第十一回 出石ーいずし 永楽館歌舞伎
平成30年10月18日[木]-24日[水]
昼の部 午前11時30分ゟ
夜の部 午後4時ゟ
* 24日[水]は昼の部のみ 【貸切】19日[金]昼の部
会 場 出石ーいずし 永楽館
料 金 全席指定 12,000円[税込]
────────────
<演目と配役──見どころ>
昼の部・夜の部
一、御所桜堀川夜討-ごしょざくらほりかわようち
弁慶上使-べんけいじょうし
武蔵坊弁慶 片岡 愛之助
おわさ 中村 壱太郎
卿の君/腰元しのぶ 上村 吉太朗
花の井 上村 吉弥
侍従太郎 大谷 桂三
☆ みどころ
豪傑、武蔵坊弁慶が生涯一度だけ恋をし、
大泣きしたという伝説を描いた時代物の傑作
懐妊のため静養中の源義経の正室、卿の君のもとを、源頼朝の上司として武蔵坊弁慶が訪れます。弁慶は源頼朝より反逆人の平時忠の娘である卿の君の首を討つようにと命を受けていたのです。侍従太郎は、妻の花の井とともに、卿の君に瓜二つの腰元しのぶを身替りに立てようとしますが、しのぶの母おわさは、18年前に一度だけ契った、しのぶの父にあたる男に娘を会わせるまでは死なせるわけにはいかないと、頑なに拒みます。
実は弁慶こそがしのぶの父親。弁慶は自分が親だと名のり出たい気持ちを抑え、卿の君の身替りとしてしのぶの首を刎ねるのでした。歌舞伎の様式美あふれるなか、夫婦、親子の情愛、そして忠義を尽くす武士の姿を描いた名作をご堪能ください。
二、お目見得 口上-こうじょう
幹部俳優出演
☆ みどころ
出演する幹部俳優がご挨拶を申し上げます。歌舞伎を身近に感じていただきたいという出演者の意気込みが伝わる口上は、小さな芝居小屋「出石永楽館」ならではの恒例の一幕です。
人気投票によりアンコール上演決定!
水口一夫 作・演出
三、神の鳥-こうのとり
狂言師右近実はこうのとり(男) 片岡 愛之助
山中鹿之介幸盛 片岡 愛之助
狂言師左近実はこうのとり(女) 中村 壱太郎
こうのとり(子) 片岡 愛三朗
傾城柏木 上村 吉弥
赤松満祐 大谷 桂三
☆ みどころ
幸せを運ぶという霊鳥コウノトリを題材にした新作舞踊劇
時は室町時代。播磨を拠点に勢力を拡大していた守護大名の赤松満祐は、将軍足利義教を討ち果たし、今や飛ぶ鳥落とす権勢を誇っていました。
出石神社の社頭では、満祐の天下掌握を祈願する宴が開かれようとしています。ひと際目を引くのは大きな鳥籠。中には神の使いとされる“こうのとり”が捕らえられています。その肉を食べると長寿を得るという伝説に従い、家臣が満祐に献上した生贄だったのでした。
まだ幼い子どもの“こうのとり”を殺して料理しようと、家臣たちが鳥籠をとり囲むと、突然辺りが真っ暗となり、狂言師の二人連れが現れます。二人は満祐の前で奉納の舞を披露しますが、やがて鳥籠に近づいたかと思うと ……。
但馬の霊長 “ こうのとり” を題材に新たに書き下ろされた、ご当地但馬地方が舞台の舞踊劇です。これまで永楽館で上演した18演目のなかからお客様に「もう一度見たい」演目を公募で選んでいただき、待望の再演が決まりました。錦絵を見るような歌舞伎らしい華やかな舞台にどうかご期待ください。
※昼の部/夜の部 同一演目にて上演します。
【詳細:歌舞伎座 出石 永楽館 】
{六代目片岡 愛之助と、出石-いずし 永楽館 兵庫県豊岡市出石町柳17ー2}
東京木挽町 歌舞伎座の変遷と地方芝居小屋の盛衰
初代の歌舞伎座は、演劇改良運動の熱心な唱導者であった福地源一郎(櫻痴)が、自分たちの理想を実現すべき日本一の大劇場を目指して造られたもので、明治22年11月21日に開場しました。
外観は洋風でしたが、内部は日本風の3階建て檜造り、客席定員1824人、間口十三間(23.63m)の舞台を持つ大劇場で、今も歌舞伎座の座紋である鳳凰丸は、この時から用いられています。
明治44年7月に施設の老朽化と帝国劇場の出現を受けて改造されることとなります。
第二期の歌舞伎座は、第一期の建物の土台、骨組を残し、純日本式の宮殿風に大改築が施され、明治44年10月に竣工しました。
正面車寄せは唐破風造りで、銅葺きの釣庇に左右の平家も破風造り、また、内部の正面大玄関は格の鏡天井、観客席は高欄付きの総檜造りで、二重折上げの金張り格天井でした。
大正2年に、松竹創業者の大谷竹次郎が当時の歌舞伎座の経営に携わるようになりましたが、大正10年10月、漏電により焼失してしまいます。
