作成者別アーカイブ: katashio

{Viva la 活版 ばってん 長崎}12 ことしは平野富二生誕170周年、タイポグラフィ学会創立10周年 盛りだくさんのイベント開催

長崎タイトル ことしは明治産業近代化のパイオニア ──── 平野富二の生誕170周年{1846年(弘化03)08月14日うまれ-1892年(明治25)12月03日逝去 行年47}である。
平野富二
<平野富二>
弘化03年08月14日(新暦 1846年10月04日)、長崎奉行所町司(町使)矢次豊三郎・み祢の二男、長崎引地町(現長崎県勤労福祉会館 長崎市桜町9-6)で出生。幼名富次郎。
16歳長崎製鉄所機関方となり、機械学伝習。
1872年(明治05)婚姻とともに引地町をでて外浦町に平野家を再興。平野富二と改名届出。同年七月東京に活版製造出張所のちの東京築地活版製造所設立。
ついで素志の造船、機械、土木、鉄道、水運、鉱山開発(現IHIほか)など、在京わずか20年でわが国近代産業技術のパイオニアとして活躍。
1892年(明治25)12月03日逝去 行年47
──────────
今回の参加者には平野正一氏(アダナ・プレス倶楽部・タイポグラフィ学会会員)がいた。
平野正一氏は平野富二の玄孫(やしゃご)にあたる。容姿が家祖富二にそれとなく似ているので、格好のモデルとしてスマホ撮影隊のモデルにおわれていた。

平野富二はヒシャクで活字地金を流しこむだけの「活字ハンドモールド」だけでなく、当時最先端の加圧機能が加わった「ポンプ式活字ハンドモールド」を採用して、活字品質と鋳造速度の向上をはかり、東京進出直後から、在京活字鋳造業者を圧倒した。
federation_ 03 type-_03 ハンドモールド3[1]三階主会場には平野ホールに伝わる「本木昌造自筆短冊」五本が展示され、一階会場には  B 全のおおきな肖像写真(原画は平野ホール蔵)が、本木昌造(原画は長崎諏訪神社蔵)とならんで掲出されていた。
本木昌造02
本木昌造短冊本木昌造は池原香穉、和田 半らとともに「長崎歌壇」同人で、おおくの短冊や色紙をのこしたとおもわれるが、長崎に現存するものは管見に入らない。
わずかに明治24年「本木昌造君ノ肖像幷ニ履歴」、「本木昌造君ノ履歴」『印刷雑誌』(明治24年、三回連載、福地櫻痴筆とされる)に収録された、色紙図版「寄 温泉戀」と、本木昌造四十九日忌に際し「長崎ナル松ノ森ノ千秋亭」で、神霊がわりに掲げられたと記録される短冊「故郷の露」(活字組版)だけがしられる。

いっぽう東京には上掲写真の五本の短冊が平野ホールにあり、またミズノプリンティングミュージアムには軸装された「寄人妻戀」が現存している。

DSCN7280 DSCN7282DSCN7388 DSCN7391また平野正一氏はアダナ・プレス倶楽部、タイポグラフィ学会両組織のふるくからの会員であるが、きわめて照れ屋さんで、アダナ・プレス倶楽部特製エプロンを着けることから逃げていた。今回は家祖の出身地長崎にきて、真田幸治会員の指導をうけながら、はじめてエプロン着用で頑張っておられた。
1030963 松尾愛撮02 resize 松尾愛撮03resize 松尾愛撮01 resize下掲写真は平野富二生誕地、長崎町司「矢次家旧在地」(旧引地町、現長崎県勤労福祉会館、長崎市桜町9-6)である。
{5月7日 崎陽長崎・活版さるく}参加者のみなさんとの記念写真となった。
今回のイベントに際して、宮田和夫氏と長崎県印刷会館から同時に新情報発見の報があり、{活版さるく}で皆さんと訪問した。
この詳細な報告は、もう少し資料整理をさせていただいてからご報告したい。
15-4-49694 12-1-49586平野富二生家跡にて矢次家旧在地 半田カメラ
上写真/懇親会会場入口にて 右) 山本太郎さん 左) 日吉洋人さん  横島大地さん撮影
下写真/受付業務担当日の横島大地さん、松尾愛子さん  ほか日吉洋人さん提供写真
横島撮
DSCN7306
DSCN74231030947 1030948 1030949 10309541030958 1030959【 関連情報 : タイポグラフィ学会

