月別アーカイブ: 2015年5月

【国際見本市】 IGAS 2015 (アイガス 国際総合印刷機材展)

IGAS2015_poster-3◯ イベント名称

IGAS 2015 (アイガス 国際総合印刷機材展)
International Graphic Arts Show 2015

◯ 開催趣旨
IGAS 2015は、最新の印刷 ・ 紙工 ・ デジタルグラフィックス関連の機材 ・ 技術 ・ サービスを一堂に会した国際総合印刷機材展です。
最新技術や様々なソリューションを提案するとともに、印刷産業の未来を展望できる場です。
また、人材の国際交流を図り、印刷産業および関連産業の活性化と興隆に貢献します。
◯ 主  催
印刷機材団体協議会 (Japan Graphic Arts Suppliers Committee: JGASC)

〒105-0011 東京都港区芝公園3-5-8 機械振興会館401-2号室
一般社団法人 日本印刷産業機械工業会 内
◯ 開催期間
2015年09月11日[金]-16日[水]
◯ 開場時間
10:00-17:00
◯ 会   場
東京ビッグサイト 東館

〒135-0063 東京都江東区有明3-11-1
──────────
アジアのというより、いまやひろくアセアン地域の、二年に一回の印刷の祭典<IGAS 2015>の開催が迫ってきた。 朗文堂にも各国からの問い合わせが増えている。
アセアン地域の印刷の祭典<IGAS>にたいし、世界規模の印刷の祭典としては<drupa  ドルッパ>が知られる。こちらは四年ごとに、ドイツのデュッセルドルフ・メッセ会場で開催されている。

すなわち印刷のオリンピックが<drupa>とすれば、アジア大会に相当するのが<IGAS>ということになる。 前回の<drupa 2012>は、2012年05月03日-16日に開催され、出展者数は52ヵ国1,971社、来場者数は138ヵ国から39万1000人の多くを数えたそうである。

かつて<IGAS 2007>には、朗文堂 アダナ・プレス倶楽部も、 Adana-21J 開発のパートナーであった小池製作所の展示コーナーの一隅に出展した。このときの来場者は130,164人と記録されている。
その小池製作所は2008年に閉鎖され、e テクノロジーも、IT メディアも、
アッというまに新鮮さを失い、メディア融合時代の印刷機器は混迷を深めている。わが国の印刷関連機器製造企業ならびに印刷企業はおおきな変換期にさしかかっている。

すなわち<IGAS>は、1991(平成03)年の出展社375社、来場者229,000人をピークとして減衰をかさね、前回の<IGAS 2013>では、出展社229社、来場者31,237人というさびしい現状にある【 IGAS  過去の開催結果 】。
かつては肩をならべていた<drupa 2012>での、出展者数52ヵ国1,971社、来場者数138ヵ国から39万1000人と比較すると、ずいぶん勢いを失った感がある。
これはパソコンや携帯型電話機などの軽便メディアばかりに関心が移行し、情報産業をささえるモノづくりの現場の衰退をあらわしているような気がしてならない。

こんな時代の印刷機器の国際見本市である。急速に変革が進む業界に勢いと弾みを与えるために、新トレンドや新テクノロジーに期待する向きもあるが、外国からのゲストの一部は、小社が出展しないことに失望する向きもある。
もはや活版印刷を、レトロ趣味や滅びの美学で観望したり、ニッチ産業などとはみなさない産業人も増えてきたということかもしれない。

すなわち、小型活版印刷機の再開発の開始から、まもなく10年を迎えようとしている小社がおどろくほど、多くの若い経営者による印刷業者が、いちど印刷術の原点にたち帰り、あらたな出発のときを迎えるときだと考える向きが急速に増加している。それが<活版ルネサンス>である。
まずは<IGAS 2015 >の成功を祈りたい。
【 詳細情報 : IGAS 2015 公式ホームページ

