月別アーカイブ: 2020年2月

【緊急のお知らせ】新型コロナウイルス感染防止策|国立博物館、国立劇場などが休館・公演中止|報道:毎日新聞 ’20年2月26日

新型コロナウイルス感染防止策
国立博物館、国立劇場などが休館・公演中止

              毎日新聞 2020年2月26日 20時04分

萩生田光一文部科学相は26日、新型コロナウイルス感染防止策として、3月15日まで、国立の博物館や美術館、劇場に閉館するよう要請した。
これを受けて、東京国立博物館(東京都台東区)では、27日から3月16日までの全館休館を決めた。

同13日から開催予定だった特別展「法隆寺金堂壁画と百済観音」は同17日に開幕を延期する方針。また、同24日から5月10日の会期で開催準備が進んでいた特別展「敦煌 シルクロードのみほとけ」は延期する。実施会期は未定。

このほか、▽京都国立博物館(京都市)▽奈良国立博物館(奈良市)▽九州国立博物館(福岡県太宰府市)▽新国立劇場(東京都渋谷区)▽国立能楽堂(同)▽国立劇場(千代田区)▽国立演芸場(同)▽国立文楽劇場(大阪市)── が休館や主催公演の中止を決めた。
──────────────
本{ NOTES ON TYPOGRAPHY }では、国立劇場をはじめ、各種劇場・博物館・美術館関連の情報もたくさん提供してまいりました。本日、これらの各種施設から「緊急プレスリリース」などをもって、公演・展示・イベントの中止・延期情報が到着しています。
また施設によっては、いま現在では詳細な結論にいたっていないとされるケースもありますので、中止が公表されたイベントでも、もうしばらく本欄では該当イベントの削除などはいたしません。

したがいまして、恐縮ながら読者の皆さまは、該当イベント紹介の最終部に必ず表記してある[ 詳細 : リンク先 ]をご確認の上、ご参加・お出かけたまわりたく存じます。
いずれにしましても、いまだ事態は流動的であり、予断はできません。ここは周章狼狽することなく、冷静沈着に対応したいところです。そして新型コロナウイルス感染症の一刻もはやい終息と、皆〻様のご健勝をこころより祈念いたします。

【ことのは】まもなく百年|グラフィックデザイナー|graphic design [印] 印刷を通して表現するデザイン。|graphic designer の語が最初に使われたのは1922年で、アメリカのドウィギンズ(→ Dwiggins)の造語だった|通称:森澤辞書ゟ|森澤 茂 ①

graph[図] グラフ。折れ線グラフ (coordinate graph)、棒グラフ (bar graph)、円グラフ (pie graph)などがある。
graphic[字] 読みやすさよりも視覚的な印象を第一にデザインした書体のグループ。装飾体。(ornamental type) もこのカテゴリーに入る。
graphical symbols for public information[図] 公共案内用図記号。主に交通機関や施設を利用する人々のためにデザインされるシンボル(図記号)。オリンピックのたびごとに使われる競技シンボルや施設シンボルもこの範疇に入る。この種の図記号には、言葉が分からなくとも、ひと目で内容を理解できる長所がある。交通標識や安全標識のように、国際的に統一した方がよいものがあるので、国際標準化機構(→ISO)に専門委員会が設置されている。= public signs; →symbol
graphic arts [印]  印刷美術。石版、木版、銅版などの手工芸的なものから、高速輪転機で印刷するものまでその範囲は広い。(通例複数) = graphics
graphic arts camera [版]  製版カメラ。印刷原稿を撮影するカメラ。拡大・縮小し、スクリーンを使い、原稿の濃淡の調子に対応した網点に置き換える。カラー原稿の場合は、3原色と墨の4版に分解する。→ screen angle,  screen ruling

graphic arts film[版] 製版用フィルム。コントラストの高い図像がえられるように、乳剤処理をしたフィルム。= litho film,
graphic arts magnifier [校] ルーペ。写真原稿、製版フイルム、印刷物をチェックするためのレンズ。
graphic design [印]  印刷を通して表現するデザイン。 graphic designer の語が最初に使われたのは1922年で、アメリカのドウィギンズ(→ Dwiggins)の造語だった。
graphics  1)[図]写真やイラストその他の視覚的要素。2)[印]印刷美術 = graphic arts ; cf.  supergraphics (グラフィクスの建築への応用)
graphic tablet[コ] フラット・ボード (flat board) や磁気ペンでコンピューターに入力する装置。
graphite[具]  黒鉛、石墨。鉛筆の芯の主原料。  (以下 略)

