日本国新聞発祥之地
[ 碑 文 ]
日本における新聞誕生の地
ここ、横浜の元居留地一四一番は、一八六四
( 元治元 ) 年六月二十八日、 ジョセフ 彦が、
「 海外新聞 」 を発刊した居館の跡である。
彦は、 リンカーン大統領と握手した 唯一の
日本人であった。 リンカーンの民主政治が 勃
興期の米国の新聞の力に負うところ大なるを
体得し、開国したばかりの祖国のため、日本最初
の新聞を創刊し、「 童子にも読める 」 新聞精神
を提唱した。読みやすく、判りやすい新聞を、
創世記の日本の新聞界に植えつけた 新聞の
父 彦 の功は大きい。
さらに木戸孝允、伊藤博文、坂本龍馬など
多くの人々に民主政治を伝えた彦は、民主主
義の先駆者として、およそ新聞を読むほどの
人々の心の奥に残る 文化の恩人であった。
一九九四 ( 平成六 ) 年六月二十八日
「 海外新聞 」 発刊一三〇年記念日に
ジョセフ 彦記念会
──────────
日本で最初に発行された新聞は、1864年(元治元)に ジョセフ 彦 が横浜で発刊した 『 海外新聞 』 とされている。
すなわち本年は < 新聞発行150周年 > にあたり、ジョセフ 彦の郷里 : 兵庫県播磨町では各種の行事が予定されている。
【 関連情報 : 播磨町役場 新聞の父 ジョセフ ・ ヒコ ≪2014(平成26)年は、ジョセフ ・ ヒコ新聞発行150周年≫ 】
ジョセフ 彦 (1837-97) は 播磨国加古郡古宮村 (現 : 兵庫県播磨町古宮) のひと/彦太郎で、1850年江戸から 船で故郷に帰る途中 暴風雨に遭遇し、50日余り太平洋を漂流したのち アメリカの商船に救われアメリカに渡った。
税関長サンダースに可愛がられた彦太郎は、アメリカで教育を受け、カトリックの洗礼を受けた。 この時 「 ジョセフ 」 のクリスチャンネームを受け、のちにアメリカ国籍をえるとともに、「 ジョセフ 彦 」 と名乗った。
1859年 (安政06) アメリカ領事館の通訳として、 初代日本総領事ハリスとともに 開国直後の日本に着任した。 一旦アメリカに帰国後、1864年(元治元)年 再来日し、06月から横浜の (外国人) 居留地一四一番において、 < わが国最初期の新聞 『新聞誌』、『海外新聞』> を発刊した。
『 海外新聞 』 は、当初は 『 新聞誌 』 と称していた。 これはジョセフ 彦が外国の新聞を翻訳し、岸田吟香と本間潜蔵が、ひらがな交じりのやさしい日本文に直したもので、半紙 4-5 枚に筆写したものを こよりで綴り、横浜市内に 100 部程度配っていた。 翌年には 『 海外新聞 』 と改題し、木版刷りで 26 号まで発行している。
『 海外新聞 』 は、外国人が治外法権のもとで生活していた、居留地一四一番 ( 現 : 横浜市中区山下町 中華街 関帝廟直近の場所 ) で発行された。 月刊新聞で、半紙 4-5 枚を仮綴したもので、 最初は 手書きだったが、のちに木版印刷をもちいて、 02年間で 26号まで発行したとされる。
青山外人墓地に、ジョセフの名を漢字にあてた 「浄世夫 彦」 の名前で墓地がある (青山霊園 南01種イ04 1837-97年)。
【 関連情報 : ウィキペディア 浜田彦蔵 】
ここで、ジョセフ 彦とともに『 海外新聞 』 に携わった 岸田吟香 にも簡単に触れておこう。
岸田吟香 (1833-1905) は 岡山のひとで、江戸で漢学を学び、1864年(元治元)横浜で J ・ C ・ ヘボン (James Curtis Hepburn 1815-1911) の和英辞書 『 和英語林集成 』 の編集に協力した。
