タグ別アーカイブ: 活版印刷術/タイポグラフィ

平野富二と活字*01 『活字界』と「活字発祥の碑」

「活字発祥の碑」をめぐる諸資料から
機関誌『活字界』と、パンフレット『活字発祥の碑』

平野富二肖像写真(平野ホール藏)

平 野  富 二 (1846.8.14-92.12.3,  弘化3-明治25)
(平野ホール所蔵)

『活字発祥の碑』

《活字発祥の碑とは …… 》
この『活字発祥の碑』は、旧住所表記 : 築地二丁目万年橋東角二十番地、現住所 : 東京都中央区築地1-12-22、コンワビルの敷地内、東南の一隅にある。


1872年(明治5)7月、長崎から上京してきた平野富二(1846.8.14-92.12.3)らは、神田佐久間町三丁目門長屋に「長崎新塾出張東京活版所」の仮工場を設けて活字版製造事業をはじめたが、たちまち狭隘となった。

そのため平野富二は、活字製造とその組版にとどまらず、活版印刷機と関連機器の製造をめざして、本工場設立のための適地をもとめ、翌1873年(明治6)7月、前年の大火によって焼亡地となっていた「京橋区築地二丁目万年橋東角二十番地」に、土地取得代金1,000円とあわせ、都合金3,000円を投じて本格工場を設けることとなった。
すなわち、翌1873年(明治6)7月、旧住所表記 : 築地二丁目万年橋東角二十番地、現住所 : 東京都中央区築地1-12-22にもうけた本社工場が、のちの東京築地活版製造所となった。

このあたり一帯に、平野富二による東京築地活版製造所本社工場と、それに隣接して平野家住居の建築がはじまり、数次にわたる増改築をかさねながら、東京築地活版製造所の本社工場として、創業から66年の歴史を刻み、1938年(昭和13)に唐突に清算解散した。
したがってわが国の活字版印刷術(タイポグラフィ)と、活字版印刷士(タイポグラファ)にとっては、この地は記念すべき「印刷文化の源泉の地」とされる場所である。

この「印刷文化源泉の地」と、東京築地活版製造所設立者・平野富二を顕彰するために、1969年(昭和44)全日本活字工業会・東京活字工業組合が中心となって、牧治三郎(戦前の印刷業者の各種組合の書記を歴任。昭和13年はじめに同業組合を離れ、印刷材料商自営。印刷史研究家。1900-2003)による建碑の提唱から、わずかに11ヶ月という短期間をもって、当時の印刷界の総力をあげて記念碑「活字発祥の碑」が建立された。

「活字発祥の碑」には、毎日新聞技術部・古川恒(フルカワ-ヒサシ 1910-86)の撰文によって、以下の文言が刻まれた。
次第にあきらかになるとおもうが、ここには俗にいう「本木昌造活字・活版印刷創始」説につらなる文言はまったく無い。

活 字 發 祥 の 碑
明治六年(1873)

平野富二がここ
に長崎新塾出張
活版製造所を興
し後に株式會社
東京築地活版製
造所と改稱日本
の印刷文化の源
泉となった

本2013年(平成25)は、平野富二がこの地に東京築地活版製造所を創立してから140年、記念すべき年にあたる。

20131014180912139_0002

『活字発祥の碑』 編纂・発行/活字の碑建設委員会
昭和46年06月29日 B5判 28ページ 針金中綴じ
表紙1-4をのぞき 活字版原版印刷
『活字発祥の碑』落成披露時に関係者に配布された。

『活字界』 1号-80号 合本。

『活 字 界』
発行/全日本活字工業会 旧在:千代田区三崎町3-4-9 宮崎ビル
創刊01号 昭和39年06月01-終刊80号 昭和59年05月25日
ほぼ隔月刊誌  B5判8ページ  無綴じ  活字版原版印刷

01号―40号/編集長・中村光男
41号―56号/編集長・谷塚  実
57号―75号/編集長・草間光司
76号―80号/編集長・勝村  章
編集長を交代した昭和49年以後、中村光男氏は記録がのこる
昭和59年までは、
全日本活字工業会の専務理事を務めていた。
このころ筆者は吉田市郎氏の紹介を得て事務局を数度訪問し、中村光夫氏とお会いした。
────
『活字界』はパンフレット状の業界内に配布された機関誌で、残存冊子、なかんずく
全冊揃いはほとんど存在しないが、中村光男氏が2分冊に合本して保存されており、
それを個人が所有しているものを拝借使用した(返却済み)。


