カテゴリー別アーカイブ: タイポグラファ群像

【タイポグラファ群像】小池製作所|小 池 林 平 と 活 字 鋳 造|日本の活字史のもうひとつの側面から

小 池 林 平 と 活 字 鋳 造

日本の活字史のもうひとつの側面から

***

活字鋳造法の長い歴史と普遍の技術

ヴィネット04口絵

活 字 鋳 造 師

錫と鉛の秘法をもって
鋳造活字をつくるのがこの儂じゃ
組版は正確きわまりなく
整然と活字がならぶ
ラテン語、ドイツ語
ギリシャの文字でも同じこと
イニシャル、句読点、終止符と揃え
あとはいつでも刷るまでさ

Illustration by Jost Amman
Text by Hans Sachs
1568

★     ★     ★

佐渡鉱山の技術者集団一家出身の小池林平

小池製作所の創立者・小池林平( 1915 – 96 )は、新潟県佐渡郡相川町に生まれた。

小池林平小池林平 1915-1996 写真は1985 年  

小池林平と小池製作所の歴史をたどると、それは明治の開国からの、わが国近代金属活字の鋳造と、その関連機器の開発史をたどることになる。
すなわち小池の師は、大正から昭和初期に活躍した「大岩式自動活字鋳造機」の開発者の大岩久吉であり、その大岩の師は、明治期に国産によるはじめての「小型活字鋳造機/カスチング」を開発した大川光次につらなる。

それはそのまま、大蔵省印刷局[現 独立行政法人 国立印刷所]と新聞各社を中心とした、大量に、精度の高い活字を求めた、印刷メディアの歴史とも重なるのである。

主要登場人物と、その業績と製品無題

民間企業である東京築地活版製造所や、秀英舎(現大日本印刷)の活字書体研究に関しては、相当の進捗を見るこんにちであるが、大蔵省紙幣司(1871- 明治 4 年創立)と、正院印書局(1872- 明治 5 年創立)に源流を発する大蔵省印刷局や、こんにちの独立行政法人国立印刷局など、官製の活字書体や、その活字鋳造法は意外に知られていない。

また大手新聞社の活字書体とその活字鋳造法も、資料は豊富に現存しているが、規模が大きいだけに、十分には研究の手がおよんでいないのが現実である。
赤坂・虎の門、工部省近辺工部省勧工寮活字局 跡

所在地:港区虎ノ門2丁目2 (もと佐賀藩松平肥前守中屋敷、維新後に赤坂溜池葵町 旧伊万里県出張邸跡)
標示物:独立行政法人 国立印刷局 虎ノ門工場 跡(国立印刷局 本局)〔港区虎ノ門2丁目2-4〕

概 要:「長崎県立長崎製鉄所新聞局」の活字一課「通称:活版伝習所」が1871年(明治4)4月に工部省に移管され、同年11月、東京の当地に移転して活版製造を開始した。
人員は長崎でウィリアム・ギャンブル(William Gamble 1830-86)から伝習を受けた者たちが中心で、設備も上海美華書館を経由して、アメリカから購入したものが主体をなしていた。
────────────────

工部省勧工寮活字局は設立直後から、これも新政府系印刷工場の「左院活版部・正院印書局」からの再々にわたる移管要求にみまわれていた。それに抵抗して工部省勧工寮活字局は1873年(明治6)4月、活字販売広告を出して外部の一般企業にも活字を販売するにいたった。その抗争をみかねて、平野富二はおなじ長崎に源流を発する勧工寮活字局を民間に払い下げて、東京築地活版製造所と合併する案を提案したが実現しなかった。
その後活字局は勧工寮から製作寮に移ったが、結局のところ1874年(明治7)8月に「正院印書局」に併合された。
この地には2014年まで「国立印刷局 虎ノ門工場」があったが、滝野川工場と合併して「国立印刷局 東京工場」(北区西ヶ原2丁目3-15)となり、現在は「国立印刷局 本局」だけが近隣のビル内に置かれ、宏大な跡地周辺は現在再開発地区とされ工事が進行している。

図の中央左寄りに「工部省」と表記された一画が「佐賀藩松平肥前守中屋敷跡」で、「地質検査所」と表記された辺り左側に勧工寮活字局があったと見られる。ごく最近まで、ここには「財務省印刷局」の虎ノ門工場があった。 外堀を隔てた北側に「工部大学校」が表示されている。
感覚としてはアメリカ大使館と虎の門病院にはさまれた地区にあたる。(明治16年測量「五千分一東京図」より)

本稿はこうした印刷・活字史研究の間隙となっている、活字鋳造機、インテル・込め物鋳造機、自動活字鋳植機などの開発の歴史に、小池林平と小池製作所に焦点をしぼって記述するものである。したがって物語はすこしく長くなる。

★     ★     ★

新潟県佐渡郡相川町は江戸初期に開かれた「佐渡金山」の鉱山町で、この町が活況を呈したのは 1603年(慶長 8 )、江戸初期の金山奉行・大久保長安(ながやす 1545-1613 )がここに陣屋を開設してからである。相川は徳川幕府の天領行政庁の所在地として殷賑をきわめる町となった。

小池林平はこの相川町に、建築設計請負業の父・栄蔵と、母・ハルとの間に、三男一 女の末っ子として、第一次世界大戦最中の 1915(大正 4 )年 9 25 日に誕生した。
父・栄蔵は早稲田工手学校に学び、建築設計技手の資格をえて佐渡に帰り、各町村の学校、庁舎、税務署などの設計に関与し、当時最先端の西洋建築手法によって、佐渡の主要な建築物のほとんどになんらかの形で関与していた。

長男・熊太郎は、東京物理学校(現理科大学)を中退後に帰郷し、三菱鉱業佐渡工業所職員となった。次男・良作も相川中学(旧制)を卒業後、三菱鉱業に入社し、長兄と同じ道をたどったが、心臓病のため、1951(昭和 26 )年死去。長女・トシも三菱鉱業の職員と結婚し、いずれも佐渡鉱山と深い関わりをもった。

さて、この物語の主人公、末っ子の小池林平は、兄たちと同様に中学(旧制・現在の高等学校)に進学したかったが、
 小池の家から人も中学に行くことはない。いずれ中学には入れてやるが、三 年に編入すればよい。それまでは独学せよ」
と栄蔵に命じられて進学を断念し、家業を手伝いながら私塾に通って、中学への編入試験に備えていた。

そんなある日、林平に大きな転機が訪れた。当時の佐渡鉱山では、本の大煙突がアメリカ人技師の手で設けられて話題となっていた。隣家の物知りな主人がいった。
「あれを見よ。あの煙突を建てている米国の技術者は月に 1 万円ももらっているんだ。林平も学校などにいかず、彼のように手に職をつけよ」
ちなみにこの時代、大学卒業の技術者の平均的な月給は 35 円程度であったという。

この時代、小規模な工場では小学校の卒業者しか雇わないのが通例であった。それは徴兵令にもとづいて、20 歳に達した男子は徴兵検査の上、強制的に軍隊に徴兵されるため、徒弟的な修業を経て一人前の技術者、すなわち叩き上げの職人や工匠となるためには、尋常小学校か高等小学校卒業程度(12-16歳ほど)の年少者でなければならなかったのである。

林平が技術者への道を目指して上京を決意したのは 17 歳の春秋のときであった。1931年(昭和66月、小池の遠縁の福沢家の出で、東京で「大岩鉄工所」を経営している、大岩久吉の妻・ヤノの縁を頼ってのことであった。
ところが …… 、林平はヤノから一人前の職人になるための修業は相当厳しいと聞いただけで、大岩久吉といういかつい名前の人物も、ましてや「大岩鉄工所」がなにをしている工場かも良くは知らなかったのである。

このとき、昭和恐慌がピークに達し、9 月には満洲事変が勃発し、翌 7 5 月には「五・一五事件」が発生して犬養毅首相( 1855ー1932 )が暗殺され、本格的な戦争への暗い予感が世相となっていた。
しかし同時に、この頃のわが国は、未曾有の低金利と低為替策(円安)に支えられ、輸出企業は活況を呈し、暗い予感に怖れおののく世相と、空前の利潤に沸き立つ財閥系輸出企業群という、アンバランスな表情をうかべていた。

★     ★     ★

手鋳込み・手回し活字鋳造機と大川光二、その弟子・大岩久吉

大岩久吉はもともと煙管(キセル)職人として東京・向島で、兄とともにキセルの雁首などを加工する金属加工職人として生計を営んでいた。のちに最先端の印刷関連機器の「活字鋳造機/カスチング」(活字鋳造機 type casting machine )などと様〻に呼ばれた機器の製造者として手腕を発揮した。
この大岩の師匠は、彦根藩・井伊家の鉄砲鍛冶を祖とする大川光次(1853-1912)であった。

周知のように、鉛合金による鋳造活字を使用する活字版印刷術は、1445 年頃、わが国の室町時代に、ドイツのヨハン・グーテンベルク( Johann Gutenberg 1399 ?-1468 )によって創始された。
グーテンベルクは金属活字をおもな印刷版とする印刷術、すなわち 活字版印刷術 = Typography の開発者たちのうち、あまりにも著名なひとりであるが、また同時に、金属活字を製造するための効率的な活字父型( type punch )・活字母型( type mold )の製造法や、タイプ・キャスティング・ハンド・モールド( type casting hand mold 手鋳込み活字鋳造器・流し込み活字鋳造器)の考案者でもあったとみなされている。

わが国では「手鋳込み・流し込み活字・割り鋳型」などと呼ばれた、一見簡便なタイプ・キャスティング・ハンド・モールドの技術は、鉛合金の注入を、手動で柄杓(ひしゃく)状の器から鋳型に流し込む「流し込みタイプ・キャスティング・ハンド・モールド」であったが、その後はせいぜい流し込みから「ポンプ式タイプ・キャスティング・ハンド・モールド」に改良された程度で、400 年ほどの間、基本的な技術は変わらなかった。

活字父型とタイプ・キャスティング・ハンド・モールド
手前に見えている金属片は贅片付の活字。Mizuno Printing Museum 所蔵。

Type Casting Hand Mold

   左:ブルース手回し式活字鋳造機   右:トムソン型自動活字鋳造機(小型)

Hand Casting Machine The Thompson Caster

しかし 1838(天保 9 )年、米人のダビット・ブルース( David Bruce Junior 1802-92 )が「手回し式活字鋳造機 pivotal type caster 」の実用化に成功した。

わが国の活字業界では「カスチング/手回し式活字鋳造機/手回し」などと様〻に呼ばれたこの「ブルース活字鋳造機」は、現在もなお、48 ポイント以上の大きなサイズや、スクリプト体などの「張り出し」があるような特殊な活字の鋳造のために、一部の業者が使用しているほど、堅牢かつ利便性の高い機械である。しかしこれがいつ頃、どのようにわが国にもたらされたのかは確たる資料はない。

江戸末期、「流し込み活字」と称して「タイプ・キャスティング・ハンド・モールド(手鋳込み活字鋳造器・流し込み活字鋳造器)」による活字鋳造法によって、良質な活字を安定製造できずに苦吟していた長崎通詞・本木昌造らが、維新直前に松林源藏を上海の美華書館に派遣し、明治最初期に上海経由で入手したものとみられているが、これも確証はない。

「ブルース活字鋳造機」は手動の簡素な機構の機械で、2 個の L 字型の鋳型を組合せ、ポンプ(ピストンともいう)で地金を鋳型に流し込み、手動ハンドルを 1 回転させるごとに、贅片(ぜいへん/活字の尾状のもの)がついたままの活字を機外に排出するものである。これを仕上げ工が贅片を折り取り、カンナで仕上げて完成品とした。
1871(明治 4 )年、工部省勧工寮活字局は、おそらく「ブルース活字鋳造機」とおもわれる「カスチング 1 台」を設置して活字を鋳造し、民間にも活字を供給・販売しようとした。

!cid_704522C0-CBF9-4429-A5F1-353ABD0C6F62「江戸名所道外盡 神田佐久間町」広角画・東京都立中央得図書館
絵師:広角は津藩藤堂和泉守上屋敷の門長屋の正月風景をのこしている。当時25万石の大名:藤堂家のような武家屋敷には町名はなく、もっぱら「藤堂さまお屋敷」などと呼ばれていた。ちなみに「藩邸」は明治期以降のことば。町人地であった神田佐久間町はほぼこの絵図のままに現存するが、それは下掲図画面の左手であり、左下にわずかに屋根の一部が描かれているにすぎない。
37-05.『江戸名所道外盡 神田佐久間町』広景画 resized

いっぽう、本木昌造の長崎新町活版製造所の経営を継承した平野富二は、10 名の同志とともに 1872(明治 5 )年、千代田区神田和泉町一、旧津藩藤堂和泉守上屋敷の門長屋の一隅(現千代田区立和泉小学校のあたり。多くの記録に-外神田佐久間町三丁目-とされているが、それは町人地で、道路の反対側にあたる)に「崎陽新塾出張活版製造所」を設置した。
このとき使用した「手鋳込み活字鋳造機」と記録されている機械も、製造量と単価の記録から推量すると「タイプ・キャスティング・ハンド・モールド」ではなく、すでに「ポンプ式タイプ・キャスティング・マシーン」、あるいは「ブルース活字鋳造機」を導入していたとおもわれる。

この平野富二による活字鋳造所は、わずか一年後ののちに築地に移転して、東京築地活版製造所となって「東洋一の活字製造工場」(印刷雑誌)として盛名をはせることななる。
1881(明治 14 )年に同社は、米国から「ダビッド・ブルース型活字鋳造機を購入した」と『印刷製本機械百年史』に記述されている。おそらくこの頃から「ブルース活字鋳造機」が本格的に、あるいは商事会社などによってわが国に輸入されたのであろう。

国産による「小型鋳造機/手回し式活字鋳造機 pivotal type caster 」を最初に開発したのは大川光次であった。代々鉄砲鍛冶として、彦根・井伊藩に仕える家に生まれた大川は、少年時代から家業を手伝っていたが、1920年(明治 5)、赤坂・田町で流し込み活字(タイプ・キャスティング・ハンド・モールドによる活字のことか?)、および鋳型(タイプ・キャスティング・モールドのことか?)の製造・販売を開始した。
1927年(明治 12 )には大蔵省印刷局に招かれて鋳造部伍長となり、やはり同局に入った実弟の大川紀尾蔵とともに、活字鋳造と鋳型の完成に努力した。

1883年(明治 16)に山縣有朋の建議によって官報第 1 号が発行された。
大川兄弟はこの年に大蔵省印刷局を退き、赤坂・田町において鋳型製造業を再開するとともに、国産 1 号機となる活字鋳造機「小型鋳造機/手回し式活字鋳造機/カスチング」を製作した。従来はこの大川光次製の、様〻な名称によって呼ばれていた活字鋳造機の詳細がわからなかったが、『小池製作所の歩み』にわずかに残された不鮮明な石版印刷の図像をみると、大川兄弟が製造した通称「カスチング」とは、「ブルース活字鋳造機」の模倣機といえた。

後述するが、これらの機器は補充部品の供給もままならず、また解体修理を迫られることは今でもしばしばある。当時の通信・交通事情を考慮すると、その依頼を原産国たるアメリカに発注することは事実上不可能であった。したがって大川兄弟は「ブルース活字鋳造機の英国製?の模倣機」に合わせて、日本語活字の鋳型をつくり、また、その修理の経験をへて、独自に模倣機の製造技術を習得したものとおもわれる。

大川光次の製造による国産「小型鋳造機/カスチング」

大川の「小型鋳造機」はそう広範囲に普及したわけではなく、おもに、かつての同僚であった大蔵省紙幣寮や印刷局系の出身者が購入した。その代表は松田敦朝(あつとも 1825-1903 )による「玄々堂印刷会社/東京活字鋳造銅版彫刻製造所」や、神崎正誼(まさよし 1837-91 )の「活版製造所弘道軒」であった。神崎正誼の記録には、縁者のツテを頼って英国から「鋳造機」を輸入したという記述をみる。

「明治 16 年、大川兄弟は揃って印刷局を退き、赤坂田町 4 丁目(TBSのちかく)で鋳型及び鋳造機の製造を開始した。この鋳造機の原体は弘道軒神崎氏の義兄にあたる英国駐在公使が、神崎氏のために送ってきたもので、築地型とは異なり小型であった。それを神崎氏からスケッチさせてもらって、一工夫を加味したのである。これが本邦における小型鋳造機製作の起源となった」(『毎日新聞百年史』)。

活字鋳造機とは、ふつうは活字のサイズは可変型になっている。しかし実際の現場では利便性を重んじ、サイズ毎に鋳造機と鋳型を固定して、複数台数を設置することがほとんどである。したがって「玄々堂印刷会社」や「活版製造所弘道軒」が実際に使っていたのは、大川光次製の「小型鋳造機/カスチング」であったとみられる。
その結果、米国製の活字鋳造機「ブルース活字鋳造機」や「トムソン活字鋳造機」と、その模倣国産機を用いていた東京築地活版製造所と、大川光次の「小型鋳造機/カスチング」を用いた「玄々堂印刷会社」や「活版製造所弘道軒」の活字サイズは、鋳型の寸法や基準尺度の相違から、それぞれが独自のサイズのものとなったとみてよいだろう。

蛇足ながら …… 、大川光次製の「小型鋳造機/カスチング」は、精度と強度に何らかの問題を抱えていたのかもしれない。つまり大川光次製の「小型鋳造機/カスチング」を実見したという報告に接したことはないが、「ブルース活字鋳造機」は相当古いものでも健在で、現在も活字鋳造現場では実用機として用いられている。
のちに大川光次は芝・愛宕町に移り、1912年(明治 45 )、60 歳をもって逝去した。大川光次に関しては『本邦活版開拓者の苦心』「初期の鋳型、鋳造機製作者 …… 大川光次氏」に詳しい。

昭和 9 年に刊行された同書のこの章のサブ・タイトルには「門下の俊才ことごとく第一線で活躍」とあり、文末には「ちなみに大川門下として現在活躍されている俊才は、須藤、大岩、関、國友氏などである」とある。小池林平が師と仰いだ大岩久吉は、まぎれもなく大川光次の門下であった。

★     ★     ★

大岩久吉と、昭和初期のトムソン活字鋳造機

東京市芝区金杉橋にあった「大岩鉄工所」は、従業員 8 名ほどの小規模な町工場であった。間口4-5 間、奥行き 14-5 間の木造 2 階建ての建物で、1 階部分を工場とし、2 階は従業員の寮であった。技術者として立つことを夢見て上京した小池林平も、ここに住み込みで働くことになった。

当時の活字の鋳造は、すでに手鋳込み式(流し込み式)のタイプ・キャスティング・ハンド・モールドや、その改良型のポンプ式流し込み活字鋳造機の段階を終えており、「ブルース活字鋳造機/手回し式活字鋳造機」と、その模倣型国産機「小型鋳造機/カスチング」の普及と国産化が進展しており、また「自動活字鋳造機(トムソン活字鋳造機)」導入の端境期にあった。

