月別アーカイブ: 2016年1月

朗文堂 アダナ・プレス倶楽部 小型活版印刷機 Salama シリーズのご紹介

朗文堂 アダナ ・ プレス倶楽部は2016年を期して、小型活版印刷機 Salama シリーズを拡張し、髙印圧の手動式卓上小型凸版印刷機  Salama-LP、手フート(Hand Operated Foot Press Machine)型手動式卓上小型活版印刷機  Salama-Antiqua の三機種の発売を開始いたします。

あたらしい二機種は、昨年暮れの<活版ルネサンスフェア>でユーザーの皆さまにご試用いただき、その際のご要望と、アダナ・プレス倶楽部ではならではの、近代操作環境にフィットさせた改良を加え、ここにようやく発売態勢を整えることができました。

ご関心のおありの方は、小社宛にご一報いただき、カタログのご請求、ご内見のお申し込み、Salamaシリーズ操作指導教室にお申し込みください。
──────────

Salama シリーズの中核機、Salama-21A
salama-21A_02タイトル sala22630 sala22657 sala22663 sala22651 名称未設定-4 名称未設定-4

【 上記フライヤー PDF  new Salama-21A_01  new Salama-21A_02 】

2016年01月新発売
手動式卓上小型凸版印刷機  Salama-LP
salama-LP_02タイトル名称未設定-4名称未設定-4sarama_0441sarama_0414sarama_0459
2016年01月新発売
手動式卓上小型活版印刷機  Salama-Antiqua
salama-Antiqua_02タイトル 名称未設定-4 名称未設定-4sarama_0336sarama_0327sarama_0115新サラマ

 

アダナ・プレス倶楽部 2016年 年賀状のご紹介

2016絵柄面 2016宛名面アダナ ・ プレス倶楽部の年賀状は、例年、数ある欧文活字を時代性によっていくつかのカテゴリーにわけ、それを歴史順に一書体ずつ選択して製作してきました。
これまでの年賀状では、ブラック ・ レター、ヴェネチアン ・ ローマン、オールド ・ ローマン、トランジショナル ・ ローマン、モダン ・ ローマン、クラレンドンを経て、一昨年からはサンセリフのカテゴリーに入りました。

一昨年は 「 グロテスク ・ サンセリフ 」 の 「 フランクリン ・ ゴシック 」 を使用、昨年は 「 ネオ ・ グロテスク 」 の 「 ヘルベチカ 」をもちいました。 
ことしの年賀状の活字は、 絵柄面に「ヒューマン・サンセリフ」とされる ユニバース 55, 12 pt. を組版・印刷しました。宛名面はゴシック活字、8 pt. を中心としています。
──────────
ユニバース活字の製作者 : アドリアン・フルティガー(Adrian Frutiger 1928-2015)は、20世紀の壮大な Univers 宇宙 をキャンバスとし、鮮烈な Meridien 子午線 に軌跡をのこしたひと。 Univers,  Meridien,  OCR – B などの不朽の活字設計をなし、オルリィ空港、シャルル・ド・ゴール空港、パリ地下鉄道のサインシステムと制定書体を製作し、旧約聖書にもとづいた記号学の進展にもおおきく貢献したひとでした。

不朽の名作活字として評価のたかいユニバース・ファミリーですが、この書体は Deberny & Peignot 社の関連企業 Photon の写植活字として1957年に登場しました。フルティガー29歳のときの意欲作で、1960年代以降には American Typefouders,  Monotype, Matrotype などから相次いで金属活字、電子活字としても発売されました。
フルティガーは晩年にいたるもユニバース・ファミリーの改刻に意欲を発揮しましたが、2015年9月10日 スイス・ベルンにて逝去されました[詳細 : 活版 à la carte 【追悼】 20世紀後半のタイポグラフィを主導したひと、アドリアン・フルティガー氏逝去 ]。

ファイル:Biosphère Montréal.jpgことしの年賀状は、アドリアン・フルティガーへの追悼のおもいをこめながら、「宇宙船地球号」のことばをひろめ、1967年モントリオール万博アメリカ館の「ジオデシック・ドーム」の設計でもひろく知られる、マサチューセッツ州出身の、思想家、デザイナー、構造家、建築家、発明家、詩人の、リチャード・バックミンスター・フラー(Richard Buckminster Fuller, 1895-1983)の「宇宙船地球号」の格言を印刷しました。
[ 写真 : ジオデシック・ドーム(1967年モントリオール万博アメリカ館) ウィキペディアより

韓国全羅道光州市に<国立アジア文化殿堂>完成。その一画にはアダナ・プレス倶楽部が協力させていただき「活版工房」が設置・開設されました

IMG_1117 IMG_1123

協力 ・ 写真提供 : 朴志勲さん

韓国・光州市に「国立アジア文化殿堂」が誕生

朴志勲さんの協力をいただき、アダナ・プレス倶楽部が活版設備一切を担当

韓国光州の複合文化施設「国立アジア文化殿堂」が、2015年11月25日に全館オープンを迎えました。「国立アジア文化殿堂」は五つの主要施設からなる建物群からなり、延べ16万平方メートルに達するおおきな施設です。

同館の主要施設、「アジアのデザイン」をテーマに企画展示を開催している「文化情報館」から「活版工房」を開設したいとのご要望があり、<水曜会 ちいさな勉強会>の会員として、ともに研究をつづけている仲間、「朴志勲 Park Ji Hoon 」さんの協力をいただきながら、小型活版印刷機 Salama-21A をはじめ、活版木工品、欧文活字、和文活字、込め物、活版インキなど、ハングル活字をのぞくすべての設備を、新製品で、アダナ・プレス倶楽部が納入させていただきました。

