眼した。きっかけは、ニュルンベルクを同郷とする Rudolf Koch  (ルドルフ・コッホ)の遺作展である。 Zapf はその後 1938年になって Koch の息子ポールのところで働いた。フランクフルトの Hauszum Fürsteneck というプライベートプレスである。

Zapf は、Edward Johnston の “ Writing and Illuminating and Lettering (邦題 : 『書字法・装飾法・文字造形』エドワード・ジョンストン著、 遠山由美訳、朗文堂)”  という本を見てカリグラフィを勉強し、実習に励んだ。
その勤勉ぶり(そして天性の才能)のおかげで、ほどなくして、本人の言葉によると “ なかなかよい字を描ける ” ようになった。

Zapf は独学のカリグラファで、また一般には知られていないが、独学のタイポグラファでもある。修業の年季を終えるとフランクフルトに移り、そこで活字史研究家の Gustav Mori (グスタフ・モリ)と親しくなった。Mori の膨大な蔵書を使って、Zapf は独学を続けた。
Mori に紹介された Stempel(シュテンペル活字鋳造所)で、Zapf はAugust Rosenberger (アウグスト・ローゼンベルガー)という有名なパンチカッター(活字父型彫刻師)に出会った。その後二人は力を合わせ、いくつかのプロジェクトに取り組むことになるのである。

Zapf の最初のタイプデザインは Gilgengart (ギルゲンガルト)という Fraktur (フラクトゥール : ドイツの亀の子文字)であり、1938年にStempel 活字鋳造所で採用された。 Zapf はまだ20歳そこそこの年齢だった。
そして最初の偉大なる書物の仕事も始まった。“ Feder und Stichel (ペンと彫刻刀)″ というその本のプレートは、Rosenberger が戦時中に手で彫った。ただし当時は Zapf でさえ、徴兵されており、戦時中のほとんどを南フランスで過ごし、ボルドーで地図の作成にかかりきりという状態であった。

ユニークなスケッチブックが数冊、ひまを見ては仕上げられた。どのページにも戦争のシーンはなく、花々や、フランス各地で描いたスケッチでうまっていた。そして “ Das Blumen-ABC (フラワー アルファベット)″ のためのドローイング制作を始めている-この本には、自然の美しさに Zapf が寄せる共感と、観察結果を紙に描き移す能力がよくあらわれている。

Zapf の本やアートワークは全世界の公共・民間コレクションに所蔵されている。印刷部数が少ない出版物もあったため、すぐにコレクター・アイテムになったのである。
戦後 Zapf はフランクフルトに戻り、Stempel 活字鋳造所のプライベート・プリンティングオフィス(私家版印刷部門)のアートディレクターとなった。まもなく、みごとな新しいタイプデザインがつぎつぎと誕生した。[後略]
──────────
万感のおもいを込めて-朗文堂ホームページのメーンタイトルの使用書体について
The type design depends on Hermann Zapf
プリント
朗文堂ホームページ メーンタイトル
Michelangelo Titling,   Zapfino - 1999 biginning to
use

  • ROBUNDO ―― ミケランジェロ・タイトリング(Michelangelo Titling)。この活字書体は、ヘルマン・ツァップによってデザインされたオールキャップスの活字書体で、いくつかのオルタナーティブ・キャラクター(異体字)を含む。D. Stempel AG /フランクフルト 1950年。
  • We love Typography ―― このツァッフィーノ (Zapfino) は、ヘルマン・ツァップによってデザインされ、1998年にライノタイプ社によって発表されたスクリプト(筆記体)系の書体である。 
  • ツァップと小林 章による2003年 Zapfino の改刻版がデジタルタイプとして Mac OS X にバンドルされており、その後さらに改刻を加えた Zapfino Extra も発売されている。

【朗文堂タイプコスミイク】 お待たせしました。元朝体 志安 Combination 3 新発売

元朝体パッケ表1元朝体は、中国・元代の福建地方の民間出版社からつくりだされた書体です。
中国・元代(1271—1368)は、漢民族圧迫政策により書物の出版にきびしい制限が加えられましたが、それでも福建地方の民間出版社では多くの書物を刊行しています。その刊本字様は趙子昂(チョウ-スゴウ 趙孟頫・趙松雪とも 1254—1322)の書風によるとされる脈絡を残した書体です。

宋代の福建地方の出版社では余 仁仲の「万巻堂」が知られていますが、元代になると余 志安の「勤有書堂」が有名になりました。この勤有書堂の刊本字様こそが典型的な元朝体です。勤有書堂の『分類補註李太白詩』(1310年)は趙子昂の書風である「松雪体」でかかれ、元時代の建安刊本の特徴がよくあらわれています。
──────────
元朝体ロゴげんろく志安 ばてれん志安 ひさなが志安