年越しの古株からトロロアオイの花が咲きました

この種子のもとは2009年05月に、都下あきる野市五日市町の軍道紙グンドウガミの工房からわけていただいた数株の苗にはじまった。
トロロアオイの花。2013.10その年の暮れからアダナプレス倶楽部の会員の皆さんに種子を配布してきたが、何人ものかたが単年に終わらせず、もう3回も同じ茎からトロロアオイの開花をみているそうである。

昨年早春、ビルの保守工事で、煉瓦をつんでつくった手づくりの「空中花壇」が、お気に入りの「ロダンの椅子」ともどもそっくり破壊されてしまった。

ごてごてと 草花植ゑし 小庭かな

正岡子規(俳人・歌人 1867-1902)「小園の記」より

「空中庭園」には、子規庵の庭園さながら、雑多の艸艸がそだっており、煉瓦の裏側には野バトの巣もあった。工事がおわったあと、寒寒としたベランダになったままきょうにいたる。
──────────
例年3月下旬に黒ポットにトロロアオイの種を播き、その2-3本を定植して花を楽しんできた。昨春は黒ポットも無くなっていたので、卵のパックに播種をしたが発芽段間で失敗したので、晩春に植木鉢に種子を直まきして成長をみまもった。
とろろあおい播種 DSCN7232密植しすぎて育ちはわるかった。しかも開花期に国外にでかけていて、報告の機会を失した。
ろくに肥料もやらず、鉢をそのままにしておいたら、04月下旬に花をつけた。例年に比ぶべくもない小ぶりな花だったがうれしかった。ほかにも花芽をつけていたので、あわてて液肥を購入してつぎの開花をまっている。
どうじに種子がたくさん残っているので、もう一鉢にトロロアオイを播いた。どんな花をつけてくれるかたのしみにしている。

【 関連情報 : 花筏 朗文堂-好日録032 火の精霊サラマンダーウーパールーパーと、わが家のいきものたち 2013年10月09日

 

新書体『元朝体 志安』発売/欣喜堂:今田欣一製作、白井敬尚形成事務所:パッケージ平面設計、朗文堂:発売 電子活字シリーズの記録

この<花筏>の図版はスライドショーでもご覧いただけます。

金属活字が、写植活字時代をへて、いつのまにか電子活字(デジタルタイプ、フォント)となってひさしい。電子活字時代になってからもフォーマットの変化はつづいた。ビットマップ、トゥルータイプ、オープンタイプと変化のあゆみはとどまることをしらない。

そしてこれもまたいつのまにか、活字は Type としての物体性を失い、デジタルデータの一種となって、定まったカタチ Type がないまま、流通し、販売され、デジタル機器などによってもちいられる時代となった。ひとはこれを「フォントのダウンロード方式」などと呼ぶ。
和字Revision9

欣喜堂 : 今田欣一製作、白井敬尚形成事務所 : パッケージデザイン、朗文堂 : 発売による電子活字シリーズの最初は、2002年08月発売開始の<和字 Revision 9>であった。
「和字」とはひら仮名とカタ仮名の集合であり、「漢字」の対語である。これは今田氏の提唱による呼称で、これらの記録は『挑戦的和字の復刻』(Vignette 05、今田欣一、2002年7月23日)に詳細にのこされている。
銘石B

いっぽう漢字・和字・欧字を含んだ書体を「総合書体」と呼んでいる。
総合書体<HUMAN Sans Serif  銘石 B>は<和字 Revision 9>の発売から10年余ののち、2012年03月の発売であった。
この間、当初のトゥルータイプからオープンタイプにフォーマット変更があり、ユーザーにむけて「パッケージを提示していただければ新フォーマット版に無償交換」という、大胆な試みができたのも、実体のあるパッケージの存在がおおきかった。

総合書体<HUMAN Sans Serif  銘石 B>の発売から四年余ののち、すなわち2016年05月末、いつものスタッフで、次の書体、「元朝体 志安」が完成し、本格発売がまもなくはじまろうとしている。
そんな「元朝体 志安」のプロジェクトに集中しているいま、あらためて考えると15年ほどの期間、この三者協力態勢がつづいてきたことに驚かされる。その記録の意を含め、ここに<朗文堂・欣喜堂シリーズ>を、順不同ながら、総合書体、和字書体の全15パッケージの紹介をしたい。
また朗文堂では、簡略ながらプリントメディアで『robundo type cosumique』、『robundo book cosmique』を製作している。ご請求いただけたら幸甚である。

《 総合書体 》
元朝体パッケ表1 元朝体ロゴ

銘石B 龍爪パッケ 正調明朝体 正調明朝体B 清朝官刻体

《 和字書体 》
基本 CMYK 和字たおやめ7 和字ますらお9 和字おゝことのは9 和字おゝくれたけ9 和字Tradition9 和字Succession9 和字Ambition9 和字Revision9