「トムソン活字鋳造機 Thompson type-caster」はシカゴのトムソン社( Thompson Type Machine Co., 米国)製で、面倒な贅片処理を自動化して 1909 年アメリカ国内特許を所得した自動活字鋳造機であった。トムソン活字鋳造機は鋳型を取り換え、また腹板を厚薄いろいろに変更して、48 ポイントまでの活字と込め物類を完全鋳造した。

ブルース活字鋳造機の国産模倣機が、大川兄弟による「小型鋳造機/カスチング」のほかにめぼしいものがなかったのにたいして、トムソン活字鋳造機は、正規輸入品は少量にとどまり、多くはこれに正方形の日本語活字に適した改良を加えた国産の模倣機が用いられた。わが国の活字界ではこのような類似した型の国産自動活字鋳造機をも「トムソン型活字鋳造機」、あるいは単に「トムソン」と呼んでいる。

大正期後半頃からトムソン活字鋳造機を輸入・販売したのは三井物産であった。販売は順調であったが、当然部品の交換や、様々な補修や修理の必要があった。それをいちいちシカゴ・トムソン社に発注したり、人員派遣の依頼をすることには困難があった。そのために三井物産は、大川光次門下出身で、活字鋳造機に詳しく、練達の技術者でもあった大岩久吉に、交換部品の製造と修理を依頼することになった。

したがって「大岩鉄工所」は小規模な町工場とはいえ、大岩久吉の技量は瞠目に値するものであり、技術者といえば、佐渡相川町の鉱山技術者しか知らなかった林平少年にとって、はじめて知る、めくるめくような先端技術の展開の場でもあった。

とはいえ、このプロジェクトは公式には秘密事項になっており、大岩鉄工所の名前は表にでず、また大岩久吉は弟子や下請企業がやった仕事はまったく信用しなかった。大岩鉄工所の従業員はただ補助的な仕事を担っているに過ぎず、機械の性能・強度・精密度は大岩の仕上げの手腕ひとつにかかっていた。

「小型鋳造機/カスチング」すなわちブルース型活字鋳造機の技術者であった大岩が、トムソン型活字鋳造機でその名声を高めたことの根底には、類い希なる職人気質があったことはいうまでもないが、直接の契機となったのは、大岩がトムソン自動活字鋳造機に、技術者として心底惚れ込み、それを徹底的に学んだことにあった。

「大岩久吉は典型的な名人気質の人であった。(大蔵省)印刷局のトムソン活字鋳造機の修理をしているとき、この機械が一点の妥協も許さないほどの高い精度があることに惚れ込んで、このような活字鋳造機を自製してみたくなり、印刷局の了解を得てこれをスケッチした。このときのスケッチは、微細な傷にいたるまで完全に写しとっていたということである」(『毎日新聞百年史』)。

三井物産から部品製造と修理を委託されたことから、大岩は当時の最優秀機であったトムソン活字鋳造機の製造技術を吸収していた。しかしながら反面では、技術と機械に惚れ込むあまり、また資本力も乏しかったために、「トムソン」すなわち国産自動活字鋳造機の開発に関しては他社に遅れをとることにつながった。

国産化で大岩鉄工所に先行したのは、林栄社と、大手機械メーカーの池貝鉄工所であった。林栄社はトムソン社製の自動活字鋳造機を独自に研究し、1926年(大正 15 )国産機の完成にこぎつけ、「万年自動活字鋳造機」と命名して発売した。池貝鉄工所も追随して 1929年(昭和 4 )から発売した。そのほかにも東京機械製造、須藤製造所なども「トムソン型活字鋳造機」を発売した。これらの企業にはほとんど大川光次門下生がなんらかの形で関係していた。

そもそも輸入品のトムソン活字鋳造機は、欧文活字を効率よく、高速で鋳造するための機械であったから、和文用活字を鋳造すると、活字の脚の周辺部に「鋳バリ」が生じることが難点であった。そのために国内メーカーが模倣機を開発する際には、その仕上げ装置(バリ取り)の性能いかんが最大のポイントであった。『毎日新聞百年史』には次のようにある。

「大岩鉄工所の小池林平氏は東京日日新聞(毎日新聞の前身)に出入りして、トムソン活字鋳造機の仕上げ装置の欠点を改めようとし、独自の仕上げ装置を考案して特許をとった。輸入機の仕上げ装置はその後小池製作所の手に引き継がれ、現在も毎日新聞社のトムソン活字鋳造機につかわれている」

大岩鉄工所もこうした動向と無縁ではなく、他社に販売時期は遅れをとったものの、独自に、あるいは「高圧」という商事会社を通じて「大岩式自動活字鋳造機」を販売した。その製品の優秀性は他社製品を圧倒したが、いかんせん資本力がなく、また輸入機が 1 1 万円ほどだったのにたいして、国産機の一部業者は 1 1,800 円という低額販売を開始したために、池貝鉄工所はこの分野から事実上の撤退をはかり、三井物産も自然にトムソン機の輸入を中止するにいたった。

どういうわけか、「活字」という、言語に関わる「鋳物」を作る鋳造機には、ほかの工業機器にはない独特の製造思想のようなものが要求された。そのために国産機は独創的であろうとするあまり、とかく小手先の細工に陥りやすく、また部品点数がふえすぎて故障を招きがちで、耐久性に劣るという欠陥がみられた。大岩鉄工所がトムソン機の模倣機に、自社開発の活字仕上げ装置を付帯した「大岩式自動活字鋳造機」を発売したのは輸入元であった三井物産への遠慮もあり、他社に遅れて 1933年(昭和 8 )のことであった。
大岩鉄工所にきびすを接して、日本タイプライターも 1934(昭和 9 )年「万能活字鋳造機」を発売した。同機は大きさの異なる活字鋳造が、同一作業中でも可能で、とりわけ邦文モノタイプ用のセクショナル母型盤をそのまま使うことができた。

大岩久吉が作った機器とは、無駄を最大限に省き、それでいて高精度であり、かつまた耐久性を重んじた製品であった。しかしこうした職人魂を誇った大岩久吉も 1937年(昭和 12 )急逝した。
大岩家には、妻・ヤノ、長男・末吉、異母兄・勝太郎がのこされたが、長男末吉は結核によって父の跡を追うように逝去した。そのために継嗣として大岩勝太郎が事業を継承した。しかし実際には、大岩家のたつきともども、あまりに若き小池の肩に、大岩鉄工所の経営はゆだねられた。

ところが大岩ヤノは、夫、長男と相次いで喪って経営意欲をなくし、同郷の建築請負業者・児玉富士太郎を通じて、ダイヤモンド社・石山賢吉社長を訪ねて大岩鉄工所の買収方を要請した。

当時の石山賢吉のもとには投資家が頻繁に出入りしており、身売り企業を投資家と結びつける役割を果たしていた。石山は大岩鉄工所を買収の上、軍需下請け会社にしようと考え、1949年(昭和14 )に買収を完了、法人化の上、社名をダイヤモンド機械株式会社とした。
初代社長には某鋳物会社社長が、二代社長にはウェル万年筆社長・西尾信三郎が就任したが、日常業務はほとんど小池林平らに任せきりであった。小池林平は徴兵検査に臨み、陸軍高田第 3 砲兵連隊所属となったが、乙種合格のために兵役をのがれていた。この年、小池林平はまだ 20 歳であったのである。

こんにちの小池製作所も、この「大岩魂」を継承している。小池林平は最後まで、「私がこんにちあるのは、大岩久吉氏の薫陶のおかげである」として、浅草・潮江院の大岩久吉の墓への墓参を欠かさなかったという。

★     ★     ★

時局切迫下、活字文化衰退の一途の中で小池製作所の創業

自動活字鋳造機、邦文モノタイプは、正規輸入品と模倣国産機ともども、技術革新は格段に前進し、新聞報道や印刷の迅速化に貢献しつつあった。しかし 1937年(昭和 12  7 月勃発の日中戦争、翌年の国家総動員法の発令を契機として時代は暗転し、印刷文化は窮状に追い込まれていた。

時局緊迫の中で、印刷製本機械工業組合が 1937年(昭和 12 )に創立されたが、すでに印刷を不要不急のものとみなす動きがあり、翌 1938 年には印刷製本機械にたいして、製造禁止令がかけられるにいたった。
それだけではなく、印刷業界は鉄や非鉄金属の物資動員計画の先制的な標的とされ、「印刷工場は金属鉱山」と題する論文までが中央官僚(矢野道也)の筆によって登場するにいたった。
こうした官僚側からの圧力をうけて、やがて官製の国民運動「変体活字廃棄運動」がわが国の活字を襲うことに連なったのである。この、わが国の近代活字を襲った最大の蛮行「変体活字廃棄運動」に関しては、「変体活字廃棄運動と志茂太郎」『活字に憑かれた男たち』(片塩二朗、朗文堂)に詳しい。

いっぽう大手印刷資本や新聞社は新市場をもとめ、軍の展開にあわせて、満洲(現中国東北部)、中国各地、南方諸島などに進出して、現地の印刷所を「接収」して印刷にあたっていた。
そのために国内の印刷関連機器メーカーは、転廃業するか、軍需工場の下請となって生き延びるしかなかった。また企業の統廃合もはじまり、印刷関連業者では 1938年(昭和 13 )に、東京築地活版製造所が清算解散、芳賀印刷機械製造所が廃業し、翌々年には浜田印刷機が製造を中止した。
また 1940年(昭和 15 )頃から印刷用紙などの紙不足が深刻になってきた。翌年には用紙配給機関として「日本和紙統制株式会社」が設立され、出版用紙の割当配給制度がはじまり、活字を含む印刷資材の配給もすべて「日本印刷文化協会」が取り締まることになった。

時局が切迫感をました 1943年(昭和 18 )、軍需省は印刷業の企業整備要項を発表、印刷製本関連の各工場が企業整備(統廃合)されるとともに、地方への(強制)疎開もはじまった。その結果、同要項施行以前に 18,225 社あった印刷業者は、翌年にはわずかに 5,471 社に激減した。

それに際して「印刷工場は金属鉱山」とされた印刷・活字業界から「供出」(没収)された機械や活字の供出量は、公式発表だけでも、鉄 18,520 トン、鉛(活字地金)9,670 トンが「供出」された。すなわち 2 トン車の小型トラックなら、鉄 9,300 台、活字地金 5,000 台近くにもおよぶ鉄と非鉄金属が「聖戦遂行」の美名のもとに奪い去られた。もちろん前述したように、非公式な官製の国民運動「変体活字廃棄運動」も水面下で陰湿に展開していた。

この間、1939年(昭和 14 )に設立されたダイヤモンド機械株式会社と小池林平は、活字鋳造機の分野を縮小して、ほそぼそと中島飛行機発注の戦闘機の部品製造を手がけていた。こうした折り、海軍省から大岩式自動活字鋳造機 10 台の注文があった。電話の呼び出しで小池が横浜駅に到着すると、海軍の車が待っており、海軍監督工場の文寿堂印刷工場へ連れて行かれた。

文寿堂は佐藤繁次郎が経営する民間会社であったが、海軍の監督下で暗号帳を専門に印刷していた。ここにはすでに 7 台の大岩式自動活字鋳造機を納入済みであったが、さらに 10 台を追加発注したいという話しであった。
しかも軍の最高機密である暗号活字を鋳造する機械を、いつ空襲にあうかも知れない町工場で製造させるようなときではなく、小池以下、活字鋳造機の製造担当者は、全員海軍が身柄を含めて預かるということであった。

帰社した小池は、事実上の最高責任者であるダイヤモンド社社長・石山賢吉の了解を得て、田村正、刀根功作、吉田秀夫らとともにダイヤモンド機械株式会社とは分離して、海軍に移ることになった。海軍への移動の直前、小池は大蔵省印刷局と毎日新聞社に納入していた大岩式自動活字鋳造機には、今後とも修理と部品提供に責任を持ちたいとして、軍部からの承認を取りつけていた。

こうして小池林平他 5 名は「海軍横須賀砲術学校印刷部」に所属して、ここで活字鋳造機を造ることになった。これが小池製作所の事実上の創立となった。このとき小池林平 26 歳の夏、1941 年(昭和 16 )のことであった。

★     ★     ★

荒廃からの再出発、インテル鋳造機と小池製作所の設立

サイパン島から飛来した B29 による本土空襲などによって、首都東京は甚大な被害をこうむり、荒涼たる瓦礫の街と化した。印刷業者の罹災率は、東京 66%、神奈川 59%、大阪 53%、工場数では全国 4,800 社におよんだ。また新聞各社の工場も同様の惨状を呈していた。

小池林平らがいた海軍横須賀砲術学校では、8 月の深夜になると、機密書類を焼く光景が構内の各所で見られた。ところが日夜地下工場で機械製造にあたっていた小池らはそれを不審にはおもったが、まさか敗戦が間近に迫っているとは気づかずに日常業務にあたっていた。そして、昭和 20 年( 1945 8 15 日の敗戦を迎えた。

ひとびとはいうにいえない空虚感に苛まれた。新聞各紙がペラの 2 ページ版、しかも裏面が白紙という、まるで号外のような新聞を発行せざるをえなかったのは、あながち用紙不足のせいだけではなかった。それはついきのうまで「鬼畜米英・挙国一致・本土決戦・一億玉砕」を叫んだ同一のペンで、180 度の転換をすることに、言論人としての良心がゆるさなかったのであろう。

しかし、途絶していた活字文化は不死鳥のごとく甦ろうとしていた。新聞・印刷の業界は再起にむけて、印刷機械部門の技術者たちに熱い期待の視線を注いだ。そのために離散した技術者を探し出し、焼損した機械の修理や、新規技術開発を依頼し、他社に一歩でも先んじようと競いあった。
佐渡郡相川町に帰郷していた小池林平にも、ある日、毎日新聞東京本社から上京を要請する連絡がはいった。戦争末期、毎日新聞社は八王子市大横町にほとんどの印刷機器を疎開していたが、敗戦直前の 8 12 日の空襲で全焼していたのである。

上京直後から早速、小池は八王子の毎日新聞社の焼損した活字鋳造機の修理にとりかかった。それだけではなく、戦前来各社に納品してきたトムソン活字鋳造機の仕上げ装置や、大岩式自動活字鋳造機の修理と部品供給の任務が、小池の両肩にずしりとかかってきたのである。
こうした要望に応えるために、小池は工場の設置を決意し、退職金がわりに海軍から払い下げを受けた 3 台の活字鋳造機を元手に、目蒲線矢口駅近辺に仮工場を設置し、まもなく大田区鵜ノ木 3 丁目 23 18 号に、土地 100 坪の借地工場を購入して移転した。小池林平は順調な受注を得て自立の意思を固め、1947年(昭和 22 )に戦後社会の活字文化に貢献すべく、合資会社(のちに株式会社に改組)小池製作所を設立したのである。

ところで、毎日新聞東京本社から小池林平が重大な要請を受けたのは、それに先立つ1946年(昭和 21 )年 8 月、小池林平が 31 歳の働き盛りを迎えたころであった。
当時の毎日新聞社技術部長は長谷川勝三郎( 1912-2001 )であった。長谷川は東京高等工芸学校印刷工芸科の出身で、新規設備の導入には人と技術を重んじる毎日新聞の伝統的な社風を体現したひとりであった。

その膝下に古川 恒(ひさし 1910-86 )副部長がいた。古川は昭和初期、およそ 10 年間にわたって活字鋳造課に所属、のちに技術部長となった。また『毎日新聞百年史』の技術編は、ほとんど古川の手によったものである。また東京築地活版製造所跡地に設けられた「活字発祥の地」碑の撰文も古川の手によった。

毎日新聞社技術部の古川副部長と鈴木緑四郎は、まだ矢口渡に工場があったころに小池のもとを訪ねていた。古川はそのときすでに、毎日新聞活版部の命運を左右する機械の開発について、小池製作所に賭ける腹づもりがあった。それが「金属インテル(条片)鋳造機」の製造であった。

既述のとおり、わが国においてはすでに戦前から自動活字鋳造機の普及によって、大手印刷所や新聞各社は自動活字鋳植機を導入し、「自家鋳造による活字の 1 回限り使用」を実現していた。しかし印刷版の行間を構成するインテルや罫線などの条片類には自動化は及ばなかった。これらは徹頭徹尾手作りで、特殊な技術と手間を要する高価なものであった。

そのために、活版印刷の現場では、印刷や紙型取りの終了後、活字はすべてひとまとめに溶解釜に放り込んで再使用していたが、インテルや罫線はひとつひとつ拾い出し、インキを洗い流して再び使用していた。つまりインテル類に関しては旧態依然として、解版、洗浄、返し版、再使用を余儀なくされていたのである。そのため、金属インテルの自動鋳造は、新聞社、印刷会社を問わず、省力化とスピード・アップのための喫緊の課題だった。

古川 恒は 1942年(昭和 17 )にマニラに転勤となった。当時、毎日新聞社は、フィリピン、セレベス島、海南島、台湾、上海の各地に進出し、現地の印刷所を接収して、『マニラ新聞』『セレベス新聞』などの各種の新聞や、軍関係の印刷物を担っていた。主要各紙も同様であった。
古川が勤務したマニラ市では、米国系の、1 年半後に転じたセレベス島マカッサル市では欧州系のインテル鋳造機がすでに使用されていた。古川は技術者の視線で、現地でこれらのインテル鋳造機をつぶさに観察し、その原理を頭に叩き込んで帰国したのである。そしてこれらの機械が、きわめてオーソドックスに作られていることに気づき、日本でこれを開発するならば、大岩鉄工所の流れを汲む小池製作所以外にないだろうとの確信を抱いての訪問であった。

古川恒インテル鋳造機の試作機と古川 恒

「毎日新聞が小池製作所にたいして、条片(インテル)鋳造機を作るように口頭で依頼したのは昭和 21 8 月であった。当時はどこの機械メーカーも焼損機械の修理に追われており、新機械の開発に取りかかれるような状況ではなかった。しかしながら小池林平は昭和 8 年頃(小池林平の記憶では昭和 10 年)条片鋳造機を研究し、特許もとっていたので、喜んで製作を約束してくれた」(『毎日新聞百年史』)。

この要請があった当時の小池製作所は、自動活字鋳造機の製造や修理で従業員はフル稼働していた。また、敗戦の直後から、各地に活字鋳造業者や活字母型製造業者が雨後の筍のように出現していた。しかしこれらは最終的に、林栄社、小池製作所、それに林栄社の工場長だった津田藤吉が移籍した八光活字鋳造機製作所が主力メーカーとして残った。活字鋳造機は量産型の製品ではないために、大手機械メーカーではかえってコスト高となり、専業メーカーに対抗できなかったのである。

「来てください、どんどんインテルが出るようになりました」

小池林平からの弾んだ声の電話を古川恒が受けたのは、1949年(昭和 24 11 月のことであった。依頼から 3 年余の苦闘の日々ののちであった。

「早速有楽町から鵜ノ木の小池製作所に駆けつけてみると、インテルが順調に押し出されている。工場内には従業員の快活な声が行き交っていたが、ふと気づくと、機械から飛散する、熱した油のために、小池社長以下全員が火傷だらけでした。あのときの情景は今も忘れることができません」

