月別アーカイブ: 2014年12月

春を待つこころ ー 早春賦の碑

早春賦 20141125122934304_0002

唱歌 『 早春賦 』(そうしゅんふ)は、1913年(大正02年)に発表されたもので、吉丸一昌作詞、中田章作曲の日本の唱歌。
この時代の唱歌によくみられるように、
モーツァルト作曲の歌曲 『 春への憧れ 』 K.596 との曲想の類似性が指摘されている。

この歌碑は、春の訪れがおそい、長野県安曇野市穂高の穂高川の岸辺に建っている。
その脇には、北アルプスの湧水をもちいた「わさび田」がひろがっている。
[ 2014年11月23日 撮影 ]
DSCN9371 DSCN9376 DSCN9360 DSCN9379 DSCN9365 DSCN9367 DSCN9369 DSCN9368【 YouTube : 早春賦   由紀さおり & 安田祥子
【 関連情報 : 早春賦の碑

【展示販売会】 鹿児島の友人「紙バカ様」ご一同が <初春 紙バカ ジャンク 市>開催

20141222162234269_0003 20141222162234269_0004
< Viva la 活版 薩摩 dé GOANDO > で多くの友人ができた鹿児島から、< 初春紙バカジャンク市 > 開催のフライヤーが到着しました。
なにわともあれ、紙が、紙メディアが大好きな、さまざまな分野の造形者 「 紙バカ様 」 ご一行が一堂に会しての祭典です。
南九州のみなさん、ぜひともご参加でゴアンド。
DSCN0116 DSCN0109鹿児島市役所前の 「 某 店 」 において、六花窯/横山 博さんの肝煎りによる、地元造形者の皆さんとの交流会(2014年12月20日[土])。
ここに集まったのはほとんどが 「 紙バカ様 」。 質実剛健の薩摩隼人ばかりが、薩摩焼酎をグイグイと呷りつつ、談論風発、成果の多い会で、< 初春紙バカジャンク市 >の話題も盛んでした。

六花窯/横山 博さんの紹介による 「 某 店 」 は、地元では知るひとぞ知る人気店である。
「 お店の紹介はしないでね。 これ以上混雑すると 常連のお客さんに迷惑がかかるから 」
というママさんのご依頼で 「 某 店 」 とだけしています。 まぁ 「 既視体験 」 とでも覚えておきましょうか……。

【 詳細情報 : Twitter 窯男
【 関連情報 : Viva la 活版 薩摩 dé GOANDO - Report 15 いまも続く薩摩隼人, 薩摩おごじょとの協働作業 

【展覧会】 ggg ついに五筆和尚に変貌か? ー 浅葉克己のタイポグラフィ展「ASABA’S TYPOGRAPHY.」

 

20141224183633666_0001 20141224183633666_0002第341回企画展
浅葉克己のタイポグラフィ展 「ASABA’S TYPOGRAPHY. 」

◯ 日 時
2015年01月09日[金]-01月31日[土]
11 : 00 am- 7 : 00 pm [ 土曜日は6 : 00pmまで ]
日曜 ・ 祝日休館
◯ 会 場
ギンザ ・ グラフィック ・ ギャラリー ( ggg )    

104-0061  中央区銀座7-7-2  DNP 銀座ビル 
Tel. 03-3571-5206
入場無料
──────────
ギンザ ・ グラフィック ・ ギャラリーの2015年は、アートディレクター、浅葉克己氏の「ASABA’S TYPOGRAPHY.」で幕開けです。

さまざまな事物や人物に対する並々ならぬ好奇心と、一度決めたら文字通りとことんやり続ける執念で、多領域にわたる表現活動を繰り広げる浅葉氏。
本展では、その活動の根幹を支えるタイポグラフィを主軸に、コラージュや掛け軸などの新作をはじめ、ポスターはもちろん、2008年21_21 Design Sight 「 祈りの痕跡。」 展で大々的に発表された日記のその後、などを紹介します。