◎OpenType
◎対応機種 : Macintosh、Windows
◎販売価格 : 本体 ¥35,000 + 税
                      ※梱包・送料別途請求
◎パッケージ内容 : CD-ROM 1 枚、ソフトウェア製品使用許諾書
◎ 原字設計 : 欣 喜 堂   パッケージ設計 : 白井敬尚形成事務所

◎特約販売店 : 朗文堂タイプ・コスミイク

【 詳細 : 朗文堂タイプ・コスミイク

活版礼讃{Viva la 活版 ばってん 長崎}05 5月8日「ふたつのハンドモールドで活字鋳造・印刷体験会」 テキスト二冊と貴重動画紹介

伊藤伸一表紙名称未設定-1.indd

 {Viva la 活版 ばってん 長崎}05月08日[日]、10時・11時から、主会場・長崎県印刷会館三階において、復元された二種類の手込み活字鋳造機(ハンドモールド・かつては割り鋳型とも)をもちいての活字鋳造(かつては流し込み活字とも)と、その試作活字による印刷体験会を開催いたします。

初期鋳型研究家・伊藤伸一氏は、米国スミソニアン博物館による復元鋳型をもちいての活字鋳造をおこないます。
タイポグラフィ学会会員・渡辺 優氏には、グーテンベルクの使用したと想定されている復元鋳型を製作し、実証的に活字鋳造ができることを証明しました。

各回とも先着10名様、見学はご自由ですが、参加費3,000円(テキスト、活字付き)。
初期活字版印刷者の苦心と工夫を知る得がたい機会です。ふるってのご参加を。
ハンドモールド1 ハンドモールド2 ハンドモールド3 渡辺ハンド1 渡辺ハンド2

活版印刷礼讃<Viva la 活版 ばってん 長崎>04 5月7日{崎陽長崎探訪・活版さるく}訪問予定地、巡回コースなど詳細紹介

長崎タイトル map-Nagasaki画像 <Viva la 活版 ばってん 長崎 崎陽探訪 活版さるく PDF: map-Nagasaki > 

 <Viva la 活版 ばってん 長崎 崎陽長崎探訪・活版さるく>
2016年05月07日[土] 13:00-  長崎市内一円

{崎陽探訪・活版さるく}は、わが国の近代印刷術の導入と普及に尽力した、長崎出身の本木昌造、平野富二をはじめ、おおくの近代産業開拓者のゆかりの地を、貸し切りバスと徒歩で巡るツアーです。
本企画は参加費 6,000円で予約制です。参加ご希望のかたは、朗文堂/アダナ・プレス倶楽部のメールアドレス:adana@robundo.com までお申し込みください。
──────── 
12:30 受付開始

13:00 【長崎県印刷会館】出発
 ↓
【長崎製鉄所跡】(飽の浦門)
【長崎造船所史料館】 銕橋擬宝珠
【立神ドック】 立神ドック建碑由来

【そろばんドック(小菅修船場跡)】
 ↓
【長崎運上所跡】 ※車中より見学
 ↓
【諏訪神社・諏訪公園(長崎公園)】
 安中半三郎 歌碑、池原香穉 歌碑、郷土先賢紀功碑、本木昌造 立像、松田源五郎 像、
 杉亨二 像、中村六三郎 碑、上野彦馬 像、ほか
【長崎歴史文化博物館】(本木昌造種字所蔵)脇経由
 ※長崎歴史文化博物館には入館しません
 ※諏訪神社の階段が無理な方は【博物館】見学に変更可(要入館料)
【缶詰の碑(本木昌造弟:松田雅典)】
 ↓
【龍馬のぶーつ像】より下山開始
 ※下山が無理な方は【亀山社中記念館】見学に変更可(要入館料)
【禅林寺(飛び地)】 矢次家墓地跡、平野富二碑旧所在地(矢次み弥建立)
【禅林寺】 池原家墓、吉雄家墓、品川家墓、柴田昌吉墓(本木昌造弟)
【光源寺(別所)】 松田源五郎墓