第二期歌舞伎座建物の焼失を受け、直ちに劇場再建工事が開始されましたが、大正12年9月1日の関東大震災の被災で工事は一時中断、翌13年3月に工事が再開され、同年12月に第三期の大殿堂が竣工しました。
奈良朝の典雅壮麗に桃山時代の豪宕妍爛の様式を伴わせた意匠で、鉄筋コンクリートを使用した耐震耐火の日本式大建築でした。
正面大屋根の高さは100尺(約30m)に達し、全椅子席に冷暖房完備、舞台間口は15間で廻り舞台の直径60尺(約18m)、照明設備はアメリカとドイツから取り寄せるなど、内容外形ともに日本一を誇る大劇場でしたが、昭和20年5月に空襲を受け、外郭を残して焼失しました。
(設計:岡田信一郎)
昭和24年11月歌舞伎座再建のため、当社(株式会社歌舞伎座)が設立され、戦禍を受けた第三期の建物の基礎や側壁の一部を利用して改修、昭和25年12月に第四期の歌舞伎座が竣工しました。
外観は戦前の歌舞伎座を踏襲し、奈良及び桃山の優雅な趣はほぼ再現され、同時に近代的な設備が取り入れられました。
客席数は、桟敷、一幕見を含めて約2000席、舞台間口15間(約27.6m)、廻り舞台の直径60尺(約18m)、大小合わせて4ヵ所のセリがあり、平成14年2月14日「登録有形文化財」に登録されました。建物の老朽化により、平成22年4月の興行をもって惜しまれながら60年の歴史の幕を閉じ、建替えのために休館しました。
(設計:吉田五十八)
第五期歌舞伎座は、第三期からの意匠の流れを踏襲、第四期の劇場外観を極力再現し平成25年2月に竣工しました。破風屋根の飾り金物や舞台のプロセニアムアーチなどの部材を再利用する一方、建物構造や舞台機構で最新技術が取り入れられ、文化施設また高層のオフィスタワーも併設した建物として生まれ変わりました。
座席数は1,808席(幕見席96席を除く)、どの席からも花道が見られ、また舞台寸法は第四期と全く変わらないものの、新たに大ゼリを追加、劇場内部にもエスカレーターやエレベーターが設置されました。
(設計:三菱地所設計、隈研吾建築都市設計事務所による共同設計)
【 参考資料: 歌舞伎座資料館 歌舞伎座の変遷 】
文化財として現存する、地方における芝居小屋と
これらの芝居小屋を復旧させた功労者たち
◯ 旧金毘羅大芝居-通称 金丸座
1835年(天保6)築。香川県仲多度郡琴平町の金刀比羅宮・門前町にある。現存する日本最古の芝居小屋。別名、金丸座-かなまるざ-とも呼ばれ、国の重要文化財の指定を受けている。香川県仲多度郡琴平町字川西乙1241番地
◯ 旧広瀬座
1887年(明治20)築(推定)。1994年に福島県伊達郡梁川町から移築修復。1998年重要文化財指定。福島市民家園
◯ 呉服座
1892年(明治25)築。大阪府池田市にあったものを移築。1984年重要文化財指定。博物館明治村(愛知県犬山市)
◯ 永楽館
1901年(明治34)築。近畿地区に現存する芝居小屋としては最古の劇場。豊岡市指定文化財。(兵庫県豊岡市出石-いずし)
◯ 八千代座
1901年(明治34)築。以前の地に、平成の修復が行われた。1988年重要文化財指定。熊本県山鹿市
◯ 康楽館
1910年(明治43年)築。和洋折衷の明治時代に建てられた現役の木造芝居小屋。2002年重要文化財指定。秋田県鹿角郡小坂町
◯ 内子座
1915年(大正4)に歌舞伎劇場として建てられた。昭和60年代に修復。2015年重要文化財指定。愛媛県喜多郡内子町
────────────
これらの芝居小屋のうち、「呉服座」は、1892年(明治25)築造と歴史はふるく、重要文化財指定をうけていても、 現在は博物館明治村(愛知県犬山市)に保存されている。こうした建築は、歴史的遺産としては貴重ではあるが、どうしてもいまひとつ物足りない。
香川県観光協会公式サイト 旧金毘羅大芝居-通称 金丸座 うどん県ネットゟ
いっぽう現在も芝居小屋としてひろく利用され、また演目が無い日には、施設が有料で一般公開されている芝居小屋もある。
これらの施設の筆頭は、やはり「旧金毘羅大芝居-通称 金丸座」であろう。
金丸座は復興直後から、二代目中村吉右衛門(重要無形文化財保持者〔人間国宝〕)、十八代目中村勘三郎(五代目中村勘九郎、故人。現在は長男:六代目中村勘九郎、次男:中村七之助が活躍中)らが応援を惜しまずに公演を重ね、現在では毎春「四国こんぴら歌舞伎大芝居」の番組が組まれ、すでにこの「四国こんぴら歌舞伎大芝居」は34回の公演をかぞえている。
