森川龍文堂の活字一覧表復刻にあたって
森川龍文堂活版印刷所(MORIKAWA RYOBUNDO TYPE
FOUNDRY)は、明治35年(1902)の創業で、活字の鋳造と販売で、青山進行堂と大阪で双璧をなした会社でした。現代の電子活字の「リュウミンは、源流を森川龍文堂に発しますが、本来の呉音の「リョウミン」が間違って「リュウミン」と名付けられたものです。残念ですが日本の活字の歴史研究とは、いまだにそんな夜明け前の状況にあります。
欧州での活字の歴史でも鋳造と印刷が分離して、つまり見本帳を作って活字を販売した歴史は、そうふるいもではありません。それが本格化したのは、自動鋳造機と活字母型彫刻機が登場した、1885年から今世紀の初頭にかけてのことでした。つまり手彫り・手組み時代の歴史を一度統括して、機械化時代の到来にそなえたものでした。
欧州ではいま、ふるい金属活字の見本帳が発掘され、どんどん復刻されています。それはちょうど百年前と同様に金属活字・写植活字から、電子活字への変化にあたって、過去の歴史を検証し、あたらしい技術への取組みにハズミをつけようとしているようにみられます。
ひるがえってこの国の金属活字をみますと、明治の搖らん期から大正時代を経て、昭和初期になりますと、ひとつの円熟期を迎えます。とりわけ関東大震災によって築地活版製造所が活力をうしなうと、むしろほかの活字鋳造所が隆盛して、盛んに見本帳などを発行するようになります。森川龍文堂もそうした会社のひとつです。
今回復刻した「邦文活字の書体及規格一覧表」は、残念ですが発行日が明示されていません。しかし「龍宋体」が完成して「新発売」とされていますし、森川龍文堂は「変体活字廃棄運動」の影響がおおきな会社でしたので、おそらく昭和11年から15年頃の印刷物であろうと推定されます。そのほかに津田三省堂とその後継会社「ナプス」に保存されていた森川龍文堂関係の文書に、左記のものがみられます。
これらの資料のうち今回は「邦文活字の書体規格一覧表」を復刻しましたが、仔細にみますとこれは、活字版から清刷りをとって一枚の台紙に貼って、オフセット印刷されたものでした。さらい四折りにたたまれた状態で保存されていたため、陽やけは少ないものの、折線部からすでに破れかかっていて、資料としては限界に近い状況にありました。したがって極力オリジナルに忠実に、折目の部分のみを復刻し、さらなる半世紀への資料として伝わることを願っております。
ご承知のように、日本での活字機械式彫刻は25年頃から開始されますので、ここにみる活字はすべて手彫りによるものです。したがって128種63万5千字もの字母を、単独で彫り上げるということはとうてい困難なことでしょう。ですからすくなくとも「方体宋朝」「長体宋朝」は名古屋・津田三省堂製のものを掲載しています。明朝体も俗に「龍文堂明朝」すなわち「リョウミン」とは呼んでいたようですが、店林堂谷口印刷所の明朝体と極めて近い形象にみえます。さらに下部の弘道軒清朝体は何故ここに掲載されているのでしょう。この一枚の見本帳にも研究課題はたくさんあるようです……。
つまりこの国の活字研究はまだその端緒についたばかりですし、暗闇のなかを手探りで歩く様なものかもしれません。そうしたとき、正しい道しるべになるのが、残された活字であり、書物であり、何より見本帳ということになります。この復刻のこころみが有志のみなさんの資料としてご活用願えれば、よろこびにまさるものはありません。
森川龍文堂関係の保存文書
活版総覧
昭和8年11月1日発行 192×130mm 針金平とじ332p
森川龍文堂宋朝体活字の新刻中の予告があります。
邦文書体之標本 龍文堂活字清鑒
昭和10年11月5日発行 242×160mm 四ツ目とじ156p
まだ龍宋体は登場せず、津田三省堂版宋朝体を紹介しています。
カナモジカイノ カナモジカツジ
発行日不明 228×158mm 折本8p
ホシ・スミレなどの仮名文字が多数収録されています。
最新書体活字
発行日不明 228×158mm 折本8p
新書体「龍宋体」広報のためと思われます。
森川龍文堂正楷書活字
発行日不明 228×158mm 折本6p
邦文活字の書体及規格一覧表
発行日不明 A2判 片面印刷
|