こんな時代だから活版印刷機を作っています

アダナ-21Jのご紹介

◎プラテン印刷機( platen press )とは……

Adana-21J の機械構造から見た分類

プラテン印刷機は平らな刷版に、印刷用紙を平面で押圧するタイプの印刷機の総称です。
一般には版面を垂直な縦型に設置して印刷する活版印刷機をあらわし、加圧機構は下方の軸を支点として開閉する蝶番式( clamshell type 二枚貝の貝殻の意)と、開いた圧盤が版面に平行になるまで回転し、そのまま水平に移動して印圧がかかる平行式( sliding platen type )とに大別されます。今回サラマ・プレス倶楽部が試作したプラテン印刷機 Adana-21J は、版盤と圧盤が二枚貝のように蝶番で連結されたプラテン印刷機の蝶番式にあたります。

 プラテン印刷機の種類は国産機・輸入期を含めてとても多く、わが国にはじめて導入された明治期の頃には動力が足踏み式であったために「フート印刷機 foot press 」と呼ばれ、その後フート印刷機を手動式にしたものを「手フート hand-operated foot press 」「手キン」などと呼ぶようになりました。

Adana-21J の原型……

Adana Eight-Five の歴史

 今回サラマ・プレス倶楽部が試作機のモデルとしたものは、1970年代の初頭にイギリスから輸入された Adana Eight-Five で、この小型のものを含めて「アダナ印刷機」の名前で親しまれてきたものです。また、アメリカの Kelsey 5×8 Excelsior Press )なども参考としました。

小型活版印刷機Salamaシリーズは、 主に名刺・カードなど、はがきサイズ以下の端物小型印刷物に好適な活版印刷機です。わが国には明治時代後期ころから紹介され、小規模な印刷所や一部の印刷愛好家に支持されました。しかし残念ながら活版印刷全体の退潮などの理由もあって次第にその需要は衰退しました。

● 海外からの輸入機のために、当時の為替相場や物価水準からいって高額であり、個人の趣味やホビーとして活版印刷を試みるためには、個人所得や意識が低かった。

● 漢字を中心とする活字の字種があまりに多く、また複雑な組版技術が要求されたにもかかわらず、日本語による操作マニュアルや活字購入のためのガイドブックも無かった。

● 欧米と較べて一般家庭への打圧式タイプライターの普及が少なかったために、文字組みや印刷の基礎概念が一般に不足しており、タイポグラフィの基礎教育も実施されていなかった。

 こうした歴史を踏まえ、朗文堂/サラマ・プレス倶楽部では以下のような需要の高まりに応えるために、特許・工業意匠権・商標権などを整理・確認し、国産活版印刷機の製造・販売を決定しました。

● 英国をはじめ欧州各国が産業革命を達成したのち、19世紀世紀末 - 20世紀の初頭にかけて勃興した「アーツ & クラフト運動」とその枢要な造形運動としての「プライベート・プレス運動」をわが国では経験してこなかった。しかし第2の産業革命ともいうべきIT革命の進展が、わが国に100年遅れの「プライベート・プレス運動」の気運を招来しつつある。

● パソコンとその組み版ソフトウェアの普及によって、ひろく個人レベルでの文字組み版や印刷機(プリンター)への関心が高まった。また、コミュニケーション産業機器の急速な普及・進展、タイポグラフィ教育全般の普及のために、かえって「本物志向」「原点回帰現象」といった揺り戻し・振り子現象ともいえる社会風潮へとシフトした。すなわち複製印刷術の原点であり、550年余の歴史を有する「本物の金属活字を用いた活版印刷」への希求度が高まった。

● 趣味人、各種造形者の所得と余暇の増加に伴い、本物の活字書体と活版印刷への関心は高い。その結果、電子産業化された印刷技術は利便性・経済性・高速性によって利用し、そのいっぽう、知的好奇心の対象、あるいは趣味としては、印刷の原点としての、本物の金属活字、押圧の効いた活版印刷への挑戦の気運が強い。

● 小型活版印刷機はいまだに中古機でも取り引きされている。しかしその需要に対する供給が少なく、また中古機にはつきものの部品供給が不安定であり、また精度と強度に劣るとして評価が低い。

これからは「小型活版印刷機Salamaシリーズ」とお呼び下さい。