カテゴリー別アーカイブ: 朗文堂―好日録

朗文堂―好日録014|アダナ・プレス倶楽部(サラマ・プレス倶楽部)|新潟旅行Ⅲ |會津八一と坂口安吾のこと

朗文堂―好日録014

❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖
朗文堂-好日録
ここでは肩の力を抜いて、日日の
よしなしごとを綴りたてまつらん
❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖

米どころだけではない !
アダナ・プレス倶楽部 新潟旅行
會津八一と坂口安吾のこと

て、ここで會津八一(1881-1956)のことをしるさねばならない。坪内逍遙はこのひとを、かくのごとく紹介している。   

とにかく君は、天成の藝術家である。

新潟市會津八一記念館のパンフレットやWebsiteでは、かくのごとく紹介している。

會津八一は、秋艸道人シュウソウ-ドウジン または渾齋コンサイと号し
すぐれた東洋美術史学者でもあり
それとともに、類
まれな歌人であり
また、独往の書家でもあった

 《會津八一記念館と北方文化博物館新潟分館・會津八一終焉の地》
會津八一記念館 は日本海の潮騒が聞こえそうなほど、関谷浜に沿った高台にあった。おりしも企画展《會津八一 vs 北大路魯山人 ── 傲岸不遜の芸術家》の開催中であった。
會津八一(1881-1956)と、北大路魯山人(1883-1959)は、ほぼ同世代人であり、互いに書にたくみでありながら、書芸家だけとしての人生を過ごさなかったという共通項を有する。
すなわち會津八一は、新潟市古町通五番町・料亭會津屋に三男五女の次男としてうまれた。1881年8月1日うまれだったから八一と名づけられたとされる。歌人であり、美術史家であり、教育者でもあった。
いっぽう北大路魯山人は、京都にうまれて、名は房次郎。書と篆刻で名を成し、のちに料理と食器の研究と製作にあたった。そんなふたりだったが、両者の仲はそうとう険悪だったそうである。同館ではそんな展示をていねいに展開していた。

しかしながらやつがれ、学芸員諸氏の苦労は別として、こういった個人を顕彰するのが主目的の記念館で、根っこから切りはなされたような、そして被収蔵者の生前の息づかいや、体温のぬくもりのごときものが感じられない、博物館的な施設は苦手である。つまりこういう個人の記念館施設なら、わざわざ新潟まででかけなくても、バスでチョイの  早稲田大学會津八一記念博物館  で十分な気がする。それよりも、やつがれ、會津八一が意味なく苦手であることにあらためて気づかされた。

會津八一は生前、みずからを《傲岸不遜 ゴウガン-フソン》と称していたそうである。「傲岸 ゴウガン」は、おごりたかぶり、角立って、へりくだらないこと。「不遜 フソン」は、謙遜でなく、おもいあがっていることである。
すなわち《傲岸無礼》の類語であって、《傲岸不遜》などとみずから称するなどというものではない。むしろ天にむかってうそぶくものである。もちろんそこには諧謔やパラドクスがあったにせよ、なにか避けたいものがある。

早早に記念館を抜けだして外で一服していたところ、山崎歯科博士がさりげなく、
「この近くに、ふんいきのよい、會津八一関連の施設がありますけど、いきますか?」
とかたりかけてきた。このあたりの山崎博士の呼吸はまことにそつがない。

會津八一は早大卒。名を成してのち、東京下落合霞坂に居住し、のち1935年(昭和10)目白文化村に引っ越した。そこは霞坂時代の「秋艸堂」と区別するために「文化村秋艸堂」と呼ばれるようになった。ところが1945年(昭和20)4月13日の夜半、目白文化村は B29 の大編隊による空襲を受け、會津八一が長年にわたって蒐集した美術品や骨董品、あまたの美術資料や書物が一夜のうちにすべて灰になった。

このころ會津八一は「養女」きい子とともにあり、空襲のなかを逃げまどい、同年4月中に、「養女」きい子をともなって郷里の新潟に疎開、蒲原郡中条町の丹後康平宅にしばらく寄寓した。その疎開とは混乱をきわめた列車の旅ではなく、毎日新聞社の取材用の飛行機によった。會津八一はやはり傲岸不遜のひとであった。
そして新潟市南浜に瀟洒な邸宅を提供されてからは、ここを「南浜秋艸堂」と名づけて、二度と東京にもどることはなく、この地で1956年(昭和31年)11月21日、75歳で永眠した。
會津八一記念館から車で移動するほどでもないところに、「南浜秋艸堂、會津八一終焉之地」はあった。ところがナント、そこは昨夜から一日だけ宿泊し、博物館巡りをしてきた「北方文化博物館の新潟分館」であった。ふたたび北方文化博物館のWebsiteから紹介する。

01image01

新潟分館ホームページへ   北方文化博物館新潟分館の庭には秋艸道人(曾津八一)の歌碑が 建っています。
新潟分館は、出雲崎町尼瀬の西山油田の掘削によって巨万の富を得た長岡の清水常作氏が明治28年(1895年)に別宅として建設したものであるが、清水常作氏の逝去後、明治末期に六代伊藤文吉が新潟別邸として取得した。
曾津八一は昭和21年(1946年)5月、坂口献吉氏(坂口安吾の長兄・元新潟放送初代社長)から懇願され、「夕刊ニイガタ」の社長を引き受け、新潟市内での住居[探し]を同氏に依頼していたが、当時は戦後の混乱期で住宅事情が悪く、坂口氏は東奔西走の末、伊藤文吉の持ち家である新潟別邸に白羽の矢を立て、昭和21年(1946年)7月25日から昭和31年(1956年)11月21日に75歳で永眠するまで、ここ新潟分館の邸内の洋館で暮らしていました。
建築は新潟市の玉野玉蔵氏、箱庭は後藤石水氏の苦心の作で、館内には秋艸道人の歌書、良寛の書を多数展示している。
曾津八一は昭和3年(1928年)建築のこの洋館を、1階は書斎と応接室、2階を寝室として使用していた。曾津八一は伊藤家6代当主の弟・九郎太とは中学、早稲田大学とも2年後輩で、その弟とは中学が同期で大変に親しい関係にあった。
住所:新潟県新潟市中央区南浜通2番町562

《ゆったりとした時間が流れていた南浜秋艸堂》
會津八一は母屋の和風建築に居住したというより、おもにこの建物の正面からみて右手、2階建ての洋館に居住したようである。ふたつの建物はすっかり整理されて、會津八一と良寛の書があふれていた。
ここでやつがれ、おもわずのけぞった。最初はウソだろうとおもった。展示場でも陽の射しこむ母屋の展示場の端に、まったく無造作に良寛の書『天上大風』があった。これは夢かうつつか? わからん!
      

かつてやつがれ、某氏と某社とともに、「小町・良寛」という、写植用仮名書体の開発に関わったことがある。この仮名書体は、現在ではデジタル・タイプとして発売されている。その際、良寛の書をそれなりに勉強した。とりわけ『天上大風』の書は、何度も(書物で)みたし、その飄逸な書がきわめつきにすきだった。その原本がここにあった!
ガラスケースの中の書だったから、写真はひどいがご容赦願いたい。
ともかく、この書軸を無造作に掛けてあることに驚いた。
もしかすると良寛和尚は『天上大風』を何枚も書いていたのかもしれない。
あるいはこれはレプリカか?
それでは伊藤文吉8世に失礼になる。
『天上大風』を前にして、やつがれうろたえるばかり。
同館では図録や資料集は製作されておらず、若い受付嬢がいるばかりで詳細は不明のまま。

 

今回の旅では良寛記念館に行けなかったことは既述した。すなわち、どうしても良寛記念館にもいかなければならないことになったようである。すなわち越後路の旅、ふたたび。      

    

南浜秋艸堂の庭の片隅に1955年(昭和30)に建立された歌碑がある。碑文は以下のようである。

かすみたつ はまのまさこを ふみさくみ
かゆき かくゆき おもいそわかする

        この碑の建立にあたって會津八一は上の写真のような指示を、原稿に朱筆で書き加えている。「歌碑として  彫刻せしむるために 特に 筆劃に 訂正を 加へたる ものなり 彫工は熟練なるを要す 文字行間のあきは 絶對に原稿の 通りにすること」        

さてと……、短歌と書に関しては論及する立場にない。しかし會津八一は、書字と刻字、書写系の文字と彫刻系の文字の相違に関しては理解不足を指摘されてもしかたなかろう。
ここにみる建立直後の写真は、おそらく刻字の部分に石灰でも入っていたとおもわれる。したがって文字は鮮明に読みとれる。それで八一翁は満足したらしい。        

しかしやつがれ、この碑の彫刻のあまりの彫り込みの浅さと、線質の弱さ、かぼそさにおどろいた。筆画や字配りにこだわって指示をだすのはかまわない。そしておそらく、彫工はしかるべき技倆の名工を起用したと想像されるが、その指示のきびしさに萎縮し、細部にこだわりすぎて、本来の技倆をまったく発揮していないとみた。とくに運筆の速度の遅速感が、彫刻からはまったく伝わらなかった。
こうしたひら仮名異体字をふくむ、いわゆる和様の書の彫刻は、1898年(明治31)長崎の父祖の地に建立された『平野富二君碑』(平野幾み《喜美子》書、現在は谷中霊園乙11号14側、平野家墓地に移転)が、彫りの深浅、柔軟な線質を石彫にいかしてみごとである。その報告は平野富二没後110年を期して『富二奔る』(片塩二朗、朗文堂、2002年12月3日)にまとめた。
また長崎公園の『池原香穉翁小伝』の碑も、艶冶な和様の書を刻した巨大なものであり、名碑といってよいであろう。長崎の寺町通りの寺(名前は失念)には、會津八一のできばえのよい、かなの書の碑もあったと記憶している。會津八一翁はこれらの名碑をご存じなかったか。       