【大光寺(本木家墓所)】
 ↓
【福地櫻痴(源一郎)生誕の碑】【思案橋跡】 ※車中より見学
 ↓
【平野富二生誕の地(町司長屋跡)】【地獄川】
 ↓
【新町活版所跡】【活字の碑】【吉村塾跡】【巌流坂】
 ↓
【活版伝習所跡】【唐通事会所跡】
 ↓
【小曽根邸の跡】
 ↓
【平野富二が矢次家から独立して買い求めた家の場所】
【本木昌造宅跡、医学伝習所跡 碑文は撤去中】
 ↓
【長崎海軍伝習所跡】【長崎活字判摺立所跡】
 ↓
【銕橋(くろがねばし)跡】【土佐商会跡】
 ↓
【国立第十八銀行】
 ↓
【長崎新地中華街】【薩摩藩蔵屋敷跡】【銅座跡】
──────────
{崎陽長崎・活版さるく}には、長崎県印刷工業組合をはじめ、三菱重工業株式会社 長崎造船所、同史料館、長崎・東京など多くのアダナ・プレス倶楽部会員の皆さまのご協力をいただき、通常は見学が困難な場所をふくめての訪問が実現した画期的な企画です。

ガイドマップの製作は創立10周年事業の一環として特別参画いただいているタイポグラフィ学会(担当:春田ゆかり氏)によるものです。
当日の天候・道路事情などにより若干のスケジュール変更の可能性がございます。
また長崎は坂の多い町です。急勾配の場所もございますので、履き慣れた歩きやすい靴でのご参加をお勧めいたします。
──────────
<Viva la 活版 ばってん 長崎 懇親会>
05月07日{崎陽長崎・活版さるく}終了後19:00より、長崎印刷工業組合様のご手配により、主会場至近、長崎新地入口角「京華園」で懇親会(予約制 adana@robundo.com 参加費:食事・飲み物代込み・椅子席 5,000円)を予定しております。
皆さまのふるってのご参加をお待ち申しあげます。

【新宿私塾】 新宿私塾第27期 無事に終了しました

27期終了 27期終了_01 27期カリキュラム部分WEB第27期入塾いつものことですが、出あいはうれしく、別れはさびしいものです。
<新宿私塾 第26期>は、爽秋の風が吹く2015年09月29日に開講し、桜が咲きこぼれる2016年03月15日、10名全員、無事に全課程を修了し、おおきく成長して羽ばたいていきました。
最終講座を終え、これからは<新宿私塾修了生>の一員となった元 塾生の諸君は、わかれがたいおもいがあったのか教場での談笑がつづき、やがて「新宿私塾第27期塾生会」で、新宿の町に消えていきました。
──────────
<新宿私塾>は毎回全25講座が開講されますが、「造形のよろこび」、「身体性をともなったよろこびの造形」をモットーとしています。 
同時に<新宿私塾>では、タイポグラフィにおける 「 知 ・ 技 ・ 美 」 の三領域で、バランスのよい学習をモットーとしています。 それはまた 「 知に溺れず、技を傲らず、美に耽らず 」 という、つよい自戒をともないます。 DSCN6448 DSCN6437
わずかな期間の春休みがあって、はやくも04月05日からは<新宿私塾第28期>が開講します。
弥生 三月、ちょっとさびしい別れがあり、うれしい出あいがある卯月 四月です。

【 詳細 : 朗文堂 タイポグラフィ・スクール 新宿私塾

私塾28期定員※ 【 ご案内 】  本項をご覧になったかたから、<新宿私塾第28期>へのお申し込みをいただいております。 なにぶん「新宿私塾」は少人数の講座ですので、ここ数期にわたって一般公募を経ずに、事前予約の皆さまから順番に入塾をご案内しております。
「新宿私塾」へ入塾ご希望のかたは、上掲詳細データーをご覧いただき、まずそのご意向を@メールにてお知らせください。次期講座の開講に先だって、あらためてご案内をさしあげます。
──────────
この半年のあいだ、塾生の皆さんがおおきな収穫が得られるように、講師陣はもとより、250名をこえた 「新宿私塾修了生」 の皆さんも、精一杯の努力と応援をしていただきました。
前回までに紹介した02月下旬の講座の模様につづき、記録の意味もふくめ、最終月三月の講座からご紹介します。

《新宿私塾第27期第22回特別講座 フィールドワーク イム・ジョンホさん》 私塾イム_01おだやかで暖かな日でした。03月01日、港区南青山の「 イム ジョンホ Jeong-ho Im 」さんのアトリエ、株式会社マウント mount にでかけての出張講座。
高精細の大型ディスプレイをもちいての熱のこもった講座でした。講師のイムさんご自身も<新宿私塾第11期修了生>とあって、講座は真剣かつ和気藹藹としたものになりました。[写真は26期のときのもの]