長いデザイン人生を経てもなお、次から次へと湧き起こる、尽きることを知らない創作への探求心。 そして新たな表現への挑戦。
ggg という限られた空間では、数え切れないほどの作品の中から 浅葉デザインのほんの断片しかお見せすることはできませんが、2015年現在の浅葉克己の居るところが見えてくる展覧会、 それが「ASABA’S TYPOGRAPHY.」です。

浅 葉  克 己

アートディレクター
1940年神奈川県生まれ。 桑沢デザイン研究所、佐藤敬之輔タイポグラフィ研究所、ライトパブリシティを経て、75年浅葉克己デザイン室を設立。 以後アートディレクターとして、日本の広告デザインの歴史に残る数多くの作品を制作。
代表的な仕事に、西武百貨店 「 おいしい生活 」、サントリー 「 夢街道 」、武田薬品 「 肉体疲労に A じゃないか 」、キリンビバレッジ 「 日本玄米茶 」 パッケージデザインなど。 中国に伝わる生きている象形文字 「 トンパ文字 」 に造詣が深い。
日宣美特選、東京TDC賞、毎日デザイン賞、日本宣伝賞 ・ 山名賞、日本アカデミー賞最優秀美術賞、紫綬褒章、東京ADCグランプリ、旭日小綬章など受賞歴多数。
東京 TDC 理事長、東京 ADC 委員、JAGDA 会長、AGI ( 国際グラフィック連盟 ) 日本代表、桑沢デザイン研究所10代目所長、東京造形大学 ・ 京都精華大学客員教授。 卓球6段。

【 企画詳細 : ギンザ・グラフィック ・ ギャラリー   浅葉克己のタイポグラフィ展

【タイポグラフィ学会】 『タイポグラフィ学会誌 07』を刊行。朗文堂にて発売開始。

タイポグラフィ学会07表紙 タイポグラフィ学会07 タイポグラフィ学会07―3
『  タイポグラフィ学会誌 07 』
A4判 80ページ かがり綴じ 並製本
ISSN 1882–2339
編集 ・ 発行 : タイポグラフィ学会
発行日 : 2014年11月30日
発 売(特別委託直販) : 朗 文 堂
定価 : 3,000円 (送料 ・ 税別)
発行部数 : 非会員向けには僅少部数のみの頒布となります。
学生向け特別頒布価格 : 2,000円 ( 学生証明書の提示が必要です。 送料 ・ 税別 )
【 詳細情報 : 朗文堂ブックコスミイク タイポグラフィ学会誌

タイポグラフィ学会 は、タイポグラフィという技芸に学問的な基盤を与え、その成果を実技 ・ 実践を通して社会に貢献することを目的に、2005年8月に設立されました。

『 タイポグラフィ学会誌 』 は2007年に創刊、今回が07号となります。
『 タイポグラフィ学会誌 07 』 には、江川活版製造所研究会による 「 江川次之進の事績と江川活版製造所の変遷 」 と題した研究ノートを掲載しております。

「 江川次之進の事績と江川活版製造所の変遷 」
明治の時代に活字の行商から身をおこして、活字や印刷機器の製造 ・ 販売をおこなう江川活版製造所を創設した江川次之進という印刷人がいた。 しかし、江川次之進と江川活版製造所の履歴を記した資料はきわめて少ない。
(「 本研究ノートの目的について 」 より )