會津八一の書は「孤高蒼古の境地にある」とされる。残念ながらその良さがこの歌碑にはいかされていなかった。ましてそこに「原字と石彫指示書」があっただけに、余計痛痛しかった。やつがれは、八一翁にならって現在の碑面に触れ、文字をそっとなぞってみたが、採拓の形跡はほとんどないのに、あまりに弱弱しい刻字であった。
写真は照明もなく、やつがれの技倆の悪さがもろにでているが、それでも 6 枚シャッターを切ってこの程度のものしかなかった。「餅は餅屋」という。あまりひとの職能に容喙するのは良い趣味とはいえないこともある。        

《會津八一とふたりの養女――きい子 と 蘭のこと》
會津八一が妻帯したという記録は、ほとんど関心もなかったので管窺に入らない。しかし會津八一記念館の記録に、晩年の會津八一をめぐるふたりの女性が「養女」として登場する。そして「會津八一終焉の地・北方文化博物館新潟分館」には、「養女」きい子と、「養女」蘭の数葉の写真記録がのこされていた。
會津八一63歳  1944年(昭和19)   
   身辺の世話をする高橋きい子(義妹)を養女にする。
會津八一64歳   1945年(昭和20)
       養女きい子疎開先で病没する。享年33(7月10日)。
會津八一68歳  1949年(昭和24)
   従兄弟・中山後郞の娘・蘭を養女とする(5月)。
きい子は、ともに東京目白で空襲の猛火のなかを逃げまどったひとである。そのあまりにも若い永眠のときとは、敗戦となるひと月ほど前のことであった。この1945年7月10日には會津八一はまだ南浜秋艸堂には移転しておらず、蒲原郡中条町の丹後康平宅でのことであったとおもわれる。
それでも目白時代のものか、戦前のきい子と八一がともに庭に出て、庭いじりをしている写真がのこされている。きい子は整った顔立ちで、真っ白な割烹着を着て、まるで若妻のようにはなやいでみえる。
きい子の逝去から2週間後ほどして、1945年7月25日から會津八一は南浜秋艸堂に移転した。そして4年後に蘭を「養女」としている。蘭も越後の美人といってよい、引き締まった顔立ちである。どことなくきい子と似ていなくもない。
奏楽家の宮城道雄(1894-1956)が新潟を訪れた際、蘭はその琴の指導をうけた。それを見まもる會津八一の顔は、ムスメを見る顔というより、むしろ(あきらかに)、いとしいひとをみるという顔をして写真に収まっている。
會津八一の評伝や研究書は数多いが、このふたりの「養女」に触れたものはすくないようだ。やつがれ、これらの写真から、孤高を演じ、傲岸不遜をうそぶいていた會津八一が、澄みきった心境にいたったときにチラリと見せた、人間らしい一面をみるおもいがして、勝手に救われた。
    

《坂口安吾 風の館》
坂口安吾(1906-55)は新潟市中央区西大畑町にうまれた。第2次世界大戦後に、在来の形式道徳に反抗して「堕落論」をとなえたひとである。1946年(昭和21)4月『新潮』に掲載された「堕落論」は青空文庫にアップされているので見て欲しい。
かつての新潟市長公舎が
「安吾 風の館」として、坂口安吾の諸資料を収集して無料公開されている。
 磯馴れ松がひろい庭を占めていた。これがよかった。   

その「安吾 風の館」からすぐ近く、新潟大神宮参道の脇に「安吾生誕碑」がある。碑面には以下のようにある。 安吾らしくアッサリしていた。たしかにこのあたりは、日本海の荒波が押しよせてきそうな海浜の地であった。   

私のふるさとの家は 空と 海と 松林であった
そして吹く風であり 風の音であった 

   《そして、短かった新潟の旅は終了した。でも、すぐにもう一度行きそうだな?》
かくして短かった新潟の旅終了。雨男が同行したにもかかわらず、終始アッパレ日本晴れだった。そしてやつがれ、諸橋轍次記念館で漢学酔い、笹川流れで船酔い、北方博物館とその関連施設で魑魅魍魎のごときもろもろの出現でぬかるみに。かにかくに……、あらためておもうに、心地よいばかりの興奮の旅であった。新潟でサポートしてくださったおふたりに感謝。

最後は「豪農の館」でボケをかましているショットで終わろうか。

朗文堂―好日録013 アダナ・プレス倶楽部 新潟旅行Ⅱ

❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖
朗文堂-好日録
ここでは肩の力を抜いて、日日の
よしなしごとを綴りたてまつらん
❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖

米どころだけではない !
アダナ・プレス倶楽部 新潟旅行
大呂菴と北方文化博物館のこと

《二日目の宿、大呂庵のことども》
新潟1泊目の宿は、翌日のプチ贅沢にそなえて、各自駅前ホテルで分宿。
新潟2日目は早朝から日本海に沿って北上し、「笹川流れ」で遊覧船に乗った。笹川とはいえそこは粟島(最初は佐渡島だとおもったが……)
を遠くにのぞむ海だった。

その海にでて30分ほど沿岸をまわったが、山河育ちのやつがれひどい船酔い。その後に立ち寄った村上市では、町歩きにでかけたみんなとは別に、しばしベンチに腰をおろして文庫本を読んでいた。そのうちに、ウツラウツラから完全に熟睡状態におちいったようだ。

だから写真のような村上の天然遡上の鮭の干物の奇観はみていない。この鮭の干物を酒にひたした「鮭の酒びたし」なるつまみが絶品だったそうだが、「サケのサケびたり」と間違えたやつがれにはおすそ分けもなかった。


村上はふるくからの港町で,江戸期には大坂と蝦夷(北海道)をむすんだ「樽廻船」の寄港地としてしられる。
現在は古き良き村上の再開発が進行中で、滋賀県彦根市の街並み再開発とともに話題になっていた。

そのせっかくの村上で、やつがれは木陰のベンチで昏睡というていたらく。再開発の状況に関してノー学部の報告では、
「彦根は彦根、村上は村上で、どちらも一所懸命に努力しているし、面白さもあった。比較するものでは無いでしょう」
とのこと。なんとなくそんなものかと納得して鮭の写真だけ紹介。なにせ現地にいて、なにもみていないのだから発言権なし。

そのあと既述した新発田市の「蕗谷虹児フキタニ-コウジ記念館」によって、もう薄暗くなったころに、今夜の宿「北方文化館 大呂菴 ダイロ-アン」に到着。ところが、つらなって走っていた銀嶺号と流星号が「北方文化博物館」の別々の駐車場にはいったようで、合流にすこし手間取った。それだけこの「施設」はとてつもなく広大だということである。


財団法人北方文化博物館に付帯する施設(宿)が大呂菴(ダイロ-アン、だいろはカタツムリの意)である。つまりわれわれは、「北方博物館関連施設」としての「大呂菴」に宿泊したことになる。
すなわちチョイとわかりにくいが、ここは単なる宿屋ではなく、「Museum 大呂菴」なのである。

これらの「北方文化博物館」関連の施設に関しては、多くのブログに書き込みがあることをのちほど(つい先ほど)知った。旅行好きなひとには著名らしいが、いわゆる造形者の書き込みがなかった。やつがれがくどくど説明するより、北方文化博物館と大呂菴関連の Website を紹介したい。   

 ◎ 大呂菴の魅力をトコトン語っている。写真も丁寧だ。
     http://www.hotel-archives.org/mailmagazine/vol078/index.html
◎ 旅行好きの初老のご夫妻のブログらしい。この宿に惚れ込んでしまったようだ。
   風をまちながら……、のサブタイトルがいいな。同じ部屋にヤツガレも宿泊した。
     http://freeport.at.webry.info/201010/article_3.html
◎ 建築家らしきひとの宿泊体験記。視点がことなり面白い。
     http://ameblo.jp/organi9-sta/entry-10343753128.html   



正門の格子をくぐり、小さな竹林を進むと、瀟洒な玄関が現われます。豪農の風格を漂わせる純和風の宿「大呂菴」は、部屋は勿論、廊下や階段のしつらえに至るまで、できるだけ当時の雰囲気を失わないよう、最大限の注意を払って改装いたしました。
八十余年昔日の静寂の中、古いものたちとの新しい出会いが始まる純和風の宿「大呂菴」は、大正浪漫の再現です。
「大呂(だいろ)」とは「かたつむり」のこと。
八代文吉[伊藤家第八代目・伊藤文吉氏――伊藤家当主は代々文吉の名を世襲する]は言います。
「あわてず、ゆっくり参りましょう。」
ここはテレビもラジオもない大正時代にタイムスリップしていただく宿です。

     
やつがれ、最初に宿の候補として「大呂菴」のことをきいたとき、「豪農の家・豪農の宿」というフレーズがひっかかった。
(みずからいうか、豪農の家なんて…… )

ところがそれはやっかみ・ひがみというものであった。伊藤家八代は正真正銘、真底からの豪農であり、それをはなにかけたりしないのだ、ということをおもいしらされた。ふつうはすらりと「ウチは豪農です」などといえるわけもない。
くどいようだが、本当に豪農だから、サラリと豪農だ …… だといっていたことをこの旅の各地でおもいしらされたのである。 

やつがれの亡父はまぎれもない子だくさんの貧農の出で、しかも第九子で次男の末っ子だった。したがって医者をこころざしたが、学費がなく、島崎藤村『破戒』の舞台となった飯山病院の院長、山崎氏に(養子ぶくみで)慶応大学医学部の学資・生活費を提供してもらい、ようやく医者になったという経歴がある。

さらに卒業後、ただちに軍役に召集され、中途の召集解除はあっても、前後15年のあいだというもの、各師団の軍医として召集された経歴をもっていた。その間に山崎氏の一家、オヤジの許婚者とされていた娘さんをふくめた全員が結核にたおれ、やむなくちょっとした「富農」であり、これもやはり地方の医師だった藤巻家の次女と結婚し、やつがれらの誕生をみた。     

