《夏目漱石 と 方丈記》
行く河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。
淀みに浮かぶうたかたは、かつ消え、かつ結びて、久しくとどまりたる例タメシなし。
世の中にある、人と栖スミカと、またかくのごとし。
『方丈記』(鴨 長明、1212年[建暦24]作、1155-1216)
昭和は、もう遠くなったのかも知れない……。
上掲写真はイオキ洋紙店(162-0805 東京都新宿区弁天町111に2011年まで旧在)の、ありし日の姿である。
初代・伊尾喜イオキ氏(名前を失念/のちほど調査記入予定)は、用紙販売業界の大手「大文字洋紙店」から、戦後すぐに暖簾わけのかたちで独立開業して、市谷・榎町・早稲田・江戸川橋など、近在一帯の印刷・出版業者からの信頼をあつめた。
小社は初代・伊尾喜さんの時代から「二十日会ハツカカイ――大正製薬・中外製薬などの紙器印刷会社・西武堂主催の無尽講だった」の会員として親しくおつき合いし、二代・伊尾喜章社長(70歳で退任したが、ふるい顧客は終始アキラさんと呼んだ)とも親しくおつき合いしてきた。小社の印刷用紙も、ながらくこのイオキ洋紙店から購入していた。
印刷とその関連業界とはふしぎな業界で、ふるい体制がそのままのこっている。
とりわけ印刷用紙の製造販売は、明治初期の「洋紙製造」が「国策(国営)」からはじまったという歴史があり、どことなく硬直した上意下達のおもむきがあり、つい最近まで「山陽国策パルプ」などの社名までがのこっていた。
イオキ洋紙店は、出身の「大文字洋紙店」にならって「洋紙」を社名にもちいていた。すなわち「イオキ洋紙店は、印刷・出版用紙を販売していた」ことになるが、ここでの「洋紙と用紙」のつかいわけは厄介であり、しばしば混同・誤用されている。
流通販売経路も古色蒼然としたもので、製造会社 → 代理店 → 府県商フケンショウ → 紙販売店の流通経路は、流通革命といわれた時代を経て、ネット通販全盛のいまなお盤石のようにみえる。
「府県商 フケンショウ」の名は、かつて印刷用紙販売が「統制下」にあり、(都道)府県知事の許認可を必要としたためで、その認可をうけている用紙販売業者を業界用語で「府県商」と呼んだ。
「イオキ洋紙店」も府県商であった。
画材店や文具店などの、少量の用紙を扱う業者は、ふつう「紙販売店」とされる。「紙販売店」は、容易には府県商を飛びこえて、代理店やメーカーから直接に仕入れることはできない仕組(商慣習?)になっている。
これは出版社や印刷会社のほとんども同様で、府県商を飛びこえて、代理店やメーカーとは容易に取引ができない仕組み(商慣習?)がある。
────────
インキにも似たような例がみられる。すなわち「印刷用インキ」は、いまもって、かたくなまでに「印刷用インク」とはいわない !?
近代活版印刷 ≒ タイポグラフィは、鎖国下にあった江戸期に、オランダから開港地の長崎に、ほそぼそともたらされた。オランダ語では「Inkt インキ」、英語では「Ink インク」とされる。
近代医学もほぼ同様に、シーボルト(Philipp Franz Balthasar von Siebold, 鎖国下で出身を隠していたが正確にはドイツ人、1796-1866)や、ポンペ(Johannes Lijdius Catharinus Pompe van Meerdervoort, 1829-1908)らによってもたらされ、蘭法医学と呼ばれてひろまった。
蘭法医は奇妙な金属製の器具をもちいて、それを消毒と称して熱湯のなかで煮沸シャフツした。それは V 字の形状で、バネ(発条)をそなえていて、「Pincet ピンセット」というものだと教えられた。
活版印刷でも、活字版組版の結束や、活字の差しかえに際して、やはりピンセットをもちいた。
そのためにピンセットは、長崎の医術用や活版用からはじまり、やがて長崎をでて、各種の小細工にももちいられるようになったが、それでも「ピンセット」と呼ばれてきた。
のちに英語の「Tweezer トゥイーザー」も知ったが、すっかり人口に膾炙カイシャした「ピンセット」の名称は不動にみえる。
ところで「Inkt インキ」である。「印刷用インキ」業界には「府県商」こそ存在しないが、こちらも印刷用紙と同様に、製造会社 → 代理店 → インキ販売店の流通販売経路が厳然として存在する。
1970年代からつづく活版印刷業務の衰退にともなって、活版印刷用インキの販売にあたっていた「活版印刷資材販売業」は、ほぼすべての企業が「オフセット平版印刷資材販売業」などに転廃業をしている。
それでもまだまだ印刷業界では「インクよりインキ」が優勢であるが、「インクジェット」などのあたらしい機器が登場するにおよび、次第に頑固頑迷な業界でも「インキ → インク」への転換もみられる昨今である。
「活版ルネサンス」を標榜し、あたらしい活版造形者とともに活版印刷を継承していこうとする朗文堂 アダナプレス倶楽部にとって、この「活版用インキ」の確保が困難な状況になりつつある。