【講演会の記録】 日本女子大学VOD講座 教養特別講座 2  タイポグラフィに関わる仕事と私事-活版ルネサンスと造形活動- 大石 薫

20150525202211878_0001 20150525202211878_0002 20150525202211878_0004

20150416193004677_000120150416193131199_0001昨年年末、日本女子大学において、2014年12月04日[木]、11日[木]の二回にわたり、アダナ ・ プレス倶楽部 : 大石 薫が講義を実施いたしました。
その記録は、WebSiteの動画によって先般公開され、このたび講義記録として冊子本にまとめられたものをご提供いただきました。 閲覧ご希望のかたは、同校図書館ならびに小社などでご覧いただけます。
──────────
【再記録:[講演会の報告] 日本女子大学VOD講座 教養特別講座 2  タイポグラフィに関わる仕事と私事-活版ルネサンスと造形活動- 大石 薫 2015年01月29日 】

日本女子大学生涯学習センター 日本女子大学VOD講座 教養特別講義 2

日本女子大学_講義 1日本女子大学生涯学習センター
日本女子大学VOD講座 教養特別講義 2 大石02

 ◯ タイトル
タイポグラフィに関わる仕事と私事     ~活版ルネサンスと造形活動~
◯ 講  師
朗文堂 アダナ ・ プレス倶楽部  大 石  薫
◯ 実施日
2014年12月04日[木]、11日[木]

 

──────────
アダナ ・ プレス倶楽部 : 大石 薫が、日本女子大学にお招きいただき、現役学生を対象に、500名ずつ、90分、二回にわたる講演を実施しました。
その記録が<日本女子大学生涯学習センター 日本女子大学VOD講座 教養特別講義 2 > に掲載されました。

また、その動画による全記録が<日本女子大学生涯学習センター 日本女子大学VOD講座 教養特別講義 2 >に収録されて公開されました。
この動画コーナーは、同大学生のみなさんと、卒業生などの校友を対象としたもので、一般の閲覧にはログインが必要ですが、さほど面倒な手続きではなく登録できます。
大石本人は、テレているのか紹介に積極的ではありませんが、同大学ではこうした講演内容を、充実した講演記録として、シリーズ化した冊子での刊行もおこなっており、この冊子型の講演記録がこのたび完成いたしました。 成瀬記念講堂講演会場となった日本女子大学創立者 ・ 初代学長/成瀬仁一氏を記念する 「 成瀬記念講堂 」 は、アール ・ デコ の建築様式なのでしょうか……、 風情のある、おおきな会場だったようです。
このひろい会場に、二階席までいっっぱいの500名もの女子大生が勢揃いするとなると、チトおそろしくなります。 

ですから今回は、大石がひとりで Salama-21A をかかえて会場に乗りこみ、小社社員はほかのたれも会場をみておりません。
また情報管理も慎重で、会場に学生がいっぱいの写真は撮影できなかったようです。
以下の簡便な写真から、会場のふんいきだけでもご覧いただき、ご関心のあるかたは、ログインして、<日本女子大学生涯学習センター 日本女子大学VOD講座 教養特別講義 2 >をご笑覧ください。
またこの講演会に使用した画像の一部は、以下のURLからもご覧いただけます。 

【会員情報】 ぢゃむ 杉本昭生さん、ブログ<活版小本>を開設。

活版小本<ぢゃむ 杉本昭生 活版小本>
IMG_2053IMG_2061IMG_2063朗文堂/アダナ・プレス倶楽部の皆さま

ブログ<活版小本 コホン>をはじめましたのでお知らせします。
多分すぐに飽きると思いますが、お暇な時に覗いてください。
目新しいものはありません。

アドレスはこちらです。
杉 本   昭 生

【 ぢゃむ 杉本昭生  活版小本 http://kappan-kohon.blogspot.jp/ 】
──────────
京都で小型本の製作をつづけてこられた杉本昭生さんが、ブログを開設されました。
とても瀟洒で、すっきりとした画面構成ですし、テキストも丁寧に書きこまれています。
皆さんのご訪問をおすすめいたします。       やつがれ wrote

【会員情報】 ダイカスト協会/西 直美さんの新刊『トコトンやさしい鋳造の本』 日刊工業新聞社

20150519200708486_0001今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい

鋳 造 の 本

古来より行われている金属加工法の一つで、現在でも幅広い分野で活躍している鋳造についてわかりやすく解説した鋳造の入門書。
加工原理から加工法、型、加工材などを身近な例を用いてひも解いています。