ところが、やつがれのオフクロの実家・藤巻家は、ふるくは士籍にあり、また戦後の農地解放でほとんどの田畑を没収されたとはいえ、広大な山林がのこり、それなりに富農であった。しかし、代をかさね、またご当主が芸能人になったりして、いまは無住でみるかげもない…… 。
オフクロはその娘時代の藤巻の家を、ときおりはなにかけるふうがあった。それが子供心にあまり心地好いものといえず、質朴なオヤジの実家のほうがこのましかった。

「富豪の宿ねぇ、オレは貧農の家系だから泊まる資格はないぞ」
と抵抗したが、そこはノー学部、
「大呂菴の だいろ は、かたつむりなんだって。豪農さんもデンデンが好きみたい。ウチのデンデンが死んじゃったから、供養になるでしょ」
と涼しい顔。
たしかにやつがれ、秋津川渓谷で採取したかたつむり二匹を「デンデン01号・デンデン02号」と呼んで飼育していた。2年ほど、やつがれが青菜や野草をあたえ、ノー学部が余りもののキャベツや人参を放りこんで モトイ 給餌してきたが、いつの間にか死に絶えていた。
というわけで、デンデンの供養のため「大呂菴」に宿泊することにシブシブ同意。    

 

   

   

      
 
      

《到着後、さりげなく床暖房の温度を下げていた!》
大呂菴と北方文化博物館に関して、やつがれあまりおおくをかたりたくない。正直にいうと、まちがいなく再度この地とこの宿を訪れるだろうし、それまで荒らされてほしくないからだ。
   

みんなが大呂菴に着いたとき、すでに夕刻の六時を廻っていただろうか、駐車場から肌寒い風に吹かれて宿にはいった。その大呂菴の内部はやわらかい床暖房が効いて、ほんのりと暖かかった。
やつがれはベランダでさっそく一服したが、そのとき見てしまったのだ! 調理師兼管理人とおぼしき農夫系のオヤジが、さりげなく床暖房のパネルをチョイと操作した。
「床暖房、切ったんですか?」
「いえ、皆さん外で寒いおもいをされて到着されますから、床暖の温度を上げてありました。馴れると熱く感じられるので、すこし弱くしました。お寒ければ戻しますが?」
オヤジは悪戯を見られた悪童のように恐縮していた。やつがれ、これですっかり、
「まいった、降参!」  

ここまでやるのか …… とおもった。すべてが一見豪放かつ大胆、なんにもしていないようににみせながら、大呂菴はじつにこまやかな心配りがなされていた。それもわざとらしくなく、さりげなくである。
「北方博物館の関連施設」は、落ち葉をふくめて手入れが入念に行きとどいているが、農薬を散布しないとみえて、周囲からチョウやトンボや蛙などが敷地内にわんさかおしよせていた。もちろん秋の虫が草藪ですだくように鳴いている。
食事は食器のひとつひとつがすごい。それもチマチマとした京懐石のまねごとではなく、どんと大胆な盛りつけと、繊細な味つけだった。あちこちに置かれた生花は、翌朝にはもうあたらしい野草にかわっていた。やつがれ真底、本当に、
「まいった、降参!」

再訪時にはこのあたりの事情をふくめて、第八代・伊藤文吉翁――昭和二年うまれとされているから85歳ほどか。写真のように元気だ――のはなしをじっくり聞いてみたい。
おそらく文吉翁は、大呂菴のオフィシャルWebsiteにあるように、サラリとこういってのけるのであろう。
八代文吉[伊藤家第8代目・伊藤文吉氏ーー伊藤家当主は代々文吉の名を世襲する]は言います。
「あわてず、ゆっくり参りましょう。」
ここはテレビもラジオもない大正時代にタイムスリップしていただく宿です。 

ところでやつがれ、船酔いつづきでポワ~ンとしていたから、どこでどう合流したのかしらないが、食事のあとに、メンバーとふしぎなギタリストが一緒になって、テラスで飲み会 兼 演奏会がはじまった。
いつのまにやら会員は、60歳になるという、そのふしぎなギタリストを「フクちゃん」と呼んで、和気藹藹、盛り上がって、にぎやかなことはなはだし。やつがれは秋の涼風が快く、庭のハンモックとブランコに揺られながら、腹ごなし 兼 聴衆のひとりになっていた。

奇妙なことに、「フクちゃん」のギター演奏がはじまると、かそけく鳴いていたあたりの虫が、いっせいに元気よく鳴きはじめる。演奏が終わると、秋の虫ども、
「あれっ、どうしたの…… 」
とばかり、しばし沈黙。弱り蚊までどこかに飛んでいってしまった。演奏が再開すると、虫どもがまた一斉に、すだくがごとく活気づいて鳴きはじめた。
「フクちゃん」は、まこともって、ふしぎな演奏家だった。
大呂菴にはこうしたふしぎな時間が流れていた。そしてやつがれ、ともかくブランコでうつらうつら …… 。
 

朗文堂―好日録012 アダナ・プレス倶楽部 新潟旅行Ⅰ

朗文堂-好日録 012

❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖
朗文堂-好日録
ここでは肩の力を抜いて、日日の
よしなしごとを綴りたてまつらん
❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖

米どころだけではない !
歴史が育んだ、文化のかおりたかい街
アダナ・プレス倶楽部 新潟旅行

 

《アダナ・プレス倶楽部 新潟旅行 2011年10月8―10日》
おりしも秋の行楽シーズンであった。恒例のアダナ・プレス倶楽部 秋の研修旅行に同行。
今回はアダナ・プレス倶楽部新潟支部「山山倶楽部」会員、歯学博士ドクター山崎(現・プラハ在住)と、グラフィックデザイナー山下良子嬢の全面的なバックアップがあって、期待以上のおおきな成果がえられた旅となった。
  なによりもすべての食事が旨いのなんの。写真は食べる方に夢中で、すこしピンボケだが、「妻有」で食した「きのこ汁」の食材。上げ底無し、上から下まできのこの山だった。
新潟会員のご配慮で、この時期、この場所でなければ味わえない、山盛り・天然・自然のきのこだった。左党は名物・越後銘酒にも舌鼓。ご酒は苦手のやつがれは、ひたすら「きのこ汁」。ほんと「きのこ汁」でお腹がいっぱいになるなんて、まさに縄文ひと以上の贅沢? だった。

そもそも造形とは五体・五感をもちいてなす行為である。すなわち、味覚に鈍感なりせば、良い造形などできるわけがなかろうが! やつがれ先般の中国旅行で水にあたって五キロほど痩せたが、それをすっかり取りもどしたほどだ !?  それだけ越後の食の文化はすごかったということ。

というわけで(どんなわけかよくわからないが)、食の文化のあるところには、文字の文化がある。その逆もまた当然真なり …… が持論のやつがれ、新潟旅行を積極提唱。それに賛同者ありて曰く、
「茨城の出身だから、太平洋から昇る朝日はいつもみて
たけど、海に没する夕陽はみたことがない。日本海の大海原に沈む夕陽をみたいなぁ」

〔活版カレッジ・アッパークラス〕ではさっそく、
「いいですねぇ、それではことしはぜひとも新潟に行きましょう」
となったようである。
まずはノー学部がスケジュール骨子を作成。これがまた、なんともはや極めつきに怖ろしいのだ! ノー学部、好奇心はすこぶる旺盛だが、長野県も新潟県も東北地方に分類して平然としているほどの地理オンチ。

ところが好奇心だけはすこぶる旺盛だから、あそこも、ここも行きたい …… 、と喚き立てるが、相互の地理的な位置関係や距離感はまったくないから困ったものだ。
それでも昨年晩夏の近代活字版印刷術伝来の地・長崎旅行につづき、新潟支部の会員と相談して、実りの秋、新潟がもっともはなやいで、にぎわうという、秋の連休を利用しての新潟旅行となった次第。

おおいに心配だったのは、三度の結婚披露宴(結婚式・披露宴は一度、細君の郷里、友人たちと内輪の披露宴の都合三回開催)が、三度ともすべてひどい雨だった …… 、という「雨降り男」のM夫妻が同行すること。
自他共にゆるす雨男のせいで? 行きと帰りの新幹線の車中はひどい雨だったが、まことに奇妙なことに、車中以外は東京も新潟も終始アッパレ日本晴れ。おかげで新潟県中部の寺泊テラドマリ海岸で、待望の日本海に没する雄大な夕陽をみることができた。
写真はノー学部と雨男M氏提供。
                          童 謡  すなやま
うみは あらうみ むこうは さどよ
すずめ なけ なけ もうひは くれた
みんな よべ よべ  おほしさま でたぞ
くれりや すなやま  しおなり ばかり
すずめ ちりぢり  また かぜ あれる
みんな ちりぢり  もうだれも みえぬ
かえろ かえろよ ぐみはら わけて
すずめ さよなら  さよなら あした
うみよ さよなら  さよなら あした

《新潟県と新潟市……良寛さまと会津八一だけではない、歴史と文化の街》
新潟は、信濃川(やつがれの郷里・信州信濃では、おもに千曲川という)と、阿賀野川がなした沖積層と、海と砂丘と湊町からつくられた街である。
『童謡 すなやま』は、北原白秋(1885-1942)が童謡指導に寄居浜を訪れた際に作詞したものとされるなじみ深い曲である。
どういうわけかやつがれ、暮れなずむ海をみながら、おもわず口をついてでたのがこの懐かしい『童謡 すなやま』であった。
今回は新潟市を中心に、近郊市町村をかけまわる旅となった。  

 『巻菱湖伝』(春名好重、春潮社、2000年10月5日、p.223)によると、
新潟県のひとたちは、新潟県出身の書家で傑出しているひとは、良寛と会津八一とだけであると考えていて、江戸時代に巻菱湖マキ-リョウコ(1777-1843)のようなすぐれた書家がいたことを忘れているのは遺憾である。
と述べている。