20131014180912139_0001

★       ★       ★

一部に既発表の記事もふくむが、ここに「タイポグラフィ・ブログロール花筏」において、意をあらたに、またタイトルもあらためて、「平野富二と活字」と題して本稿を書きすすめたい。
本編(本章)は、おもに全日本活字工業会の機関誌『活字界』(昭和39-59年、全80号) と、同会発行のパンフレット 『活字発祥の碑』(同碑完成時に関係者に配布された。昭和46年) のふたつのメディアを往復しながらの記述になる。

《全日本活字工業会と、その業界誌としての小冊子『活字界』》
「平野富二と活字」第1回目の主要な登場人物は「株式会社中村活字店・第4 代代表 中村光男氏」 と、戦前における印刷業界情報の中枢、印刷同業組合の書記を永らく勤めて、当時67歳ほどであったが、すでに印刷・活字界の生き字引的な存在とされていた 牧  治三郎 である。

『活字界』 は1964年(昭和39)の創刊である。 編集長、のちに専務理事は、ながらく中村活字店第4代代表・中村光男氏がつとめていた。
『活字界』はB4判二つ折り、無綴じ二丁、すなわちB5判8ページの活字版原版印刷によるが、パンフレット様の小冊子であって、発行部数も当初は500部、後半になると200部ほどと少なく、残存部数、なかんずく80号にわたる全冊揃いはほとんど存在しない。
ところが幸い、中村光男氏が2分冊に合本して保存され、それを別の個人が所有していたものを拝借した。

この年は池田勇人内閣のもとにあり、経済界は不況ムードが支配していたが、東京オリンピックの開催にむけて、新幹線が東京―大阪間に開業し、首都高速道路の一部が開通し、東京の外環をぐるりとほぼ半円形に囲んだ4車線幹線道路、環状七号線が部分開通した、あわただしい年でもあった。

こんな時代を背景として、大正時代からあった「活字鋳造協会」と、戦時体制下の統制時代にあった「活字製造組合」を基盤として、全国の活字鋳造業者が集会をかさね、あらたな組織として「全日本活字工業会」に結集し、その機関誌 『活字界』 を発行したことになる。
─────────────────────────────
《活字自家鋳造と、活字自動鋳植機の普及 ── 活字母型製造業者の浮沈》
世相はあわただしかったが、活字製造に関していえば、大手から中堅の印刷所、大手新聞社などのほとんどは、見出し語などのわずかな活字をのぞき、活字を活字鋳造所から購入するのではなく、すでに自社内における「活字自家鋳造体制」になっていた。
それがさらに機械化と省力化が進展して、活字自動鋳植機 (文選・活字鋳造・植字組版作業を一括処理した半自動の組版機、いわゆる「日本語モノタイプ」の導入が大手企業を中心に目立ったころでもあった。

小池製作所KMTカタログ 1983年10月

小池製作所KMTカタログ表紙4、インテル鋳造機、活版清刷り期機小池製作所KMTカタログ 活字母型庫小池製作所のいわゆる日本語モノタイプ、「K.M.T. 全自動組版機」(1983年10月)カタログ。下段が活字母型庫の紹介であるが、書体、サイズの相違だけではなく、交換可能とはいえ、現実的には縦組み用と横組み用のために、活字母型の向きが異なる、ふたつの活字母型庫を設備する必要があった。
この「K.M.T. 全自動組版機」が2011年暮れまで稼働していた記録を下掲の動画でみることができる。筆者のしる限りこの「K.M.T. 全自動組版機」は現在2社が所有しているが、稼働しているのは1社のみとなっている。

活字自動鋳植機とは、初期の手動式写真植字機と同様に、導入機の数量と同数の、あるいは活字サイズ、活字書体ごとに、きわめて大量の「活字母型」を必要とした。
したがって組版業務の敏速化と省力化をめざして、活字母型自動鋳植機数十台を導入した新聞社や大手印刷所からは、一挙に、大量の「活字母型」の需要が発生した。

そのため、活字母型製造業者の一部は、それまでの「単母型 Foundry Type」にかえて、日本語モノタイプ導入企業から、瞬間的に膨大な数量の活字母型「Machine Type, 活字母型庫、活字母型盤、いわゆるフライパン」の需要がみられた。
そのために活字母型製造業者は、1950年(昭和25)国産化に成功して主流の技法となった、パンタグラフ理論にもとづく「機械式活字父型・母型彫刻機、いわゆるベントン彫刻機」を一斉に大量増設して、この需要に対処した。
ところが、その導入が一巡したのちは、奈落に突き落とされる勢いで需要が激減して、まず活字母型製造業者が設備過剰となって苦境に陥り、業界としての体をなさなくなっていた。
http://youtu.be/0uZYZi5l0QQ(動画欠落)