《新宿私塾第27期第23回講座 新宿私塾修了生の水野 昭さん、真田幸治さん》
03月08日、前半講座は株式会社イワタ社長というと厳めしくなりますが、私塾修了生の水野さんによる「フォントメーカーからみた、日本語デジタルタイプの環境」。
デジタルタイプに一定の飽和感が見られる昨今、あらたなニーズを掘りおこし、大胆な開発を持続し続ける情熱に、塾生諸君も圧倒されていました。

03月08日、後半講座は装本家:真田幸治さん。真田さんもやはり新宿私塾第四期修了生で、装本、装幀分野で活躍中です。
「現代装幀の成り立ち-明治・大正時代の造本-古典にまなび、実践で挑戦する」として、小村雪岱を例示し、その実物を展示しながらの理解しやすい講座でした。 DSCN6464 DSCN6465 DSCN6470DSCN6499 DSCN6490 DSCN6505 DSCN6508《新宿私塾第27期第24回講座 開塾以来の特別講師:山本太郎さん》
03月15日、担当講師は山本太郎さん。この日はたまたま山本さんの5?歳の誕生日。
そこで開講前にケーキカット。閉講後に塾生の皆さんとともに、イタリアのワイン「俗称:キリストの泪」であらためて乾杯。

そうそう、この日のテーマは「アプリケーション生成の現場から-組版ソフトと電子活字の有効利用」でした。 DSCN6528 DSCN6530《新宿私塾第27期第25回最終講座 新宿私塾第一期生:大石 薫》
最終講座は私塾第一期生、朗文堂アダナ・プレス倶楽部の大石 薫がつとめました。最終講義に演習科目をもってくるのは、実技と実戦を重視する新宿私塾の特色をあらわします。
「活版印刷の歴史と実践-タイポグラフィの基本技術の再構築」をテーマとして、小型活版印刷機をもちいての演習講座でした。 DSCN6541DSCN6539私塾28期定員

韓国全羅道光州市に<国立アジア文化殿堂>完成。その一画にはアダナ・プレス倶楽部が協力させていただき「活版工房」が設置・開設されました

IMG_1117 IMG_1123

協力 ・ 写真提供 : 朴志勲さん

韓国・光州市に「国立アジア文化殿堂」が誕生

朴志勲さんの協力をいただき、アダナ・プレス倶楽部が活版設備一切を担当

韓国光州の複合文化施設「国立アジア文化殿堂」が、2015年11月25日に全館オープンを迎えました。「国立アジア文化殿堂」は五つの主要施設からなる建物群からなり、延べ16万平方メートルに達するおおきな施設です。

同館の主要施設、「アジアのデザイン」をテーマに企画展示を開催している「文化情報館」から「活版工房」を開設したいとのご要望があり、<水曜会 ちいさな勉強会>の会員として、ともに研究をつづけている仲間、「朴志勲 Park Ji Hoon 」さんの協力をいただきながら、小型活版印刷機 Salama-21A をはじめ、活版木工品、欧文活字、和文活字、込め物、活版インキなど、ハングル活字をのぞくすべての設備を、新製品で、アダナ・プレス倶楽部が納入させていただきました。

すこしく苦労があったのは木工製品でした。
活版印刷にもちいる文選箱をはじめとする木工製品は「活版木工」とされ、大工・建具の工匠とはことなった特殊な専門技芸者の手によっていました。ところが数年前に「活版木工所」はすべて閉鎖され、管見ながら東アジアのどこの国でも活版木工製品が製造できなくなっていました。

アダナ・プレス倶楽部では、最末期の活版木工士からの伝承をつたえ、木工製品の供給を途絶することなく、意欲のある木工所で継続製造の道を徐徐に拡張してきました。
そのため「韓国国立文化殿堂 情報文化館」からご発注があった、文選箱・ゲラ・ゲラ棚・活字ケース・込め物ケース・活字馬棚・組版台などのすべてを、活版印刷全盛期の1970年代とほぼ同等の、五号活字 10.5 pt をすべての寸法基準とする新製品で納入ができました。

「韓国国立文化殿堂 情報文化館」への納入に際しては、同館担当者はもとより、友人でもある朴志勲さんの仲介の労があずかって大なるものがありました。
ここに篤くお礼を申しあげますとともに、活版印刷機の製造とともに、「活版木工」の伝統の継続のためにも、わが国の大型施設などからも、こういう新設工房の本格的なご発注をお待ちしているところでございます。