灯台もと暗しとはいうが、江戸時代だけでなく、近代・現代においても、作家・文人・書芸家・印刷・出版界に多くの俊才を送り出したのが越後の国・新潟県であり、決して田中角栄先生だけではないのだ !?
ところが今回は、良寛記念館は時間の都合でいけず、巻菱湖史料館は臨時休館ということでいけなかった。それでも十分すぎるほどの収穫の多い旅だった。
新潟市のオフィシャルWebsiteによると、以下のように紹介されている。しかし残念ながら、ここにも越後の国新潟の、歴史と、ひとと、その重厚な文化には触れられていない。  

■ 新潟市の概要
新潟市は古くから「みなとまち」として栄え、明治22年の市制施行以来、近隣市町村との合併によって人口約81万となり、平成19年4月1日には本州日本海側初の政令指定都市となりました。
本市は、整備された高速道路網や上越新幹線により首都圏と直結しているなど、陸上交通網が充実しているほか、国際空港、国際港湾を擁し、国内主要都市と世界を結ぶ本州日本海側最大の拠点都市として、高次の都市機能を備えています。一方で、広大な越後平野は、米のほか、野菜、果物、畜産物、花き類など、農畜産物の一大産地です。また、日本海側に面し、信濃川・阿賀野川の両大河、福島潟、鳥屋野潟、ラムサール条約登録湿地である佐潟といった多くの水辺空間と里山などの自然に恵まれています。 

《越後の国で、旨いラーメンにありついたぞ》
土曜(8日)早朝の上越新幹線「MAXとき」に乗り、燕三条駅で下車。
会員の山崎さんと山下さんが、それぞれの愛車《流星号》と、《銀星号》で笑顔のお出迎え。
ひさしぶりの会員同士の再開を歓ぶ間もなく、まずは昼飯、腹ごしらえ。慌ただしく話題の店という、極旨背脂 ゴクウマ-セアブラ ラーメンの「杭州飯店」に駆けつけて昼食。ところが駐車場はいっぱいで、店の前には長い行列が……。ここも「行列のできる人気店」らしい。

やつがれ、ほんのひと月ほどまえ、本場の「杭州Hang zhou」で、劉昊星さんと中国料理をごいっしょしたが、ここ三条の「杭州飯店」の極太麺と、巨大チャーシューと、背脂の出汁ダシがきいたスープも本場に負けず劣らず旨かった。やつがれおもわず舌鼓をうったが、ン !?  新潟は米どころではなかったのか?

《燕市産業資料館で金属加工産業の学習。フイゴの実物を紹介》
燕・三条駅で集合したのは、おもに燕市産業史料館(燕市大曲4330-1)と、諸橋轍次記念館にいくため。燕市産業史料館は燕市の産業の変遷を展示している本館と――この建物が広場や池をはさんだ最奥部にあるので、まず最奥部からの見学をおすすめ――。

燕市の産業は江戸時代のはじめより、和釘・やすり・銅器・煙管などを中心として発達してきました。
この地方では近世に至るまで、和釘(舟釘)は野鍛冶がその必要な需要を充たす程度でしたが、徳川幕府・元和から元禄(1615-1704)に至るまでの[徳川幕府の]直轄時代に、江戸市中を見舞った幾多の地震や火災などの災害復旧のため、当時の代官が、毎年繰り返される大川の洪水で疲弊する農民の救済を目的に、大いに和釘の生産を奨励しました。
それ以降、和釘(家釘)の需要が増大し、近郷を合わせて「釘鍛冶千人」とまでいわれるほどに繁盛をきわめ、燕は東日本の和釘生産の本場となりました。

1700年頃には自家用鋸ノコギリの目立て道具としてヤスりの製造もはじまりました。さらに、元禄年間に開かれた間瀬銅山の銅を用いて、燕では銅器の生産が行われるようになり、明和年間(1764ー)には、会津地方から鎚起の技術を用いた、新しい銅器の製造法が導入され、併せて煙管キセルなども製造されるようになりました。これら燕の金属加工技術は、飾り物などの彫金技術と一体化して、家内工業生産の支柱として農村との密接な関連性を保持しながら発展してきました。    

 しかし明治維新以降、和釘は洋釘に、煙管は紙巻タバコに、矢立は万年筆に、銅器はアルミニウムの普及に加え、1914年の第一次世界大戦勃発により鋼が高騰するなど、これらの産業は衰退の一途をたどりました。
幸いにして[第1次世界]大戦のさなかに、外国からスプーン・フォークの見本が持ち込まれ、試作に成功しました。このことは長い間つちかった金属加工技術をもとに、金属洋食器の製造という活路を開くこととなりました。当初は手造りというエ程も、新しい機械技術やステンレス鋼などの導入によって生産量の増大・品質の向上などを図り、燕の金属洋食器は輸出が急速に発展しました。

第二次世界大戦後は、ステンレス加工技術を活かした「金属ハウスウエア製品」の生産も活発化し、金属洋食器と共に、国内はもちろん、世界百数十ケ国に輪出されています。現在では、これらの伝統産業を大切に保存しながらも画期的な創造力で、先端の加工技術を取入れ、新分野への業種転換及び多角化が行われています。

燕市産業史料館本館で、写真中央と右手最奥部に、やつがれ異なもの〔フイゴ〕を発見。
この風琴にも似た構造の送風器〔鞴フイゴとフイゴ祭〕のことは、東京築地活版製造所跡地に建立された「活字発祥の碑」に関して、本ブログロール『花筏』「A Kaleidoscope 002」に紹介したことがある。関心のあるかたは、面倒でもアーカイブから引きだして「A Kaleidoscope 002」の全文をごらんいただきたい。

わが国において近代活字鋳造がはじまった明治初期、活字鋳造工のおおくはふるくからの技能士、鋳物士(俗にイモジ)から転じたものがおおかった。かれら鋳物士は、火を神としてあがめ、不浄を忌み、火の厄災を恐れ、火伏せの神を信仰する、異能な心性をもった、きわめて特殊な職人集団であった。      

「A Kaleidoscope 002」より部分紹介―――
もともと明治初期の活字鋳造所や活字版印刷業者は、ほかの鋳物業者などと同様に、蒸気ボイラーなどにも裸火をもちいていた。 そこでは風琴に似た構造の 「鞴 フイゴ」 をもちいて風をつよく送り、火勢を強めて地金を溶解して 「イモノ」 をつくっていた。ふつうの家庭では 「火吹き竹」 にあたるが、それよりずっと大型で機能もすぐれていた。
そのために活字鋳造所ではしばしば出火騒ぎをおこすことがおおく、硬い金属を溶解させ、さまざまな金属成形品をつくるための火を 玄妙な存在としてあがめつつ、火を怖れること はなはだしかった。
ちなみに、大型の足踏み式のフイゴは 「踏鞴 タタラ」と呼ばれる。このことばは現代でも、勢いあまって、空足を踏むことを 「蹈鞴 タタラ を踏む」 としてのこっている。
       

この蹈鞴 タタラ という名詞語は、ふるく用明天皇 (聖徳太子の父、在位585-87) の 『職人鑑』 に、 「蹈鞴 タタラ 吹く 鍛冶屋のてこの衆」 としるされるほどで、とてもながい歴史がある。つまり高温の火勢をもとめて鋳物士(俗にイモジ)がもちいてきた用具である。

そのために近年まではどこの活字鋳造所でも、火伏せの祭神として、金屋子 カナヤコ 神、稲荷神、秋葉神などを勧請 カンジョウ して、朝夕に灯明を欠かさなかった。また太陽の高度がさがり、昼の時間がもっとも短い冬至の日には、ほかの鍛冶屋や鋳物士などと同様に、各所の活字鋳造所でも 「鞴 フイゴ 祭、蹈鞴 タタラ 祭」 を催して、「一陽来復」を祈念することが常だった。

すなわちわずか20―30年ほど前までの活字鋳造業者とは、火を神としてあがめ、不浄を忌み、火の厄災を恐れ、火伏せの神を信仰する、異能な心性をもった、きわめて特殊な職人集団であったことを理解しないと「活字発祥の碑」 建立までの経緯がわかりにくい。          

移動中、雨男M氏が富農の家の軒瓦に興味を示していた。こういったたぐいの、ある種の意味性をもった造形物を、中国では「文」という。わが国では、まれに「紋」という。
興味のあるかたは、前ページの『朗文堂ー好日録 011』をご参照ありたし。

越後平野は米どころ。それだけに富農や豪農がおおく、家の構えも、瓦屋根も立派なものが多い。写真にみる棟の両端におかれた装飾瓦は、よく知られる《鬼瓦》とおなじ目的のもので、こうした棟瓦の一種は《獅子口》という。最上部の円筒形の部分は経典を模したもので「経の巻」といい、山形をなす部分を「綾筋」という〔以上、おもに『広辞苑』より〕。
神社や宮殿や資産家の邸宅にしばしばみられるが、越後平野では、あたりまえにみることができた。すなわち越後の民艸は裕福であるということ。           

《度肝をぬかれた各地の記念館、なかんずく、北方文化博物館》           
それからの2泊3日、まことに慌ただしく各地を駆け巡った。
印象にのこった施設が、まず蕗谷虹児記念館。蕗谷虹児(フキヤ-コウジ 1898-1979)は新潟県新発田市出身の画家であり、詩人でもあった。

蕗谷は最初に「待てどくらせど来ぬ人を、宵待草のやるせなさ……」とうたった先輩の竹久夢二にあこがれ、やがて、その勢いは満天下の人気を竹久夢二とともに二分した。とりわけ短い生涯だった母を思慕して詠んだ『花嫁人形』は現在も愛唱されている。

