【朗文堂好日録】弥生三月春をまつ ── 再録/わっせクン、才助とかわす朝の挨拶+早春賦

花筏-京都・哲学の道1【 花筏 : タイポグラフィ ・ ブログロール 花筏での花筏 2013年12月28日 】

もともと <花 筏> には、日日のよしなしごとを、気軽にしるしてきた。なかんずく、「 朗文堂好日録 」 には、もろもろのことどもを、おもいつくままにしるしてきた。
それが良かったのか 悪かったのかしらないが、おもいのほか(横暴かつわがままきわまる)固定読者がいて、すこしでもアップロード(掲載)をおこたると、「躰の具合でもわるいのか」 と心配(のフリ)をしてお便りを頂戴したり、ときには「サボるな!」 とメールで叱責されたりする。
──────────

あちこちにしるしてきたが、ノー学部がベランダいっぱいに煉瓦を積みあげ(それ以降は放置)、さまざまな艸艸を植え、たいせつにしてきた(やつがれ)「 空中花壇 」を、マンションの補修工事のために、ロダンの椅子(100円ショップで購入のバケツを裏返したものダケド)もろとも完全に撤去されてしまった。

万事にしまりが無く、だらしないやつがれではあるが、唯一自慢できるのは、こよなく喫煙を愛するがゆえに、布団にはいっての 「 寝たばこ 」 はしないことである。
この誇るべき、うるわしき習慣は、まだ田舎の中学生のみぎり、布団をひっかぶって 「 かくれたばこ 」を吸っているうち、つい心地よくなってうたた寝をして布団を焦がしてしまい、火傷を負ったあげく、オヤジに張りとばされたことによる。
したがってそれ以来、寝室というより自宅内では喫煙はしないし、もちろん灰皿もおいていない。 ただし日中はきりなく喫煙するので、最近は威勢の良い嫌煙家の諸君・諸嬢からはきらわれる(虐められる)ことはなはだしい昨今の窮状である。DSCN7958DSCN7987DSCN7990DSCN7989DSCN7994DSCN7977というわけで、寝起きのたばこは、寒かろうが、暑かろうが、ベランダで吸う。
これがまた、ことのほか旨いのである。 思索に耽る ?!  ための 「 ロダンの椅子 」は、植木鉢を裏返したものに読了した週刊誌などを積んで復元させたが、それでも「空中庭園」はさびしかった。ようやく今春から球根が芽ばえ、花卉の花蕾もふくらみかけている昨今である。
ところで、ながらくベランダの手すりの一画を占拠している異物が<わっせクン>である。<わっせクン> はバレンタイン モトイ ハロウィンのとき、ノ ー学部がなにかのついでに100円ショップで買ってきた。

価格は安いが、ソーラーパワー(太陽電池)がどこかに内蔵されているらしく、陽射しがつよい日には「わっせ、わっせ」 と左右に躰をはげしく振動させてもう三年ほどになる。ただそれだけのものだが、目覚めの一服のさなかは、たったひとりの朋輩であり、見飽きることがない。 だからベランダにでると、まず、勝手に名づけた <わっせクン> と挨拶、顔合わせをつづけている。DSCN8651DSCN8664DSCN7994< 才助 > は、鹿児島市長田町の「五代友厚生誕地」をたずねたとき、石垣の割れ目にチンマリと張りついていたちいさな野艸を、三株、たばこの空き箱にいれて持ち帰ったものである。
かにかくに、五代友厚(1836-85 幼名:徳助、通称:才助) は、近年NHKの朝ドラに登場してだいぶ知られる存在になってきた【ウィキペディア: 五代友厚 】。鹿児島の<才助>は 、石垣の割れ目ではいかんせん気の毒な感じがしたのでわずかばかりをもちかえった。この艸に、油かすの肥料をたっぷりあたえて鉢植えにした。

残念なことに移植の直後、一株はカラスにもちさられたが、冬だというのにみるみる成長した。この艸の名前はわからなかった。 名前がないのもなにかと不便だから<才助> と名づけて成長をみまもっていたが、どうもたんなるデージーのような気がしないでもなかった。
それならそれでも良い。 やつがれ、五代才助こと、五代友厚の 稚気にみちた才覚が好きであるから……。
のちに花をつけてからわかったことである。恥ずかしながら …… 、<才助>はハルジオンとかヒメジオンとよばれるきわめて繁殖力のつよい植物で、どこの空き地にも自生している艸で、世間では雑草とよぶものであった。

それにこりず、ことしもまたノー学部はやらかしているようで、鉢植えの櫻から、冬のあいだに芽吹いた艸を「野アザミ」の一種だとおもったらしい。ここのところの陽気で芽株がふくれあがってきたが、数年前に失敗したノゲシ、それもおそらく凶悪なオニノゲシのようでもある。
いつかオニノゲシのすさまじさを紹介するときがあるかもしれない …… 。
──────────2013年清明節に咲いた菜の花。DSCN9993上掲02点の写真は、上が菜の花、下が野沢菜である。

菜の花はかつて「空中庭園」での栽培で、年末にサラマ・プレス倶楽部の忘年会に供した。「野沢菜」は、ベランダでの鉢植えで育てた。
やつがれのふるさと、信州最北部では、菜の花よりも野沢菜の開花をたのしむふうがあった。ことしは菜の花のふりをした野沢菜の開花をみるために、正月元旦に(ひまだったから)鉢いっぱいにレンゲ草とまぜまぜにして播種した。 いまはようやくフタバをつけたところである。やつがれ、雪国うまれではあるが、関東平野の乾燥した寒さをおおいに苦手とする。
春をまつこころ、切なるものがあるこのごろである。

春を待つこころ ー 早春賦の碑

早春賦20141125122934304_0002唱歌『早春賦』(そうしゅんふ)は、1913年(大正02年)に発表されたもので、吉丸一昌作詞、中田章作曲の日本の唱歌。
この時代の唱歌によくみられるように、モーツァルト作曲の歌曲『春への憧れ』K.596 との曲想の類似性が指摘されている。この歌碑は、春の訪れがおそい、長野県安曇野市穂高の穂高川の岸辺に建っている。
その脇には、北アルプスの湧水をもちいた「わさび田」がひろがっている。
弥生三月中旬、このあたりはまだ残雪にうもれているはずである。 春をまつこころ、せつなるものがある。
[ 2014年11月23日 撮影 ]

この季節はまた「三寒四温」ともいう。ようやく春めいてきたとおもうと、また寒気がぶり返したりする。3月21日[火]は春分の日であるが、天気予報では関東地方は雨で、ところにより雪まじりとなるらしい。やれやれのきょうである。
DSCN9371DSCN9376DSCN9360DSCN9379DSCN9365DSCN9367【 YouTube : 早春賦   由紀さおり & 安田祥子 】
【 関連情報 : 早春賦の碑  ほかのブログに移動します 】〔初出:2015年02月04日〕