──────────   朴志勲さんからのおたより
m_paku
韓国の「光州(クァンジュ)広域市」は韓国南西部、全羅道にある代表的な都市です。

光州では二年に一度、芸術祭<光州ビエンナーレ>が催されるいっぽう、過去には「光州学生独立運動」や、軍事政権に抵抗した「光州事件」の地としても知られています。

光州を含む全羅道全体は、食事がおいしく、おかずもたくさん出されることから、光州は「芸術の都、義の都、味の都」とも呼ばれています。
この光州に2004年の事業開始からおよそ10年をへて、アジアの歴史、文化、芸術、教育、展示を共有する複合文化施設「国立アジア文化殿堂」が、2015年11月25日に全館オープンを迎えました。「国立アジア文化殿堂」は五つの主要施設からなる建物群からなり、延べ16万平方メートルに達するおおきな施設です。

その中でもアダナ・プレス倶楽部の皆さんにご紹介したいのは、「アジアのデザイン」をテーマに企画展示を開催している「文化情報館」です。
アジアのデザインといえば、やはり漢字文化圏特有の文字づかいが象徴的におもい浮かびます。このブースでは西洋から受け入れた活版印刷術が、漢字文化圏に定着されていった様子を知ってもらうために、近代印刷物の展示および活版印刷の体験工房を設けて、一般人に向けたワークショップを展開する計画をたてています(ちなみに、この工房施設の設備に関しては、朗文堂 アダナ・プレス倶楽部のご協力とアドバイスを受けました)。

実際に「国立アジア文化殿堂 文化情報館」の最初のプログラムとして、「誰かにあげたいカードをつくろう」というテーマで、本格オープンに先立って2015年10月16-17日に簡単なワークショップを実施しました。
出版関連の人から、幼稚園の先生、大学生、主婦、子供 …… まで、さまざまな分野の人が、2 時間かけて自分オリジナルのカードを制作しました。
18ポイント活字/1 色のみのシンプルな印刷物ですが、はじめて体験する人にとってはかなり集中力を要する2 時間でした。それでも自分でハンドルを操作、プレスして、活版印刷物ができたときは大声を出して喜びました。 

民間人向けの体験施設とはいっても、安全性を含め、細やかな管理が必要な空間です。まだまだ課題の多いプロジェクトではありますが、韓国でもこのような風景が見られるようになったことだけで嬉しい気分になります。

<活版 à la carte>欄にて、活版讃歌<Viva la 活版 Let’s 豪農の館>Ⅷ 展示作品をご紹介

record豪農02 20151011viva_0200 20151011viva_0033 20151011viva_004320151011viva_0128 20151011viva_0143

☆      ☆      ☆      ☆

おおくのご来場者、新潟のアダナ・プレス倶楽部会員、北方文化博物館のスタッフの皆さま、そして各地から参集された活版印刷実践者の皆さまからのご支援をいただき、毎年恒例の活版印刷讃歌イベント<Viva la 活版 Let’s 豪農の館>は、全日程を盛況裡に終了いたしました。
ご来場・ご支援ありがとうございました。 またご報告が遅延しましたことをお詫び申しあげます。
──────────

【 イベント名 】  Viva la 活版 Let’s 豪農の館
【 展示 期間 】  2015年10月10日[土]-12日[月・祝] 09:00-17:00
【 会       場 】  「北方文化博物館 豪農の館」 内 「吉ヶ平古民家」(登録有形文化財)
【 主       催 】  朗文堂  アダナ・プレス倶楽部

☆      ☆      ☆      ☆

【 詳細はスライドショーで画像をご覧いただける 活版 à la carte でご覧ください 】

20151011viva_000620151011viva_000320151011viva_0013

活版印刷愛好者の皆さま、アダナ・プレス倶楽部会員の皆さま、-新コーナー<新製品のご紹介>が誕生しました

アダナ・プレス倶楽部会員の皆さま
活版印刷愛好者の皆さま

いつも<アダナ・プレス倶楽部ニュース>をご覧いただきありがとうございます。
活版印刷機とその周辺機器・設備状況につきましては
これからは、ブログ型の<新製品のご紹介>コーナーに
重点的に配置することにいたしました。

ページ入り口は、アダナ・プレス倶楽部ホームページ 
<製品のご紹介 prodact  →  新製品のご紹介 >にございます。
新製品のご紹介>には、実践的かつ実戦的な情報を掲載の予定です。
コーナーが分散して恐縮ですが、お客さまのご要望が多様化してまいりましたので
しばらくのあいだ重複期間をもうけながら、このような対応といたしました。

なにとぞ事情ご賢察たまわり、
スライドショーで画像がたのしめる<活版アラカルト>、
縦書き式短文ブログ<文字壹凜>と同様に
活版周辺情報を中心に構成される
新製品の情報>にも、ときおりご訪問たまわりたくお願いいたします。

 