と、古川 恒は『毎日新聞百年史』に多くのページを割いて、その苦心談を語り、小池林平を高く評価している。

「インテル鋳造機 strip caster, slug casting machine 」とは、インテルや罫線などを自動的に鋳造する機械である。すなわち活字鋳造機に似て、地金を溶解釜から細い透き間をとおして送り込み、一定の長さに鋳造したインテルの部分を、つぎつぎに融着して、1 本の長いインテルに仕上げるものである。凝固したインテルは引き出し装置によって引っ張られ、指定の長さに切断される。
この種の機械で代表的なひとつがルドロー・ティポグラフ社( Ludlow Typograph Co., 米国)の製品「エルロッド」であるが、同機は厚さ 1 -42 ポイント、長さ 1-24 インチ、鋳造速度は毎時 25 -45 フィート程度であった。

いっぽう、小池製作所が作ったインテル鋳造機は、活字と同一の地金を用い、各号数の全角から 4 分までの厚さが鋳造でき、1 時間あたりの鋳造速度は 130 メートル程度の高性能を誇った。この機械は毎日新聞工務部次長・齊籐雅人によって、製品名「小池式ストリップ・キャスター Koike Strip Caster 」と名づけられて毎日新聞社に即時納入され、その後新聞各社はもとより、印刷会社や活字鋳造所にひろく採用された。また「自動罫インテル鋳造機」として特許が認められた。

小池式ストリップ・キャスター Koike Strip Caster

小池式ストリップ・キャスター

「小池式ストリップ・キャスター」の開発成功は、小池林平に企業体としての小池製作所の発展に自信を与えた。それまでの小池製作所は自動活字鋳造機の主力メーカーとして知られていた。生産・販売台数は、1945 20 台、1946-50 年は毎年 60 台であった。しかしながらこれは大岩式のそれを基本的に継承したものであり、小池製作所の新規開発製品といえるものではなかった。すなわち、あくまでも故・大岩久吉あっての小池製作所であったのである。

さらに「小池式ストリップ・キャスター」の最大の成果は、従業員全員に新製品開発への意欲を喚起させたことであった。それは一流新聞社からの至難と思われた開発要請に応えたという自負だけではなく、競業他社と競いつつ、また自らが試行錯誤しつつ前進していくという、製品開発のプロセスを従業員が共有したことは、小池製作所の基盤を一段と強化した。

「小池式ストリップ・キャスター」はその後、ヨーロッパ諸国をはじめ、韓国・タイ・香港・インド・マレーシア・台湾などに輸出され、外貨不足に悩んでいた戦後のわが国にとって、「輸出貢献企業」としてさまざまな表彰を受けるにいたった。

【YouTube 長瀬欄罫製作所 日本語モノタイプ&インテル鋳造機の稼動の記録 音が出〼 3:40】

 相次ぐ技術開発、そしてついに KMT 全自動モノタイプの開発

小池製作所が自動罫インテル鋳造機の開発に全勢力を注ぎ込んでいたころ、活字業界では「変体活字廃棄運動」の悪夢をぬぐい去り、戦禍からの活字文化の復興を目指していた。そのために大きな役割を果たしたのが、ベントン活字母型(父型)彫刻機の特許切れに伴う国産化の動きであった。

もともと活字父型と活字母型の製造法には、パンチド・マトリクス法、電鋳法(電胎法)、彫刻法があった。このうち彫刻法の技術に、リン・ボイド・ベントン( Linn Boyd Benton 1844-1932 米)による画期的な発明「ベントン活字母型(父型)彫刻機 Benton type matrix ( or punch ) cutting machine 」がもたらされた。

この機械は相似三角形(パントグラフ)の理論を応用したもので、わが国ではおもに活字母型( type matrix )製造のために、特殊なカッターを毎分 8,000-10,000 回の高速回転によって、マテ材の表面に活字原図のパターンを縮小(まれに拡大)して彫刻するものであった。ベントンはこれを 1884 年に完成し、翌年に英米の特許を得た。

戦前のわが国の活字母型製造では、もっぱら種字とよばれた木製の活字原型か、活字そのものを活字父型代わりとする「電鋳法-電胎法とも」が中心であったが、大蔵省印刷局が新機構の「ベントン活字母型彫刻機」を 1912年(明治 45 )に導入し、三省堂と東京築地活版製造所(のちに凸版印刷に譲渡)が 1922年(大正 11 )に導入していた。

戦後、大日本印刷は、損傷と摩滅のめだっていた活字母型を再構築することを目的とし、三省堂の了解と協力を得て、測定機器のメーカーであった津上製作所に同機をスケッチさせて国産機の開発に乗り出した。
津上製作所は 1949年(昭和 24  9月、毎日新聞東京本社で国産機の展示会を催し、大日本印刷と毎日新聞社に続々と納入され、活字鋳造業者からも熱狂的に歓迎された。ついで富山市の「 NACHI 」ブランドで知られる機械メーカーの不二越も、同様にこの分野に進出した。この間の情報は『秀英体研究』(片塩二朗、大日本印刷)に詳しい。

国産メーカーによる「ベントン型活字母型彫刻機」は、電鋳法による活字母型の手作業を大幅に機械化し、敏速で精度の高い活字母型の製造に貢献した。しかし彫刻針で彫った活字母型から鋳造される活字には、表面に独自の出っ張りが生じる欠陥があった。そのために、これにもやはりなんらかの活字仕上げ装置を付帯させなければ、連続鋳造は不可能であった。

この装置を得意分野としていた小池製作所は、後発ではあったが、彫刻母型による活字仕上げ装置の開発に着手した。後発メーカーの宿命として、他社の特許に抵触することを避けたために開発は難渋したが、極めて単純明快な、カッターによる仕上げ装置を 1963(昭和 38 )年に開発するにいたった。先発企業のそれは、刃物でえぐり取るものであったので、その優良性は明白で、この「出張り活字の仕上げ装置」は特許を得て、ベントン型活字母型彫刻機のユーザーにひろく受け入れられていった。

活字鋳造界がベントン型活字母型彫刻機の開発に夢中になっていたころ、新聞社と大手印刷所の大きな関心は、活字組版の機械化と合理化、すなわち活字を 1 本ずつ鋳造しながら、自動的に組版までを作る「自動活字鋳造植字機」ともいうべき「モノタイプ monotype 」の開発に向けられていた。

モノタイプには、欧文用と邦文用がそれぞれ独自に開発され、特許も取得したために、先発したタルバート・ランストン( Talbert Lanston 1844-1913 )が 1887 年に発明、1889 年に試作機を完成し、1897 に商品化された「ランストン・モノタイプ Lanston Monotype 」を「欧文モノタイプ」と呼び、杉本京太( 1882-1972 )によって開発され、1920(大正 9 )年頃からわが国の一部で用いられたものを「邦文モノタイプ」と呼びならわしている。

戦後の復興にあたって、大手新聞社では「邦文モノタイプの開発」が死命を制するとまでされ、朝日新聞は「活版工程機械化」と称し、毎日新聞は「活版工程合理化」とうたうなど、呼び方にも差異を意識するほど熾烈な開発競争となった。

朝日、毎日新聞の両社は、ほとんど時を同じくして、戦前に「 SK モノタイプ」を開発した日本タイプライター(現 Canon Semiconductor Equipment )に製作を依頼したが、戦災からの復旧に手間取っていた同社には余力がなかった。そのため朝日新聞は東京機械製作所に、毎日新聞は工作機械株式会社に発注した。両社はともに 1949(昭和 24 )年 8 月に、「 AT モノタイプ」(朝日)、「 MNK モノタイプ」(毎日)として公開にこぎつけた。

いっぽう、日本タイプライターも 1948 年頃から独自に研究を開始し、1952 年(昭和 27 )年に、戦前の SK 式とは異なった「邦文モノタイプ」を完成させた。この新機種の活字母型庫は円筒型で、鋳型はランストンのモノタイプを踏襲して平型とし、地金釜と鋳口を鋳型の下に持ってきたものであった。同機は「 MT 型モノタイプ」と呼ばれた。この年には、東京機械製作所も「 TK 式モノタイプ」を開発した。

しかしながら、AT 型、MNK 型、MT 型、TK 型のいずれの機種も、和文タイプライターと同様に、文字入力部と活字鋳造部が一体で、欧文モノタイプのように、複数のオペレータが鑽孔テープによって文字入力をすることはできなかった。

小池製作所もこの分野に無関心であったわけではない。朝日、毎日新聞のモノタイプ開発競争を静観していた読売新聞社技術部から 1953年(昭和 28 )、株式相場の自動組版のための数表専用モノタイプの開発依頼をうけ、全自動鑽孔テープを用いた、独自の邦文モノタイプの開発に成功した。

ついで小池製作所は毎日新聞社の古川恒技術部副部長から新たな依頼を受けた。

「マニラに駐在の折り、マニラ・タイムスが見出し活字鋳植機を使用しているのを見て感銘を受け、活字母型の機械的な製造が可能になれば、国産機の開発もさほど困難はないと考えました。そうこうしているうち、毎日新聞は津上製作所製のベントン型活字母型彫刻機型を導入しましたので、いよいよ機は熟したとおもいました。開発依頼先はインテル鋳造機の実績もあることから、小池製作所以外に無いと考えました」(『毎日新聞百年史』)。

このとき古川は、小池林平にいった。

「インテル鋳造機は成功して、小池製作所さんの大きな看板製品になりましたが、見出し活字鋳造機は台数的には 20 台ぐらいしか売れないでしょう。しかし毎日新聞にはどうしても欠かせない物なのです。よろしくお願いします」

ところが古川の予測に反して、新聞社だけでなく、印刷・活字界にあっては、ベントン型活字母型彫刻機の導入によって活字書体とサイズが一挙に増加し、また紙面の多様化(デザイン性の向上)によって各社とも使用頻度の少ない見出し用活字が増大し、活字用の棚やスダレケースを占拠するのが悩みの種であった。そのために「小池式見出し活字鋳造機」は、毎日新聞はもとより、読売新聞、朝日新聞をはじめとする全国の新聞社に導入されただけでなく、中堅印刷所や活字鋳造所にもひろく導入された。

1955年(昭和 30 )、小池製作所は大蔵省印刷局と共同で「自動花罫鋳造機」も開発している。それまでの花罫は専門業者がインテルなどをタガネやバイトで削って製作する高価なものであった。

小池林平と小池製作所が本格的に全自動邦文モノタイプに挑戦をはじめたのは 1960年(昭和 40 )に入ってからになった。1964年(昭和 39 )年の東京オリンピックの報道がその動向に拍車をかけた。
邦文モノタイプは活版印刷の印刷版製造工程の要とされていたが、収容字種が 2,000 字ほどとすくなく、外字への対応が困難であり、入力と出力が一対一であったためにコストも割高で「道楽モノタイプ」と揶揄されるなどその普及は難航していた。

K M T  型 全 自 動 組 版 機

KMT型全自動組版機

1966年(昭和 41  6 22 日、小池製作所は「 K M T   型全自動組版機-小池式モノタイプ・マシーン」の発表展示会を開催し、印刷・新聞・報道各社を多数招いて話題となった。
K M T  型全自動組版機」は先発各社の製品と比べて、小型かつ高性能であり、新聞社はもとより、中堅クラスの印刷所までが競って発注した。「 K M T  型全自動組版機」はその後さらに改良がくわえられたが、最大の成果は、邦文組版だけではなく、欧文組版にも適合するように改良が加えられたことである。それに際して、小池製作所は英国・モノタイプ社との間に「クロス・ライセンス」契約を交わし、のちに小池製作所はモノタイプ社の日本代理店ともなった。

わが国の活字鋳造業界のまっただ中を生きてきた小池林平は 70 代の後半から床に臥せることが増えた。その病床には叩き上げ職人の大工の棟梁や、町工場の社長たちが親しく訪れていた。小池はこれらの職人や工匠を最後まで大切にしていた。

1996年(平成 8 10 21 日、 午前 0 52 分、小池林平は 81 歳をもって長逝した。その最後を看取ったのは後継者として育て上げた家族一同であった。

小池製作所と長瀬欄罫製作所、朗文堂サラマ・プレス倶楽部のおつき合い

「 21世紀になって、はじめての、純国産で、あたらしい活版印刷機を創りたい 」 として、2006年朗文堂 アダナ・プレス倶楽部(のち登録商標にあわせてサラマ・プレス倶楽部と改称)が発足した際、衰退著しかった活版印刷機器製造会社のなかで、その夢のようなはなしに耳を傾け、関心を示してくれる製造所はなかった。

たまたま旧晃文堂系人脈からの紹介で、
「 小池製作所なら、技術水準は高いし、誠実な企業だから ………. 」
との紹介を得た(代表取締役/小池隆雄、常務取締役/小池由郎、小社担当)。
そして、小型活版印刷機 Adana-21J を小池製作所の全面協力を得て、円高を背景に当時の製造業の流行だった、海外部品工場などをつかうことなく、こだわりをもって、純国産方式での設計 ・ 試作機製造 ・ 実機製造がはじまった。

★ 本稿で亜容喙した小池製作所の詳細は 「 アダナ ・プレス倶楽部コラム  小池林平と活字鋳造」 に詳しい。
なお上掲記録は 『 小池製作所の歩み 』 を中核資料としているが、最近の研究の進捗により、ブルース(型)活字鋳造機 ( カスチング、手回し式カスチング、タイプキャスティング ) の導入期などの記述に若干の齟齬がみられるが、初出のままにご紹介したことをお断りしたい。

ようやく小社と小池製作所の波長が合い、 Adana-21J  第二ロットの製造に着手したころ、積年の負債と、主要顧客であった大手新聞各社の急速な業績不振がもととなって、2008年(平成20)08月31日、小池製作所が破産した。しかしながら 破産後まもなく、同社の特許・人員のほとんどを三菱重工業が買収 したために、債権者への打撃はちいさなもので済んだ。
幸い Adana-21J  関連の設計図、主要部品の鋳型、成形品製作所などは、小社の管理下にあったので、Adana-21J の生産は、組立 ・ 調整工場を変更するだけで済んだ。

ところで小池製作所の主力機器 「 KMT 型全自動組版機」 は、発表後もさらに改良がくわえられ、邦文組版だけではなく、欧文組版にも適合するように改良が加えられていた。
それに際して、小池製作所は英国/ランストン ・ モノタイプ社との間に 「 クロス ・ ライセンス 」 契約を交わし、のちに小池製作所はモノタイプ ・ コーポレーションの日本代理店ともなった。

そのためにモノタイプ ・ コーポレーションの閉鎖にともなって、2000年ころからの小池製作所は、東南アジア諸国はもとより、インド半島、アラブ圏の各国、東欧諸国までの、旧モノタイプ ・ コーポレーション製造の欧文自動鋳植機の、部品供給、保守、修理にあたる唯一の企業であった。
またわが国の数十社におよぶ各社が製造した 「 手回し式活字鋳造機、いわゆるブルース型活字鋳造機 」 「 自動式活字鋳造機、いわゆるトムソン型活字鋳造機 」 の部品供給、保守、修理能力をもっていた。

突然破産宣告がなされた2008年8月31日も、社員の一部は工具箱ひとつをもって、インドやイランに出張中であったほど急なことであった。
当然その破綻は、たんに小池製作所製の機器だけでなく、ほかの活字鋳造関連機器の、整備 ・ 点検 ・ 保守 ・ 部品供給にいちじるしい困難をきたすことになって、これらの設備の廃棄が加速化し、関連業者の転廃業が相次いだ。

上) 小池林平肖像写真(1914/大正3うまれ。70歳の時)
中) 小池製作所主要製品(『小池製作所の歩み』東洋経済、昭和60年6月30日)
下) 『 印刷製本機械百年史 』 (同史実行委員会、昭和50年3月31日)

長瀬欄罫製造所の主要機器は小池製作所製造のものがほとんどであった。
これらの機器のほとんどが、存続の危機を迎えているのが、わが国の活字版印刷のいまであることを深刻に捉えねばならない時期にいたっている。

このように活版印刷関連機器の、製造 ・ 点検 ・ 部品供給 ・ 保守基盤という、足下が崩壊しつつある深刻な事態を迎え、すっかりちいさくなってしまったのが業務としての活版印刷業界の現状である。 したがって、いまはちいさくなったとはいえ、業界をあげ、一致団結して、この危機を乗りこえていきたいものである。
───────────
【 インテル鋳造機 Slug casting machine, Strip caster 】
金属製インテルを自動的に鋳造する機械。活字鋳造機に類似するが、( いくぶん軟らかめの ) 活字地金をもちい、地金溶解釜から細い隙間をとおして地金を鋳型に送り込み、一定の長さに鋳造されたインテルの部片をつぎつぎに融着させて、一本の長いインテルに仕上げる装置。

米国ルドロー社 ( Ludlow Typograph ) 製が知られるが、長瀬欄罫製作所が使用していた国産機は、昭和21年毎日新聞技術部副部長 ・ 古川恒ヒサシの依頼をうけ、小池製作所 ・ 小池林平が昭和24年11月に 3 年がかりで完成させたもの。

 【 罫線鋳造機 Rule casting machine 】
罫線 Rule は活字と組み込んで線を印刷するための金属の薄片。わが国では五号八分-二分、または 1pt.-5pt. の厚さが一般的。
材質は主に活字地金をもちい、亜鉛 ・ 真鍮 ・ アルミニウム製などがある。
その形状によって、普通罫と飾り罫にわける。普通罫には単柱罫 ( 細い辺をオモテ罫、太い辺をウラ罫として使い分ける ) ・ 無双罫 ・ 双柱罫 ・ 子持ち罫などがある。
飾り罫 ( 装飾罫 ) はあまりに種類が多くて列挙しがたい。

罫線鋳造機はこの罫線を活字地金でつくるための機械で、自動式と流し込み式がある。長瀬欄罫製作所の同機は、八光活字鋳造機製作所製造の自動式で、インテル鋳造機と類似した構造で、上掲写真の各種の「罫線用鋳型」を取りつけ、融着させながら長い罫線をつくった。

<主要資料>
『活字文化の礎を担う-小池製作所の歩み』(東洋経済印刷 小池製作所 昭和 60 6 30 日)
『毎日新聞百年史』(毎日新聞百年史刊行委員会 毎日新聞社 昭和 47 2 21 日)

『本邦活版開拓者の苦心』(津田伊三郎 津田三省堂 昭和 9 11 25 日)
『本木昌造伝』(島屋政一 朗文堂 2001 8 20 日)
Practical Typecasting 』( Terry Belanger Oak Knoll Books 1992
『活字に憑かれた男たち』(片塩二朗 朗文堂 1999 11 2 日)
『活字をつくる Vignette 04 』(河野三男他 朗文堂 2002 6 6 日)
『秀英体研究』(片塩二朗 大日本印刷 2004 12 12 日)
『 VIVA!! カッパン 』   ( サラマ・プレス倶楽部/大石 薫、朗文堂、2010年5月21日)
『 印刷製本機械百年史 』 ( 昭和50年3月31日、印刷製本機械百年史実行委員会 )

