タグ別アーカイブ: Human Sans Serif 銘石 B

【展覧会】 チェレンコフの光 戸山 灰 個展 “Cherenkov radiation” KOYAMA Kai Exhibition

戸山灰絵柄面戸山灰宛名面チェレンコフの光 戸山 灰 個展 
“Cherenkov radiation”  KOYAMA Kai Exhibition
◯ 会期  2016年12月20日[火]-25日[日]
10:00-18:30 初日のみ14時より 最終日17時まで

◯ 会場  川崎駅前タワー・リバーク3階 アートガーデンかわさき 第2展示室
川崎市川崎区駅前本町12-1 電話:044-200-1415

【 詳細 : 戸山灰がつくっているもの
──────────
{新宿餘談}
戸山 灰(こやま-かい)さんは、ときおり来社されてあついアート談義をかたられます。
そしてデジタルタイプにも厳格な視点を有されています。
今回は久しぶりの個展に際し、[朗文堂 タイプ・コスミイク]扱いのデジタル・タイプのパッケージから、「正調明朝体 金陵 あおい」と、「杉明朝-杉本幸治制作硬筆風細明朝」をご使用されました。 ご愛用ありがとうございました。 正調明朝体 杉明朝体パッケージ表out

【図書+書体紹介】 当代の人気者ふたりが語り尽くす 集英社『みうらじゅんと宮藤官九郎の世界全体会議』+くらもち銘石B

20161126145209_00001 20161126151043_00001みうらじゅんと宮藤官九郎の世界全体会議  
◯ 著者:みうら じゅん  著者:宮藤 官九郎     

◯ 発行所:集英社  ISBNコード: 978-4-08-780763-9
◯ 判型/総ページ数:四六判/256ページ 
◯ 定価:1,200円(本体)+税
◯ 発売日: 2016年7月20日
【 詳細 : 集英社 BOOKNAVI
──────────
【内容紹介】
「ゆるキャラ」「マイブーム」の名付け親として知られるみうらじゅんと、

『あまちゃん』『ゆとりですがなにか』でおなじみの脚本家、宮藤官九郎。

彼らが、「男と女のあいだに友情は成立するのか?」「なぜ戦争はなくならないのか?」「なぜ男はハゲを恐れるのか?」といった、世界中の誰もが疑問に思いながらも曖昧なまま放置されてきた〝難題〟について、人類を代表して語り合います。

サブカルネタを軸にしながら、政治や国際情勢、下ネタまで縦横無尽に繰り広げられる“知と恥”の哲学問答は、決して世の中を憂うことなく、くだらなさの中にこそ人生の真理を見出していくための知恵が満載です。
混沌の時代を生き抜くための、グローバルスタンダードがここにある!

【本書で取り上げた議題】
◯ なぜ男と女はわかりあえないのか?
◯ 男と女のあいだに友情は成立するのか?
◯ セックスは女の人を何回イカせたら許してもらえるのか?
◯ チンコはデカいほうがいいのか、そうでもないのか?
◯ なぜ戦争はなくならないのか?
◯ お化けはいるのか、いないのか?
◯ なぜ男はハゲを恐れるのか?
◯ なぜ人はコンプレックスを持つのか?
◯ 天職とは何か?
◯ 親は子供にどんな背中を見せたらいいのか? ほか、約30テーマを収録。
──────────
{新宿餘談}
『みうらじゅんと宮藤官九郎の世界全体会議』のブックデザイナーは、これまた当代の人気者 : 川名 潤 さんです。川名さんは<銘石B Combination 3>から、和字として「くらもち」を選択され、本書の随所でご使用されています。
ご愛用ありがとうございました。
銘石Btype con

かねてより、十分なインパクトがありながら、視覚に優しいゴシック体、それもいわゆるディスプレー・タイプではなく、文字の伝統を継承しながらも、使途のひろいサンセリフが欲しいとされるご要望が寄せられていました。
確かにわが国のゴシック体のほとんどは、人工工作物のように無機的で、もはや自然界に存在しないまでに鋭角的で、水平線・垂直線ばかりが強調されています。