        童 謡  花嫁人形
金 襴 緞 子 の  帯 し め な が ら
花 嫁 御 寮 は   な ぜ 泣 く の だ ろ
文 金 島 田 に   髪 結 い な が ら
花 嫁 御 寮 は   な ぜ 泣 く の だ ろ
あ ね さ ん ご っ こ の   花 嫁 人 形 は
赤 い 鹿 の 子 の   振 り 袖 着 て る

     

諸橋轍次記念館(新潟県三条市庭月434番地)も、タイポグラファならぜひとも一度は訪れていただきたい場所である。
正直いって、やつがれ初日にいったこの記念館――というより、この地の異形な景観に衝撃を受けて、それからの2日間は、どうにもこうにもフワフワと夢心地。
すなわちここに日本風の民家や杉林がなければ、八木ケ鼻を中心とした景観は、中国の浙江省あたりの景観とそっくりだった。そもそもこのあたりは「漢学の里」と、いつのころからか呼ばれているそうである。
諸橋轍次(1883―1982)のことはくどくは書かない。いわゆる『諸橋大漢和辞典』(大修館)を編纂し、静嘉堂文庫館長・東京文理科大学教授を歴任。また文化勲章受章者である。100歳の春秋をもって1982年逝去。

それよりやつがれ、庭園につくられたほほ笑ましい「西遊記の像」と、その直近に現存する諸橋轍次の生家にみとれていた。玄奘三蔵、三蔵法師(600―64、一説に602―64)は唐代の僧で、もちろん実在の人物である。
玄奘三蔵は629年に長安を出発し、天山南路からインド・天竺にはいって、ナーランダ寺の戒賢らにまなび、645年帰国。『大唐西域記』はその旅行記である。
帰国後に『大般若経』『倶舎グシャ論』『成唯識論』などの多数のサンスクリット仏典を漢訳した。また勅命によって652年慈恩寺を長安に建立し、経典保存蔵として「大雁塔」を設け、それらは西安に現存している。その歴史の現場に、やつがれつい先日たっていた、というより、高所きらいのため避けていた「大雁塔」にはじめて昇っていた。

大雁塔には初唐の政治家にして、楷書・隷書の書芸家としても著名な褚遂良(596―658)が、唐の太宗・李世明の命によってのこした『雁塔聖教序碑』がある。書はけっしてうまいとはいえないが、格調のあるすばらしい碑文である。つまりやつがれの好きな書のひとつが褚遂良の『雁塔聖教序碑』である。 。
褚遂良は博学でしられ、太宗につかえて諫議大夫兼起居郞にすすみ、高宗のとき尚書右僕射となった。しかしながら血の気もおおかったようで(それが書にもあらわれている……)、武氏(則天武后)の皇后冊立に反対して、愛州(いまのベトナム北部)に左遷され、そこで没した。

ところで諸橋轍次記念館の「西遊記の像」である。玄奘三蔵の『大唐西域記』と『西遊記』とはまったく異なる文書である。
『西遊記』は『大唐西域記』にみなもとを発してはいるが、明代の呉承恩作の長編小説であり、中国四大希書のひとつとされる。
『西遊記』においては、唐僧・玄奘三蔵が、孫悟空、猪八戒、沙悟浄とともに、さまざまな妖魔の障碍を排して天竺(インド)にいたり、大乗経典を得て中国にかえるというのが粗筋になっている。
孫悟空ソンゴクウは快猿で、七十二般変化の術と、キントウン――ひと飛びで10万8千里をいくという――の法を修得して天空を騒がせたが、のち玄奘三蔵に随伴して大小八十一難をしのいで天竺にいたり、三蔵法師は経典5048巻を授けられるのをたすけたとされる。その孫悟空はここ諸橋轍次記念館でも、やはりキントウンにのっていた。
『大漢和辞典』というもっとも厳格さが要求される分野で名をなした諸橋轍次も、いまや黄泉にあそぶひととなったが、どんなおもいで記念館の庭園にもうけられた「西遊記の像」をみているのだろうかと、ほほ笑ましいおもいであった。   

《次回に紹介したい、北方文化博物館》

  

今回の旅(取材)でもっとも衝撃的だったのは、北方文化博物館 である。写真は北方博物館館長、第八代・伊藤文吉氏(1927年うまれ)。北方博物館は中央メディアでの露出がすくないようだが、それはどうもその存在意義の解析が困難をともなうからのようである。
やつがれ、それなりに資料収集につとめたので、次回に北方博物館と、やはり伊藤家が戦後に住居を提供するなど、なにかと面倒をみた会津八一のこと、それに新潟がうんだ奇才・坂口安吾のこともあわせて紹介したい。

朗文堂 ― 好日録011 吃驚仰天 中国西游記Ⅰ

朗文堂-好日録 011

吃 驚 仰 天 !  中 国 西 游 記

《吾輩、13回目の中国行き。されどこれまでの経験則はまったく役立たず》
2011年9月の中旬、ひさしぶりの
中国旅行に出かけた。
やつがれが最初に中国に行ったのは1975年(昭和50)年のこと。まだ毛沢東は健在だったし、日本は
まだ貧しく、中国もまたひどく貧しかった。

そして最後の訪中は、イーストの丸山雄三(ステルス性胃ガンで急逝・故人)元社長をはじめとするコンピュータ・ソフトウェア製造企業の社長連に誘われ、ゾロゾロと6人の団体で、中国東北部(旧満州)ハルビンの黒竜江大学との産学共同による合弁会社「黒竜江イースト」にいった。

いかに社会体制がことなるとはいえ、なぜ国立大学の中に、営利目的のコンピュータ・ソフトウェア製造企業イーストとの合弁会社ができるのか、また黒竜江大学の副学長が合弁会社の副社長でもあるのかわからないまま、デジタル・タイプの製作指導と講演にあたった。産学共同とはいえ、このあたりの事情はいまもってよくわからない。
このハルビンにいったのが2000年(平成12)だった。その後やつがれがしばらく体調を崩したためもあって、10年ぶり、ひさしぶりの中国であった。

当時の中国には、独国ベルリンの東西を隔てる「ベルリンの壁」になぞらえ、「竹のカーテン」なることばがあった。つまり中国の為政者がみせたくないものは、外国人にはみせないということ。
したがって、外国人が所持する通貨は民衆(人民)がもちいるクシャクシャの人民元ではなく、嫌も応もなく「兌換券・兌換元」という名の、外国人専用の通貨をもたされ、それが通用する場所以外での行動が規制された。

また監視役 ?  を兼ねた、ガイドの同行がつねにもとめられた。それも旅の最初から最後まで同行する「スルー・ガイド」と、それぞれの現地でつく「現地ガイド」「車輌とドライバー」を引きつれての〈お大名旅行〉であったが、旅行者にとってはなにをするにも不自由があり、まして研究という名に値する行為には困難があった時代のことである。

急に中国行きを決めたのは複数の機関から招かれたのがきっかけ。そこで、どうせ久しぶりに中国にいくなら、おもいきった研究・取材旅行を兼行しようと決めた。ノー学部に主要な取材対象とその所在地だけを伝えて、スケジュール立案を任せた。

かつての〈監視役兼ガイド付きのお大名旅行〉とはことなり、ノー学部は勝手に、中国のホテルや、友人・知人、個人ガイドに@メールを送りつけ、やつがれが不安になるほどの安いホテルを@メールで予約していた。

ところで、ノー学部は中国はまったく初体験。そこで先輩風を吹かせて、
「しっかりガイドブックを見ていかないと、歴史のある中国のことは、なにも理解できないからな……」
といっておいた。
すると、どこにしまい込んでいたのか、ノー学部。やおら20年ほど前の、高校時代の教科書『詳説 世界史』(山川出版 1989)を引っぱり出して一心に読んでいた。海外旅行にいくのに、やたらにググるのはともかく、高校時代の世界史の教科書を読みだすことには呆れるしかなかった。
「外国の歴史の概略をつかむのには、この教科書が一番。専門事項は、帰国後に専門書でじっくりと読む」
そうである。なんでもいい、旅ではホテルは安心・安全なところにしてもらい、あとは好きにしてくれの気分。

ところで、やつがれが盆暮れの休暇を利用したりして、しばしば中国にいったのは15年ほど前までのこと。いまだ改革・解放が進展しない時代のことであった。もちろんその後の中国が「北京オリンピック」「上海万博」などのおおきなイベントをなしとげ、各地に新幹線網 ── 大事故のあとだったが、西安 ― 洛陽、洛陽 ― 鄭州テイシュウ, Zheng Zhou へと 2 度中国版新幹線に乗車した。

日本と異なり、元来広軌鉄道だった中国では、車輌こそ外国から導入した技術による「新幹線」だが、在来線軌道の一部を利用して「新幹線」とし、200-300キロで突っ走る。それなりにスリルのあるものだった ── が張りめぐらされる急速な変化を遂げつつあるという情報はもっていた。

改めて驚いたが、いまや大都市の周辺は、ドイツの「アウト・バーン」なみの、片側4車線の高速道路があった。かつて、くわえ煙草でイライラと警笛を鳴らし続けていたドライバーは、シート・ベルトを着装して、交通法規を遵守し !    ゆったりと走っていた。もちろん車内は禁煙強制が多い。

また都市には地下鉄がとおって、路上を埋めつくしていた自転車とモーター・バイクの洪水は消えていた。あたりかまわず、痰をペェッ、鼻水をチ~ンとやる風習も無くなり、男性も洗髪後にリンスを使っているのか、ボサボサ頭は消えていた。
〈いったい、どうしちゃんたんだ……、中国!〉