「Machine Type, 活字母型庫、活字母型盤、いわゆるフライパン」が稼働している姿をのこした長瀬欄罫製作所の動画(朗文堂 アダナプレス倶楽部撮影)。
3分41秒とみじかいものであるが、前半部が小池製作所製の「KMT 日本語モノタイプ/活字自動鋳植機」である。後半部はおなじく小池製作所製「インテル鋳造機」。長瀬欄罫製作所は2011年年末をもって廃業した。

【 詳細 : 花筏 タイポグラファ群像*005  長瀬欄罫製作所/小池製作所を記録する 】

つまり活字鋳造所と、活字母型製造所とは、本来唇歯輔車の関係にあった。すなわち手彫り直刻による活字母型製造時代にはほとんどが同一事業所であった。それが職能の違いから、次第に活字母型製造が独自に開業したものであったが、それでも表裏の関係にあった。
やがて活字母型製造所が、大手印刷所や新聞社の自家鋳造に対応するための活字母型を、活字鋳造所を経由しないで、独自に提供するようになって、活字鋳造所からの距離をおくようになっていた。

また新設がめだった「自動活字鋳植機」のための「活字庫、活字盤・フライパン」を提供するために、活字母型製造業界をあげて活況を呈していたために、従来型の「活字単母型」と、ほぼその補充や修理を発注するだけになっていた活字鋳造所と、活字母型製造所との関係は、その原字権をめぐる紛争が頻発したことの影響もおおきくあって、きわめて微妙なものになっていたのである。

《まず活字母型製造所、続いて活字鋳造所の衰退を予見した吉田市郎氏の報告》
このようにおもに活字鋳造所が結集した「全日本活字工業会」をあげて、前途に漠然とした不安と、危機感をつのらせていた時代でもあった。 こんな業界の時代背景を「欧州を旅して」 と題して、株式会社晃文堂・吉田市郎氏が『活字界4号』 (昭和40年02月20日、5ページ)に寄稿しているので紹介しよう。
若き日の吉田市郎氏
「欧州を旅して」 ── 株式会社晃文堂 吉田市郎
活字地金を材料とした単活字[Foundry Type]や、モノタイプ、ルドロー、インタータイプ、ライノタイプなどの自動鋳植機による活字[Machine Type]を[鋳造による熱加工処理作業があるために] Hot Type と呼び、写植機など[光工学と化学技法が中心で 熱加工処理作業が無い方式]による文字活字を Cold Type といわれるようになったことはご存知のことと思います。

欧州においては、活版印刷の伝統がまだ主流を占めていますが、Cold Type に対する関心は急激に高まりつつあるようでした。[中略]

こうした状況は、私たち[日本の]活字業界の将来を暗示しているように思われます。私たちは[日本語モノタイプの導入が一巡したのちの]活字母型製造業界がなめたような苦杯をくりかえしてはなりません。このあたりで活字業界の現状を冷静に分析・判断して、将来に向けた正しい指針をはっきりと掲げていくべきではないでしょうか。

現在のわが国の活字製造業は幸いにもまだ盛業ですが、その間にこそ、次の手を打たねばなりません。したがって現在の顧客層の地盤に立って、文字活字を Hot Type 方式だけでなく、Cold Type 方式での供給を可能にすることが、わが活字業界が将来とも発展していく途のひとつではないかと考える次第です。

ここで吉田市郎氏が述べた、
「こうした状況は、私たち活字業界の将来を暗示しているように思われます。私たちは活字母型製造業界がなめたような苦杯をくりかえしてはなりません」
の一節が現代ではわかりにくいかもしれない。
前段でもすこしくその背景を記述したが、この状況を風景として捉えると、現代の急速に衰勢をみせ、苦境におちいったフォントベンダー(電子活字製造販売業者)と、ネットショップなどで独自販売ルートを開発し、ほとんどが小規模なタイプデザイナー(活字書体設計士)がおかれている状況にちかいものがあるようだ。