タイポグラファ群像*005 長瀬欄罫製作所を記録する

活字鋳造と罫線製造 長瀬欄罫製作所半世紀の歴史

 初代 長瀬利雄/二代 長瀬慶雄

【 初掲載 : 2013年07月08日 動画 ・ 画像を加えた改訂版 : 2013年07月25日 】
【 二代 長瀬慶雄氏の逝去をもって、2015年11月10日 再掲載 】
【長瀬慶雄氏の三回忌に際して再編集】
長瀬欄罫製作所 第二代代表 長瀬慶雄
1942年(昭和17)08月08日-2015年(平成27)08月20日 享年73

2006年、アダナ ・ プレス倶楽部(現サラマ・プレス倶楽部)の設立以来、とてもお世話になってきた長瀬欄罫製作所が、工場兼住居の建て替えを契機に、2011年いっぱいをもって閉鎖された。
また先般、第二代代表 長瀬慶雄氏が73歳をもって卒した。
長瀬欄罫製作所、二代、60年余の歴史をここに記録しておきたい。

さいわい、サラマ・プレス倶楽部では長瀬欄罫製作所の繁忙期のもよう、設備の概略をビデオで撮影してある。
その記録はイベントや講演会 ・ 活版ゼミナールなどのたびにご覧いただいてきたが、2013年07月25日 YouTube に動画を公開した ( 担当 : 北 美和子さん)。 ご関心のあるかたは動画もご覧いただきたい。

【YouTube 長瀬欄罫製作所 日本語モノタイプ&インテル鋳造機の稼動の記録 音が出〼 3:40】

また同社の機械設備のほとんどを供給し、その保守点検にもあたっていた「 小池製作所 」 は、2008年08月31日に破産いたった、この小池製作所に関しても、ここにあらためて記録したい。
★小池製作所の詳細は 「 花筏 小池製作所|小 池 林 平 と 活 字 鋳 造|日本の活字史のもうひとつの側面から 」に詳しい。

★      ★      ★      ★

◎ 創業者(初代)    長瀬 利雄 ナガセ―トシオ

    • 大正03年(1914)10月27日 東京うまれ。
    • 伊藤欄罫製作所( 新宿区榎町53番地、大願寺の裏手に旧存した ) で技術修行。
    • 社名にみる 「 欄罫 」 の名称の由来は、おもに関西で輪郭のことを 「 欄 」 と称したために、輪郭と罫線の製造業者を、ふるくは 「 欄罫業者 」 と呼んだことによる。
      大阪には現在も 「 日本欄罫工業株式会社 」 などがあるが、すでにオフセット平版印刷材料商に転じている。
    • 終戦後まもなく、昭和20年から大日本印刷市谷工場活版部に13年ほど勤務。 おもに輪郭罫と罫線の製造を担当した。
    • 昭和33年(1958)01月、長瀬欄罫製作所を現在地 ( 文京区関口 ) にて創業。
    • 昭和59年(1984)70歳にて逝去。

 ◎ 第二代事業主  長瀬 慶雄 ナガセ-ヨシオ

  •  昭和17年(1942)08月08日 東京うまれ
  • 学業修了後に父の事業を援け、長瀬欄罫製作所に勤務。
  • 父 ・ 長瀬利雄は職人技を重んじ、装飾罫線などはおもに手技による直接彫刻法によったが、長瀬慶雄は積極的に自動化された機器を導入して、能率と精度の向上を計った。
  • 1970年代初頭が生産のピークで、インテル鋳造機4台、罫線鋳造機1台、罫線仕上げ機1台とその関連設備を保有し、次弟 ・ 長瀬律雄 (ナガセ―リツオ  昭和23年うまれ) とともに、一家を挙げて多忙を極めた。
    金属インテルだけでも、大日本印刷に毎日 1 トン以上の納入がふつうだった。
  • 1970年のころ有限会社に改組して、有限会社長瀬欄罫製作所とした。
  • 昭和48年(1973)第一次  オイル ・ ショック  の際して、すべての資材の供給が困難となったため、大日本印刷が企業力をもって資材の円滑な供給をはかった。
    その際金属インテル鋳造は、大日本印刷内部での内製化を計ったために、次弟 ・ 律雄が大日本印刷市谷工場に出向というかたちで勤務してインテル鋳造にあたり、のちに自動活字鋳植機の担当も兼務した。
    長瀬欄罫製作所では、罫線、装飾罫線の鋳造が中心となった。
  • 1970年代の後半となると、写真植字の自動化と、文字 ・ 組版精度が急激に向上して、金属活字の競合相手となってきたが、長瀬欄罫製作所では金属活字への愛着があって、近在の同業者の転業に際し、「 KMT 型 全自動活字組版機 ( 小池式モノタイプ ・ マシン )」 3 台を購入して、自動活字鋳植機によるページ物組版 (おもに 8pt. 9pt. 10pt.  明朝体)を担当した。
    同社での高い技倆と精度のために、活版印刷ページ物印刷業者からの信頼を集めて業績は順調だった。それでもふたたび襲った1979-80年の第二次石油ショックの影響は軽微とはいえなかった。
  • 1980年代に入ると、金属活字を主要な印刷版とする活字版印刷業界は、顕著に衰退のかたむきがみられた。活版印刷業者のおおくがオフセット平版印刷業などに転廃業し、活字鋳造機器の製造業者や、資材業者もこれにならったため、機材の保守、資材の確保などに困難をみた。
  • 2003年(平成15)03月31日、長年の主要顧客の大日本印刷が、金属活字組版と、金属活字版印刷部門を閉鎖した。
    活版印刷機の一部は残存したが、使途は、型抜き機、ナンバーリング押し機、平ミシン罫打ち抜き機などに転用された。
  • 2008年(平成20)08月31日、「 KMT 型 全自動 活字組版機 」 の製造企業、小池製作所が破産 ( のち同社の特許 ・ 人員のほとんどを三菱重工業が買収した) するにおよび、KMTほかの活字鋳造機器の整備 ・ 保守に困難をきたした。
  • 長瀬欄罫では 「 KMT 型 全自動 活字組版機 」 文字入力システムの 「 6 単位鑽孔テープ 」 を特注によって確保するなどして、最後まで自動活字鋳植機によって8-10pt. の本文用活字 ( 活字母型は岩田母型製造所によった ) を供給して事業の維持に努めた。
  • 2011年(平成23 )07月、長瀬欄罫製作所は、後継者不在と従業員の高齢化を理由に、年内いっぱいをもって廃業の意向を関係者に通知。あわせて、現存している製造機器の無償譲渡を表明して、各所の活字鋳造所と交渉におよんだが、はかばかしい進展はなかった。
  • 2011年(平成23)12月24-25日、年末ギリギリに 台湾 ・ 日星鋳字行が来日して、罫線鋳造機、インテル鋳造機の譲渡希望を表明。「 乙仲業者 」 が当該機器を輸出梱包のため集荷。
  • 2011年(平成23)12月28日、66年の歴史をもって長瀬欄罫製作所が閉鎖された。
  • 2012年(平成24)01月18日、台湾 ・ 日星鋳字行に向けて、罫線鋳造機、インテル鋳造機とその関連機器が 「 乙仲業者 」 によって船積みされた。
  • 2012年(平成24)01月31日、「 KMT 型 全自動 活字組版機 」 をはじめ、残存機器のすべての整理が終わる。その際真鍮製で売却 ・ 換金を予定していた 「 KMT 活字母型庫、通称 : フライパン 」 などを、アダナ ・ プレス倶楽部が有償譲渡を受けた。
  • 2013年(平成25)02月、長瀬欄罫工場跡に、二世帯居住用住居が完成。
  • 2015年(平成27)08月20日 享年73をもって逝去。
  • 長瀬欄罫 資料PDF

《小池製作所と長瀬欄罫製作所、そしてサラマ・プレス倶楽部の奇妙なおつき合い》
「 21世紀になって、はじめての、純国産で、あたらしい活版印刷機を創りたい 」 として、朗文堂 アダナ ・ プレス倶楽部が発足した際、衰退著しかった活版印刷機器製造会社のなかで、その夢のようなはなしに耳を傾け、関心を示してくれる製造所はなかった。

たまたま旧晃文堂系人脈からの紹介で、
「 小池製作所なら、技術水準は高いし、誠実な企業だから ………. 」
との紹介を得た(代表取締役/小池隆雄、常務取締役/小池吉郎、小社担当)。
そして、小型活版印刷機 Adana-21J を小池製作所の全面協力を得て、円高を背景に、当時の製造業の流行だった、海外部品工場などをつかうことなく、こだわりをもって、純国産方式での設計 ・ 試作機製造 ・ 実機製造がはじまった。

★ 小池製作所の詳細は 「 花筏 小池製作所|小 池 林 平 と 活 字 鋳 造|日本の活字史のもうひとつの側面から 」 に詳しい。
なお上掲記録は 『 小池製作所の歩み 』 を中核資料としているが、最近の研究の進捗により、ブルース(型)活字鋳造機 ( カスチング、手回し式カスチング、タイプキャスティング ) の導入期などの記述に若干の齟齬がみられることをお断りしたい。
『 小池林平と活字鋳造 』 に関しては、あらためて本欄 『 花筏 』 に別項を得たい。

ようやく Adana-21J  第二ロットの製造に着手したころ、積年の負債と、主要顧客であった大手新聞各社の急速な業績不振がもととなって、2008年(平成20)08月31日、小池製作所が破産 (破産後まもなく同社の特許 ・ 人員のほとんどを三菱重工業が買収 ) した。
幸い Adana-21J  関連の設計図、主要部品の鋳型、成形品製作所などは、小社の管理下にあったので、Adana-21J の生産は、組立 ・ 調整工場を変更するだけで済んだ。

ところで小池製作所の主力機器 「 KMT 型全自動組版機」 は、その後さらに改良がくわえられ、邦文組版だけではなく、欧文組版にも適合するように改良が加えられていた。
それに際して、小池製作所は英国/ランストン ・ モノタイプ社との間に 「 クロス ・ ライセンス 」 契約を交わし、のちに小池製作所はモノタイプ ・ コーポレーションの日本代理店ともなった。

そのためにモノタイプ ・ コーポレーションの閉鎖にともなって、2000年ころからの小池製作所は、東南アジア諸国はもとより、インド半島、アラブ圏の各国、東欧諸国までの、旧モノタイプ ・ コーポレーション製造の欧文自動鋳植機の、部品供給、保守、修理にあたる唯一の企業であった。
またわが国の数十社におよぶ各社が製造した 「 手回し式活字鋳造機、いわゆるブルース型活字鋳造機 」 「 自動式活字鋳造機、いわゆるトムソン型活字鋳造機 」 の部品供給、保守、修理能力をもっていた。

突然破産宣告がなされた2008年8月31日も、社員の一部は工具箱ひとつをもって、インドやイランに出張中であったほど急なことであった。
当然その破綻は、たんに小池製作所製の機器だけでなく、ほかの活字鋳造関連機器の、整備 ・ 点検 ・ 保守 ・ 部品供給にいちじるしい困難をきたすことになって、これらの設備の廃棄が加速化し、関連業者の転廃業が相次いだ。

上) 小池林平肖像写真(1914/大正3うまれ。70歳の時)
中) 小池製作所主要製品(『小池製作所の歩み』東洋経済、昭和60年6月30日)
下) 『 印刷製本機械百年史 』 (同史実行委員会、昭和50年3月31日)

長瀬欄罫製造所の主要機器は小池製作所製造のものがほとんどであった。
これらの機器のほとんどが、存続の危機を迎えているのが、わが国の活版印刷のいまであることを深刻に捉えねばならない時期にいたっている。

このように活版印刷関連機器の、製造 ・ 点検 ・ 部品供給 ・ 保守基盤という、足下が崩壊しつつある深刻な事態を迎え、すっかりちいさくなってしまったのが業務としての活字版印刷業界の現状である。 したがって、いまはちいさくなったとはいえ、業界をあげ、一致団結して、この危機を乗りこえていきたいものである。
───────────
【 インテル鋳造機 Slug casting machine, Strip caster 】
金属製インテルを自動的に鋳造する機械。活字鋳造機に類似するが、( いくぶん軟らかめの ) 活字地金をもちい、地金溶解釜から細い隙間をとおして地金を鋳型に送り込み、一定の長さに鋳造されたインテルの部片をつぎつぎに融着させて、一本の長いインテルに仕上げる装置。

米国ルドロー社 ( Ludlow Typograph ) 製が知られるが、長瀬欄罫製作所が使用していた国産機は、昭和21年毎日新聞技術部副部長 ・ 古川恒ヒサシの依頼をうけ、小池製作所 ・ 小池林平が昭和24年11月に 3 年がかりで完成させたもの。

 【 罫線鋳造機 Rule casting machine 】
罫線 Rule は活字と組み込んで線を印刷するための金属の薄片。わが国では五号八分-二分、または 1pt.-5pt. の厚さが一般的。
材質は主に活字地金をもちい、亜鉛 ・ 真鍮 ・ アルミニウム製などがある。

その形状によって、普通罫と飾り罫にわける。普通罫には単柱罫 ( 細い辺をオモテ罫、太い辺をウラ罫として使い分ける ) ・ 無双罫 ・ 双柱罫 ・ 子持ち罫などがある。
飾り罫 ( 装飾罫 ) はあまりに種類が多くて列挙しがたい。

罫線鋳造機はこの罫線を活字地金でつくるための機械で、自動式と流し込み式がある。長瀬欄罫製作所の同機は、八光活字鋳造機製作所製造の自動式で、インテル鋳造機と類似した構造で、上掲写真の各種の「罫線用鋳型」を取りつけ、融着させながら長い罫線をつくった。

 【 参考資料 】
『 VIVA!! カッパン 』  母型盤、母型庫 ( アダナプレス倶楽部/大石 薫、朗文堂、2010年5月21日)  
『 印刷製本機械百年史 』 ( 昭和50年3月31日、印刷製本機械百年史実行委員会 )

【一周忌にあたり再掲載】 タイポグラファ群像 008* いちずに本木昌造顕彰にはげんだひと 阿津坂 實

本稿初出は2015年09月28日であったが、一周忌にあたり再掲載した。

2015.9.19学会レクチャー_ページ_03近代活版印刷術発祥地のひとつ、長崎にうまれた阿津坂 實(あつさか みのる)氏は、徴兵検査にさいし胸部疾患が疑われて軍隊への召集を免れた。その後は療養につとめ、また地元の印刷企業に勤務していた。
第二次世界大戦末期の1945年(昭和20)08月09日、長崎へ原子爆弾が投下され、当時の長崎市の人口24万人(推定)のうち、およそ7万4千人が死没、建物はおよそ36%が全焼または全半壊した。

原爆は長崎市浦上地区の中央で爆発してこの地区を壊滅させた。しかしながら浦上地区は、長崎市の中心部からは 3 kmほど離れていたことと、平坦地の広島市の場合と異なり、金比羅山など多くの山や丘による遮蔽があり、遮蔽の利かなかった湾岸地域を除いて、市域中央部での被害は比較的軽微であった。
また県や市の行政機能も全滅を免れていた。
それでも長年にわたり、原爆による後遺症は長崎市民におもくのしかかっていた。
阿津坂氏は原爆被害に関して論及することは少なかったが、被爆者手帳の所持者であり、戦争を憎み、平和を希求することに篤かった。

戦後の復興が急がれた長崎県であったが、県都長崎市の原爆被害もあって復興は難航した。そのなかで阿津坂實氏は1947年(昭和22)08月、長崎県印刷工業協同組合に入組し、1956年(昭和31)併設された長崎県印刷工業組合と双方の、事務局員、事務長、専務理事などを歴任し、1988年(昭和65)依願退職するまでの40数年余にわたってその任にあった。
その後も両組合の相談役として、長崎県と長崎市の印刷業界におおきな影響をのこし、2013三年(平成25)にすべての役職から退任した。
2015.9.19学会レクチャー_ページ_08 2015.9.19学会レクチャー_ページ_06阿津坂實氏が、印刷業の祖、郷土の偉人として本木昌造をつよく意識したのは、長崎県印刷工業協同組合に入組してからまもなくのことである。
まず戦争末期に金属供出令で失われていた本木昌造の銅像(座像)を再建するために、1953年(昭和28)本木昌造銅像再建運動を事務方として開始し、はやくも翌年に、ところもおなじ諏訪公園に本木昌造銅像(立像)が再建された。
1968年(昭和43)長崎県印刷工業協同組合、長崎県印刷工業組合の双方の事務長に就任し、1972年(昭和47)専務理事に就任した阿津坂氏は、長崎県中小企業団体中央協議会、長崎県商工会議所などからさまざまな事業の委嘱をうけての活動も目立っていた。
また中小企業庁長官賞、長崎県知事表彰などの賞歴をかさねたのもこの時期である。

2015.9.19学会レクチャー_ページ_04 2015.9.19学会レクチャー_ページ_05 2015.9.19学会レクチャー_ページ_09タイポグラフィ研究と印刷史研究は、首都東京では、三谷幸吉、川田久長、牧治三郎らによって、戦前から一定の規模ですすんでいたが、長崎では長崎学・郷土史家の、古賀十二郎、渡辺庫輔、田栗奎作らが、幕末から明治初期の長崎の状況の一環として、わずかに触れる程度にとどまり、印刷と活字関連、機械製造の資料の発掘は滞りがちであった。
阿津坂氏は長崎の各地に収蔵されていたこれらのタイポグラフィ関連資料を再発掘し、目録を製作するとともに、それを広く公開して、『長崎印刷組合史』、『長崎印刷百年史』の編纂をはじめ、『東京の印刷百年史』、『大阪印刷百年史』、『多摩の印刷史』など、各地の印刷組合や印刷企業の年史編纂のために、活字版印刷揺籃の地・長崎の資料を提供し、また後続の研究者にも積極的な情報提供と支援をつづけた。

2015.9.19学会レクチャー_ページ_02あわせて長崎各所にあった、活字版印刷の揺籃期の事業と施設を再検証し、「本木昌造生家跡碑」、「活版伝習所跡碑」、「新町私塾跡碑」、「福地櫻痴生誕地碑」などの建立をめざしての活躍も目立った。
また、本木昌造旧宅が取りこわされることになったとき、大学の建築学部に依頼して、詳細な実測図を論文としてのこすことにも協力をおしまたかったし、桜井孝三氏とともに、八丈島に現地調査にでかけ、本木昌造/平野富二らの漂着地が、それまで通説となっていた「相川浦」ではなく、「藍ヶ江」であることを発表した。

「本木昌造没後百年供養」を契機として、1975年(昭和50)長崎に戦前からあった「本木昌造頌徳会」を改組改称して「本木昌造顕彰会」を創設することにも尽力した。
この「本木昌造顕彰会」と株式会社モリサワが母体となって「本木昌造活字復元プロジェクト」が開始された。 このプロジェクトは長期間におよび、当時の長崎県印刷工業組合理事長/内田信康氏、後進の長崎県印刷工業組合事務局長/岩永充氏らとともに、阿津坂實氏も「NPO法人 近代印刷活字文化保存会」にあって陰助をかさね、
その成果は『日本の近代活字-本木昌造とその周辺』、『活字文明開化-本木昌造が築いた近代』の、あたらしい視座にもとづいた二冊の図書に結実した。