こうして、短いあいだに7城市(都市)、14県を駈けまわったが、ついに最後までやつがれ、浦島太郎が中国に流れついたような気分は消えず、
〈あの、ふるき良き中国は、どこにいってしまったのだ!〉
という、とまどいと、こんなはずじゃなかった……と、おもいまどうばかりの毎日であった。
────────────────────
中国では、かつてやつがれの教え子だった、劉さん、孫さんが、それぞれ修士号、博士号を取得して帰国し、社会的リーダーになっていた。かれらをはじめ、各城市で、倪ゲイさん、王ワンさん、姜キョウさんらの多大な協力をいただいた。
また北京では「中国に移住直後の金田さん」のサポートをいただき、北京城西地区のとびきりおいしい餃子館 ── 主餐が数種の餃子だが、それまでの10皿ほどの北京料理ですっかり満腹 ── 
での晩餐にまでご招待いただいた。ただただ謝謝!  である。

そもそもやつがれ、中国とその民艸が好きである。富貴なるもの、傲れるもの、困窮にあえぐもの、飢えに苦しむものも、ひとしく、たくましく生きるのが、昔も今もかわらぬ中国の民艸である。
ひろい大地を悠然と闊歩し、隙あらば足をすくわんとするぬけめないひとと、底抜けにあかるく、こころやさしいひとが混在する、あやかしの国、ふしぎの国 ── 中国。

この国にはかつて、いくつもの民族とその姓氏による王朝(姓氏革命)が樹立され、黄色い皇帝の御旗が都城に翩翻ヘンポンとひるがえった。そしていま、五族協和をあらわす、いつつの星が描かれた紅クレナイの旗「五星紅旗」が北京にひるがえる国、中国。

《なつめ 棗 と トゲ 棘 との奇妙な相関関係》
ひとの墳墓によじ登ったのだから、バチがあたったのかもしれない……。
陝西省西安から、隋王朝(581-619)最末期、中央政府高官の墳墓を皇甫川 コウホ-セン に訪ねた。この日は孫さんは大学出講日。
きょうは旅行会社の社長・倪ゲイさんが、みずからハンドルを握るそうである。最初の打ち合わせでは、いかにも中国の大人タイジンらしく「隣の町ですから……」という調子でも、いざ出発時間を決める段になると「200キロほどありますから、日帰りだと朝9時出発」ということになる。
きょうも朝食は軽くして、遠出であっても倪さんのすすめるおいしい地元料理を昼食にする。

墳墓のある村の名前だけはわかっていた(この時期はまだ、カーナビもグーグルマップも存在しない)が、なにせ1500年ほど前のひと、随朝初期の高級官僚「皇甫 誕」の墓である。あらかじめ調査を依頼していた倪ゲイさんは自信ありげだったが、やつがれ、本当にそのひとの墳墓が「地上に」「実存している」のか半信半疑で、車中のひととなった。

倪さんはその皇甫川コウホ-センの村に入ってから、何度も村人に墳墓のありかを尋ねていた。もちろん案内板などはまったく無い。
村人の指さす方向にしたがって、車はどんどん辺鄙な農村に入っていった。もはや人家も少なくなり、ただただとてつもなく広大な畠がひろがる。ようやく到達した目的の墳墓は、収穫を終えた広大なトウモロコシ畠のなかにポツンとあった。

なにせ随朝政府の高官とはいえ、1500年ほど前のひとの墳墓である。わが国なら推古天皇の治世下(593―628)で、聖徳太子が摂政にあたったとされる ── 現代では聖徳太子の存在そのものが歴史学者から疑問視されている ── ほとんど伝説の時代であり、地中に埋もれて「古墳」と表記されるようなシロモノである。

ところが「字」の国・中国にあっては、この皇甫誕と唐王朝で活躍した子息・無逸のこと【中国版bai-do】が、国家の正史『唐書』に記載されているため、こうして墳墓を訪ねることも可能である。
これを見てやつがれ、どうやら興奮のきわみに到達したらしい。それからの数十分ほどのことはよく覚えていない。
やおらふらふらと、雨上がりでぬかるんだ畠に踏みこみ、墳墓に登ろうとした。倪ゲイさんは「危ない、危ない」と叫んでいたらしいが、それもよく覚えていない。

 

墳丘と、その頭頂部に立つやつがれの大きさを比較して、この墳丘(円墳)のおおきさを想像してほしい。遠目にはちいさくみえたが、この墳墓はとてもおおきかった。
中国でのこの種の構築物は、古来「版築法 ハンチクーホウ」という築造法によってつくられている。すなわち、板で枠をつくり、その中に土を盛り、一層ずつ杵キネでかたくつきかためるものである。
したがって下部の 5 メートルほどは垂直に切り立った、煉瓦のようにかためられた土で、その上に円墳がのっている。

そこで土盛りの崩れたところからよじ登りはじめたが、遠目にはただの灌木にみえたものが、一面の 棗 ナツメ(ノー学部によると、高木となるのが 棗。ここのは イバラ ないしは サネブトナツメ で灌木をなす)の木であり、それがまたナント、棘 トゲだらけのブッシュであった。

ところで……、《 棗 》の字をよくみると、《 朿  字音 シ   意読 とげ 》が、ご大層なことに、二段重ねになって「トゲ・トゲ」をあらわしている。すなわち盗掘防止のためもあるのだろうか、一面トゲだらけの灌木に墳丘は蔽われていた。
「字」の国・中国は、斯様にして無知蒙昧なやつがれらを「字」で虐めるからイヤになる。

傾斜は写真でみるよりよほどきつく、足が滑るたびにおもわず 棗 ≒ 棘 = トゲトゲ をつかんでしまう。「いてて、イテテ」と、もはや半泣きでよじ登る。
ようやく(もはや意地だったが)写真にみるように頭頂部に登りついたとき、ズボンの裾はあわれなまでにズタズタになり、上着のあちこちはほつれ、手も脚も、そしてどうやら滑ったときに顔(目じりのあたりで、すこしでもずれていたら眼球が危なかった)までが 棗 のトゲで傷だらけで、おまけにあちこちに 棗 のちいさな トゲ が突き刺さっていた。

この墳墓の主の子息・皇甫 無逸 コウホ-ムイツ は、のちに唐王朝の貴官・御史大夫(ギョシ-タイフ 副首相格、御史台の長官)となった。そこで亡父・皇甫 誕の顕彰のための墳墓を構築し、唐王朝の初期、もっとも著名な書芸家 ── 欧陽 詢 オウヨウ-ジュン という ── に墓碑の揮毫を依頼した。
おそらく唐王朝時代には、この墳丘の前には、その巨大な墓碑 『皇甫 誕碑』    がそびえたっていただけでなく、ひとびろとした稜邑がもうけられ、その一隅には坊楼がそびえたち、堂宇も建ち並び、香華が絶えなかったものとおもわれる。

しかしながら、ときが移り、四季をかさね、王朝とみやこももなんども変遷するうちに、いつしかこの墳墓は顧みられなくなったようである。なにしろ1500年からのときがここで経過したのである。そして墳墓は畠のなかに孤立し、その墓標は墳墓と切りはなされて、西安碑林のもっとも枢要な収蔵物『皇甫 誕碑』として、世上からたかい評価を集めている。
【 詳細画像 : 中国版図集 】

西安碑林をはじめ、各地の碑林・碑坊に立ちならぶ著名な碑には、こうした秘められたものがたりが多い。その墳墓を訪ねた記録のひとつを紹介した。
この間ノー学部はのんきにそこらの野面を散策し、ちいさな石ころをふたつ拾っていた。それだけがこの墳墓にいった記念の品になった。

《西安碑林と採拓のいま》
ところで、その西安碑林である。碑林とか碑坊とよばれる施設は中国のあちこちに存在するが、そもそもこの施設はかつて「
陝西省博物院」といった。やつがれ今回が 3-4 回目の訪問になる ── というより、以前は西安まで出かけても、兵馬俑・秦始皇帝陵・華清池・慈恩寺大雁塔などの著名な観光地と、ここ西安碑林、お土産物屋さんぐらいしか案内されなかった。

その西安碑林の中核の収蔵物が、晩唐の開成2年(827)、長安の最高学府たる国子監に設けられた官吏登用試験「科挙の教科書」ともいうべき「開成石経 カイセイーセッケイ」で、『石の書物――開成石経』(グループ昴、朗文堂、2003)に紹介した。この開成石経はいまなお碑林の入口、第一室をド~ンと占めている。

西安碑林の第2室  ― 第4室を占める著名な石碑は、おおむね拓本がとられており、それが拓本や影印複写による書籍の形で販売もされている。今回は銘碑とされる碑が立ちならぶ第1室から第3室までは撮影だけに集中し、世上の評価はないものの、おもに書から活字への転換点となった無名の碑を第4室-第5室で探した。
これらの無名の碑は、研究熱心な書芸家でも見落としていることが多いことに気づいていた。やつがれの眼をとらえたのは金国の石経(セッケイ・石の書物)であった。

黄河流域・開封カイホウ, Kaifeng にあった宋国(北宋 960-1126)は、1126年ツングース系の民族、女真族 完顔 ワンヤン 部の首長・阿骨打 アグダ が樹立した「金 Jin 国」によって滅びた。
1126年「靖康 セイコウ の難」とよばれる混乱のうちに、帝独自の書風による 痩金体『趙佶千字文  チョウキツ-センジモン』をのこした 徽宗 キソウ 上皇と、その実子・欽宗 キンソウ 帝は捕らえられ、漠北の地に連行されてそこで没した。

宋国の一部は臨安(杭州)に逃れて、南宋(1127ー1279)を樹立した。南宋では出版事業が盛んで、刊本字様・活字書体としての「宋朝体」をのこしたことはひろく知られている。その間、はたして金国では「女真文字」の製作以外にはみるべきものがなかったのか?