これらの研究成果が、日本国内のみならず各国の研究者によって広く参照されて、タイポグラフィ研究の発展に寄与することを希望するとともに、『 タイポグラフィ学会誌 』 が今後さらに、タイポグラフィの研究における特色ある媒体として成長していければと考えております
― タイポグラフィ学会
──────────
* 本書はタイポグラフィ学会から朗文堂が特別委託を受けて販売するものです。
*本書は限定された書店でしか取扱されていません。 お申し込みは朗文堂、または タイポグラフィ学会事務局 宛てに直接お願いします。
* 学生向け特別頒布価格での購入 ( タイポグラフィ学会、朗文堂のみでの取扱い ) の際は、学生証明書の提示が必要となります。
* 「書籍名 ・ 冊数 ・ 申込者氏名 ・ 郵便番号 ・ 送付先住所 ・ 電話番号 」 を明記の上、小社宛てに ファクシミリ または Eメール でご注文ください。
* 『 タイポグラフィ学会誌 01-07 』 バックナンバーでのご発注も可能です(在庫僅少)。
* 恐縮ながら送料 ・ 振込料はお客さまのご負担となります。
──────────
お申込 ・ お問い合せ
株式会社 朗  文 堂
Telephone : 03-3352-5070
Facsimile : 03-3352-5160
E-mail : robundo@ops.dti.ne.jp

【 詳細情報 :
朗文堂ブックコスミイク タイポグラフィ学会誌

【会員情報】 真田幸文堂・真田幸治氏装本/『身体は幻』(渡辺 保著、幻戯書房刊)

20141209170732488_0001 20141209170732488_0002 20141209170732488_0003
幻戯書房 ( げんき しょぼう ) は、歌人で作家の 辺見じゅん が、父であり、角川書店の創立者である 角川源義 の創業の精神を受け継いで設立した出版社です。
幻戯書房の 「 幻戯 」 は、角川源義が自宅を 「 幻戯山房 」 と称していたことに由来します。
幻戯書房刊行書の多くの装本を担当してきたのが、新宿私塾、活版カレッジ修了生であり、タイポグラフィ学会の会員でもある 「 真田幸文堂/真田幸治 」 さんです。

真田幸文堂/真田幸治さんは、今回の『 身体は幻 』 の装本にあたって、前見返しにつづいて、共紙をもう一丁つけて、そこに同書の内容に即したイメージを盛りこむことによって、図書の導入部に、ゆとりとふくよかさをもたらすことに成功しています。

書体選択にも厳格な視点をもち、書名 『 身体は幻 』 のデジタルタイプは < 正調明朝体 あおい 金陵 > をもちいています。 正調明朝体【 参考資料 : 朗文堂タイプコスミイク 正調明朝体 金陵

ニューメディアとしての電子書籍が、さまざまな工夫をこらしてシェアアップをはかっています。
いまは一種の混乱期ともいえる状況にありますが、やがて製作 ・ 流通 ・ 販売経路を含め、印刷書籍と電子書籍とが、よき棲み分けが可能な時代の到来が予想されます。
こんな時代、従来型の印刷書籍も、慣行や束縛に甘んじることなく、創意と工夫、切磋琢磨が必要な時代かも知れません。

20141209170732488_0004 20141209170732488_0005【 URL : 真田幸文堂日録

幻戯書房
東京都千代田区神田小川町3-12 岩崎ビル 2 階
tel.  03-5283-3934
fax. 03-5283-3935 
【 詳細情報 : 幻戯書房 NEWS 】 

【会員からの情報】 Washington Post - はじめて<アメリカ>を記載した500年前の地図を報道。

Washington Post は、現在私たちが知っている世界の大陸のおおよその姿を描き、「 アメリカ 」、「 太平洋 」 などをしるした地図を最初描いた人物として、ドイツの マーチン ・ ヴァルトゼーミュラー (Martin Waldseemüller ) によって製作された地図を報告しました (2014年2014年12月11日)。
その情報を会員の I 氏から提供いただきましたので紹介いたします
──────────
This 500-year-old map was the first to mention “America”【 基本情報 : Washington Post This 500-year-old map was the first to mention “America”

上掲図版は 『 ワシントン ・ ポスト 』 が報告したもので、1507年にドイツで数千部が 「 印刷」  されたとされています。
ときはまさに クリストファー ・ コロンブスのような探検家が活躍した 「 大航海時代 」 のさなかでしたが、マゼランらによる 「 世界周航 1519-22 」 より以前であり、ユーラシア大陸、アフリカ大陸などは比較的詳細に描かれていますが、アメリカ大陸はもとより、インド亜大陸や、わが国らしき島島は奇妙な形象をしています。