阿津坂實氏は長崎県印刷工業協同組合での勤務のかたわら、多趣味のひととしても知られ、自慢の調理の腕をいかして、長崎駅前に「中華料理店・飛龍園」を一家で営むいっぽう、生花の師範としてもおおくの子弟の育成にあたった。
家庭には長男・貴和、田中家に嫁した長女・三重 ミツエ、次女・邦子の一男二女をなし、長女の没後にはふたりの孫娘(田中裕子・田中恵子)も手もとに引き取って養育にあたった。
晩年はさすがに車椅子に頼ることがふえたが、家庭と店頭にはみずから活けた生花を欠かさず、デイケア・サービスではカラオケに興じた。

2015.9.19学会レクチャー_ページ_102007年(平成19)<活版ルネサンス>を標榜して「朗文堂アダナ・プレス倶楽部」が始動し、翌年五月に<活版凸凹フェスタ2008>を初開催した際には、長崎から東京・四谷の会場に駆けつけられ、このようにかたられた。
「本木昌造先生は嘉永年間のはじめのころから活字版印刷の事業に着手していた。活字版印刷は一度すっかり衰退したが、この一六〇年ぶりの再挑戦でぜひとも復興させて欲しい。活字版印刷は文化の根底をなすものですから、これを絶滅させたらいけません」

2013年(平成24) 初秋、東京で働くようになったふたりの孫娘の支援をえて阿津坂氏が上京され、東京白銀台の八芳園 にみずから席をもうけられ、全日本印刷工業組合連合会専務理事:武石三平氏、『多摩の印刷史』編著者・東信堂印刷所代表:桜井孝三氏夫妻、片塩二朗、大石 薫をまねかれた。
「ワタシ は若いころに本木昌造先生の銅像の再建をお手伝いした。それからは菩提寺の大光寺の本木家墓前に供花するとともに、諏訪公園の本木昌造先生のお姿をいつも拝見してきた。

それなのに東京ではどうなっているのだろう。 東京では平野富二さんの初進出の場所の特定もできていないし、東京築地活版製造所の跡には簡単な碑文があるだけです。
平野さんに関していえば、まずはその初進出の場所を正確に特定すること。ワタシ は若いころからそうした努力をした。
それと、やはりそのお姿が眼前にあってこそ、開拓者の苦心が偲べるという面はおおきいとおもう。長崎と大阪には本木昌造先生の立派な銅像が建立されている。そこで東京には、文明開化をもたらした活字版印刷の創始者として、平野富二さんの銅像、できれば本木先生と平野さんが並び立つ銅像をつくって欲しい。これが阿津坂の遺言だとおもって聴いてほしい」

2014年(平成26)09月、長崎の阿津坂家では、阿津坂實氏の99歳をむかえた「白寿の祝い」が開催された。
タイポグラフィ学会には「本木昌造賞」の受賞対象者として阿津坂實氏とする推薦状が提出された。
そのためタイポグラフィ学会では顕彰委員会が招集されて審議がなされた。 顕彰委員会では若干の議論があったと仄聞する。それは「本木昌造賞」は優れたタイポグラフィ論文の執筆者に授与されるものであり、阿津坂氏の功績は、タイポグラフィに優れた業績・顕著な功績をのこしたものに授与される「平野富二賞」がふさわしいのではないかとするものであった。

阿津坂氏の主著とされるものは「日本のレオナルド・ダ・ヴィンチ-本木昌造」『本木昌造先生略伝』(長崎県印刷工業組合創立四十周年記念/本木昌造先生歿後百二十周年記念、長崎県印刷工業組合、平成七年九月)を見る程度であることはたしかである。
しかしながら『長崎印刷百年史』(長崎印刷百年史刊行編纂委員会/主著者:田栗奎作、長崎県印刷工業組合、昭和45年11月)、『長崎印刷組合史-百年史の追補とその後の三〇年』(長崎県印刷工業組合/長崎県印刷工業協同組合/主著者:種吉義人、長崎県印刷工業組合、平成10年10月)の両書は、組合事業関連の部分の執筆、主著者への資料提供の多くは阿津坂氏によることが両書にもしるされている。
こうした功績と、ひとえに本木昌造の遺業をかたりつぐことに尽力された阿津坂氏の業績を勘案して「本木昌造賞」の授与が内定し、ご本人、ならびにご家族にも通知された。

タイポグラフィ学会では顕彰委員会と理事会の承認を経て、例年07-09月に東京で開催されている定例総会を、2015年は長崎で開催し、その際に阿津坂實氏への「本木昌造賞授与式」を併催する計画が進行していた。
まさにその計画の進行中、2015年(平成27)05月07日、阿津坂實氏は逝去された。
そのためご家族とも協議して、「本木昌造賞授与式」は東京での定期総会と併催して、お孫さん(田中裕子・田中恵子)おふたりに列席していただくことになった。

 【阿津坂 實氏の活動紹介 PDF  2015.9.19 atusaka 2.31MB 】

──────────

【タイポグラフィ学会】
『タイポグラフィ学会誌08号』刊行披露および
第3回本木昌造賞授賞式を開催

2015.9.19学会レクチャー_ページ_01

タイポグラフィ学会は、秋晴れの抜けるような晴天のもと、2015年9月19日[土]、定例年次総会につづき、一般公開で、『タイポグラフィ学会誌08号』刊行披露会および、第3回本木昌造賞授賞式をとりおこないました。
<第3回本木昌造賞授賞式>は、山本太郎会長の挨拶につづき、プレゼンターに平野富二玄孫:平野正一会員があたり、阿津坂 實氏の孫娘、田中裕子・田中恵子両氏に賞状ならびに記念品が授与されました。

<第3回本木昌造賞授賞式>には、タイポグラフィ学会会員のほか、多数の皆さまのご来場をいただきました。ご参加ありがとうございました。詳細報告はタイポグラフィ学会のWebSiteで近日中にいたします。
DSCN1454 DSCN1462 DSCN1465 DSCN1473 DSCN1477Motogi46231-3-Web407[1] Motogi46165-Web07[1]DSCN1482DSCN1491 DSCN1524

 

タイポグラファ群像*009 アドリアン・フルティガー - 子午線から宇宙へ、鮮烈な活字の記憶

追    悼
20世紀の壮大な Univers 宇宙をキャンバスとし
鮮烈な Meridien 子午線に軌跡をのこしたひと。
Univers,  Meridien,  OCR – B などの不朽の活字設計をなし
オルリィ空港、シャルル・ド・ゴール空港、パリ地下鉄道の
サインシステムと制定書体を製作し
旧約聖書にもとづいた記号学の進展にもおおきく貢献したひと。
2015年9月10日  スイス・ベルンにて逝去
Adrian Frutiger   1928-2015

20151004203352856_000620151004203352856_000320151004215258690_0001

Brief History  -  Adrian Frutiger

◯ 1928年5月24日  スイス・インターラーケンにて生れる。
のちオットー・シェフリー印刷所にて活字植字工となる

◯ 1949-50年 チユーリッヒ工芸専門学校にて力リグラフィを学ぶ
◯ 1951年  同校卒業制作の小冊子『Schrift, Ecriture, Lettering 』が縁で、シャルル・ペイニョ率いるパリのドベルニ & ペイニョ 活字鋳造所に勤務
◯ フランスのドベルニ & ペイニョ 活字鋳造所、ドイツのシュテンペル活字鋳造所ほかから、以下の主要活字書体を発表した

Phoebus (1953),  Ondine (1954),   President (1954), Meridien (1957),  Univers (1956 – 1957), Opera (1959 – 60),  Egyptienne (1960),  Apllo (1964),  Serifa (1967),  OCR-B(1968),  lridium (1975),  Frutiger (1976),   Breughel (1982),  lcon (1982), Versailles  (1982), Centennial (1986)
◯ 1952-60年 パリの美術工芸学校「エコール・エティエンヌ」にて記号学とタイポグラフィ教育に従事
◯ 1954-68年 フランス国立高等美術工芸学校にてタイポグラフィ教育に従事
◯ 1959年  パリ・オルリィ空港のサインシステムと制定書体の製作
◯ 1962年  パリにアトリエを開設(スタッフ:アンドレ・ギュルトレール、ブルーノ・ブフェリ)
◯ 1070年  新設されたシャルル・ド・ゴール空港のサインシステムと制定書体を製作
◯ 1973年  パリの地下鉄道のサインシステムおよび制定書体を製作
◯ 1976年  シャルル・ド・ゴール空港の制定書体を写植活字用に改刻し「フルティガー」シリーズを製作
◯ エール・フランス社のシンボルマークを製作
◯ SNCF(フランス国有鉄道)ロワシィ駅に長さ250mのコンクリート・レリーフを製作(建築:ポール・アンドルー)
◯ 1980年代 この時代には、メリディエン、ユニヴァースなどの主要な書体を、手組活字から、活字自動鋳植機、写植活字、電子活字などのメディア変遷のために、既成活字書体のユニットの再設定や、リデザインに追われた。
◯ 1986年  グーテンベルク賞受賞

◯ 1996年  心臓疾患を患い、その克服後にスイスに住居を移し、ベルン郊外にて製作を継続
◯ 1999年  ドイツ・ライノタイプライブラリー社のために、ユニヴァース・ファミリーの全面改刻を実施。21のファミリーを59へと大幅に拡張した(ディレクター:オットマー・フォーファ)
◯ 2001年  邦訳書『活字の宇宙』(朗文堂)刊行
◯ 2015年9月10日  スイス・ベルンにて逝去。行年87

20151004215520954_0002世界中でひろく使われている本文用活字をかさねてみると、
ある基本的なパターンがもとめられます。
ギャラモンのようにふるい活字では a の下部のカウンターは小ぶりですし
 e の横棒はたかい位置にあります。
しかし、いろいろな活字をかさね合わせるという方法によってみえてくることは、
 a の下部のカウンターが次第におおきくなり、e の横棒が中央に下がってきていることです。
それは文字としての美しさと、文字の判別性 Legibility とのせめぎあいの結果であり
もっとも読みやすいという、文字の
基本的な目的に合致するのです。
                    Adrian Frutiger  [アドリアン・フルティガー]
20151004203352856_0002
左) ヘルマン・ツァップ      1918年-2015年 享年96
右) アドリアン・フルティガー 1928年-2015年 享年87

1998年07月、フルティガーの70歳の祝いと、改刻版ユニヴァースの完成を祝って、ハイデルベルクの古城で開催された祝賀パーティ。会場に駆けつけた、最大のライバルでありよき友人の、ヘルマン・ツァップ氏とかたい握手をかわすふたり。
(ハイデルベルク社主催。写真提供:オットマー・フォーファ。参考:『文字百景62号』)

2015年06月04日、ヘルマン・ツァップ氏が逝去 され、いまだにその気持ちと記録の整理ができかねているところに、2015年09月10日、アドリアン・フルティガー氏の逝去 をご報告するはこびとなりました。
20世紀後半、世界のタイポグラフィを主導されたおふたりは、それぞれ、朗文堂に『ヘルマン・ツァップのデザイン哲学』(ヘルマン・ツァップ著、1995年04月11日、朗文堂)、『活字の宇宙』(アドリアン・フルティガー著、2001年04月11日)の重い存在の著作をのこされました。

ヘルマン・ツァップ氏とは、次著『仮称:活字と夢と』を刊行すべく、双方ともに努力のさなかの逝去でしたから、私家版をふくむほとんどの著作を保存しております。なかんづく2003年に、
「造形者としての、わたしのすべてをまとめてみた …… 」 とされたDVD資料をいただき、ときおり読者の皆さまに公開しております。

アドリアン・フルティガー氏とは、『活字の宇宙』(アドリアン・フルティガー著、2001年04月11日)刊行取り組みでのおつき合いだけでなく、甥のChristoph Frutiger氏の製作による DVD Video<Adrian Frutiger The Man of Black and White>(発行者:Christoph Frutiger)を紹介しただき、四回にわたって朗文堂 タイプコスミイクから販売してまいりました。
後半の二回は、朗文堂/新宿私塾第5期修了生のペートラ・シッファート Prtra Schiffarth さん、河野三男さん、木村雅彦さんのご協力をいただき、翻訳テキストをMACデータで添附しての販売でした。

『普及版 欧文書体百花事典』(組版工学研究会編、朗文堂)には、<Sans Serif 誘目性からから出発し、可読性をめざして-サン・セリフ体の潮流>、<Univers 宇宙に子午線をみたひと-アドリアン・フルティガー>などの項目があり、またアドリアン・フルティガーに関して随所で触れられておりますので、ぜひともご覧いただきたいと存じます。

残念ですが、図書『活字の宇宙』(アドリアン・フルティガー著、2001年04月11日)、DVD Video<Adrian Frutiger The Man of Black and White>ともに、現在は品切れ、販売中止となっています。

《アドリアン・フルティガーとユニヴァースを取りあげつづけた『文字百景』》

DSCN8204『文字百景』全100冊合本。 題字:美登英利、組版フォーマット設計:白井敬尚

『文字百景』は、B6判、中綴じの軽便な冊子で、書物と活字の周辺を風景としてとらえてみよう…… 、そんな企画から1995年06月にスタートし、それから四年半ほどのちの1999年12月、文字どおり100冊の小冊子の刊行・販売をおえて終了したものです。

アドリアン・フルティガーの活字製作者としてのデビューははやく、パリのドベルニ & ペイニョ活字鋳造所から発表された著名な活字書体は、ほとんどが20-30代前半の製作です。
すなわち、まず25歳のとき、デビュー作としてPhoebus (1953)を製作し、 つづいて「水の精」を意味する Ondine (1954),   President (1954) とつづき、Universは、56 年の製作発表、57 年の発売です。
同年に「子午線」の意から名づけられたセリフ書体 Meridien (1957) が発売されたのは、フルティガーはまだ29歳の若さでした。

わが国では、どういうわけかほぼ同時期に製作されたサンセリフ書体の Univers (1956 – 1957) ばかりが喧伝されてきましたが、セリフ書体の Meridien はシャルル・ペイニョ社長のお気に入りの活字書体で、完成直後からドベルニ & ペイニョ活字鋳造所のレター・ヘッドや広報物の中心書体でした。

この『文字百景』が連続刊行されていた20世紀最後の数年、アドリアン・フルティガーはすでに70歳ちかい高齢であり、ひとつのまとめとして、あまりにも拡散し、多様化してしまった<ユニヴァース>の改刻作業にあたっていた時期とかさなります。
そのせいでしょうか、『文字百景』には<フルティガーとユニヴァース>に関する記述が四本みられます。

◯ 『文字百景23  新ユニバースのテンヤワンヤ』(飯山元二 1996年03月)
◯ 『文字百景30  ユニヴァースの誕生秘話・そして再生へ アドリアン・フルティガーに会いました』(坪山一三 1996年12月)
◯ 『文字百景38  パリのタイポグラフィ行脚』(酒井哲郎 1997年03月)
◯ 『文字百景62  電子活字の開拓者 オットマー・フォーファ』(飯山元二 1998年09月)

さいわいなことに、『文字百景30  ユニヴァースの誕生秘話・そして再生へ アドリアン・フルティガーに会いました』(坪山一三 1996年12月)の資料が保存されていましたので、ここにご紹介いたします。
写真は当時の簡便なコンパクトカメラで撮影し、紙焼きプリントでのこされていたものですので、いくぶん不鮮明な点はご容赦ください。

◆    ◆    ◆

ユニヴァース誕生秘話・そして再生へ
アドリアン・フルティガーに会いました
組版工学研究会・坪山一三

初出 : 文字百景 030   朗文堂 December 1996(一部に補整)

このひと、アドリアン・フルティガーに会うのは三度目です。
はじめは、モリサワの書体コンテストの審査員として来日された折、無理をお願いして、ある団体の主催で、講演をしていただきました。そのときは、わたしは裏方で、講演をゆっくり聞くいとまもありませんでした。
結局この団体では、報告書も講演録もまとまらず、記憶の底に沈澱してしまいました。1987 年6 月28 日のことです。
その後、1990 年にパリのフルティガ一氏のアトリエを大勢のタイポグラファといっしょにたずねました。人数が多すぎてアトリエに入りきれないほどで、あまり印象に残りませんでした。
──────────

パリを朝06 時40 分、始発のTGV (新幹線)にのって、スイスのベルンをめざしています。
きょう( 1996年9 月10 日)の午後三時に、フルティガ一氏の自宅をたずねる予定です。

フランスの首都:パリから、スイスの首都:ベルンへの移動です。いかに始発の電車に乗車したとはいえ、当日の午後に異国の首都での面会予定とは、いかにもヨーロッパだなぁとおもいます。

発車してしばらくすると、あわただしかったパリでの三日間のことがおもいだされます。予定ではパリのアトリエを訪れてフルティガーと会う予定で、友人のエルンスト・アパリッチョにパリでのスケジュールの組み立てを依頼していました。
ところが、病を得たフルティガーは、スイスに移転していることをパリでの滞在中にエルンストに告げられ、急遽日程を大幅に組みかえてベルンへ向かっての電車にのっています。

車窓からは早秋の野面に、ぶどう摘みの農夫が働いているのがみえます。途中リヨン駅に停車。ここはふるい印刷・出版の町で、「Museum of Printing and Banking」 のあるところです。
(今回も、ここには結局寄れなかったなァ。またいつかチャンスがあるかな) 。
同行は、河野三男さん、白井敬尚さんです。
河野さんは英会話は練達ですが、これまでの経験で、フルティガー氏が英語での会話はつらそうでしたので、パリ(現在はパリの真南へ550km、カオールという街の近くの小さな村)在住の悪友・酒井哲郎に、フランス語での通訳を依頼しました。持つべきものは悪友で、酒井哲郎は面白半分、ベルンまで同行してくれました。

なにはともあれ、ベルンに着いて、ホテルにチェック・インです。急にベルン入りを決めたので、首都とはいえさほどおおきなまちではないベルンでは、見本市の開催とかさなってホテルがいっぱいで、贅沢なことに最高級の五ッ星、駅の真前の「シュワイツァホフ」となりました。ドーンと石造りの格調ある建物です。ちょっと分不相応でなホテルです。

20151004203352856_0005 20151004203352856_0015 20151004203352856_0017ベルンはふかく青い空が、ぬけるように高く晴れわたっていました。まさに爽秋のもっとのよい気候でした。軽く昼食を摂って、ともかくフルティガー邸に急ぎました。フルティガー宅のある Bremga 地区は、タクシーでホテルからきっちり15 分。およそ16 キロの道のりです。

スイス一国の首都とはいえ、ベルンの町はちいさく、もうすっかり郊外にでて、ゆるやかな丘陵がひろがっていました。赤いスレート瓦の建物がならぶ郊外新興住宅地といったおもむきの場所で、タクシー・ドライバーが番地をさがしはじめました。すると白髪の老人が途にでていて、
「オ~イ、ここですよ~」
なんと、にこやかな笑顔の、フルティガ一氏がわざわざ道角にたって迎えてくれたのです。

午後のひざしが、やさしくさしこむスタジオに案内していただきました。庭には黄色と紫の花がおおく、ブルーペリーが実をたくさんつけ、コスモスと藤パカマが、こい紫の花をいっぱいつけていました。建物は木造で、一部二階建の連棟式になっていました。
不朽の名作活字、メリディエン、ユニヴァースをつくり、世界に名をとどろかせたフルティガ一ほどのひとですから、もっと大邸宅とおもっていた ―― と河野さんはいいます。予想に反し、意外につましい家であり、パリ時代のアトリエと同様に北向きの簡素なアトリエでした。