すなわち大手のインキ製造会社は、統廃合を繰りかえし、採算性が悪化した「活版用インキ」の製造を廃色・中断・終了にすることが多い。
それも唐突に一枚のファクシミリ(@メールにあらず)が届いて、
「店頭在庫をもって、製造・販売を終了します」
という「通告」型が多いのが悩みの種である。この時点ではすでに製造は終了し、倉庫はおろか、流通在庫などもほとんど無い状態になっている。
そのために「活版用インキ製造の継続」をメーカーと粘りつよく交渉しているが、いくら親しくなっても、大手のメーカーからの直接仕入れはできない慣習があるらしい。
最近は、活版印刷関連機器はもとより、活版印刷用インキに関しても、外国からの問い合わせ、注文が多い。いずれの国でも、あたらしい活版造形者の増加とともに、中古機市場は部品供給などに難があるために縮小している。
また印刷インキにも、かつての活版印刷業者では考えられなかったような、特殊な色彩展開を計るかたも増えている。そのご熱意はわかるものの、その「高度なご要求」の問い合わせには、上述の理由もあって、なかなか対応が困難なばあいが多い。
────────
《45年ちかくにおよんだ牛込柳町公害問題の解消》
もうかれこれ45年になることにおどろく……。「牛込柳町鉛公害」と、「光化学スモッグ」がおおきな話題となった。
東京の自動車保有台数が200万台を突破したのが1969年(昭和44)であった。翌1970年4月、新宿区牛込柳町で、当時はハイオクタン・ガソリンなどに含有率の高かった、鉛を含んだ自動車の排気ガスによって鉛公害が問題となり、同7月には、環状七号線に沿った杉並区を中心に、広い地域で光化学スモッグが発生した。
ときの東京都知事は美濃部亮吉氏だったと記憶している。環境問題、とりわけ大気汚染がおおきな話題となりはじめたひとつのきっかけでもあった。
ところが「光化学スモッグ」はまだ記憶にあたらしいが、「牛込柳町鉛公害」は、対象地域が狭いせいもあって、おおかたからは忘れられているようだ。なにせ45年も前のことであるから、ネット上の若者などは、おおきな話題となったことも知らない時代となっている……。
しかし「牛込柳町鉛公害」をうけて、東京都からはさっそくさまざまな対策が打ちだされた。まずガソリンの品質が問題となり、無鉛ガソリンが普及した。
牛込柳町交差点は、外苑東通りと大久保通りが交差しているが、どちらも交通量が多く、しかも地形がすり鉢状になっていて、風の吹きぬけがわるいために、排気ガスが滞留しているとされて、大久保通りでの停止線が、坂の上の、交差点からは遠くに引かれて奇妙な景観を呈した。
いっぽう外苑東通りは道路幅の拡張がはかられた。外苑東通りは、信濃町から四谷三丁目を経由して、靖国通りとの立体交差の曙橋をすぎ、市谷中之町までは片側二車線で、歩道もゆったりとられている。
すぐに市谷中之町の交差点に達する。ここを左折すると女子医大方面に、右折すると大日本印刷の本社や市谷工場がひろがる。
この市谷中之町交差点から牛込弁天町交差点までのあいだ、およそ1キロほどの外苑東通りが、突然片側一車線になり、歩道もせまく、しかも繁華な商店街がつづいているために、駐停車お車もあって渋滞が激しかった。
この箇所の拡幅工事は、個人経営の商店が多かったためもあって、立ち退きが難航し、1970年代の初頭から、断続的に40年ほどのちのいまもつづいている。それでも完成はいつになるのかわからない状態である。
イオキ洋紙店はこの外苑東通りに面しており、この拡幅工事の影響をもろにうけた。すなわち倉庫のほとんどと、本社ビルの大半が立ちのきを終始迫られることになり、ついに2011年をもって、暖簾と社員と顧客を親族企業に譲渡し、70年ちかくにわたった「イオキ洋紙店」の看板をおろした。
さきに紹介した『方丈記』は以下のようにつづく。
玉敷タマシキの都のうちに、棟を並べ、甍イラカを争へる、高き、賤しき、人の住まひは
世々を経て尽きせぬものなれど、これをまことかと尋ぬれば、昔ありし家は稀なり。
或いは去年コゾ焼けて、今年造れり。或いは大家オオイエ亡びて、小家コイエとなる。
住む人もこれに同じ。所も変はらず、人も多かれど、いにしへ見し人は
二、三十人が中ウチに、わづかに一人二人なり。
朝アシタに死に、夕べに生まるるならひ、ただ、水の泡にぞ似たりける。
『方丈記』(鴨 長明、1212年[建暦24]作、1155-1216)
《夏目漱石と愛猫家 漱石終焉の地》
世の中には、愛猫家 アイビョウカ と愛犬家がいる。やつがれはなまくらで、猫も犬も好きであるから、ながらく犬と猫をいっしょに飼っていた。
ところが風邪が引き金でひどい喘息になって、呼吸困難に。ついには入院騒ぎとなって、医者に犬猫などのペットの飼育を固く禁じられた。犬猫のフケ、抜け毛、寄生しているダニの死骸などが呼吸器官にはいって、喘息を引きおこすのだそうである。
そんなわけで、いまは犬猫の飼育をあきらめている。その分、愛猫家と愛犬家を冷静にながめることができるようになった。
愛猫家は、ともかく感情の起伏が激しく、猫と同様に、ときおり爪を立て、引っ掻いたり、噛みついたりするから厄介だ。愛猫家を、ゆめ、こころやさしきひとなぞとおもわぬほうがよい !?