【会員情報】 仙台の只野俊裕さん、「本作り相談所 蕃山房」を開設して活躍中

20160411130310293_0001 20160411130310293_0002ふるい友人の只野俊裕さんから、著作{「ゼッケル文庫」に見る16世紀の金属活字版印刷術の様相-装飾大文字の変遷と進化-}『東北大学附属図書館調査年報 第3号』(東北大学附属図書館、平成28年3月30日)をご恵送いただいた。

只野さんは、仙台の 笹木出版印刷株式会社 に長年勤務され、取締役営業部部長をもって停年退職された。同社はタイポグラフィに積極的な企業で、欧文活字字道鋳植機(いわゆるモノタイプ)のわが国初導入企業とされ、また「陶活字」を追試・試作して、社内に「笹っぱ活字館」をもうけるなどしていた。
同社創立90年に際し、<花筏 タイポグラフィあのねのね*20 2012年05月19日>に関連記事があるのでご覧いただきたい。

勤務時代はタイポグラフィ学会にも所属され、しばしば上京されていたのでお会いする機会も多かった。最近はお会いする機会が減ったが、なにぶん図書づくりが大好きな只野さんゆえ、退職後も「本作り相談所 蕃山房」を開設して活躍しているようである。
ご本人から消息をうかがったので紹介したい。
──────────
私は2011年(東日本大震災の年)9月に笹氣出版印刷を退社しました。
現在は週に三日だけ相談役として顔を出しています。
主には「本づくり相談所 蕃山房」と号して、震災復興に関する出版や
書籍の制作に携わる事業を行っています。
そしてもう一つが東北大学附属図書館協力研究員としての活動です。
東北大学附属図書館のゼッケル文庫は宝の山です。
このことはまたお話しする機会があるかもしれません。

退職後はのんびりとやって行こうと思っていましたが、
東日本大震災(地震被害、津波被害、原発被害)の現場に生きている身としては、
そうは参りませんでした。
突き動かされるように、印刷の力による震災復興に微力を尽くしたいと願って
活動しています。

詳細は蕃山房ホームページ http://banzanbou.com/ をご覧ください。
********************
蕃  山  房  只野俊裕
本づくり相談所(企画・編集・制作・出版)
〒989-3126  仙台市青葉区落合一丁目4-8

電話 兼 FAX : 022-778-8679
********************

【講演会】 会員:真田幸治さんが泉鏡花記念会で「雪岱文字―春陽堂版『鏡花全集』を中心に」講演の報告

08学会誌_平

20160411130506209_0002 20160411130506209_0003489[1]タイポグラフィ学会、アダナ・プレス倶楽部会員(B級グルメ担当とも)、真田幸文堂・真田幸治さんが、論文「雪岱文字の誕生 ―― 春陽堂版『鏡花全集』のタイポグラフィ」『タイポグラフィ学会誌』(2015年09月30日)を発表され、それを契機として金沢市「泉鏡花記念館」で関連講座が開催されました。その報告をご紹介いたします。

【『タイポグラフィ学会誌08号』論文】
論文 : 真田幸治「「雪岱セッタイ文字」の誕生 ── 春陽堂版『鏡花全集』のタイポグラフィ」
論文の概要
装幀家、挿絵画家などとして再評価著しい小村雪岱であるが、その評価は主に泉鏡花の著書の意匠によるものだ。

しかしながら「雪岱文字」が大きな役割を担っていたという事実は知られていない。
それは資生堂のロゴにおいても大きく寄与している。そして春陽堂版『鏡花全集』の装幀において「雪岱文字」はひとつの完成を見る。
本論では「雪岱文字」が、どのように誕生し展開されていったのかを考察する。

──────────
泉鏡花記念館 企画展「鏡花本 装幀の美―清方・英朋・雪岱」関連講座
雪岱文字 ― 春陽堂版『鏡花全集』を中心に
◯ 講 師  真田幸治(装幀家・タイポグラフィ学会会員)
◯ 日 時  平成28年4月16日(土) 13:30-15:00
◯ 会 場  泉鏡花記念館 講座室
──────────
image1 image2 image3{真田幸文堂 真田幸治さんのコメント}
金沢・泉鏡花記念会での講演「雪岱文字 ― 春陽堂版『鏡花全集』を中心に」、無事に終了しました! 手応えもあったと思います! そして、いまは帰京の車中です。
食の方はとても美味でした。とくに本日の寿司がまた当たり! とてもとても美味しかったです。
添付の画像は新聞記事のコピーと、寿司屋のネタです(万寿貝とノドグロ)。