【Salama シリーズ開発報告】 嗚呼技術者! 円盤形インキディスクは背面主軸のため熱変形 ヒケ オチョコ との苦闘が。研磨まで終えた技術者の笑顔

IMG_0589アダナ・プレス倶楽部の企画・製造による小型活版印刷機 Salama シリーズは精密機械。
すべての Salama シリーズのインキの着肉は、レバーの上げ下げごとに、円形インキディスクがひと刻みずつ回転するセルフインキング方式です。

インキディスクは精度のたかい鋳型でつくられますが、中央部の背面に太い主軸があるために、熱変形 ヒケ・オチョコ に悩まされます。
ついで研磨。工場用語では鏡面研磨ですが、ここでも設計図どおりの寸法確保がもとめられます。これらの作業がうまくいったとき、技術者は鏡面にみずからの顔を写し、安堵と満足のとてもよい笑顔をみせます。カメラを向けたら渋面をつくっていましたが・・・・・・。
インキディスクの仕上げはこれで終わりではなく、こののちナント残酷なことに、インキの着肉を安定させるために、角度を切りながら軽く粗め立ての作業がなされてマット調の金属円盤となって完成品となります。

ご愛読ありがとうございました。『 VIVA !! カッパン 』 が流通在庫をもちましてしばらく品切れとなります

ヴィバ活版uu
書 名  VIVA !!  カッパン

編 集  アダナ・プレス倶楽部
装 本     B5判 オールカラー 136ページ 並製本 ジャケット付
定 価    2,800円+税
──────────
ほんとうの実践に役立つ活版印刷入門書としてご愛読いただきました
『 VIVA !!  カッパン 』ですが、現在の流通在庫をもちまして品切れとなります。
ここにご報告申しあげますとともに、多くの皆さまのご愛読にふかく感謝いたします。

朗文堂 アダナ・プレス倶楽部では、新機種が加わった Salama シリーズを加えて
引きつづき改定増補版の刊行を予定しておりますが、それまでの間
委託倉庫会社によって販売不適本として保管されていた、一部に欠損のある
数十部の本書を、特売価格で限定直販いたします。
緊急に『 VIVA !!  カッパン 』をご希望の方は小社まで直接お申し込みください。

【講演会】 漢字文化圏タイポグラフィの変遷-日中韓共同研究/武蔵野美術大学造形研究センター

20151022164628408_0001 20151022164628408_0002

 【プリント用 PDF  musabi-lecture 3.30MB 】

武蔵野美術大学 造形研究センター 研究プロジェクト「日本近世における文字印刷文化の総合的研究」においては、中国北京の清華大学から趙健教授、そして韓国東大邱の慶北大学から南権煕教授をお迎えし、日中韓の漢字文化圏におけるタイポグラフィデザインの問題、および、印刷技術や造本の歴史に関して比較考察をおこない、それぞれの国の特質や差異について講演をしていただきます。

本公演会は一般公開(無料)されています。
またここには<水曜会 ちいさな勉強会>の会員として、ともに研究をつづけている仲間、朴志勲 Park Ji Hoon さんが講師として参画されています。

皆さまのご参加をおすすめいたします。

【 詳細情報 : 武蔵野美術大学 美術館 図書館

【タイポグラフィ学会】 『タイポグラフィ学会誌 08』を刊行。朗文堂にて販売開始

R0046680-2-tei

DSCN2275uu DSCN2277uu DSCN2282uu 20151020153401629_0005dl『  タイポグラフィ学会誌 08 』
<主要内容>

◯ 論文 : 「「雪岱文字」の誕生 春陽堂版『鏡花全集』のタイポグラフィ」 真田幸治

論文の概要 
真田幸治 「 「雪岱 セッタイ 文字」の誕生 — 春陽堂版『鏡花全集』のタイポグラフィ」
装幀家、挿絵画家などとして再評価が著しい小村雪岱セッタイであるが、その評価は主に泉鏡花の著書の意匠によるものだ。
しかしながらそこで「雪岱文字」が大きな役割を担っていたという事実は知られていない。それは資生堂のロゴにおいても大きく寄与している。
そして春陽堂版『鏡花全集』の装幀において「雪岱文字」はひとつの完成を見る。
本論では「雪岱文字」が、どのように誕生し、展開していったのかを考察する。