やつがれの娘は極端な愛猫家である。それがどうしてか猫どもにはわかるらしい。娘時代には、ちかくの遊歩道で、
「おいで」
と、ひとこえかけると、どこにいたのか野良猫が四五匹でてきて、ゾロゾロと娘のあとをついて歩くのは不気味でさえあった。やつがれがいくら呼んでもノラどもはわいてもこないが……。
いまは結婚して杉並区のマンション11階が住まいであるが、ベランダ一面にネットを張って、猫(いずれも捨て猫・ノラ猫だった)を三匹ほど飼っている。当然猫と同様に感情の起伏が激しく、ときおり爪を立て、引っ掻いたり、噛みついたりするから極めつきに厄介だ。
いっぽう愛犬家は……。これはやめておこう。愛犬家が気がついていないことだから。
かつて、外苑東通りの弁天町にイオキ洋紙店があったころ、その倉庫裏からでると、すぐのところが「新宿区立 漱石公園――夏目漱石終焉の地、漱石山房」だった。漱石も愛猫家であったようである。
夏目漱石の小説が好きだったころがある。
最初のころは『吾輩は猫である』『倫敦塔』『坊つちやん』など、初期の時代の作品が好きだった。
次第に年を重ね、漱石が逝去した数えの50歳(漱石は満49歳10ヶ月で卒した)を越えるころになると、漱石後期三部作とされる『彼岸過迄』『行人』『こゝろ』などを好んで手にした。
夏目 漱石(なつめ そうせき、1867年2月9日(慶応3年1月5日)-1916年(大正5)12月9日は、日本の小説家、評論家、英文学者。本名、金之助(きんのすけ)。江戸の牛込馬場下横町(現在の東京都新宿区喜久井町)出身。俳号は愚陀仏。
なにしろここは、イオキ洋紙店のすぐ裏手で、倉庫の裏からでるとすぐそこだったので、商用がおわるとしばしばここをたずねた。あかるくて、なんにもなくて、よいところである。
漱石の生誕の地も、ここからあるいて10分とかからない。
漱石は英国に留学したり、松山の英語教師になったりしているので、英語通で旅好きなのかとおもっていたら、どこにいっても、すぐさまこの牛込界隈に、まるで家に駆けこむ猫のように立ち戻っていた。それはまるで「猫はひとではなく、家につく」といわれるようなもので、そしてここに歿した。
この近くには佐々木活字店もある。活字店訪問のおり、久しぶりにここをたずね、すっかり更地になって、はやくも夏の野艸が生い茂っているイオキ洋紙店の跡と、漱石公園・漱石山房をたずねた。そしてフト『方丈記』の一節がおもいうかんだ次第である。
─────
行く河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。
淀みに浮かぶうたかたは、かつ消え、かつ結びて、久しくとどまりたる例タメシなし。
世の中にある、人と栖スミカと、またかくのごとし。
玉敷タマシキの都のうちに、棟を並べ、甍イラカを争へる、高き、賤しき、人の住まひは
世々を経て尽きせぬものなれど、これをまことかと尋ぬれば、昔ありし家は稀なり。
或いは去年コゾ焼けて、今年造れり。或いは大家オオイエ亡びて、小家コイエとなる。
住む人もこれに同じ。所も変はらず、人も多かれど、いにしへ見し人は
二、三十人が中ウチに、わづかに一人二人なり。
朝アシタに死に、夕べに生まるるならひ、ただ、水の泡にぞ似たりける。
『方丈記』(鴨 長明、1212年[建暦24]作、1155-1216)