Dwiggins, William Addison [人]  ウィリアム・A・ドゥウィギンズ (1880-1956) 。アメリカの著名なブック・デザイナーでタイプ・デザイナー。 300冊を越えるブックデザインをアルフレッド・クノップ社(Alfred A. Knopf, Inc.)のために行う。ドゥウィギンズのスタイルは、活字、カリグラフィ、イラストを独創的に扱うもので、同社の出版物を特徴づけた。リミテッド・エディション・クラブのブック・デザインもしている。タイプ・デザインをガウディ (Frederic W. Goudy) のもとで学ぶ。ライノタイプ社に27年にわたって協力し、Metro (1929)、Electa (1935)、Caledonia (1938) の人気書体を世に送り出した。ドゥウィギンズは、graphic designer の語を初めて使ったことでも知られる (1922年) 。
──────────────
*  故 森澤 茂 氏と、遺稿となったグラフィックデザイン用語事典『森澤辞書』(仮称・未刊)に関しては近日中に関連情報を掲載予定。また森澤 茂 氏 と交流のあった方からの情報もお待ちしております。
* 『森澤辞書』は、携帯電子辞書への搭載を予定されて執筆された。通称『ウエブスタ-英英辞典』を主要な典拠として、索引項目3,700余、 派生語を加えると5,500項目以上となる「グラフィックデザイン用語事典」である。
ここに今回紹介した森澤茂氏遺稿の該当部分のオリジナル・プリントデーターを
PDF で紹介した。

【特別催事】文化庁/独立行政法人 日本芸術文化振興会/国立劇場|日本博2020 オープニング・セレモニー|3月14日

文化庁/独立行政法人 日本芸術文化振興会/国立劇場
日本博2020 オープニング・セレモニー
日  時  3月14日[土] 午後6時開始(終了予定時間午後7時20分)
会  場  東京国立博物館 本館前庭
      観覧無料(ただし東京国立博物館の当日の観覧料が必要です)
──────────────
2020年、いよいよ本格的に始動する日本博。
その幕開けとしてオープニング・セレモニーを開催します。
アイヌ古式舞踊とミュージカル『刀剣乱舞』により華々しく開幕する第1部記念式典に続き、第2部記念公演では、歌舞伎、文楽、能、雅楽、琉球芸能、合唱など多くの舞台芸術が、東京国立博物館本館前庭に設営された特設舞台に集い、本館壁面のプロジェクション・マッピングやユリノキのインスタレーションがその舞台を彩ります。

「日本の美」のエッセンスに酔いしれる、一夜かぎりの春の宴です。
どうぞお気軽にご参加ください。

オープニング・セレモニーは、上野公園竹の台広場(噴水広場)にて同時開催される「メディアアンビショントウキョウ2020」や、東京国立博物館敷地内でも、ライブ・ビューイングでお楽しみいただけます。

◉ 主な出演者・内容
第1部 記念式典
  アイヌ古式舞踊 アイヌ民族文化財団
  ご挨拶
  ミュージカル『刀剣乱舞』刀剣男士(髭切/膝丸)

◉ 第2部 記念公演
月雪花-つきゆきはな-にあそぶ ―日本の音と声と舞―

  笙      宮田まゆみ
  日本舞踊   尾上紫
  胡弓     川瀬露秋
  声明     天台聲明七聲會
  能      観世清和
  尺八     ジョン・海山・ネプチューン
  文楽     豊竹呂太夫 鶴澤清介 桐竹勘十郎
  琉球古典音楽 新垣俊道
  合唱     三澤洋史 新国立劇場合唱団
  歌舞伎    尾上菊之助
  フィナーレ