「銘石B」の原姿はとてもふるく、中国・晋代の『王興之墓誌』(341年、南京博物館蔵)にみる、彫刻の味わいが加えられた隷書の一種、とくに碑石体と呼ばれる書風をオリジナルとしています。
『王興之墓誌』は1965年に南京市郊外の象山で出土しました。王興之(309-40)は王彬の子で、また書聖とされる王羲之(307-65)の従兄弟にあたります。

この墓誌は東漢の隷書体から、北魏の真書体への変化における中間書体といわれます。
遙かなむかし、中国江南の地に残された貴重な碑石体が、現代に力強くよみがえりました。「銘石B」は和字(平仮名と片仮名)三書体(くれたけ、くろふね、くらもち)が標準でセットされており用途に応じた選択ができます。

【書体使用例】年頭ご挨拶に使用した書体は《和字おゝことのは》アンチック体です

おゝことのは01
あけまして_朗文堂
朗文堂年頭のご挨拶は、小社コーポレートカラーの「黄色から赤までの無限の階調色」をバックとして、おおらかに、のびのびと、「和字  おゝくれたけ H 」をもちいました。
漢字書体は、これも力づよく、 「Human Sans Serif  銘石 B 」をもちいています。
【詳細見本PDF版: type cosmique 見本帳 (13.5MB)】 
※ 無料冊子型パンフレットも用意しております。 ご希望のかたはお申し出ください。
────────
アンチック体活字の修復・復元と、シリーズ化に成功!
和字 おゝことのは Family 9
販売価格 ¥9,450(本体価格  ¥9,000)
好評発売中!
お申込み・ご購入は、朗文堂 タイプ・コスミイク までお願いいたします。
────────
《和字 ことのはの原姿は、いわゆる アンチック体 和字活字です》
和字書体「ことのは」は、アメリカからもたらされた活字書体 「アンチック Antique」 と同じ名称をもち、辞書などの見出し語として用いられてきました。
欧字書体としてのアンチックの名称は、ふるくは『活版様式』(活版製造所平野富二、1876)に登場しています。また、和字・漢字をともなった日本語総合書体としては、『新撰讃美歌』(警醒社、1888)で使用されていることを内田 明氏が指摘されています。

『和字 おゝことのは Family 9 』の原姿は、『辞苑』(新村出編著、1935年初版、書香文庫蔵)の見出し語活字で、いわゆる「アンチック体」とされる和字活字にあります。幸い資料が辞書でしたから、五十音それぞれのキャラクターを抽出できました。その「アンチック体」の原姿ともいえる資料をもとに、統一感をもって整理・整頓し、ウェイトを使途にあわせて多様化し、9 種類にしたものです。
その初登場は、欣喜堂和字シリーズ第2弾として発売された『和字 Tradition 9 』に収録されて、好評を博しました。

《アンチック体と混同されがちな 太仮名由来の和字書体》
アンチック体和字は、しばしば金属活字由来の「太仮名」と混同されています。このふたつの活字書体は、ともに明治期に誕生した優れた書体ですが、アンチック体の画線は比較的均一で、太さの差異がすくない特徴があります。太仮名由来の和字書体は画線に抑揚があり、脈絡を強調する特徴がみられます。そのために、このふたつの和字書体は異なる設計意図にもとづく書体とおもわれます。簡便に見わけるためには、ひら仮名「の」の頂点がほぼ同じ太さになっているのがアンチック体、頂点が細くなっているのが太仮名活字由来の和字書体ということができます。その詳細は『ヴィネット11号 和漢欧書体混植への提案』(今田欣一  朗文堂)に報告があります。

『 和字  おゝことのは Family 9 』では、もう一度原点に立ち帰り、形象をさらに検討し、字面率をおおきめにとり、ウェイトを 9 ウェイトとしてシリーズを構築しました。
漢字書体との組み合わせは、一応参考・推奨書体はありますが、お客さまご自身が「和字・欧字・漢字」の組み合わせの妙を発揮していただくことを期待しています。
銘石Bパッケージ。デザイン:白井敬尚形成事務所