20151004203352856_0010 20151004203352856_0011 20151004203352856_0016それでも周りは草花にあふれ、木のぬくもりのある、やさしい空間でした。壁をびっしりと埋める試作の文字たち。色鉛筆で描かれたパウル・クレーもどきのちいさな素描画も眼をひきます。書棚の図書の一冊一冊、あるいはドベルニ & ペイニョ活字鋳造所時代のパンチ父型(デモンストレーション用)や、メタルタイプも眼を奪います。
しばらく、みんな茫然自失、まったくことばもないという状態でした。気をとりなおして …… 、勇気をふるって持参したお土産を披露します。わたしたちのお土産ですから、それは図書であったり、さまざまな印刷物ですが。

20151004203352856_0005 20151004203352856_0008 20151004203352856_0009 20151004203352856_0013まず、白井さんの研究作品の『 Transitional & modern roman 』と題されたカレンダーです。テクストは日本語なのですが、そこはプロ同士、ふしぎに意志は通います。それをフルティガ一は隅隅まで丁寧にみて、
「とても誠実で、美しいカレンダーです。活字研究のツボを心得た作品だとおもいます。感心しました」
と、にこやかに語る。白井さんはもう耳まで赫くなって、緊張しきっています。
続いて白井さんの
ユニヴァースのレタースペーシングに関する実験作品について、コメン卜をもとめました。その解答は詩のようでもあり、哲学者のつぶやきのように、重みのあることばでした。

「わたしはタイプデザイナーです。つまり瓦づくりの職人で、建築家ではありません。白井さんは建
築家であり、デザイナーであり、このようにすばらしい能力にあふれた、ユニヴァースの組み手です。だからあなたはこれからも自信をもってユニヴァースを組んでください。瓦職人は黙って見守るのです」
おそらく、白井さんのデザイン人生にとって、この瞬間は、もっとも光輝ある瞬間であり、これからもなんらかの迷いに捉われたときに、脳裡をよぎる激励であったとおもいます。

フルティガ一は数年前に心臓を患い、パリのスタジオを閉鎖したということです。現在はベルンの自邸で、アシスタン卜もなしでタイプデザインを続けています。しかし69 歳をむかえ、疲れることもあるのでしょう …… 、スタジオの隅には簡易ベットが置かれ、いつでも横になれるようになっているのも印象的でした。
しかし眸のよさと、勘のするどさ、記憶の確かさはさすがで、わたしたちが用意していた質問にいつも先廻りをしてきます。そのうちに、ゆっくりと、驚愕するようなことを語りだしました。
つまりユニヴァース
の誕生秘話であり、その再生にいたる物語りです。

ユニヴァースの誕生、そして再生へ

わたしがチューリッヒの美術学校の学生のころ、卒業制作のテーマとして、ルネサンスの時代に、ローマの大文字が、どのようにして小文字と併用されて発達したのかを、『Schrift, Ecriture, Lettering 』という名前のジャパラ折りの小冊子に、木版に彫ってまとめたことがありました。
それに注目されたのが、パリのドベルニ & ペイニョ活字鋳造所( DP 社)の、シャルル・ペイニョ社長でした。このひとは眸のすばらしくいいひとでしたね。それが縁で、わたしはパリの14 区のフェリス通りのDP 社に住みこみで働くことになったのです。
20151004203352856_0004そうそう、あなたがたは、きのうまでパリのDP 社の跡をたどっていたんでしたね。あそこにはもうなにも残っていなかったでしょう。あの損保会社のル・マン社が入っているビルの一室で、わたしは寝とまりしていたんですよ。
毎日、毎日、暗室の中で、コンパスや定規を使って、活字母型機械彫刻機(わが国ではベントン彫刻機と俗称する)用のパータン原図をおこすことが、わたしの仕事でした。ボド二、ギャラモン、ディドなどの名作活字をリ・デザインしましたね。とても勉強になりました。

そのころD P 社はルミタイプという、写植機メーカに関係していました。初期のガラス円盤形の電算写植機の会社でしたが、そのルミタイプのヒゴノさんとマ口ーさんが、ドイツやスイスで、サンセリフが流行っているので、ウチもぜひ、ということで、シャルルさんに開発を申しこんだんですね。

そもそもシャルルさんは、まったくサンセリフの活字は好きではなかったですから、マァ、若手のわ
たしに、
「フーツラをもとにして、そんなようなサンセリフ活字を大至急つくれ」
こんな調子で、大雑把なものでした。
おかげで自由にやれたのは、ありがたかったですね。

当然フーツラを分析・検討はしました。しかしあの活字は、あまりに幾何学的で、構成的で、魅力にとぼしくみえました。

ところでわたしは1954 年に「プレジデント」という、大文字だけの活字をつくっています。そして
メリディエン、ユニヴァースとみていくと、おわかりいただけるとおもうのですが…… 、わたしの活字の骨格はひとつだけです。
ヘルマン・ツアップ氏は、力リグラフィのひとです。ですから、ツアップ氏は活字の流れを重視します。そして手の動きはひとつですが、骨格はさまざまです。
わたしは、もともとグレーパー( 彫刻土・Graver )ですし、活字の骨格はひとつだけです。

メリディエンは金属活字のために作った書体ですが …… 、長い文章、読書用にはセリフのある、メリディエンがいいとおもうのですが ――つ まり、読書するひとは、森のなかを散歩するように、あるいは通りぬけるように活字と接します。したがって活字をつくる、書体を制作するということは、たんなる技術ではなく、もっとおおきく、人生そのものなのです。

わたしの人生にとって重要なのは、ローマン体です。ルネサンスのヒューマ二ストの考えは、わたしの考えです。とりわけニコラ・ジェンソンは、わたしの師匠です。
ジェンソンの精神は、わたしの精神
です。
ジェンソンのスピリッ卜は、わたしのスピリッ卜なのです。

東洋のひとであるあなたがたは、よくおわかりでしょうが、物事には陰と陽があります。印刷された黒い部分よりも、残された白い部分が重要です。文字の形象そのものよりも、文字のカウンターや、レタースペースのほうが重要なのです。読書には、白のハーモニーこそ重要だと、すでに15世紀に、ニコラ・ジェンソンは気づいていたのです。

ユニヴァースに関しておはなしすると、もとの形、骨格は55 番で、それはひとつのみです。
それは18 ユニット
でつくりました。
さらにそれをプロジェクターで写して、ファミリーを構築しました。いままでわたしは、
およそ4,500 字ほどのユニヴァースを描いたことになります。
ユニヴァースはもともと写植活字として設計しましたので、金属活字のように、ポイント・サイズごとにパターンを描きわける、つまりサイズごとに視覚調整した(オプテイカル・スケーリング)原字の制作は不要でしたので、ウェイトや文字幅への展開、つまり、あのユニヴァースのファミリー展開は写植活字だから可能だったのです。
金属活字では、口ーマン、イタリック、スモール・キャピタル、数字や約物を描き、そのポイン卜ごとのシリーズを描きわけることで、せいいっぱいですから…… 。
写植の登場のおかげで、ユニヴァースは、 6 種類のウェイトと、 4 種類の字幅( Widths )をもった、 21 書体からなるファミリーの展開ができたのです。
20151006191541466_0001
そうして写植活字で成功したので、イギリスのモノタイプ社が、自動活字鋳植機用の金属活字に展開したのですが、こうした例は1950 年代では、はじめてかもしれませんね。D P社が手組用の金属活字にしたのは、さらにそのあとのことです。
ユニヴァースは、56 年の製作発表、57 年の発売ですので、今年でちょうど40 年になります…… 。
DP 社は1972 年に閉鎖されましたので、ユニヴァースの販売権は、その後、スイスのハース社に、そしてドイツのステンペル社、ライノタイプ・へル社に移っていきました。

現在世界中で、およそ100 社ほどが、さまざまなフォーマットでユニヴァースを販売しています。それはそれで嬉しいのですが、問題がなくはありません。
たとえばユニヴァース85 番は、ドイツ連邦銀行のハウス・スタイルとしてユニヴァースが採用されたため、太いウェイトを ―― ということで、要求があったのですが、至急に欲しいということで、ベルトルド社のギュンター・ランゲ氏が製作したもので、わたしが描いたのではありません。
40 年もたてば、なんでもいろいろな問題が発生するということでしょうか。

同じころに誕生したへルペチカは、いまやカジュアルで、ブルー・ジーンズのように、だれもが使えるものになりました。そこでわたしは40 年ぶりに、ユニバースを手元にもどして、改刻を加えながら、25 番台のUltra light 、35 番台のThin 、85 番台もあたらしくわたしが描いて、Heavy 、95 番台のBlack 、105 番台のExtra Black のファミリーに拡張しようとしています。これで都合59 の新ユニヴァース・ファミリーが誕生することになります。
Jenson Romanの成立 55 Jenson Romanの成立 56
(1472年 ヴェネツィア ニコラ・ジェンソン 図版資料提供:木村雅彦氏

わたしはそれまで、ニコラ・ジエンソン(1420-80 )と、その活字にあまり注目したことがありませんでした 。そこでこのたびのフルティガ一氏の指摘を得て、約30 年後のアルダス・マヌティウスの印刷所の活字と並べて比較してみました。
アルダスは明快で均整がとれて、エックス・ハイトが高めに設計されているのにたいして、ジェンソンは、力リグラフィ的で、どこか不統一で、バランスを失してみえますし、なにより土くさく、泥くさくみえてきます。

さらにアルダスは、ギャラモンやベンボの誕生に、おおきな影響を与えていますが、ジェンソンは、ようやく420年ほどのちに、ウィリアム・モリスによって、ゴールデン・タイプ(1890 )に、エメリ・ウォカーとコブデン・サンダーソンによって、ダブスプレス・ローマン(1899 )に、ブルース・口ジャースによってモンテ一二ュ(1902 )、セントール(1914 )と復刻を得たり、影響を与えたのみで、その系譜は途切れたものと考えていました。

もしかすると、ウィリアム・モリスのゴールデン・タイプの図像ばかりをみせられて、その過剰な中世趣味に醇易して、ニコラ・ジェンソンにおおきな誤解をもっていたのではないかと反省させられました。
しかし、フルティガーの製作による、プレジデント、メリディエンを、ジェンソンを通してみてみると、その影響のおおきさは明瞭になってきます。さらに、うがちすぎかもしれませんが、ユニヴァースにおける素材感や、土くささのようなものも、そこに透けてみえてくるようにおもえてきます。
15世紀インキュナブラのひと、ニコラ・ジェンソンの精神とその造形は、まぎれもなく、20世紀スイスのひと、アドリアン・フルティガーによって継承されていました。

このユニヴァースの改刻の作業は、40 年ぶりに子供が家に帰ってきたようなものですから、それはそれは楽しい作業ですね。ライノタイプ・へル社がパック・アップしてくれています。
同社ではコンビュータのインターポーレーション技術も使って
いますが、わたしは40 年前とまったくおなじ、手の作業で仕事をしています。
わたしたち老夫婦にとって、すでに貯えは十分にありますので不安はありません。ですから、このプロジェクトの報酬は、きわめてわずかなものです。わたしの願いは、よい活字が、ながく存続していくことにあるのです。

以上がフルティガ一氏の語った、ユニヴァースに関するあらましです。あまり著作の中で語られていない事柄も多く、そのひとこと、ひとことが、肺腑をえぐるような重みで迫るものがありました。とりわけニコラ・ジェンソンが、フルティガ一氏のこころの師であると述べたときなど、全身に鳥肌がサァッーと立つような緊張感と、迫力がありました。
もちろん、フルティガ一氏は、フランス語で話された訳であり、酒井
哲郎氏の的確な通訳を得て記録されたものです。このひと、わたしの悪友ですが、まことに名通訳でした。正式に頼むと相当に高いギャラ( らしい)を要求されます。
20151004203352856_0007 20151004203352856_0014
宙を翔ぶような、雲のなかをただようような、快い興奮と、感激のときは終わりました。おたが い別れがたいおもいはありました。
最後におもいがけず、フルティガ一氏が、ホテルまで送っていくといいだし
ました。
「ホテルはどちらですか」
即座にわたしたちは、三人で声をそろえて、胸をはって、
「シュワイツァホフです」
今回の旅のなかで、唯一自慢できるホテルなのですから ――。
明日も早起きして、酒井氏はパリに戻り、わたしたちはアルプスを越えて、イタリアへの電車の旅がまっています。

タイポグラファ群像 008* いちずに本木昌造顕彰にはげんだひと 阿津坂 實

2015.9.19学会レクチャー_ページ_03近代活版印刷術発祥地のひとつ、長崎にうまれた阿津坂 實(あつさか みのる)氏は、徴兵検査にさいし胸部疾患が疑われて軍隊への召集を免れた。その後は療養につとめ、また地元の印刷企業に勤務していた。
第二次世界大戦末期の1945年(昭和20)08月09日、長崎へ原子爆弾が投下され、当時の長崎市の人口24万人(推定)のうち、およそ7万4千人が死没、建物はおよそ36%が全焼または全半壊した。

原爆は長崎市浦上地区の中央で爆発してこの地区を壊滅させた。しかしながら浦上地区は、長崎市の中心部からは 3 kmほど離れていたことと、平坦地の広島市の場合と異なり、金比羅山など多くの山や丘による遮蔽があり、遮蔽の利かなかった湾岸地域を除いて、市域中央部での被害は比較的軽微であった。
また県や市の行政機能も全滅を免れていた。
それでも長年にわたり、原爆による後遺症は長崎市民におもくのしかかっていた。
阿津坂氏は原爆被害に関して論及することは少なかったが、被爆者手帳の所持者であり、戦争を憎み、平和を希求することに篤かった。

戦後の復興が急がれた長崎県であったが、県都長崎市の原爆被害もあって復興は難航した。そのなかで阿津坂實氏は1947年(昭和22)08月、長崎県印刷工業協同組合に入組し、1956年(昭和31)併設された長崎県印刷工業組合と双方の、事務局員、事務長、専務理事などを歴任し、1988年(昭和65)依願退職するまでの40数年余にわたってその任にあった。
その後も両組合の相談役として、長崎県と長崎市の印刷業界におおきな影響をのこし、2013三年(平成25)にすべての役職から退任した。
2015.9.19学会レクチャー_ページ_08 2015.9.19学会レクチャー_ページ_06阿津坂實氏が、印刷業の祖、郷土の偉人として本木昌造をつよく意識したのは、長崎県印刷工業協同組合に入組してからまもなくのことである。
まず戦争末期に金属供出令で失われていた本木昌造の銅像(座像)を再建するために、1953年(昭和28)本木昌造銅像再建運動を事務方として開始し、はやくも翌年に、ところもおなじ諏訪公園に本木昌造銅像(立像)が再建された。
1968年(昭和43)長崎県印刷工業協同組合、長崎県印刷工業組合の双方の事務長に就任し、1972年(昭和47)専務理事に就任した阿津坂氏は、長崎県中小企業団体中央協議会、長崎県商工会議所などからさまざまな事業の委嘱をうけての活動も目立っていた。
また中小企業庁長官賞、長崎県知事表彰などの賞歴をかさねたのもこの時期である。

2015.9.19学会レクチャー_ページ_04 2015.9.19学会レクチャー_ページ_05 2015.9.19学会レクチャー_ページ_09タイポグラフィ研究と印刷史研究は、首都東京では、三谷幸吉、川田久長、牧治三郎らによって、戦前から一定の規模ですすんでいたが、長崎では長崎学・郷土史家の、古賀十二郎、渡辺庫輔、田栗奎作らが、幕末から明治初期の長崎の状況の一環として、わずかに触れる程度にとどまり、資料の発掘も滞りがちであった。
阿津坂氏は長崎の各地に収蔵されていたこれらのタイポグラフィ関連資料を再発掘し、目録を製作するとともに、それを広く公開して、『長崎印刷組合史』、『長崎印刷百年史』の編纂をはじめ、『東京の印刷百年史』、『大阪印刷百年史』、『多摩の印刷史』など、各地の印刷組合や印刷企業の年史編纂のために、活字版印刷揺籃の地・長崎の資料を提供し、また後続の研究者にも積極的な情報提供と支援をつづけた。

2015.9.19学会レクチャー_ページ_02あわせて長崎各所にあった、活字版印刷の揺籃期の事業と施設を再検証し、「本木昌造生家跡碑」、「活版伝習所跡碑」、「新町私塾跡碑」、「福地櫻痴生誕地碑」などの建立をめざしての活躍も目立った。
また、本木昌造旧宅が取りこわされることになったとき、大学の建築学部に依頼して、詳細な実測図を論文としてのこすことにも協力をおしまたかったし、桜井孝三氏とともに、八丈島に現地調査にでかけ、本木昌造/平野富二らの漂着地が、それまで通説となっていた「相川浦」ではなく、「藍ヶ江」であることを発表した。

「本木昌造没後百年供養」を契機として、1975年(昭和50)長崎に戦前からあった「本木昌造頌徳会」を改組改称して「本木昌造顕彰会」を創設することにも尽力した。
この「本木昌造顕彰会」と株式会社モリサワが母体となって「本木昌造活字復元プロジェクト」が開始された。 このプロジェクトは長期間におよび、当時の長崎県印刷工業組合理事長/内田信康氏、後進の長崎県印刷工業組合事務局長/岩永充氏らとともに、阿津坂實氏も「NPO法人 近代印刷活字文化保存会」にあって陰助をかさね、
その成果は『日本の近代活字-本木昌造とその周辺』、『活字文明開化-本木昌造が築いた近代』の、あたらしい視座にもとづいた二冊の図書に結実した。

阿津坂實氏は長崎県印刷工業協同組合での勤務のかたわら、多趣味のひととしても知られ、自慢の調理の腕をいかして、長崎駅前に「中華料理店・飛龍園」を一家で営むいっぽう、生花の師範としてもおおくの子弟の育成にあたった。
家庭には長男・貴和、田中家に嫁した長女・三重 ミツエ、次女・邦子の一男二女をなし、長女の没後にはふたりの孫娘(田中裕子・田中恵子)も手もとに引き取って養育にあたった。
晩年はさすがに車椅子に頼ることがふえたが、家庭と店頭にはみずから活けた生花を欠かさず、デイケア・サービスではカラオケに興じた。

2015.9.19学会レクチャー_ページ_102007年(平成19)<活版ルネサンス>を標榜して「朗文堂アダナ・プレス倶楽部」が始動し、翌年五月に<活版凸凹フェスタ2008>を初開催した際には、長崎から東京・四谷の会場に駆けつけられ、このようにかたられた。
「本木昌造先生は嘉永年間のはじめのころから活字版印刷の事業に着手していた。活字版印刷は一度すっかり衰退したが、この一六〇年ぶりの再挑戦でぜひとも復興させて欲しい。活字版印刷は文化の根底をなすものですから、これを絶滅させたらいけません」