そこで、東京活字母型工業会の会長職を長年つとめ、活字母型製造界の雄とされた岩田母型製造所と、その代表・岩田百蔵のことをしるしてみたい。
岩田母型製造所は数百台におよんだ活字母型彫刻機の増設などが一気に過剰設備となり、この吉田氏の旅行記の掲載後、3年を待たずして倒産にいたった。

岩田百蔵氏写真54歳当時のもの

岩田百蔵
[『日本印刷人名鑑』(日本印刷新聞社、昭和30年11月5日)]
写真は54歳当時のもの。

埼玉県川越市相生町うまれ。川越尋常小学校卒。
1914年(大正3)堀活版母型製造所に徒弟として入所して斯業の技術を習得。
1920年(大正9)4月京橋区木挽町一丁目11に、実兄・岩田茂助とともに岩田母型製造所を創業。大正12年関東大地震により罹災。滝野川区西ヶ原に移転。大正15年大森区新井宿六丁目に移転。
太平洋戦争中は軍事協力工場として繁忙をきわめた。

1947年(昭和22)11月大森区新井宿六丁目6-2に移転。のち[大阪の活字鋳造所で、時局下の「変体活字廃棄運動」によって大半の活字母型を没収された、旧森川龍文堂・森川健一を取締役支店長として]大阪市西区京町堀通り一丁目16に岩田母型製造所大阪支社を設けた。
岩田母型製造所は業績不振のために1968年(昭和43)に倒産した。
株式会社岩田母型製造所取締役社長。東京活字母型工業会会長。1901-78年。享年77

その後、各地の支店や残存会社がよく経営を持続したが、2007年(平成19)3月残存会社のイワタ活字販売株式会社(代表取締役・鈴木廣子)の廃業にともなって、わが国は金属活字母型製造の一大拠点を失った。

こうした活字母型製造業、ひいては活字鋳造業が不振に陥る事態を予測していた吉田市郎氏の転進が、こんにちのプリプレスからポストプレスまでの総合印刷システムメーカーとしてのリョービ・グループの基礎を築くにいたった。
すなわち吉田氏は、かたくなに「活字 Type」を鋳造活字としてだけとらえるのではなく、金属活字 Hot Type から写植活字 Cold Type へ移行する時代の趨勢をはやくから読みとっていた。
そして1980年代からは、写植活字から電子活字 Digital Type への転換にも大胆に挑む柔軟性をもっていた。それでも吉田氏は全日本活字工業会の会員として、事実上同会が閉鎖されるまで、永らく会員のひとりとしてとどまり、金属活字への愛着をのこしていた。
─────────────────────────────
《印刷・活字業界の生き字引とされた牧治三郎》
『活字界』 には、創刊以来しばしば 「業界の生き字引き的存在」として 牧治三郎 が寄稿を重ねていた。
牧と筆者は20-15年ほど以前に、旧印刷図書館で数度にわたって面談したことがあり、その蔵書拝見のために自宅(中央区湊三丁目3-8-7)まで同行したこともある。当時の牧治三郎はすでに高齢だったが、頭脳は明晰で、年代などの記憶もおどろくほどたしかだった。
下記で紹介する60代の写真の風貌とは異なり、鶴のような痩躯をソファに沈め、顎を杖にあずけ、度の強い眼鏡の奥から見据えるようにしてはなすひとだった。

そんな牧が印刷図書館にくると、
「あの若ケエノ?! は来てねぇのか……」
という具合で、当時の司書・佐伯某女史が
「古老が呼んでいるわよ……」
と笑いながら電話をしてくるので、取るものも取り敢えず駆けつけたものだった。

越後新潟出身の牧治三郎は、幼少のころから東京都中央区の活版工場で「小僧」修行をしていたが、
「ソロバンが達者で、漢字をよく知っていたので、いつのまにか印刷[同業]組合の書記になった」
と述べていた。また、
「昔は活版屋のオヤジは、ソロバンはできないし、簿記も知らないし……」
とも述べていた。すなわち牧治三郎は係数にきわめてあかるかった。

また牧は新潟県新発田市-しばたし-の出身で、郷里の尋常小学校を卒業して、12歳ほどから東京都中央区(東京府京橋区)の印刷所で徒弟としてはたらいた。のちに苦学生として日本大学専門部商科(夜間)を卒業したが、終生中央区周辺に居住してそのふるい街並みを好んでいた。
しかしその街並みを、ふるい呼称の「京橋区」と呼ぶことにこだわり、頑固なまでに「中央区」とはいわなかった。ただ牧の自宅があった湊三丁目周辺の、下町のおもかげをのこした景観は、バブル期からの「地上げ」などによって、現在はすっかりオフィスビルの立ちならぶ風景となり、おおきく変わっている。