金国と南宋は大散関から 淮河ワイ-ガ, Huai He を境界として、南北に並立して 南宋(南朝)・金 Jin 国(北朝)を名乗った。しかしながら、南宋を逐って征服王朝・金国を 開封(1153年 燕京・現北京に遷都)に樹立したとはいえ、女真族はあくまでも少数民族であり、当然金国の民は漢民族が中心の国家であった。そのため金国にあっての文化も、1176年に中国伝統の官学「府學・女真學」がおかれ、女真族の文化の振興もはかったが、それでも漢民族の伝統が途絶えることはなかった。

たとえば書芸家の趙孟頫(チョウーモウフ あざな・子昂チョウ-スゴウ 1254ー1322)は、その『六体千字文』をはじめ、漢民族伝統書法の継承者として評価がたかい。これから金国時代の 石の書物・石経 セッケイ を研究しその評価を定めたいが、下記の写真の採拓風景とは異なり、石経はともかく文字がちいさく、彫りが浅いので、当初はいかに名人とされる採拓士でも、とても採拓は無理だとされていた。

しかしやつがれらの熱意に押され、また採拓士としての王さんの職人魂が燃えあがって、
「ぜひ、この石経の採拓に挑戦したい」
とするようになった。つまりいままでの手探りとはちがって、これからは西安でも、孫さんはもとより、倪ゲイさんと王ワンさんの力強い支援が期待できるようになった。乞う!ご期待の次第である。

《 文 ≒ 紋様学、字 ≒ 文字学、あわせて 文字 研究 の 旅》
やっかいなことだが、中国ではほとんど「文字」とはいわない。われわれ日本人がもちいる意味での「文字」は、かの国では「字」である。したがって甲骨文・金文・石鼓文は、まだ定まった型 Type を持たないがゆえに「徴号」とされて、《字》としてのまっとうな扱いはうけずに「文」と表記される。

つまり商(殷)・周時代の銅器などに、金文とともにみられる、眼と角を強調した、奇異な獣面文様の「饕餮文トウテツ-モン」などと同様に、字学より、むしろ意匠学や紋様学や記号学の研究分野とされることが多い。すなわちかの国では「文」と「字」は、似て非なるものである。

まして中国では 甲骨文 ―― くどいようだが甲骨文字ではない ―― を大量にのこしたことでしられる《 殷 》は、本来は《 商 》と自称した古代国家であった。『史記』の殷本紀によれば、湯王が《夏 カ》を滅ぼして、紀元前16世紀ころに商王朝を創始し、30代にわたる王をもった。

商は巨大かつ大量な青銅器を製造し、錆びに弱い銅器が3000年余も腐食しないほどの高度な防錆術(メッキ法。クローム・メッキの一種か?)ももっていた。
また甲骨で占いをなし、その占いの結果を「甲骨文」としてのこした。また馬が牽引する大型戦車も所有していた。ところが紀元前11世紀ころ、殷王・紂(チュウ、辛シンとも)にいたって、周の武王に滅ぼされた。
《 殷 》とはこの国を滅ぼした《 周 》が、《 商 》にかえて意図的に名づけた「悪相の字」である。また甲骨にのこされた記録は「甲骨文」であって、甲骨文字とはいわない。

 

殳――シュ、ほこづくり・ほこ・るまた
許慎『説文解字』によれば、「殷」は会意で、字の左の部分(扁とはいわない)は「身」の字の逆形である。「殷」の旁ツクリには「殳シュ」がみられる。
殳とはもともと武器を持つ形を象どったもので、『部首がわかる字源字典』(新井重良、2007、木耳社)をみても、この殳を旁にもつ字には、「殺・殴・殻」など、あまり良相とはいえない字がならぶ。殷もそのひとつの例としてあげられる。

こうしてやつがれ、結局のところ「文+字の旅」となったが、いままで報告されなかったり、ほとんど報告がなかった各地の碑林・碑坊、字発祥の地、墓所、博物館などを訪ねることができた。
河南省の省都「鄭州 Zheng Zhou」では、前期商(殷)の遺跡を訪ねあるいた。やつがれこの鄭州城市は2度目通算10日間ほどの滞在だが、ともかくこのマチはわかりにくいとしかいえない。それにここでは、つくづく「文」と「字」の違いをおもいしらされる。

すなわちこの城市は黄河の南岸にあり、あいついだ黄河の氾濫のために分厚い土中に埋もれているが、城市自体が紀元前3500年ころの遺蹟のうえにあり、前期の商(殷)もここを都とした。
すなわち鄭州城市の地上のあちこちに、いまでもかつての城壁の土塁がみえるが、それは全体の高さの1/3-1/4ほどでしかなく、峨峨たる巨大な城壁のほとんどは地中に埋もれている。
そしてこの街のあちこちから、饕餮文 トウテツ-モン を中心とする、「文」をともなった青銅器や陶器が発掘されている。しかしながら「字」は、この前商時代の鄭州の遺蹟からはほとんど発見されない。

河南省北部の 安陽 Anyang は、前述の鄭州から近く、その北西郊外に紀元前14-11世紀に 商(後商・後殷)が都をおいた。ここでは甲骨文発見地たる王城域、歴代の王の墓域-王陵域、そして安陽駅に隣接して新設成った《文字博物館》を訪ねた。
繰りかえすが、ここは《 文 ≒ 紋学、字 ≒ 字学、あわせて、文字の博物館 》である。
活字キッズやモジモジ狂は、はじき飛ばされること必定の施設であった。

《取材はいちおう完了した。あとはどうまとめるか!》
かつての新中国では「四旧追放」として、ふるき良きものをふり返らない風があった。そのために初等教育から筆をもつ書芸の授業が消え、墨や硯の製造業者が存亡の危機におちいった時期もあった。

余裕ができたのだろうか……。いまの中国は、国をあげて「民族の伝統、ふるき良きもの」を見なおしていた。したがって全土からバスを連ねてやってくる団体客によって、名所・旧跡・観光地・博物館などには人が溢れかえっていた。
まして王羲之の書で知られる浙江省紹興の「蘭亭」などは、大型バスで中国か土からやってくる観光客でまったく人の切れ間が無く、撮影に苦慮するほどの混雑ぶりだった。

著名な『蘭亭の序碑』の前では、どこかの田舎から出てきたとおもえた団体バスのオッチャンやオバチャンが、子供ともども一斉に声を張りあげて、朗朗と『蘭亭の序』を朗読する姿には感動した。そして、それを即座に読みくだせないやつがれは「かなわないなぁ……」とおもわせられることたびたびであった。

さらに、ノー学部のスケジュールには、なにかと病み上がりを自称するやつがれへの配慮などは皆無で、まったく余裕がなく、過酷なものだった(怒)。ともかくやつがれ、ビジュアル・ショック(視覚的衝撃)の連続と、足腰の痛みで、心身ともにヘトヘトになった。

とりわけ陝西省・河南省などの内陸部は、まだ開発が遅れ気味で、旅行者には必ずしも楽な旅とはいえず、北京にでてホッとひと息ついた。そこで真っ先に駈け込んだのがマックとケンタッキーだったのが悲しかったが……。

しかしそこでも報告の少ない 印刷大学、印刷博物館 を訪問し、改装なった 紫禁城(故宮博物院)武英殿も、紫禁城来訪4度目にいたってようやく取材することができた。また非公開だった紫禁城北宮が「珍宝館」として公開され、秦代石鼓の主要なコレクションや、未紹介のタイポグラフィ資料を多数発見できた。
これから何カ所かの追加取材もありそうだが、なんとか中国文字の旅をまとめたいとおもうこのごろである。

朗文堂-好日録 010 ひこにゃん、彦根城、羽原肅郎氏、細谷敏治翁

❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖
朗文堂-好日録
ここでは肩の力を抜いて、日日の
よしなしごとを綴りたてまつらん
❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖

ここのところ野暮用に追われまくりの毎日
されど[カラ]元気で、オイチニ、オイチニ !

¶ あの日、そう、あの03月11日以来、ここ新宿邨周辺では、大通りを闊歩していた紅毛碧眼人コウモウ-ヘキガン-ジンがめっきり減った。また、中国のひとの「ニイハオ! 謝謝」も、韓国のひとの「アンニョイハシュムニカ、カムサハンムニダ」のおおきな声もめったに聞かれなくなった。
新宿邑では、たれもが心もちうつむき加減で歩き、夜の街は、ここが繁華街のただなかであることを忘れさせるほど、すっかり暗い街になった。お江戸の空も空気が澄んで、夜空に星がまたたくのがみえるようになった。計画停電や節電が叫ばれ、余震におびえる、地震冷えの寒い毎日であった。

¶ 03―04月は、震災前から決まっていた年度末・年度はじめの作業に追われたが、ふり返ってみると、どことなく気が抜け、なんとはなしに腰が抜け、まとまりを欠いた日日だった。
それが5月の連休明けから、それまでの2ヶ月分の反動のように、俄然慌ただしくなった。それも従来の企画や行事を惰性のように反復するのではなく、ゼロ基盤から立ち上げる作業が多く、気がつけば、06―07月の両月は、ほぼ休日無しでの仕事がつづいた。

¶ アダナ・プレス倶楽部〔現サラマ・プレス倶楽部〕では、5月の連休恒例の〈活版凸凹フェスタ〉の開催を、震災後の諸事情を考慮して中止した。それでも会報誌『Adana Press Club NewsLetter Vol.13 Spring 2001』に、被災地の復興・再建の夢と、活版印刷ルネサンスの希望をのせて、会員の皆さんに、トロロアオイの種子を数粒ずつ同封して配送した。

まもなく仙台市青葉区在住の女性、Oさんから、「トロロアオイの種子が元気よく発芽しました」との写真添付メールが送られてきた。Oさんは毎年〈活版凸凹フェスタ〉に、はるばる仙台から駆けつけてくださる熱心な活版ファンである。
やつがれも5月初旬に、「空中庭園」の植木鉢に3株を植えたが、現在は腰ほどの高さにまで成長し、ちいさく花芽もつけている。この草は、アオイ書房の志茂太郎が愛した花として知られ、晩夏から初秋のころ、たった1日だけ美しい花をつける(はずだ)。