2013年(平成24) 初秋、東京で働くようになったふたりの孫娘の支援をえて阿津坂氏が上京され、東京白銀台の八芳園 にみずから席をもうけられ、全日本印刷工業組合連合会専務理事:武石三平氏、『多摩の印刷史』編著者・東信堂印刷所代表:桜井孝三氏夫妻、片塩二朗、大石 薫をまねかれた。
「ワタシ は若いころに本木昌造先生の銅像の再建をお手伝いした。それからは菩提寺の大光寺の本木家墓前に供花するとともに、諏訪公園の本木昌造先生のお姿をいつも拝見してきた。

それなのに東京ではどうなっているのだろう。 東京では平野富二さんの初進出の場所の特定もできていないし、東京築地活版製造所の跡には簡単な碑文があるだけです。
平野さんに関していえば、まずはその初進出の場所を正確に特定すること。ワタシ は若いころからそうした努力をした。
それと、やはりそのお姿が眼前にあってこそ、開拓者の苦心が偲べるという面はおおきいとおもう。長崎と大阪には本木昌造先生の立派な銅像が建立されている。そこで東京には、文明開化をもたらした活字版印刷の創始者として、平野富二さんの銅像、できれば本木先生と平野さんが並び立つ銅像をつくって欲しい。これが阿津坂の遺言だとおもって聴いてほしい」

2014年(平成26)09月、長崎の阿津坂家では、阿津坂實氏の99歳をむかえた「白寿の祝い」が開催された。
タイポグラフィ学会には「本木昌造賞」の受賞対象者として阿津坂實氏とする推薦状が提出された。
そのためタイポグラフィ学会では顕彰委員会が招集されて審議がなされた。 顕彰委員会では若干の議論があったと仄聞する。それは「本木昌造賞」は優れたタイポグラフィ論文の執筆者に授与されるものであり、阿津坂氏の功績は、タイポグラフィに優れた業績・顕著な功績をのこしたものに授与される「平野富二賞」がふさわしいのではないかとするものであった。

阿津坂氏の主著とされるものは「日本のレオナルド・ダ・ヴィンチ-本木昌造」『本木昌造先生略伝』(長崎県印刷工業組合創立四十周年記念/本木昌造先生歿後百二十周年記念、長崎県印刷工業組合、平成七年九月)を見る程度であることはたしかである。
しかしながら『長崎印刷百年史』(長崎印刷百年史刊行編纂委員会/主著者:田栗奎作、長崎県印刷工業組合、昭和45年11月)、『長崎印刷組合史-百年史の追補とその後の三〇年』(長崎県印刷工業組合/長崎県印刷工業協同組合/主著者:種吉義人、長崎県印刷工業組合、平成10年10月)の両書は、組合事業関連の部分の執筆、主著者への資料提供の多くは阿津坂氏によることが両書にもしるされている。
こうした功績と、ひとえに本木昌造の遺業をかたりつぐことに尽力された阿津坂氏の業績を勘案して「本木昌造賞」の授与が内定し、ご本人、ならびにご家族にも通知された。

タイポグラフィ学会では顕彰委員会と理事会の承認を経て、例年07-09月に東京で開催されている定例総会を、2015年は長崎で開催し、その際に阿津坂實氏への「本木昌造賞授与式」を併催する計画が進行していた。
まさにその計画の進行中、2015年(平成27)05月07日、阿津坂實氏は逝去された。
そのためご家族とも協議して、「本木昌造賞授与式」は東京での定期総会と併催して、お孫さん(田中裕子・田中恵子)おふたりに列席していただくことになった。

 【阿津坂 實氏の活動紹介 PDF  2015.9.19 atusaka 2.31MB 】

──────────

【タイポグラフィ学会】
『タイポグラフィ学会誌08号』刊行披露および
第3回本木昌造賞授賞式を開催

2015.9.19学会レクチャー_ページ_01

タイポグラフィ学会は、秋晴れの抜けるような晴天のもと、2015年9月19日[土]、定例年次総会につづき、一般公開で、『タイポグラフィ学会誌08号』刊行披露会および、第3回本木昌造賞授賞式をとりおこないました。
<第3回本木昌造賞授賞式>は、山本太郎会長の挨拶につづき、プレゼンターに平野富二玄孫:平野正一会員があたり、阿津坂 實氏の孫娘、田中裕子・田中恵子両氏に賞状ならびに記念品が授与されました。

<第3回本木昌造賞授賞式>には、タイポグラフィ学会会員のほか、多数の皆さまのご来場をいただきました。ご参加ありがとうございました。詳細報告はタイポグラフィ学会のWebSiteで近日中にいたします。
DSCN1454 DSCN1462 DSCN1465 DSCN1473 DSCN1477Motogi46231-3-Web407[1] Motogi46165-Web07[1]DSCN1482DSCN1491 DSCN1524

Hermann Zapf ヘルマン・ツァップ氏逝去 ー Mit einer aufrichtigen Anteilnahme

ツアップを偲ぶ20150608134232723_0001  Hermann Zapf  ヘルマン ・ ツァップ
1918年-2015年 享年96 (遺影は1995年ころのもの)

<Hermann Zapf  ヘルマン ・ ツァップ 略  歴(おもに1995年頃まで)>
◯ 1918年11月08日、ドイツのニュルンベルクにて生まれる
カリグラファ、タイプデザイナー、タイポグラフィ教育者
◯ 1972年より ドイツのフラックフルトとハイデルベルクの間に位置する学術都市、ダルムシュタットに居住
◯ 1947-56年
D. Stempel AG 活字鋳造所/フランクフルト アートディレクター
◯ 1948-50年
Werkkunstschule Offenbach オッフェッバッハエ芸学校でレタリングを教える
◯ 1960年
Carnegie Institute of Technology カーネギーエ科大学/ピッツバーグ 客員教授
◯ 1972-81年
Technische Hochschuie Darmstadt ダルムシュタットエ科大学でタイポグラフィを教える
◯ 1977-87年
Rochester Institute of Technology ロチェスターエ科大学/ニューヨーク州ロチェスター
タイポグラフィック ・ コンピュータープログラム教授
◯ 1977-85年
Design Processing International/ニューヨーク バイスプレジデント
◯ 1986年より
Zapf, Burns & Company(ニューヨーク)および URW Master Design GmbH(ハンブルク)のパートナーとなる
◯ 2015年
2015年06月04日逝去 享年96

メタルタイプ、写真植字、デジタルシステム用アフレフアベット 176種類をデザイン。
各国で講演および展覧会。

<Hermann Zapf  主要著作(おもに1995年頃まで)
“ William Morris ” 1948
“ Pen and Graver ” 1950,1952
“ Manuale Typographicum ” 16ヵ国語(1968年に18ヵ国語) 1954
“ Typographic : Variations ”  独・英・仏語版 1963
“ About Alphabets ” 1960, 1970
“ OrbisTypographicus ” 1980
“ Hermann Zapf: Hora fugit-Carpe diem ” 1984
“ Creative Calligraphy ” 独 ・ 英 ・ 仏 ・ 西語版 1985
“ Hermann Zapf and his design philosophy ”  独 ・ 英 ・ 日 ・ 伊版 1987
“ ABC-XYZapf ”  1989

ツァップ夫妻朗文堂未刊書 『活字と夢と』にお寄せいただいたツァップ夫妻の写真とシグネチュァ

朗文堂既刊書 『ヘルマン・ツァップのデザイン哲学』 製作のおりおりのおもいで
Zapf 型押し用亜鉛凸版 花トビラABC1C 花4C_Z 花2C_Z
9784947613158The Design Philosophy of
HERMANN ZAPF
ヘルマン ・ ツァップのデザイン哲学

発行日
1995年4月11日
著     者
Hermann Zapf
翻 訳 者
池 野  晴 美
発   行
株式会社  朗 文 堂
定   価   16,800円[税別]
ISBN4-947613-15-7
──────────
The Design Philosophy of HERMANN ZAPF
ヘルマン ・ ツァップのデザイン哲学
HORA FUGIT – CARPE DIEM 烏兎匆匆 光陰矢のごとし ―― まえがき
Carl Zahn  Museum of Fine Arts, Boston (カール ・ ツァーン ボストン美術館)
20150608134232723_0005 20150608134232723_0002 20150608134232723_0003

20150608134232723_0004HORA FUGIT – CARPE DIEM

この<HORA FUGIT – CARPE DIEM 烏兎匆匆 光陰矢のごとし>の銘文は、 Hermann Zapf が原図を描き、アルミニウムに彫刻したものである。ドイツのダルムシュタットの自宅アトリウムにある、カリグラフィック ・ スカルプチュアである。

この絡み合わされた文字は、カリフォルニア・ホビーの咲き乱れる、心地よい環境に囲まれて立つ。アトリウムの向こうにガラスのドアが開け放たれ、ひろびろとした芝生が見渡せる。その周りをめぐる花壇は Zapf 自身が花を植え世話をしているものだ。とりどりの実のなる木々が庭のそちこちに生え、鬱蒼と茂った公園の樹葉を借りて風景を完成させる。

この愛すべき家でのつれあいは、妻のGudrun Zapf-von Hesse (グートルン ・ ツアップ-フォン ・ ヘッセ)である。妻もまた、才能あるカリグラファであり、またタイプデザイナーと製本家でもある。その先祖は名高いフランクフルトの活字鋳造者、17世紀から続く Luthersche Giesserei (ルテルシュ活字鋳造所)の Luther(ルター)家である。

この牧歌的な家での時間は、彼にとっては文字どおり矢のごとく、腕が頼りのタイプデザイン、カリグラフィ、ブックデザインの仕事とともに飛び去っていく。
Zapf は一秒たりともむだにしないマスタープランナー
であるが、忙殺されているようには決して感じられない。いつも友人たちのため、あるいは何か有意義なことのために時間を使っているらしい。〔中略〕

60歳をこえた Zapf に、この分野で並ぶ者はない。今なお新技術に挑戦する意気込みから察するに、これからも頂点にとどまるに違いない。
Zapf は、若いころは、電気エンジニアになるのが夢だった。その性向はいまも変わらないが、1933年当時、ドイツがおかれていた政治的状況のために、ニュルンベルクの工業大学に通うことはかなわず、第二志望の美術学校もあきらめた。かわりに進まざるをえなかった道は地元の印刷業者の徒弟であり、そこで 4 年間写真の修整に携わることとなった。

その間 Zapf は、カリグラフィとタイプデザインの美しさに開眼した。きっかけは、ニュルンベルクを同郷とする Rudolf Koch  (ルドルフ・コッホ)の遺作展である。 Zapf はその後 1938年になって Koch の息子ポールのところで働いた。フランクフルトの Hauszum Fürsteneck というプライベートプレスである。

Zapf は、Edward Johnston の “ Writing and Illuminating and Lettering (邦題:『書字法・装飾法・文字造形』エドワード・ジョンストン著、 遠山由美訳、朗文堂)” という本を見てカリグラフィを勉強し、実習に励んだ。
その勤勉ぶり(そして天性の才能)のおかげで、ほどなくして、本人の言葉によると “ なかなかよい字を描ける ” ようになった。

Zapf は独学のカリグラファで、また一般には知られていないが、独学のタイポグラファでもある。修業の年季を終えるとフランクフルトに移り、そこで活字史研究家の Gustav Mori (グスタフ・モリ)と親しくなった。Mori の膨大な蔵書を使って、Zapf は独学を続けた。
Mori に紹介された Stempel(シュテンペル活字鋳造所)で、Zapf はAugust Rosenberger (アウグスト・ローゼンベルガー)という有名なパンチカッターに出会った。その後二人は力を合わせ、いくつかのプロジェクトに取り組むことになるのである。

Zapf の最初のタイプデザインは Gilgengart (ギルゲンガルト)という Fraktur (フラクトゥール : ドイツの亀の子文字)であり、1938年にStempel 活字鋳造所で採用された。 Zapf はまだ20歳そこそこの年齢だった。
そして最初の偉大なる書物の仕事も始まった。“ Feder und Stichel (ペンと彫刻刀)″ というその本のプレートは、Rosenberger が戦時中に手で彫った。ただし当時は Zapf でさえ、徴兵されており、戦時中のほとんどを南フランスで過ごし、ボルドーで地図の作成にかかりきりという状態であった。

ユニークなスケッチブックが数冊、ひまを見ては仕上げられた。どのページにも戦争のシーンはなく、花々や、フランス各地で描いたスケッチでうまっていた。そして “ Das Blumen-ABC (フラワー アルファベット)″ のためのドローイング制作を始めている-この本には、自然の美しさに Zapf が寄せる共感と、観察結果を紙に描き移す能力がよくあらわれている。

Zapf の本やアートワークは全世界の公共・民間コレクションに所蔵されている。印刷部数が少ない出版物もあったため、すぐコレクター・アイテムになったのである。
戦後 Zapf はフランクフルトに戻り、Stempel 活字鋳造所のプライベート・プリンティングオフィス(私家版印刷部門)のアートディレクターとなった。まもなく、みごとな新しいタイプデザインがつぎつぎと誕生した。[後略]
──────────
万感のおもいを込めて-朗文堂ホームページのメーンタイトルの使用書体について
The type design depends on Hermann Zapf
プリント
朗文堂ホームページ メーンタイトル
Michelangelo Titling,   Zapfino - 1999 biginning to
use

  • ROBUNDO ―― ミケランジェロ・タイトリング(Michelangelo Titling)。この活字書体は、ヘルマン・ツァップによってデザインされたオールキャップスの活字書体で、いくつかのオルタナーティブ・キャラクター(異体字)を含む。D. Stempel AG /フランクフルト 1950年。
  • We love Typography ―― このツァッフィーノ (Zapfino) は、ヘルマン・ツァップによってデザインされ、1998年にライノタイプ社によって発表されたスクリプト(筆記体)系の書体である。 
  • ツァップと小林 章による2003年 Zapfino の改刻版がデジタルタイプとして Mac OS X にバンドルされており、その後さらに改刻を加えた Zapfino Extra も発売されている。

タイポグラファ群像007*【訃報】 戦後タイポグラフィ界の巨星 : 吉田市郎氏が逝去されました

 

yoshida_sama[1]吉 田 市 郎
1921(大正10年)01月28日-2014(平成26年)09月29日 行年93

元株式会社晃文堂代表取締役/株式会社リョービ印刷機販売代表取締役、株式会社リョービイマジクス代表取締役、リョービ株式会社取締役、吉田市郎氏が、2014年09月29日肺炎によりご逝去されました。
ここに謹んで皆さまにご報告いたします。

吉田市郎氏にお世話になったのは、朗文堂:片塩二朗がまだ小学生のころに、日本橋丸善の店頭にあったスミスコロナ社の欧文タイプライター(パイカとエリートサイズを搭載していた)に惹かれ、神田鍛冶町二丁目18 にあった、株式会社晃文堂-欧文活字の晃文堂をオヤジとともに訪ねたのが最初でした。

以来半世紀余にわたり、筆舌につくせないご薫陶をたまわりました。
ご高齢でもあり、いつかこの日がくることは覚悟していたつもりでしたが、お知らせをいただいて、まさに <巨星 墜つ> のおもいで ことばもございません。

いずれ別項 <タイポグラファ群像> をもうけてご報告いたしますが、吉田市郎氏は、終戦後ようやく復員し、まもなく晃文堂を設立され、金属活字 ・ 活版印刷関連機器の製造販売からスタートし、写真植字、デジタル世代の三代にわたって、つねにその先頭にたって業界を牽引したかたでした。
またタイポグラファの見地から、印刷術をシステムとしてとらえ、その基盤の書体開発から、印刷までの、一貫したシステムの開発に尽力されました。

ともかく仕事一筋のかたでしたから、業界紙誌への寄稿はたくさんありますが、まとまった著述はのこされませんでした。わずかに吉田市郎氏からの聞き語りと、頂戴した資料をもとに記述した拙著 『逍遙 本明朝物語』 (オフセット印刷版は完売。樹脂凸版印刷版のみ在庫。朗文堂) が、わずかにそのタイポグラファとしてのお姿を伝えるばかりです。
【 朗文堂ブックコスミイク : 既刊書案内 『逍遙 本明朝物語』

また、吉田市郎氏は多年にわたる業界への貢献によって、数数の顕彰を受けてきましたが、2008年(平成20)タイポグラフィ学会による、第一回 平野富二賞を受賞されました。そのことをとても喜ばれて、
「活字と印刷機器の製造販売を担ってきた者として、平野富二賞の受賞はとても嬉しいことでした」
と再再述べられていたことも、鮮明なおもいでとしてのこっています。
第一回平野富二賞 吉田市郎氏吉田市郎氏賞状組版
受賞者 吉田市郎氏 について ── タイポグラフィ学会
吉田市郎氏は、終戦の翌年に晃文堂を創業されて、活字製造の事業を興され、その後リョービ印刷機販売株式会社(現リョービイマジクス株式会社)の経営にあたられ、総合的な印刷システムの開発と普及に尽力されました。
社会や技術の急速な変化の中にあっても、同氏は活字書体とタイポグラフィに対する深い理解と愛着を堅持され、その普及・発展に貢献してこられました。 
タイポグラフィ学会は同氏の功績を顕彰するため 「第 1 回 平野富二賞」 受賞者に選考いたしました。

【 タイポグラフィ学会 URL : 第一回平野富二賞受賞者 吉田市郎氏 2007.08.18 】

そこで、吉田市郎氏の晩年の2006年に発足した、朗文堂 アダナ ・ プレス倶楽部の <ニュース第一号> にお寄せいただいたご祝辞を紹介させていただき、せめてもの吉田市郎氏のお人柄をしのぶよすがとさせていただきます。 DSC03368[1] DSC03405[1]
【 元記事 : アダナ・プレス倶楽部ニュース No.001- Adana-21J の誕生おめでとう 2006.09 
──────────
ニュース No.001 【アダナ・プレス倶楽部便り】
── アダナ・プレス倶楽部は、登録商標<サラマ・プレス>にあわせて2014年04月に「サラマ・プレス倶楽部」に名称変更しているが、ここでは初出のママとした。

アダナ型印刷機 < Adana – 21 J > の誕生、おめでとう  !