◯ 研究ノート : 「ドイツ工作連盟の一九一四年ケルン会議での「定型化・標準化」の論争に関する疑問点」 山本太郎

◯ 研究ノート : 「大正・昭和期の築地系本文活字書体」 内田 明

◯ その他 : 執筆者紹介/第三回 本木昌造賞受賞者 阿津坂實氏紹介 など
──────────
『  タイポグラフィ学会誌 08 』
A4判 80ページ かがり綴じ 並製本
ISSN 1882–2339
編集 ・ 発行 : タイポグラフィ学会
発行日 : 2015年09月30日
発 売(特別委託直販) : 朗 文 堂
定価 : 3,000円 (送料 ・ 税別)
発行部数 : 非会員向けには僅少部数のみの頒布となります。
学生向け特別頒布価格 : 2,000円 ( 学生証明書の提示が必要です。 送料 ・ 税別 )
【 詳細情報 : 朗文堂ブックコスミイク タイポグラフィ学会誌

タイポグラフィ学会 は、タイポグラフィという技芸に学問的な基盤を与え、その成果を実技 ・ 実践を通して社会に貢献することを目的に、2005年8月に設立されました。
『 タイポグラフィ学会誌 』 は2007年に創刊、今回が08号となります。
これらの研究成果が、日本国内のみならず各国の研究者によって広く参照されて、タイポグラフィ研究の発展に寄与することを希望するとともに、『 タイポグラフィ学会誌 』 が今後さらに、タイポグラフィの研究における特色ある媒体として成長していければと考えております

― タイポグラフィ学会
【 詳細情報 : タイポグラフィ学会

──────────
* 本書はタイポグラフィ学会から朗文堂が特別委託を受けて販売するものです。
*本書のお申し込みは朗文堂宛てに直接お願いします。
* 学生向け特別頒布価格での購入の際は、学生証明書の提示が必要となります。
* 「書籍名 ・ 冊数 ・ 申込者氏名 ・ 郵便番号 ・ 送付先住所 ・ 電話番号 」 を明記の上、小社宛てに ファクシミリ または Eメール でご注文ください。
* 『 タイポグラフィ学会誌 01-08 』 バックナンバーでのご発注も可能です(在庫僅少)。
* 恐縮ながら送料 ・ 振込料はお客さまのご負担となります。
──────────
お申込 ・ お問い合せ
株式会社 朗  文 堂
Telephone : 03-3352-5070
Facsimile : 03-3352-5160
E-mail : robundo@ops.dti.ne.jp

【展覧会】 根津美術館/初代根津嘉一郎コレクションの軌跡 根津青山の至宝

img_exhibition_heritage[1]
創立75周年記念特別展

根津青山の至宝
初代根津嘉一郎コレクションの軌跡

根津美術館は、東武鉄道の社長などを務めた実業家・初代 根津嘉一郎(号 青山 1860-1940)が蒐集した、日本・東洋の古美術品コレクションを保存し、展示するためにつくられた美術館です。
根津嘉一郎は、明治から大正期にかけて、いにしえより大切にされてきた古美術品が、かえりみられることなく、欧米に売られている状況を見てこれを憂い、一層美術品の蒐集に励みました。
そしてその遺志をついで、美術品を戦火からまもりぬいた二代 根津嘉一郎。
ここに財団創立75周年を記念する特別展として、書画と茶道具の名品を中心に初代のコレクションの軌跡を辿ります。

◯ 開催期間 : 2015年9月19日[土]-11月3日(火・祝)
11/2[月]は開館し、10/13[火]は休館
◯ 
開館時間 : 午前10時-午後5時 (入館は午後4時30分まで)
◯ 
入  場 料  : 一般1200円、学生[高校生以上]1000円  *中学生以下は無料
◯ 会    場 : 根津美術館 展示室 1・2・3・4・5・6

【 詳細情報 : 根津美術館 展覧会

【展覧会】 バウハウス前、バウハウス以後-バウハウスは、何を どう変えたのか? ミサワ バウハウス コレクション

20151015173114293_0002 20151015173114293_0001上掲のフライヤーをたくさんいただきました。ご希望のかたはご来社を。

ミサワバウハウスコレクション 第28回企画展

バウハウス前、バウハウス以後
バウハウスは、何を どう変えたのか?