この 「 数千部が印刷された地図 」  の印刷方法は銅版印刷とみられますが、公開画像の解像度からではつまびらかにはしません。  また現存する物はわずかに一部だけと報告されています。
これより50年ばかり以前、1455年ころに印刷された図書、いわゆるグーテンベルクの 『 四十二行聖書 』 が40部余の現存をみるのにたいして、紙葉の保存の困難さをおもわせる数字ではあります。

この地図は1901年にイエズス会士聖職者によってドイツの古城で発見されましたが、地図の四隅に記載されたテキストに 「 アメリカ   America 」、「 大平洋  Pacific Ocean 」 などという語が紹介されているそうです。

アメリカ合衆国はこの地図の入手に熱心で、数十年におよぶ交渉の末、ドイツの所有者から 10 万ドルの巨費を投じて、「 米国議会図書館  Library of Congress 」 に収納する合意に署名しました。
詳細は元資料をご覧ください。

『文明開化は長崎から』(広瀬 隆著 上・下巻 集英社) 新刊発売

集英社編集部から新刊二冊の図書を贈呈していただきました。 同書にはほとんど出典が明示されていませんし、著者との面識もございませんが、小社刊行書からの引用とみられる箇所も多く見受けました。
皆さまのご参考までに、二冊の新刊書をご紹介いたします。
文明開化 上

文明開化は長崎から (上)  
著 者 : 広 瀬  隆     
ISBNコード : 978-4-08-789002-0
判 型/総ページ数 : A5判/408ページ 
定 価 : 1,900円(本体)+税
発売年月日 : 2014年11月26日 
◯ 内容紹介 
世界に開かれた、唯一の扉。 日本の近代はここから始まった! ベストセラー 『 赤い楯 』 の著者の精緻な歴史調査のメスが、江戸時代を生きた天才 ・ 俊才 ・ 奇才の業績を掘り起こす。 「 明治維新 = 近代化 」 史観を覆す、画期的大作!
【URL : 集英社単行本/新書企画室 文明開化は長崎から(上)
文明開化_下
文明開化は長崎から(下)  
著 者 : 広 瀬  隆     
ISBNコード : 978-4-08-789003-7 
判 型/総ページ数 : A5判/472ページ 
定 価 : 2,000円(本体)+税
発売年月日 : 2014年11月26日 
◯ 内容紹介 
黒船来航よりも前に、日本は「開国」していた! 動乱の果てに徳川幕府は倒れ、日本は近代化する。 だが、果たしてそれは、名高い維新の志士たちの功績なのか? 長崎経由で文明の花を咲かせた、知られざる先駆者たちの群像!
【URL : 集英社単行本/新書企画室 文明開化は長崎から(下)

 

活版カレッジ 2015年 冬期昼間部講座 開講と公募終了のお知らせ

活版カレッジ

朗文堂 アダナ ・ プレス倶楽部の直接指導により
本格的な活字版印刷術の
知 ・ 技 ・ 美 の 三領域を バランス良く学べます。

<活版カレッジ>は、科学と、学術的根拠にもとづいた実技と実践を基盤とし、小型活版印刷機 Adana-21J ,  Salama-21A によるケーススタディ ・ メソッドをふんだんに駆使し、あたらしい時代の活版印刷の現場での、現実的な課題の解決方法を学ぶことを目的とします。

DSCN7297< 活版カレッジ 2014年夏期講座 >

《 活版カレッジ 》 は、実技 ・ 実践を重視し、定員四名という徹底した少人数の講座です。
次期 の冬期講座は、2015年01-03月の開講です。
うれしいことに、あたらしい活版実践者、活版造形者が着実に増加しています。
今回の講座は、かねてよりご要望の多かった昼間部での開講ですが、すでに先行お申し込みのお客様で定員となり、一般公募は困難となっております。