著     者  : 西 直美、平塚 貞人
版   元 : 日刊工業新聞社
サ  イ ズ  : A5 判
ページ数 : 160 頁
ISBNコード : 978-4-526-07370-0
発  行 月 : 2015年02月
定      価 : (税込) 1,512円

【 詳細情報 : 日刊工業新聞 Nikkan Book Store
【 関連情報 : 花筏 ダイカストと、先駆けとなった活字鋳造の産業革命-ブルース活字鋳造機の誕生

 

【新潮社文庫】 ふむふむ―おしえて、お仕事! 三浦しをん著

20150512193654959_0001三浦しをん/著
15職種16人の働く女性に直撃取材! 妄想炸裂、物欲爆発? ゆかいなお仕事人生探訪記。
新潮文庫 五月の新刊

ふむふむ―おしえて、お仕事!

あなたがなりたかった職業は何ですか。 靴職人、お土産屋、動物園飼育係、フィギュア企画開発、漫画アシスタントにフラワーデザイナー。
夢を叶え、技能と情熱をもって働く15職種16人の女性に、作家が直撃インタビュー。
時に持ち前の妄想力を炸裂させ、時にキレキレの自己ツッコミを展開し、時に物欲の鬼と化しながら、聞き取った素晴らしき人生の物語。 さあ皆でレッツ “ ふむふむ ”!

発行形態  :  新潮文庫

判   型  :  新潮文庫
ISBN     :  978-4-10-116763-3
C-CODE  :  0195
整理番号  :  み-34-13
ジャンル   :  実用書 人生論 ・ 生き方
発  売 日  :  2015年05月01日
定   価   : 
637円(税込)

三浦しをん
ミウラ ・ シヲン
 
1976(昭和51)年、東京生れ。 早稲田大学第一文学部卒業。 2000(平成12)年、書下ろし長篇小説 『格闘する者に◯(まる)』 でデビュー。 以後、『月魚』 『秘密の花園』 『私が語りはじめた彼は』 などの小説を発表。 『乙女なげやり』 『ビロウな話で恐縮です日記』 『あやつられ文楽鑑賞』 『お友だちからお願いします』な ど、エッセイ集も注目を集める。 2006年 『まほろ駅前多田便利軒』 で直木賞を、2012年 『舟を編む』 で本屋大賞を受賞。 他に小説 『むかしのはなし』 『風が強く吹いている』 『仏果を得ず』 『光』 『神去なあなあ日常』 『神去なあなあ夜話』 『天国旅行』 『木暮荘物語』 『政と源』 『まほろ駅前狂騒曲』 などがある。

────
ふむふむ―おしえて、お仕事!/三浦 しをんさん著の p.75-93 に
三浦しをんさんによる、アダナ ・ プレス倶楽部 大石 薫への取材記事が掲載されています。
文庫サイズになってお求めやすくなりました。 ご愛読ください。
20150512210214679_0001

【 詳細情報 : 新潮社文庫 ふむふむ―おしえて、お仕事!

【展覧会】 根津美術館 尾形光琳300年記念特別展 燕子花と紅梅梅 光琳デザインの秘密

根津美術館の特別展 < 尾形光琳300年記念特別展  燕子花 カキツバタ と 紅梅梅 コウハクバイ  光琳デザインの秘密 > の会期終了が迫ってまいりました。
会期末に際して根津美術館では、夜間開館を 05月12日-05月17日、午後 7時 まで開館 (  入館は午後 6 時30分まで ) しています。 ご参観をお勧めいたします。

燕子花と紅白梅

◯ 開催期間
2015年04月18日[土]-05月17日[日]
◯ 休  館 日
月曜日
◯ 
開館時間
午前10時-午後 5 時 ( 入館は午後 4 時30分まで )
【 夜間開館 】 05月12日-05月17日
午後 7時 まで開館 ( 入館は午後 6 時30分まで )
◯ 
入  場 料
一般1200円、学生[ 高校生以上 ]1000円
◯ 会  場
根津美術館 展示室 1 ・ 2 ・ 5
──────────