ミサワバウハウスコレクション第28回目となる今回の企画展では、色彩、文字、写真、家具、照明器具、壁紙、陶器、金属器、舞台、建築といったジャンルを取りあげ、バウハウス創設以前のデザインの資料写真とともに紹介します。
また、バウハウスのメンバーのその後の活躍とともに、日本ではどのようにしてバウハウスが知られ、学ばれ、取り入れられていったのかといった、その後の流れの一部も紹介します。
前 (vor) と その後 (nach) を知ることで、バウハウスの活動をより深く理解するための展覧会です。
──────────

バウハウスとは

「バウハウス」は、20世紀初頭のドイツに創設され、14年という短い活動期間ながら、モダンデザインの基礎を築き、その後の世界の建築、デザイン、造形教育に多大な影響を与えた造形学校です。
この学校の活動の成果は、現代のわたしたちの生活の中にも浸透しています。
たとえば、日頃使い慣れたスチールパイプの椅子も、1925年、バウハウス出身のマルセル・ブロイヤーがデザインした「ワシリーチェア」からはじまっているのです。
家具だけでなく、照明器具、織物、壁紙、陶器や金属器、本やポスターなどのグラフィックデザイン、舞台芸術、そして、最終目標の建築まで、人間の生活に関わるさまざまな分野において、バウハウスの人々は、柔軟な感性で既成概念にとらわれない新しいデザインを開発しました。
装飾でごまかすのではなく、かたちと素材そのものの美しさを追求する姿勢は、あたらしい世紀を迎えたわたしたちの時代にも、依然として強い輝きを放っています。

ミサワ バウハウス コレクション
東京都杉並区高井戸西1-1-19 ミサワ総合研究所 1F・B1
http://www.bauhaus.ac/

開催期間 : 2015年10月19日[月]-2016年03月04日[金]
開館時間 : 10:00 - 17:00 (金曜日のみ 10:00-19:00)
水・土・日・祝祭日 および 12月25日-1月4日 休館
入場無料
──────────

ミサワバウハウスコレクションは予約制です。休館日をのぞいた前日までに
お電話でご希望のご来館日時を予約してください。

電話番号 : 03-3247-5645

【 企画紹介 : ミサワ バウハウス コレクション

【展覧会】 ベスト・セレクション-町田市立国際美術館の名品

 

町田01 しばらく大規模な修繕工事がおこなわれていた町田市立国際版画美術館でしたが、「版画の歴史の流れが理解できるコレクション」を目標に続けてきた収集活動の成果の一環として、修繕後はじめての展示では、同館を代表する古今東西の版画の名品およそ180点を紹介します。

デューラー『小受難伝』や、歌川広重『東海道五十三次』、棟方志功『二菩薩釈迦十大弟子』など、シリーズものを中心に見ごたえのある展示が期待されます。
また、同時期の開催で < ミニ企画展 没後60年記念 恩地孝四郎とその周辺 > も開催されています。

◯ 会   期 : 2015年10月31日[土]-11月23日[月・祝]
◯ 開館時間 : 平日/午前10時-午後5時(入場は4時30分まで)
土・日・祝日/午前10時-午後5時30分(入場は5時まで)
◯ 休  館 日 : 毎週月曜日

image[1]【 参考図版/町田市立国際版画美術館 URL より 】
アルブレヒト・デューラー 『小受難伝』より「ゲッセマネの祈り」 1510年頃 木版 127×97mm
【 詳細情報 : 町田市立国際版画美術館 展覧会情報

 

活版讃歌<Viva la 活版 Let’s 豪農の館> Ⅶ ご来場、ご支援ありがとうございました。おおきな成果をもって終了しました

おおくのご来場者、新潟のアダナ・プレス倶楽部会員、北方文化博物館のスタッフの皆さま、そして各地から参集された、おおくの活版印刷実践者の皆さまからのご支援をいただき、毎年恒例の活版印刷讃歌のイベント<Viva la 活版 Let’s 豪農の館>は、全日程を盛況裡に終了いたしました。
ご来場・ご支援ありがとうございました。
──────────
Viva la 活版 Let’s 豪農の館
【 イベント名 】  Viva la 活版 Let’s 豪農の館

【 展示 期間 】  2015年10月10日[土]-12日[月・祝] 09:00-17:00
【 会       場 】  「北方文化博物館 豪農の館」 内 「吉ヶ平古民家」(登録有形文化財)
           新潟県新潟市江南区沢海 2丁目15-25
【 主       催 】  朗文堂  アダナ・プレス倶楽部
Web02豪農の館越後平野を貫流するふたつの大河、信濃川と阿賀野川にはさまれた、北方文化博物館のなか、ふるい民家を移築した「吉ヶ平古民家」での開催でした。ここにはふしぎな場のちから、エトスがあって、造形者の創作意欲をおおいに刺激してくれました。

そしてものなりの穣かな越後のことゆえ、各地からの参加者の皆さんは、地元会員との交流と合わせ、食も、お酒もおおいに満喫されていました。
その報告は引きつづき本欄でもいたしますが、別に<活版 à la carte>のコーナーでは、降順に並べかえて順次ご報告いたしますのでご期待ください。

【 関連情報 : 北方文化博物館 博物館日記 10月10日 】