¶ おそらく秋が深まったころ、アダナ・プレス倶楽部の有志諸嬢と諸君は、このトロロアオイの根っこを持参し、恒例の〈手漉き紙体験会〉に賑やかにくりだすはずだ。ところがなんと――つい最近詳細を知ったが――、なにかと催事が好きなアダナ・プレス倶楽部は、10月の3連休を利用して、〈活版カレッジ修了生新潟支部――実存するのだ!〉のY嬢と、Y博士の肝煎りで、新潟漫遊 モトイ 新潟研修旅行を計画しているらしい……。そのあとで、もっと水が冷たくなる11月下旬ころに〈手漉き紙体験会〉となるスケジュールだそうである……。

  やつがれにとって、都下あきる野市行きとは、手漉き紙体験も楽しみだが、それよりも、近在の「喫茶 むべ」――アケビの別称――の珈琲が楽しみだ。水のせいかとおもうが、ともかくここの珈琲は絶品である。そこでは造形者だった老店主との会話が弾む。また「喫茶むべ」の近くには、湯の香もゆたかな天然温泉もあるという、おまけたっぷりの東京都下への旅となる。そして今年は、会員みずからが育てたトロロアオイの根っこが、ネリとして、コウゾの繊維とともに手漉き紙用の「舟」にいれられそうだ。 

¶ 07月某日、関西方面出張。タイポグラフィゼミナール、活版ゼミナールを兼ねての強行軍での出張。たまたまほぼ同じ時期でのおはなしだったので、スケジュールを集約調整して、大阪3ヶ所、京都2ヶ所、滋賀1ヶ所を駈けまわるという強行スケジュール。なにはともあれ交通の便だと、京都駅前のタワーホテル(オノボリサン丸出しもいいところ。のちほど京都育ちのHさんに、古都の景観を損傷した京都タワービルには入ったこともない …… と呆れられた)をベース・キャンプにして仕事に集中。

連日、大阪・京都・大津といったりきたり。それなりの成果もあったし、充実感もあった。されど、ここで仕事のはなしをするのは野暮というもの。なにせノー学部といっしょだったから、忙中に閑あり。やってくれました! なんともまぁ、唖唖、こんなこと !!

¶ なにかおかしいぞ……、と、嫌な予感はした。
「京都から大津にいって、彦根にいくって、たいへんですか」
「直線距離ならたいしたことはないけど、なにせ琵琶湖の縁をこうグルッとまわってだね …… 、結構面倒かな」
「彦根城には、いったことはあるんでしょう」
「水戸天狗党の藤田小四郎を調べていたころ、井伊大老の居城ということでいった」
「じゃぁ、日曜日が空いているから、京都観光巡りじゃなくて、彦根城にいきましょう」
やつがれ、なにを隠そう、じつはちいさいながらも城下町で育ったせいか、彦根のふるい家並みの街が好きである。ここには大坂夏の陣で破れた忠義の武将、木村重成公の墓(首塚)もあるし、お馴染みの「徳本トクホン行者 六字名号碑 南無阿弥陀仏」もある。それよりなにより、近江牛のステーキは垂涎ものなのだ!

¶ 雨中の江州路をゆく……。こうしるせば、ふみのかおりたかいのだが、実相は違った。ハレ男を自認しているやつがれにしては、この日はめずらしくひどい雨がふっていた。
「並んで、並んで。ハイハイ並んでくださ~い」。
やつがれ、駅からタクシーで彦根城にきて、いきなりわけもわからず行列に並ばされた。2-300人はいようかという大勢の行列である。みんな「ひこにゃん」なるものを見るのだそうである。きょうは雨なので、お城に付属した資料館のようなところに「ひこにゃん」なるものは登場するらしい。行列に並びながら、やつがれ「ほこにゃんとは、そも、なんぞい」とまだおもっていた。
ところがナント、まことにもって不覚なことながら、やつがれ、(順番の都合で偶然とはいえ)、最前列に陣どって、ともかく嗤いころげて「ヒコニャン」をみてしまったのだ。要するにかぶり物のキャラクターだったが、ちいさな仕草がにくいほどあいらしかった。
あとはもうやけくそ! 字余り、破調、季語ぬけおかまいなしで、一首たてまつらん。

      

エッ、この人力車に乗ったかですか。乗るわけないでしょうが、いいおとなが。――ところがやつがれ、こういうキッチュなモノが意外と好き。ハイハイ正直に告白、「ひこにゃん」も見ましたし、この人力車にも乗りましたですよハイ。チト恥ずかしかったケド、しっかりとネ。
ともかく急峻な坂道を天守閣までのぼり、さらに内堀にそってずっと歩いたために、足が棒になるほど疲れていた(言い訳ながら)。実際は、なによりも旨い近江牛をはやく食しに、このド派手な人力車に乗って、車中堂堂胸をはって(すこし小さくなっていたような気もする)いった。ステーキはプチ贅沢、されど旨かった。

雨中に彦根城を訪ねる   よみしひとをしらず
    ヒコニャンに  嗤いころげて  城けわし
青葉越し  天守の甍に  しぶき撥ね
湖ウミけぶり  白鷺舞いて  雨しげく

木邑重成公の墓に詣る  よみしひとをしらず
    むざんやな 苔むす首塚 花いちりん

   

        

   

¶ 8月某日、爆睡ののち、おもいたっての外出。

¶ それにしても、ことしの夏は暑い毎日であり、猛暑 → 酷暑 → 劇暑 → 烈暑 → 殺暑 …… 南無~~ といった具合に暑かった。そのせいかどうか知らぬが、新宿邑の街路樹として、近年の夏を彩る「サルスベリ 百日紅」の開花がおそく、蝉どももなかなか鳴かなかった。それが一度涼しい日が数日つづいたあと、百日紅が一斉に深紅の花をつけ、蝉がにぎやかに鳴きはじめた。

一部では「暑苦しい花」として不評らしいが、やつがれ、この暑い盛りに深紅の花を、それこそ百日ほどにわたってつける「サルスベリ 百日紅」が好きである。それより、雪深い田舎町出身のわりに、暑い夏は嫌いではない。むしろ、寒い冬は、炬燵に潜りこんで厳冬をやりすごした癖がぬけないのか、愚図ぐずと、なにをする気力もなくなり、惰眠をむさぼるふうがある。

 ¶ わが「空中庭園」にも、蝶や蜂がしばしば訪れるようになったのは、08月の中旬、甲子園野球が決勝戦を迎えようかというころだっった。お盆の4日だけの休暇でノー学部が帰郷したので、高校野球の観戦もせず、08月14日[日]だけ、爆睡、また爆睡を決め込んだ。時折目覚めてカフェに行き、珈琲一杯とサンドイッチを食してまた爆睡。
そしたら疲労がいっきに回復して、かねて気にしていた、大先輩の訪問をおもいたって、相手の迷惑もかんがえず、勝手に08月15日[月]に押しかけた。

¶ 九段下で乗り換えて多摩プラーザに「活字界の最長老・細谷敏治翁」を訪ねる。細谷翁は90を過ぎてなお車の運転をして周囲をハラハラさせたが、現在御歳98歳、やつがれとの年齢差33歳。車の運転こそやめたが、耳は難聴を患ったやつがれよりはるかに確かだし、視力も相当なもの。しかもシャカシャカと歩いて元気そのものなのである。くどいようだが98歳!

細谷敏治氏――東京高等工芸学校印刷科卒。戦前の三省堂に入社し、機械式活字父型・母型彫刻機の研究に没頭し、敗戦後のわが国の金属活字の復興にはたした功績は語りつくせない。
三省堂退社後に、日本マトリックス株式会社を設立し、焼結法による活字父型を製造し、それを打ち込み法によって大量の活字母型の製造を可能としたために、新聞社や大手印刷所が使用していた、損耗の激しい活字自動鋳植機(いわゆる日本語モノタイプ)の活字母型には必須の技術となった。また実用新案「組み合わせ[活字]父型 昭和30年11月1日」、特許「[邦文]モノタイプ用の[活字]母型製造法 昭和52年1月20日」を取得している。

また、新聞各社の活字サイズの拡大に際しては、国際母型株式会社を設立して、新聞社の保有していた活字の一斉切りかえにはたした貢献も無視できない。
今回は、その細谷翁直々の「特別個人講義」を受講した。資料もきっちり整理が行き届いており、「やはり本物はちがうな」という印象をいだいて渋谷に直行。

 ¶ 車中あらためておもう。
「戦前の工芸教育と、戦後教育下における、工業(工業大学・工学部)と、藝術・美術(藝術大学・美術大学・造形大学)に分離してしまった造形界の現状」を……。すなわちほぼ唯美主義が支配している、現状の「藝術・美術・造形」教育体制のままで、わが国の造形人、なかんずくこれから羽ばたき、造形界に参入しようとする若いひとたちを、これからもまだ市民社会が受け容れるほど寛容なのか、という素朴な疑問である。

¶ 渋谷から山の手線に乗り換えて大崎駅下車。小社刊『本へ』の著者、羽原肅郎氏を訪問。最近少し体調を崩されたと聞いていたのでチョイと心配していたが、写真のようにまったくお元気で安堵・安心。
羽原さんはともかく無類のモダン好き。だからつい最近まで、ヘアーカットは「ウルマー・カット」(ウルム造形大学生のかつての流行ヘアー・スタイル)、そして眼鏡はマックス・ビル風のまん丸い「ビル・メガネ」という凝りようだった。この万年青年のように純粋なひととかたっていると、やつがれも若者のような心もちになるからふしぎだ。
夕陽をあびて、帰途は大崎駅まで送っていただいた。写真のピントがあっていないのは、デジタル音痴のやつがれのせいで、ナイコンのせいではないことはあきらかである。

¶ 立秋を迎え、夏休みも終わりだ。残暑も収まりつつある佳き日のきょう。8月26日[金] 五黄先負癸丑ミズノト-ウシ。