月別アーカイブ: 2011年2月

タイポグラフィ学会研究論文発表会 終了

タイポグラフィ学会研究論文発表会 2011終了

開催場所:東洋美術学校 C-1教室

開催日時:2011年2月20日(日)午後2時から5時30分まで

タイポグラフィ学会研究論文発表会が上記にて、ほぼ会場を埋め尽くす一般参加者約100名、会員・関係者約20名の参加をえて行なわれ、無事に終了いたしました。たくさんの皆さまのご来場、ありがとうございました。

今回は昨年12月に刊行された『タイポグラフィ学会誌04号』に掲載された研究論文のうち、山本太郎氏による研究ノート「いわゆる電子書籍に関する断片的考察」、および片塩二朗氏による論文「弘道軒清朝活字の製造法とその盛衰」の2編につき、それぞれ映像や実物の展示などを用いて、執筆者自身よる内容解説が行なわれました。

まず、木村副会長の開会の挨拶のあと、第1部の山本氏の講演では、導入部としてケンブリッジ大学『クリスマスブック』などの美しい書物を映像で提示したのち、これから本格的に普及するであろう電子書籍が紙の書物に負けない魅力的な存在となっていくために必要となる概念や、技術的な問題点の整理など、予定の時間を超過しての熱のこもった講演が行なわれました。

山本太郎氏「いわゆる電子書籍に関する断片的考察」

片塩二朗「弘道軒清朝活字の製造法とその盛衰」

第2部の片塩氏の講演では、学会誌上でも110ページを超す論文ゆえ90分という時間を配分していたものの、具体的な活字の鋳造法や様々な歴史的エピソードを映像や現物を用いて丁寧に解説されるなど内容の濃い講演となりました。

以上の講演ののち、山本会長の閉会の挨拶、続いて参加者の皆さまに、弘道軒清朝活字の父型・母型・活字の実物や、関係する書籍など貴重な資料の展示を見ていただく時間を経て、無事閉幕となりました。

なお、今回の発表会開催にあたりましては、当学会賛助会員でもある東洋美術学校様の全面的なご協力を得ました。ここに記して感謝の意を表します。    (文責:研究委員会 小酒井英一郎)

デザインギャラリー1953企画展

本の知と美の領域 VOL. 1

白井敬尚の仕事

朗文堂とは30年余にわたってもっとも親しいタイポグラファ、白井敬尚さんによる展示会が企画されています。白井敬尚さんには小社刊行書の多くの装本をお願いしてきましたし、デジタルタイプのパッケージも白井敬尚さんの手をわずらわせてきました。

また、朗文堂新宿私塾は17期生を迎えようとしていますが、開塾以来、その中核をになっていただきました。自己顕示や過度な作家性の表出に慎重だった白井敬尚さんは、これまでほとんど展覧会や公募展への参加には慎重でしたが、日本デザインコミッティの依頼をうけてのはじめての本格的な展覧会となります。

新宿私塾修了生の皆さんはもとより、ひろくタイポグラフィを愛される皆さまのご参加を期待します。
――朗文堂  片塩二朗



会期 : 2011. 2. 24.[木]―3. 21.[祝・月]|10:00―20:00
最終日17時閉場|入場無料

会場 : 松屋銀座7階・デザインギャラリー1953   http://designcommittee.jp/

主催 : 日本デザインコミッティー|協力:株式会社サンエムカラー|
企画・会場構成:平野敬子

情報が氾濫する現代こそ、機能と美の調和を目指したエディトリアル・デザインにスポットライトをあてたいと考えました。そのシリーズ企画「本の知と美の領域」の第一回目はグラフィックデザイナーの白井敬尚さんの展覧会です。
白井さんの研究的態度からは知性と品性が香り立ち、ここにデザインの理想を見いだしております。
――平野敬子

トークショーのお知らせ *3月6日[日]18:00―19:00、銀座3丁目アップルストアー内シアターにて白井敬尚と平野敬子、両氏によるトークショーを開催いたします。詳細は、Webサイトでご確認下さい。

タイポグラフィ学会「研究論文発表会」

タイポグラファのみなさまへ!

寒い毎日が続きますが、皆さまお元気ですか。
今回はタイポグラフィ学会主催「研究論文発表会2011」の
お知らせです。同学会は『タイポグラフィ学会誌』を定期
刊行しており、その発表会も随時開催されています。

今回の発表は、アドビシステムズ株式会社シニア・マネー
ジャーの山本太郎さんと、わたくし朗文堂・片塩二朗です。
山本さんは、話題の電子書籍に関する専門的な考察を発表。
片塩は「弘道軒清朝活字の製造法とその盛衰」を発表。

猛暑・酷暑と呼ばれた昨夏、夜ごと資料の山と格闘。それを
ともかくわかりやすく皆さんにお伝えすることに努めます。
清朝活字は明治初期には、明朝体より多用された活字です。
それがなぜ、後発の明朝体に凌駕・駆逐されたのか、そして
21世紀、明朝体の衰退があるのかどうか、あるいはそれは
どんな書体が候補となりうるのか……。

わが国の活字の抱えているテーマを様々お話しできればと。

また『タイポグラフィ学会誌』の会場特価販売もあるよう
ですし、片塩論文掲載の第4号をお求めのかたには、貴重な
「弘道軒清朝 活字原版刷カード」がゲットできます。

日曜日の開催で恐縮ですが、添付ファイルを確認のうえ、
予約申込みを完了され、2月20日[日]にお目にかか
れたらうれしく存じます。

PDF画像はこちらです