1865年(慶応元)から新聞に関わるようになり、ジョセフ 彦の 『 海外新聞 』 創刊に参加。1868年(明治元)には、バン ・ リードと 『 横浜新報 もしほ草 』 を創刊した。
1873年(明治06)『 東京日日新聞 』 に入社、翌1874年台湾出兵に従軍し、日本最初の従軍記者となった。
1877年(明治10) 『 東京日日新聞 』 を退社し、その後は事業家として、中国との貿易、文化交流にも活躍した。 ヘボンから学んだ水性点眼薬 「 精錡水 セイキスイ 」 の製造販売でも名をあげ、視覚障害者の施設を設けるなどした。
また画家 岸田劉生の父であり、そのモデルとなった麗子の祖父でもあった。
──────────
< 日本新聞発祥之地 > 碑は 横浜市山下町の、いわゆる中華街の一隅、すこしわかりにくい場所にある。
横浜の港は、和暦では安政06年06月02日(太陽暦では 1859年07月01日)に開港された。
その直後から治外法権のもとでの外国人居留地が開設され、アメリカ人、イギリス人、フランス人、ドイツ人、インド人などが居留して、活発かつ精力的な商業活動を展開し、コロニアル ( 植民地 ) スタイルの洋風商館が立ちならんでいた地である。
すなわちジョセフ 彦は、外国人としてこの地に居住していたことになる。
この居留地百三十五番には 「 清国 ( 現 : 中華人民共和国 ) 領事館 」 があり、中国人も多かった。 その後1899年(明治32)、いわゆる不平等条約の解消によって多くの外国人が去り、また関東大震災、第二次世界大戦の戦災などがかさなって、往事のおもかげをほとんどとどめないが、ここに精力的に中国人が進出して、いわゆる「中華街」を形成した。
< 日本新聞発祥之地 > 碑は、横浜 中華街 関帝廟カンテイビョウ、向かって左、およそ15 m ほど、横浜中華学院の塀にそった 歩道の植え込みに、歩道側を向いてたたずむ。
左斜め前には 「 横濱バザール 」 があって、このあたりが、かつては治外法権の外国人居留地であったことのおもかげをわずかにとどめている。
中華街のはずれ、地久門をでて、JR 石川町駅をめざす。
はやくからの開港地であった横濱には、興味深い施設がたくさんあった。
ここには短期間ではあったが、東京築地活版製造所の開設者、平野富二が、機械製造と造船業への進出初期にかかわった <横浜製鉄所跡> 碑が設けられている。
すなわち明治初期のこのあたりは海辺であり、水運をおおいにもちいた <横浜製鉄所 > があった場所である。
『 平野富二伝 考察と補遺 』 第六章 「築地活版所の拡張と造船業への進出」 (古谷昌二、朗文堂)から、この場所をみてみよう。
横浜製鉄所の概要
幕府がフランスの協力のもとで横須賀製鉄所 (のちに横須賀造船所、横須賀海軍工廠となり、現在はアメリカ海軍横須賀基地となっている) を建設する一環として、横須賀製鉄所の建設に先立ち、以前に幕府がアメリカから買い付けてあった工作機械を用いて、当面の艦船修理と洋式機械製造技術の習熟のため、早急に横浜に製鉄所を開設することにしたものである。
当時は銅鉄を溶解して鋳造 ・ 機械加工する工場を 「 製鉄所 」 と称していた。
六 ― 二 横浜製鉄所での共同経営
明治九年(一八七六)五月、[平野富二は] 長崎製鉄所時代の同僚であった杉山徳三郎が実質的に経営していた 横浜製鉄所 の経営に参加し、ここで艦船修理や印刷関係を含めた各種機械器具類の製造を開始した。
同年八月、工部卿 山尾庸三ヨウゾウから紹介されて、イギリス人アーチボルド ・ キングを横浜製鉄所の職長頭として雇い入れた。
しかし平野富二は、海軍省から石川島造船所のドック借用で業務多忙となったため、同年一〇月、横浜製鉄所の共同経営から脱退した。