第34回「四国こんぴら歌舞伎」フライヤー 平成30年4月 終了企画
────────────
八千代座(熊本県山鹿市山鹿1499番地)は明治43年(1910)に建設された芝居小屋で、開業以来様〻な興行をおこなって山鹿に賑わいをもたらしてきたが、昭和の時代には映画館になり、それもテレビの普及により客足が減って閉館となっていた。人がいなくなった芝居小屋は荒れ果て、屋根には穴が …… 。
もはや不要といわれた八千代座を救うために立ち上がったのが、地元の老人と若者たちであった。彼らは30年を超える復興活動を実施して、自治体と国に粘り強く働きかけて、昭和63年(1988年)国の重要文化財指定を受けて実施された「平成の大修理」を経て、平成13年から八千代座は現代の芝居小屋として活き続けている。
それを側面から支えたのは、優れたプロモーター(主唱者・興行主)としての 松竹株式会社 であり、五代目 坂東玉三郎(1950年(昭和25)- 。重要無形文化財保持者〔人間国宝〕)であった。
平成の大修理の実施前、1990年(平成2)に八千代座で舞台公演をおこなった坂東玉三郎は、そのころはまだ楽屋は十分でなく、またエアコンの設備もなかったと述べている。それでも坂東玉三郎は八千代座の舞台に立ちつづけ、ことしも11月30日初日、11月4日千穐楽の予定で、熊本県山鹿市の八千代座の舞台に立つ。
チケットの発売はまだ開始直後だが、九州各地はもとより、西日本全域から、あるいは都市部の大劇場では味わえない、歌舞伎の醍醐味をもとめて、関東からも駆けつけるひとが多いと聞いた。そのため福岡空港と博多天神から山鹿までの臨時直行送迎バスが運行されるのが近年の恒例だそうである。
坂東玉三郎 映像×舞踊公演 平成30年11月30日初日、11月4日千穐楽
[関連:活版アラカルト 国指定重要文化財 八千代座 坂東玉三郎 映像 × 舞踊公演]
────────────
都市部の大劇場に安住することなく、歌舞伎界の大看板、二代目中村吉右衛門、五代目中村勘九郎(故人)らが「旧金毘羅大芝居-通称 金丸座」の復興に貢献し、五代目 坂東玉三郎が「八千代座」の復興に献身的に尽力してきたことを紹介した。
そうなれば、新妻:藤原紀香を迎えたばかりの片岡 愛之助はどうなのか …….。
{出石-いずし 永楽館}
出石を彩る近畿最古の芝居小屋
明治期に建設された近畿地方に現存する最古の芝居小屋
出石永楽館は、1901年(明治34)に開館し、歌舞伎をはじめ新派劇や寄席などが上演され、但馬の大衆文化の中心として栄えました。時代と共に映画上映が中心となり、やがてテレビの普及や娯楽の多様化などにより昭和39年に閉館しました。
その後、時は流れ、往時の永楽館を懐かしむ声があがるようになり、約20年の復元に向けた活動により、2008年(平成20)に大改修がなされ、44年の時を経て永楽館は蘇りました。
現在は一般公開(有料)されています。
2008年7月31日、座頭:片岡愛之助「出石 永楽館 杮落大歌舞伎」公演に先立ち、
お練りを行いました!
「出石 永楽館」柿落-こけらおとし-大歌舞伎に先がけて、お練りを行いました。当日は午後6時半から市役所前の広場での餅まきの後に、座頭の片岡愛之助さんをはじめ、片岡秀太郎さん、中村壱太郎さんら出演者が人力車に乗って、出石の城下町を練り歩きました。当日は三番叟をあしらった手作りの神輿も登場! 出石の町にも幟旗がはためき、たくさんの人々が沿道をうめました。
「出石 永楽館 永楽館の歴史」の公式サイトには、廃館になってからのさびしさとともに、上掲のように、2008年の柿落-こけらおとし-の模様が、たくさんの画像記録とともにのこされている。
すなわち片岡 愛之助は、永楽館の再生のときから座頭として大歌舞伎をうち、その後もなんども永楽館の舞台を踏んだ。そのため地元の実行委員会製作のフライヤーは、
<永楽館歌舞伎 ことしも片岡 愛之助さんが出演 ! ! >
と親しみを込めて紹介している。歌舞伎役者が地域住民と良き交流を重ねてきた結果であろう。
歌舞伎が古典芸能という名称と、都市部の大劇場に安逸せず、長老も若手もそろって積極果敢な挑戦をつづけている姿勢を、おなじ技藝にいきるもののひとりとして、羨望し、また鞭打たれるおもいで受けとめている。
【詳細: 歌舞伎座 歌舞伎美人 旧金毘羅大芝居-通称 金丸座 八千代座 出石永楽館 】