すこしく苦労があったのは木工製品でした。
活版印刷にもちいる文選箱をはじめとする木工製品は「活版木工」とされ、大工・建具の工匠とはことなった特殊な専門技芸者の手によっていました。ところが数年前に「活版木工所」はすべて閉鎖され、管見ながら東アジアのどこの国でも活版木工製品が製造できなくなっていました。

アダナ・プレス倶楽部では、最末期の活版木工士からの伝承をつたえ、木工製品の供給を途絶することなく、意欲のある木工所で継続製造の道を徐徐に拡張してきました。
そのため「韓国国立文化殿堂 情報文化館」からご発注があった、文選箱・ゲラ・ゲラ棚・活字ケース・込め物ケース・活字馬棚・組版台などのすべてを、活版印刷全盛期の1970年代とほぼ同等の、五号活字 10.5 pt をすべての寸法基準とする新製品で納入ができました。

「韓国国立文化殿堂 情報文化館」への納入に際しては、同館担当者はもとより、友人でもある朴志勲さんの仲介の労があずかって大なるものがありました。
ここに篤くお礼を申しあげますとともに、活版印刷機の製造とともに、「活版木工」の伝統の継続のためにも、わが国の大型施設などからも、こういう新設工房の本格的なご発注をお待ちしているところでございます。

──────────   朴志勲さんからのおたより
m_paku
韓国の「光州(クァンジュ)広域市」は韓国南西部、全羅道にある代表的な都市です。

光州では二年に一度、芸術祭<光州ビエンナーレ>が催されるいっぽう、過去には「光州学生独立運動」や、軍事政権に抵抗した「光州事件」の地としても知られています。

光州を含む全羅道全体は、食事がおいしく、おかずもたくさん出されることから、光州は「芸術の都、義の都、味の都」とも呼ばれています。
この光州に2004年の事業開始からおよそ10年をへて、アジアの歴史、文化、芸術、教育、展示を共有する複合文化施設「国立アジア文化殿堂」が、2015年11月25日に全館オープンを迎えました。「国立アジア文化殿堂」は五つの主要施設からなる建物群からなり、延べ16万平方メートルに達するおおきな施設です。

その中でもアダナ・プレス倶楽部の皆さんにご紹介したいのは、「アジアのデザイン」をテーマに企画展示を開催している「文化情報館」です。
アジアのデザインといえば、やはり漢字文化圏特有の文字づかいが象徴的におもい浮かびます。このブースでは西洋から受け入れた活版印刷術が、漢字文化圏に定着されていった様子を知ってもらうために、近代印刷物の展示および活版印刷の体験工房を設けて、一般人に向けたワークショップを展開する計画をたてています(ちなみに、この工房施設の設備に関しては、朗文堂 アダナ・プレス倶楽部のご協力とアドバイスを受けました)。

実際に「国立アジア文化殿堂 文化情報館」の最初のプログラムとして、「誰かにあげたいカードをつくろう」というテーマで、本格オープンに先立って2015年10月16-17日に簡単なワークショップを実施しました。
出版関連の人から、幼稚園の先生、大学生、主婦、子供 …… まで、さまざまな分野の人が、2 時間かけて自分オリジナルのカードを制作しました。
18ポイント活字/1 色のみのシンプルな印刷物ですが、はじめて体験する人にとってはかなり集中力を要する2 時間でした。それでも自分でハンドルを操作、プレスして、活版印刷物ができたときは大声を出して喜びました。 

民間人向けの体験施設とはいっても、安全性を含め、細やかな管理が必要な空間です。まだまだ課題の多いプロジェクトではありますが、韓国でもこのような風景が見られるようになったことだけで嬉しい気分になります。

活版礼讃イベント<Viva la 活版 Let’s 豪農の館>報告を全12回にわたり終了。ことしのイベントに向けた態勢に

縺薙°繧吶・濶イ_雎ェ霎イ縺ョ鬢ィ

record豪農02朗文堂 アダナ・プレス倶楽部の活版礼讃イベント<Viva la 活版 Let’s 豪農の館>の記録は、本欄と{ 活版 à la carte }に、都合12回にわたって報告してまいりました。
会員の皆さま、ご来場者、そして出展者の皆さまにあらためまして御礼申しあげます。──────────
Viva la 活版 Let’s 豪農の館
【 イベント名 】  Viva la 活版 Let’s 豪農の館
【 展示 期間 】  2015年10月10日[土]-12日[月・祝] 09:00-17:00
【 会       場 】  「北方文化博物館 豪農の館」 内 「吉ヶ平古民家」(登録有形文化財)
新潟県新潟市江南区沢海 2丁目15-25
【 主       催 】  朗文堂  アダナ・プレス倶楽部

報告の第08-12回までは{ 活版 à la carte }において<Record of Excellent Memory>として掲載してまいりました。
しばらくの間は掲載順のままになりますが、{ 活版 à la carte }欄においてはのちの検索に便利なように、開催時の2015年10月のアーカイブに昇順に並べかえて全12回を収録いたします。
本欄ともども{活版 à la carte}での情報をご利用たまわりますようお願いいたします。

◯ 活版讃歌<Viva la 活版 Let’s 豪農の館>Ⅷ 活版印刷展示作品を紹介
◯ 活版讃歌<Viva la 活版 Let’s 豪農の館>Ⅸ 豪農の館・大呂菴を紹介
◯ 活版讃歌<Viva la 活版 Let’s 豪農の館>Ⅹ 搬入設営から梱包撤収までを紹介
◯ 活版讃歌<Viva la 活版 Let’s 豪農の館>Ⅺ エピローグ 来年のイベントに向けて
◯ 活版讃歌<Viva la 活版 Let’s 豪農の館>Ⅻ エンディングロール 『場の力 ひとの力』