◉ 観覧方法
セレモニーの様子は自由にご覧いただけます。なお、東京国立博物館内に事前にお申込みいただいたお客様のための観覧エリア(本館前庭の立ち見エリアまたは平成館大講堂のライブ・ビューイング観覧席)を設けます。

このエリアは、「事前受付観覧エリア入場券」をお持ちのお客様を対象とした観覧スペースです。
※事前にお申込みいただく場合と、お申込みせずご覧になる場合とでご案内場所が異なりますのでご注意ください。

* 新型ウイルス感染症対応のため本イベントは中止となりました。
[ 詳細: 独立行政法人 日本芸術文化振興会 日本博事務局 ]

【この一葉】「明朝体は横線が無くても読める」|水井 正さん 1971年2月製作|シルクスクリーン印刷 B全判2色刷り ポスター|

「明朝体は横線が無くても読める」
水井 正さん1971年2月製作|シルクスクリーン印刷 B全判2色刷り ポスター|
水 井   正(1932- )
『 TheTYPEBANK 』(1995年、タイプバンク編、朗文堂)ゟ

マップケースの底から、半世紀ほど前のポスターが出てきた。製作者は水井 正さん。
このころの水井さんは、麹町にあった「原デザイン研究所」に所属しながら、ほとんど千代田区紀尾井町の文藝春秋社に昼夜とも詰めきりで、『文藝春秋』『オール讀物』『文學界』などの月刊誌と、創刊間もない『週刊文春』のタイトルの「書き文字」を担当されていた。

筆者が水井さんと交誼を得たのは「TYPO – EYE」が結成された1975年からのことである。したがって45年ほどのお付き合いということになる。
このポスターはそれ以前の製作であるが、実験作品ともいえたこのポスターを、おそらく1975年にお譲りいただいた。また独立前の「原デザイン研究所」にも一度だけお邪魔したことがある。
「書き文字」が繁忙を極めるようになったのは『週刊文春』が創刊されてからのことだとされたが、デザイン事務所というより、むしろ寝室部分のほうがひろく、埼玉県入間市の自宅に帰るのは「月に二-三度かな」と苦笑されていた。
また、「これまで若さに任せて無理を重ねてきたが、40歳にもなると徹夜はきつくてね …… 」
とこぼされていたことも覚えている。

こののち写真植字法の興隆・進展があり、書き文字の仕事は次第に減少気味であったが、水井さんは、株式会社タイプバンクを設立直後の タイプディレクター:林 隆男(1937-94) の委嘱を受けて、写植活字「ナウ」シリーズの書体設計に専念するようになった。

実験作品:ポスター「明朝体は横線が無くても読める」は、水井さんがタイトルをレタリングされた、海音寺潮五郎『武将列伝』(全三巻、文藝春秋社刊)の作業のなかでの実感をこめて製作されたものである。
ところが一箇所「字画を間違えた」ままで印刷してしまい、刷り直しの時間と予算もないままに、赤版「蒲生氏郷」の「蒲」の字画をレタリングによって修正して、それを象嵌 して展覧会に間に合わせたとされた。
お譲りいただいととき、一緒に立ちあわれた「TYPO – EYE」の同志:吉田佳広氏は、
「このポスターが、写植活字や金属活字の清刷りじゃなくて、レタリングだって解るなによりの証拠だよ」

と笑われていた。
水井さんは鋭利な両刃のカミソリで修正・象嵌したとされたが、確かに象嵌の跡はほとんど痕跡を残していなかった。しかしながらほぼ半世紀余ののちのこんにち、象嵌部分は脱落し、所在不明となり、裏面からみると、補強のために貼付したセロファンテープの劣化の痕跡が痛〻しい。

* ぞうがん【象眼・象嵌】
工芸用語では様様な用例があるが、[印刷用語]では、鉛版・銅版・版下製作などで「象嵌-ぞうがん」とあらわし、修整箇所を切り抜いたり、剝ぎ取り、そのあとに同寸法の修正した活字などを挿入すること。

◉ 水井 正  Mizui  Tadashi プロフィール

続きを読む