【展覧会】台東区立書道博物館 企画展 {みんなが見たい優品展 パート14}3月16日 4月15日

台東区立書道博物館 企画展
みんなが見たい優品展 パート14
休館前の一ヶ月限り! 書道博物館の名品ずらり。年に一度のリクエスト展。今回は休館前の短期間スペシャル企画として書道博物館の名品を1ヶ月限定で特別公開いたします。
【休館のお知らせ】
書道博物館は空調機器の更新・館内照明の LED 化に伴う工事のため 平成30年4月16日-平成30年9月25日  休館 ご迷惑をおかけいたしますがご理解・ご協力をお願いいたします。
【詳細: 書道博物館 】

書道博物館_01 書道博物館_03 書道博物館_02

投稿 

【展覧会】 東京国立博物館・台東区立書道博物館・朝倉彫塑館 連携企画 呉昌碩とその時代 苦鉄没後90年

清時代の末期中華民国の初期、書・画・印に妙腕をふるった呉昌碩(18441927)は三〇〇年近く存続した清王朝の悼尾を飾る文人として知られています。呉昌碩は終生紀元前五世紀ごろの石鼓文の臨書に励み、その風韻を書・画・印に結実させました。不器用なまでの重厚な運筆の中にも、キラリと光る輝きを秘めた作風は多くの人々を魅了しています。東京国立博物館台東区立書道博物館台東区立朝倉彫塑館の連携企画では、呉昌碩の作品を概観しその業績を顕彰します。

20171213204841_00003 20171213204841_00004  呉 昌碩うら

投稿 

【長期展覧会】 書道博物館企画展 あの人、こんな字!歴史上の人物たち 前半《日本編》終了、後半《中国編》開催

書道博物館は洋画家・書家であった中村不折(18661943)がその半生40年あまりにわたり独力で蒐集した、中国及び日本の書道史の研究上重要なコレクションを有する専門博物館である。
【企画展】あの人、こんな字!
 歴史上の人物たち
《日本編》06月27日09月18日 終了
《中国編》09月22日12月17日 開催
《中国編》第三期・四期の詳細が発表になりました。特設URLからご紹介
書道博物館】{文字壹凜Summary

20170619194737_00001 20170619194737_00002 20170620234234_00001

投稿 

【展覧会】 董其昌とその時代明末清初の連綿趣味東京国立博物館・台東区立書道博物館 連携企画

董其昌没後380年記念。董其昌は高級官僚として官途を歩むかたわら書画に妙腕を発揮。当時の形式化した書を否定し平淡な書風を理想としながら、そこに躍動感あふれる連綿趣味を盛り込んだ。
この董其昌による書画の理念は明末から清初にかけた激動の時代の書画にも濃厚に反映され、連綿趣味は当時の人〻の鬱勃たる心情を吐露する恰好の場となった。14回目を迎える東京国立博物館と台東区立書道博物館の連携企画。{花筏

書道博物館 国立博物館東洋館

書道博物館オモテresized 書道博物館ウラresized20170124130719_00003  

投稿 

【展覧会】 書道博物館 書のスケッチ「臨書」の世界 ―― 手習いのあとさき、王羲之から不折まで

 書のスケッチ「臨書」の世界

―― 手習いのあとさき、王羲之から不折まで

◯ 会       期  二月一六日(火)―五月二九日(日)※期間中一部展示替えあり
◯ 開館時間 九時三〇分―一六時三〇分
◯ 休  館  日 毎週月曜日(特別休館日・開館日あり)
◯ 観  覧  料  一般・大学生 五〇〇円
【 詳細 : 書道博物館 】

20160208152306222_0001 20160208152306222_0002

投稿 

【展示開始】 顔 真卿肉筆所蔵先は北京・台北両故宮博物院と書道博物館の三館のみ。楷書の完然性につき同館ゟ断言された

唐の四大書家、欧陽 詢・虞世南・褚遂良・顔 真卿(七〇九―八五)は、王羲之の書法に基づきながら洗練された気風を盛りこんだ。◎唐時代に完成された最終書体である楷書がいかに完然であったのかはその後あらたな書体が出現しなかったことからも容易に理解される
◎顔 真卿筆「自身告身帖」(七八〇、七二歳の書)は後期一月五日ゟ展示
[書道博物館フライヤー部分]
台東区立書道博物館 特別展 

20151117114437805_0001 20151117114437805_0002

投稿 

【見逃せない展覧会】 書道博物館、東京国立博物館 東洋館八室 連携企画/『顔 真卿と唐時代の書』 一二月一日ゟ両館同時開催

唐の四大書家とされる、欧陽 詢・虞世南・褚遂良・顔 真卿(七〇九―八五)は、王羲之の書法に基づきながら洗練された気風を盛りこんだ。◎唐時代に完成された最終書体である楷書がいかに完然であったのかはその後あらたな書体が出現しなかったことからも容易に理解される。[書道博物館フライヤー部分]
【詳細:台東区立書道博物館
【詳細:東京国立博物館 東洋館】

20151117114437805_0001 20151117114437805_0002

投稿 

【子規庵】 正岡子規生誕一五〇年 座って、横になって、子規の目線になれる唯一の史跡・・・根岸子規庵

ごて〳〵と 草花植ゑし小庭かなこの小園は余が大地にして 草花は余が唯一の詩料となりぬ 子規庵 正岡子規(俳人・歌人 18671902)「小園の記」より
正岡子規生誕一五〇年を記念して根岸子規庵の内部撮影が許可になりました。撮影した写真は個人使用のみで、商用使用は従来どおり許可申請を。子規庵内での撮影時にはほかのお客様に迷惑がかからないように十分ご注意下さいとのこと。〔子規庵 文字壹凜 子規 書道博物館

siki01 siki02

投稿