寛永寺墓地。野村宗十郎の墓地。牧治三郎とは、東京築地活版製造所の第四代社長・野村宗十郎(1857-1925)の評価についてしばしば議論を交わした。
筆者が野村の功績は認めつつも、負の側面を指摘する評価をもっており、また野村がその功績を否定しがちだった東京築地活版製造所設立者、平野富二にこだわるのを、
「そんなことをしていると、ギタサンにぶちあたるぞ。東京築地活版製造所だけにしておけ」
とたしなめられることが多かった(『富二奔る』片塩二朗)。
ギタサンとは俗称で、平野富二の嫡孫、平野義太郎(ヨシタロウ、法学者、1897-1980)のことで、いずれここでも紹介することになる人物である。

なにぶん牧治三郎は1916年(大正5)から印刷同業組合の書記を長年にわたってつとめ、業界の表裏につうじており、まさに業界の生き字引のような存在とされていた。牧はかつて自身がなんどか会ったことがあるという野村宗十郎を高く評価して「野村先生」と呼んでいた。
したがって筆者などは「若ケエノ」とされても仕方なかったが、野村の功罪をめぐって、ときに激しいやりとりがあったことを懐かしくおもいだす。

しかし 「牧老人が亡くなった……」
と 風の便りが届いたとき、その写真はおろか、略歴をうかがう機会もないままに終わったことが悔やまれた。
牧治三郎の蔵書とは、ほとんどが印刷・活字・製本関連の機器資料と、その歴史関連のもので、書籍だけでなく、カタログやパンフレットのたぐいもよく収蔵していた。書棚はもちろん、床からうずたかく積みあげられた膨大な蔵書は、まさに天井を突き破らんばかりの圧倒的な数量であった。

これだけの蔵書を個人が所有すると、どうしても整理が追いつかず、当時の筆者が閲覧を希望した「活版製造所弘道軒」関連の資料は、蔵書の山から見いだせなかった。
そんなとき、牧治三郎は、
「オレが死んだらな、そこの京橋図書館に『治三郎文庫』ができる約束だから、そこでみられるさ」
と述べていた。どうやらそれは実現しなかったようで、蔵書は古書市場などに流出しているようである。

幸い「牧治三郎氏に聞く―― 大正時代の思い出」 『活字界15』(昭和42年11月15日)にインタビュー記事があった。当時67歳というすこしふるい資料ではあるが、牧治三郎の写真を紹介し、あわせて『京橋の印刷史』からその略歴を紹介したい。
     

牧  治 三 郎  まき-じさぶう
67歳当時の写真と、蔵書印「禁 出門 治三郎文庫」
1900年(明治33)―2003年(平成15)歿。

1900年(明治33)5月 新潟県新発田市にうまれる。
1916年(大正5)7月 東京印刷同業組合書記採用。
1923年(大正12)7月 日本大学専門部商科卒業。
以来、印刷倶楽部、印刷協和会、印刷同志会、東京印刷連盟会、大日本印刷業組合連合会、東京印刷協和会、東京洋紙帳簿協会、東京活字鋳造協会などの嘱託書記を経て、昭和13年7月退職。
京橋区(中央区湊三丁目3-8-7)で印刷材料商を自営。

〈印刷同業組合の事務局に1916年(大正5)7月以来長年にわたって勤務し、その間東京活字鋳造協会の事務職も兼務した。印刷同業組合書記職は時局が切迫しつつあった1938年(昭和13年)7月に退任した。筆者と面談していた1980年ころは、中央区湊三丁目で 活版木工品・罫線・輪郭など、活字版印刷資材の取次業をしていた〉
主著 /
「印刷界の功労者並びに組合役員名簿」(前章―7章担当) 『日本印刷大観』(東京印刷同業組合 昭和13年)
連載「活版印刷伝来考」『印刷界』(東京都印刷工業組合)
『京橋の印刷史』(東京都印刷工業組合京橋支部  昭和47年11月12日)

牧の蔵書印は縦長の特徴のあるもので、「 禁 出門 治三郎文庫 」 とあり、現在も古書店などで、この蔵書印を目にすることがある。このように「禁 出門 治三郎文庫」の蔵書印を捺された資料が、滅却することなく、二次流通にまわっているのをみると、牧治三郎もって瞑すべしとおもわぬでもない。