2015年は、享保元年(1716)に59歳で没した尾形光琳の300年忌にあたります。
それを記念して、当 根津美術館が所蔵する 「 燕子花図屏風 」 と、MOA美術館が所蔵する 「 紅白梅図屏風 」の、尾形光琳が描いた 2 点の国宝の屏風を中心とする特別展を開催します。

このふたつの屏風からもうかがわれる光琳のデザイン性に、あらためて注目したいと思います。 光琳は京都の高級呉服商を生家として、美しい衣裳に囲まれて育ち、また縁戚にもあたる本阿弥光悦や俵屋宗達によって生みだされた 江戸初期の装飾芸術に親しみ、かつ新しい時代の感覚も取り込んで、独自の世界をつくりあげました。
本展では、光琳の 「 模様 」 のような屏風の系譜を宗達からたどり、光悦に関わりのある雲母や金銀泥による木版摺りが光琳に与えた影響を探り、さらに漆器の図案、弟 ・ 乾山の陶器の絵付けなども含めたデザイナー ・ 光琳の営みを総覧します。

【 詳細情報 : 根津美術館 展覧会 燕子花と紅白梅

【既刊書再紹介】 戸叶勝也先生、朗文堂刊『ヨーロッパの出版文化史』に続き、朝文社『カール・マイ冒険物語』全12巻執筆中

 


ヨーロッパの出版文化史

戸叶勝也 著
B5判 上製本 208ページ 図版多数
定 価 本体4700円 + 税
ISBN4-947613-77-7 C1022
【 詳細情報 : 朗文堂ブックコスミイク    同書目次PDF  】

戸叶先生著 者 : 戸 叶  勝 也 氏

筆者が特に力を入れて叙述した事柄について  著者「あとがき」より 

★ 筆写本の時代と同様に 活字版印刷の時代になっても書体が重視され続けたこと。
★ 活字版印刷術の発明に関する事柄を グーテンベルクの生涯とともに詳述したこと。
★ 新技術の印刷術が ヨーロッパ諸地域に伝播した様子と、代表的な初期印刷者の素描。
★ ルネサンス人文主義と 出版業との密接なつながり。
★ 宗教改革と 印刷物の普及。
★ ヨーロッパ各国語の形成にはたした印刷術の役割。
★ カトリック ・ ルネサンスと出版業の関係。
★ 印刷術と書籍の普及にはたした 書籍見本市のおおきな役割。
★ 17世紀におけるオランダの出版業の発展。
 
【 著 者 紹 介 】
 戸 叶  勝 也 ( とかの  かつや )
1938年  東京都にうまれる
1961年  東京大学文学部西洋史学科卒業
        NHK教育局、国際局(この間ドイツ海外放送勤務)を経て
       現在日本大学経済学部教授。専攻/ドイツ近現代史
 主要著書
『 ドイツ出版の社会史 ~グーテンベルクから現代まで~ 』 ( 三修社 1992年 )
『 レクラム百科文庫 ~ ドイツ近代文化史の一側面 ~ 』 ( 朝文社 1995年 )
『 人と思想 ~ グーテンベルク~ 』 ( 清水書院 1997年 )
『 ハプスブルク家のオーストリア 』 ( 共著  講談社 1982年 )
『 ドイツ啓蒙主義の巨人  フリ-ドリヒ ・ ニコライ 』 ( 朝文社 2001年 )
『 ヨーロッパの出版文化史 』 ( 朗文堂 2004年 )

現在戸叶勝也氏は、ドイツで百年以上にわたって読み継がれている大作、
『 カール ・ マイ冒険物語 』 全12巻の執筆中です。
小社刊行書 『 ヨーロッパの出版文化史 』 とあわせ、ご愛読をお勧めいたします。

DSCN8715

発行所 : 朝文社
113-0033 東京都文京区本郷3-15-6 秋田ビル
電   話 : 03-3814-5072
メール ・ アドレス : info@chobunsha.co.jp