夜間講座の開講は来来期、2015年04-06月を予定しており、しばらく先となりますが、なにぶん少人数の講座ですし、すでに数名のお申し込みがあり、ここ数回、一般公募ができない状況がつづいております。
《 活版カレッジ 》 受講ご希望の方は、できるだけお早目に、朗文堂/アダナ ・ プレス倶楽部の @メール まで受講希望の意向をご連絡ください。一般公募に先だって、あらためてご案内をさしあげ、受講ご意向の再確認をさせていただきます。

──────────

活版カレッジ
【 講座教室 】 東京都新宿区新宿 2-4-9 中江ビル   4FB  朗文堂内 ( 通学制 )
【 講   師 】   朗文堂 アダナ ・ プレス倶楽部

◎ 受講期間 3 ヶ月 木曜日 全 9 回(毎月 3 回) 19 : 00-22 : 00 (昼間部のみ14 : 00-17 : 00)
◎ 受講料 : 66,000円 (税込 ・ 教材費込み)
※ 各コース定員 4 名(お申込先着順)
※ 毎月 第 1-3 週木曜日の開講。 第4-5週は基本的にお休みです。
※ 年末年始 ・ GW ・ 夏期休暇などに際して若干の変動があります。
◎ 徹底した少人数講座のため、お申込先着順とさせていただきます。
◎ 受講希望者多数の場合には、次期講座への予約をお勧めする場合がございますのでご了承ください。
◎ 次期の開催日時と募集の開始は、 アダナ ・ プレス倶楽部ニュース にて随時お知らせいたします。

◎ 《 活版カレッジ 》 受講希望の方は、お気軽に、できるだけ事前に、アダナ ・ プレス倶楽部の  @メール  まで受講希望の意向をご連絡ください。 一般公募に先だって、あらためてご案内をさしあげます。 積極的なご参加をお待ちしております。

【 基本情報 : 教室のご案内 Salama-21A 操作指導教室 活版カレッジ
DSCN3831DSCN1834DSCN7300

【朗文堂ブックコスミイク】 『欧文書体百花事典』その後 普及版刊行記念連続講演会 第6回 『 刻まれた文字を訪ねて 』 木村雅彦氏

DSC05634担当講師 : 木村雅彦氏

──────────
『 欧文書体百花事典 』 普及版 刊行記念特別連続講演会(全 6 回)
      第 6 回  『 刻まれた文字を訪ねて 』
講   師 : 木村 雅彦
日 時 : 2014年12月07日[日] 午後 1 時より 3 時間程度 (ワークショップを含む)
会 場 : 東洋美術学校 D 棟 1 階 階段教室
      161-0067 東京都新宿区富久町2-6
      地図  http://www.to-bi.ac.jp/access/
主  催 : 株式会社 朗 文 堂
後  援 : タイポグラフィ学会
        学校法人専門学校 東洋美術学校  産学連携事務局 デザイン研究会アクティ
木村雅彦氏自宅付近の秋
◯ 全06回、10ヶ月間という長期間にわたりご聴講ありがとうございました。
◯ 引きつづき、『 欧文書体百花事典 』 普及版 のご愛読をお願いいたします。
◯ 今回の詳細報告は、画像がスライドショウでご覧いただける < 活版 à la carte > にあります。

欧文書体その後チラシ W欧文書体百花事典その後VIちらしDSC05764 DSC05634 DSC05657 DSC05649KIMURA01 KIMURA02 KIMURA03 KIMURA04 KIMURA05 KIMURA06 KIMURA09 KIMURA10 KIMURA11 KIMURA12 KIMURA13DSC05550 DSC05519 DSC05537 DSC05556 DSC05562DSC05764 DSC05755[ 写真提供 : 春田ゆかりさん/中村将大さん/松尾篤史さん 画像提供 : 木村雅彦さん ]