吉田 市郎 株式会社リョービイマジクス顧問 (元 ・ 株式会社晃文堂代表取締役)

このたび、朗文堂/アダナ・プレス倶楽部からアダナ型小型活版印刷機「 Adana – 21J 」が誕生されるとうかがい、大変嬉しく存じます。

古い話しになりますが、株式会社晃文堂の時代に 「アマチュア用印刷機 ADANA 」 を 2 機種 (3×5 inch, 5×8 inch) 輸入販売いたしました。
当時のわが国では活版印刷はとても盛んでしたが、国家そのものに外貨の蓄えがなく、外貨の為替管理がきわめて厳しくて、海外からの、活字、活版印刷関連機器など、物資の輸入には様々な困難がありました。

幸い多くのユーザーの皆さまを得て、アダナ印刷機はご好評をいただきましたが、その後イギリスのメーカーが製造を中止し、また活版印刷全般も衰勢をみせるようになって、アダナ印刷機の代理販売業務からは撤退いたしました。
従いまして、多くのユーザーの皆さまには、不本意ながらご迷惑をおかけすることになったことにたいして、内心忸怩たるものがありました。
それが今般、長年ご厚誼をいただいている朗文堂さんの新事業部門、アダナ・プレス倶楽部によって、新設計による国産活版印刷機 「 Adana-21J 」 が誕生するとうかがい、大変嬉しく思っております。

おそらく活版印刷と鋳造活字には、まだまだ寒風が押し寄せるでしょうが、それにめげず、創意と挑戦の意欲を持って、これからの開発 ・ 販売にあたって頂きたいと存じます。
「 Adana-21J 」 の試作機のご発表、おめでとうございます。

タイポグラファ群像*006 澤田善彦

澤田善彦澤 田  善 彦

(さわだ よしひこ 1930年(昭和05)07月15日-2014年(平成26)07月23日 享年84)
[写真提供 : 澤田嘉人氏]

──────────────
■ 澤 田 善 彦  略 歴 

  • 印刷人・活字人。東京都出身。1930年(昭和05)-2014年(平成26)。享年84
  • 1930年(昭和05)07月15日、東京都北区にて出生。
  • 1936年(昭和11)生家が板橋駅近く、新撰組関係者の記念碑付近に移転した。
  • 1937年(昭和12)滝野川谷端ヤバタ小学校入学。
  • 1943年(昭和18)戦時体制下にあった谷端国民学校卒。
    同年、水道橋の東京府立工芸学校金属工芸科に入学。同校印刷科の三年先輩に 野村保惠 氏、二年先輩に 故杉本幸治 【タイポグラファ群像*002 杉本幸治 】 がいた。
    在学中は勤労動員が相つぎ、大日本印刷市ヶ谷工場写真凸版係、パイロット航空機風防組立工場などに動員された。
  • 1943年(昭和18)4月10日の東京大空襲で板橋の自宅が罹災し、目白通り沿いの下落合に転居。
  • 1948年(昭和23)03月改組改称された東京都立工芸高等学校卒。
    同年04月大日本印刷株式会社(DNP)研究所に入社。同月千葉大学(夜間部)に入学したが、1950年(昭和25)経済的理由で中退。
  • 大日本印刷株式会社(DNP)では活字版印刷部門、オフセット平版印刷部門を経て、1967年(昭和42)04月-75年(昭和50)にかけ、社命により海外勤務。
    香港の Asocial Printers Ltd. 工場長、Peninsula Press Ltd. 社長などを歴任。
  • 1975年(昭和50)香港勤務を終えて日本に帰国。CTS(Computer Typesetting System)大日本に勤務し、その後大日本製版株式会社、エスピー大日本株式会社などを経て、1983年(昭和58)よりCTS大日本工場長。
  • 1985年(昭和60)大日本印刷株式会社退社。
  • 1988年(昭和63)リョービイマジクス株式会社社長:吉田市郎氏に招かれ、同社プリプレス部部長として勤務。のち取締役情報システム部部長として平成明朝体などの開発にあたる。
  • 1994年以降、JAGATのDTPエキスパート認証制度に認証委員として参画。
  • 1995年(平成07)ダイナラブジャパン株式会社に入社し取締役副社長就任。
  • 1998年(平成10)1998年1月 ダイナラブジャパン株式会社退社。
    リョービイマジクス株式会社顧問に就任。
  • 2008年(平成20)大動脈瘤手術。
    退院後「和光市ゆめあい福祉センター」のパソコン講師などをつとめた。
    埼玉県和光市に在住して自宅療養に専念。
  • 2014年(平成26)07月23日逝去。 享年84
  • 【主要著作】
    『この一冊でDTPがわかる プリプレス用語集』 (印刷之世界社)
    『プリプレス用語1000語―CTS・DTP・CEPS』 (印刷出版研究所)
    『ページネーションのすべて―DTP & 組版の基本 & フォント環境』 (JAGAT)
    『変わるプリプレス技術』 (印刷学会出版部)
    『DTPエキスパート用語辞典』 (共著、JAGAT) ほか多数
  • 【JAGATのサイトに執筆したコラム】 
    『DTP玉手箱』 /『印刷100年の変革』/『フォント千夜一夜物語』など
    [本項は2011年07月 澤田善彦氏にお目通しいただき、加除修整したものである]

──────────────────

《澤田善彦さんが亡くなった。だんだん本物の印刷人が減ってきてさびしくなっている》

印刷人:澤田善彦さんが逝去され、初七日忌もすぎた。
澤田善彦さんは圭角の無いお
ひとがらで、また組織人として、集団でものごとをまとめていくことにたけておられた。

だんだん本物の印刷人が減ってきて、さびしくなっている。
戦後東京の印刷人の主流をなしてきたのは、おもに以下のみっつの教育機関の出身者であった。
◎ 旧制東京高等工芸学校 → 新制大学になれなかった唯一の旧制高校とされる。
◎ 旧制東京府立工芸学校 → 現東京都立工芸高等学校
◎ 帝都育英学園専門学校 → 育英高等専門学校印刷科 → 現サレジオ高専

澤田善彦さんがまなばれたのは「東京府立工芸学校金属工芸科」であった。この学校はきわめて特殊な実業学校であったという。
すなわち旧制の小学校、いわゆる尋常小学校とされた06年間の履修ののちに入学する学生と、さらに旧制高等小学校(新制中学校に相当)を履修した学生が混在していた。
とりわけ当時需要が多かった、それだけに求人が多かった「印刷科」は入学がむずかしく、故杉本幸治 【タイポグラファ群像*002 杉本幸治 】 は高等小学校を卒業後に受験したが、入試に失敗し、一年間の「浪人生活」をおくっている。

つまり東京府立工芸学校とは、実業教育期間(インターン制度)をそなえた授産教育施設であり、履修期間も3-5年間とながく、現東京都立工芸高等学校とはかなりおもむきをことにする。
現代ではむしろ、高等専門学校(いわゆる高専)としてとらえたほうが旧制東京府立工芸学校の概要がわかりやすいかもしれない。

澤田善彦さんは谷端ヤバタ小学校(谷端国民学校)を卒業後、現役で東京府立工芸学校に入学され、戦時下と戦後の大混乱のもとで、5年間の履修ののちに卒業されている。ともかく優秀なひとであった。
──────────────────
はじめて澤田善彦さんにお会いしたのは、1988年(昭和63)旧晃文堂(リョービイマジクス株式会社)社長:吉田市郎氏のご紹介にはじまった。したがってリョービ時代からのおつきあいで、大日本印刷時代の澤田善彦さんのことはほとんど知らない。

あれからほぼ四半世紀、25年ほどが経過した。この間にはさまざまなことがあったが、ご逝去から間が無く、まだ気持ちの整理がつかない部分も多い。
ただひとつ、多大なご迷惑をおかけしたプロジェクトがあった。それは澤田善彦さんはどこにも書きのこされていないし、これからもやつがれが詳細をしるすことはないであろう。

1990年の頃、やつがれはボストンで日本語用書体開発のプロジェクトに携わっていた。ところが作業が5-6割かた進行したところで、このプロジェクトはそっくりシアトルの某社が買収するところとなった。
ボストンの企業の首脳陣は、株主への責任から辞任するということであったが、やつがれには継続してシアトルでプロジェクトの進行をはかるようにつよく説得した。しかしながらボストンのスタッフとは開発当初から労苦をともにしており、シアトルへの移転はやつがれには考えられなかった。

それでもボストンとシアトルからの再再にわたる督促をうけ、後任に澤田善彦さんを推薦して了解を得た。澤田さんは、
「ひとが途中までやったプロジェクトは、意外と面倒なことがおおいですよ」
と渋られたが、なんとか強引に押しつけてしまった。

その引き継ぎにニューヨーク経由ボストンへ、そこでの短時間のミーティングののちに、シアトルまで澤田善彦さんと同行した。
澤田善彦さんはそれから二年ほどで、見事にその書体をシアトルでまとめられ、その後のサポート体勢まで構築されて退任された。そしてそのデジタル書体は、いまも基幹書体として多くのパソコンにデフォルトで搭載されている。
──────────────────
病を得られてからの澤田善彦さんからのメールは、当初は16pt.であったが、後半は36pt.のおおきな文字サイズで送られてきた。これらのデーターは、いまは使用をやめて保存してある Windous XP のなかでねむっている。
また遺稿と遺品がやつがれの手許にのこされた。
遺稿は未定稿で、既発表資料には記述されなかった事柄も多い。ただしご家族関連の事柄が多く、これはいずれ澤田家からの発表を待ちたいところである。

また以下に掲げたスナップ写真は、澤田さんが和光市のご自宅をすっかりバリアフリー体勢にリフォームされたおりに、友人の吉田俊一氏といっしょにお訪ねしたときのものである。いわゆるガラケー、それも旧式のガラケーを無理矢理奥様にお渡しして撮影していただいた。
忘れられない、そして貴重な写真となった。

その折、額にコンパクトにまとめられた活字資料を頂戴した。いちおう固辞したが、ご夫妻で、
「ぜひとも持っていってください」
ということで持ち帰った。これが澤田善彦さんの著作とともに形見となってしまった。
すこし時間をいただいて、この活字資料を整理・分析して紹介したい。
いまはただ、幽冥さかいを異とされた澤田善彦さんのご冥福を祈るばかりである。

IMGP1014 IMGP1015 IMGP1016 IMGP1017 IMGP1018

DSCN5244 DSCN5257 DSCN5256 DSCN5254 DSCN5250 DSCN5251 DSCN5264 DSCN5260

平野富二と活字*07 12月03日、きょうは平野富二の命日です。

 平野富二 東京築地活版製造所初号明朝体
1846年(弘化3)8月14日-1892年(明治24)12月3日 行年47

武士装束の平野富二。明治4年市場調査に上京した折りに撮影したとみられる。推定24歳ころ。

平野富二肖像写真(平野ホール藏)
平野富二と娘たちuu

写真上) 平野富次郎 丁髷士装の写真
平野富二が「平野富次郎」と名乗っていた26歳ころの写真。知られる限り最も古い写真。月代サカヤキを剃らずに丁髷を結い、大刀小刀を帯びた旅姿の士装として撮影されている。撮影年月はないが、台紙に印字された刻印は「A. Morikawa TOKYO」である。
1871年(明治4)夏、本木昌造は巨額の債務にあえいでいた長崎新町活版所の事業のすべてを平野富二(富次郎)にゆだね、その委嘱を受けた平野は同年9月、将来の事業展開を東京に開かんとして、市場調査のために、若干の活字を携えて上京。持参した活字のほとんどを販売し、その記念として長崎に帰る直前に撮影したものとみられる。
推定1871年秋(明治4 富二26歳) 平野ホール蔵

写真中) 平野富二肖像写真
1885年(明治18)3月、平野富二は海軍省から一等砲艦を受注して、長年の夢であった軍艦の建造を実現した。また4月には東京築地活版製造所を本木家から独立させて株式組織とした。これらを記念して撮影したものとみられる。

平野富二肖像写真 台紙裏台紙の裏面には一対の鳳凰を配し、上部に「東京印刷局写真」、下部に「PHOTOGRAPH BY INSETUKIOKU」としるした装飾紋が、薄紫紅色で印刷されている。印刷局では1886年(明治19)まで写真館を営業していた。
推定1885年(明治18 富二40歳) 平野ホール蔵

写真下) 平野富二と 指輪が自慢な愛娘との写真
平野富二には、夭逝した琴(コト、古登とも)、家督を相続した津類(左:ツルとも、1870-1941)、漢学者の山口正一郎に嫁した幾み(右:キミとも、1881-1937)の三女があった。
高血圧のため減量中の富二はズボンがだぶついているが、愛娘の間にあって、照れたようにあらぬ方に視線を向けている。娘たちはおめかしをして、指輪が自慢だったようで、てのひらをひろげて指輪をみせている。この写真は病に倒れる前の、愛情溢れる平野富二一家の記念となった。
推定1890年(明治23 富二45歳) 平野ホール蔵

《平野富二がもちいた社章など》
商標01uu

商標02uu

上左) 『BOOK OF SPECIMENS  MOTOGI & HIRANO』(活版製造所 平野富二、推定明治10年)にみられる築地活版所の社標で、本木昌造の個人紋章「丸も」のなかに、ブラックレターのHがみられる。ながらくもちいられ、明治17年の新聞広告にも掲載されている。

上右) 東京築地活版製造所の登録商標で、明治19年の新聞広告からみられる。

下左) 平野富二と稲木嘉助の所有船痛快丸の旗章で、装飾文字のHをもちいて、明治11年に届け出ている。

下右) 明治18年石川島平野造船所は商標を制定し、登録した。この商標は『中外物価新報』(日経新聞の前身 明治18年7月7日)に掲載した広告にはじめて示されている。イギリス人御雇技師(アーチボルト・キングか)の発案とされ、「丸も」のなかにカッパープレート系のふとい HT が組み合わされている。

タイポグラファ群像*003 細谷敏治氏

細 谷  敏 治(ホソヤ-トシハル 1913年[大正2年]11月5日-)

印刷人・活字人。1913年(大正2)11月5日、山形県西村山郡河北町谷地うまれ。
河北町谷地小学校より寒河江サガエ中学校(旧制)を経て、東京高等工芸学校印刷工芸科卒。
株式会社三省堂に技師として入社。活字版製版部門を担当し、研究室でおもに活字製版(組版)と、1939年(昭和14)から機械式活字父型・母型彫刻機(いわゆるベントン)をもちいた活字父型・活字母型製造の研究に励む。

第二次世界大戦の終結ののち、1947年(昭和22)から株式会社三省堂が所有していた米国製ベントンの国産化(津上製作所・のちに不二越製作所も参入)と、1948年(昭和23)に国産機が発売されると、その操作法の指導にあたり、杉本幸治らとともにひろく業界に貢献した。

1953年(昭和28)長年の研究が結実して、「活字パンチ母型製造法」を考案発明して、株式会社三省堂の関連会社として「日本マトリックス株式会社」を千代田区神田三崎町2-44に設立、代表取締役に就任。
その後「打ち込み式活字母型の製造法」「モノタイプ活字母型[和文]の製造法」「組み合わせ活字父型の製造法」ほか5件の特許権を取得。

のち株式会社三省堂の会社更生法適用を機に、「国際母型株式会社」を設立して代表取締役に就任。1972年(昭和47)「焼結法による活字父型」を考案開発し「新パンチ母型製造法」を確立。新聞社などの活字母型の損耗が激しい活字母型の供給に尽力した。
元印刷学会会員。著書『母型』。『アステ』(加藤美方編 リョービ印刷機販売 No.5  1987)に、細谷敏治による実用新案「パンチ母型」の紹介が詳しい。

細谷敏治氏 42歳の写真(『日本印刷人名鑑』日本印刷新聞社 昭和30年11月5日)

機械式活字母型彫刻機 国産1号機[第1ロット]の傍らに立つ細谷敏治氏

三省堂時代の後輩・杉本幸治氏(右)とともに
杉本幸治は完成した「杉明朝体」の資料をみせに細谷敏治氏のもとに出向いた。
杉本幸治はこの7日後、2011年03月13日逝去。これがふたりの永遠の別れとなった。
(杉本幸弘氏撮影 2011年2月6日)

*     *      *

《現役のタイポグラファと細谷敏治翁を訪問――前回の訪問記より》
敗戦後の金属活字復興と、細谷敏治氏のことは、この『花筏』でも何度かふれてきた。
◉ 朗文堂-好日録 010 ひこにゃん、彦根城、羽原肅郎氏、細谷敏治翁  2011年08月27日
◉ タイポグラファ群像*002 杉本幸治氏 三回忌にあたって再掲載 2013年03月13日

わが「空中庭園」にも、蝶や蜂がしばしば訪れるようになったのは、2011年08月の中旬、甲子園野球が決勝戦を迎えようかというころだっった。お盆の4日だけの休暇で、ノー学部が帰郷したのをさいわい、高校野球の観戦もせず、08月14日[日]だけ、爆睡、また爆睡を決め込んだ。時折目覚めてカフェに行き、珈琲一杯とサンドイッチを食してまた爆睡。
そうしたら疲労がいっきに回復して、かねて気にしていた、大先輩の訪問をおもいたって、相手の迷惑もかんがえず、勝手に08月15日[月]に押しかけた。

『日本印刷人名鑑』(日本印刷新聞社 昭和30年11月5日)


九段下で乗り換えて、多摩プラーザに「活字界の最長老・細谷敏治翁」を訪ねる。
細谷翁は90を過ぎてなお、車の運転をして周囲をハラハラさせたが、現在御歳98歳、やつがれとの年齢差33歳。
さすがに車の運転こそやめたが、耳は特発性難聴を患ったやつがれよりは、はるかに確かだし、視力も相当なもの。しかもシャカシャカと歩いて元気そのものなのである。くどいようだが98歳!

また、新聞各社の活字サイズの拡大に際しては、国際母型株式会社を設立して、新聞社が保有していた活字の一斉切りかえにはたした貢献も無視できない。それに際しては、同社の独自技術の「新パンチ母型製造法」がひとりあるきして、「パンチ母型」なる細谷造語が誕生した。
今回は、その細谷翁直直の「特別個人講義」を受講した。資料もきっちり整理が行き届いており、「やはり本物はちがうな」という印象をいだいて渋谷に直行。

 車中あらためておもう。
「戦前の工芸教育と、戦後教育下における、工業(工業大学・工学部)と、藝術・美術(藝術大学・美術大学・造形大学)に分離してしまった造形界の現状」を……。
すなわちほぼ唯美主義と耽美主義が支配している、現状の「藝術・美術・造形」教育体制のままで、わが国の造形人、なかんずくこれから羽ばたき、造形界に参入しようとする若いひとたちを、これからもまだ市民社会や企業が受け容れるほど寛容なのか、という素朴な疑問である。

『アステ No.5  特集  活字』(1987年、リョービ印刷機販売株式会社)

《現役のタイポグラファと、細谷敏治翁を再訪》
2013年04月13日[土]、タイポグラフィ学会会員の、松尾篤史氏と大石薫をさそって細谷敏治翁を訪問した。また今回もやつがれだけでおはなしを伺うのでは、あまりにもったいないし、難聴気味のやつがれでは、聞き漏らす事柄も多くなったためである。

 細谷敏治翁99歳。土曜の昼下がり、孫ほどの年齢差のあるふたりの若者と、翁のはなしがはずんでいた。やつがれは時折タバコ休憩に施設外でながら、次世代のタイポグラファへの知見の継承が順調にすすんでいることを嬉しくおもった。
見本の「焼結法による活字父型」と、細谷翁の造語による「パンチ母型」(写真上左)をみせていただき、厚かましくもそのひとつをいただいて、若者はさらに細部の話題に踏みこんでいく。

はなしはどうしても、三省堂/今井直一氏と、後輩だった 杉本幸治氏 のはなしが中心となる。ここにはまだ記録できない事柄も多いのが残念ではあるが、敗戦後の活字の復興とは、なにわともあれ急がれ、それだけにさまざまな企業や個人の思惑が渦巻いていたようである。

細谷翁は健脚で、いまも聖路加病院まで通院し、またときおり近在のコンビニにひとりで出かけるそうである。
「コンビニにいかれて、なにをお買いになるんでしょうか?」
「いやぁ、ときどきちょっと、コレを買いにネ」
翁はオチョコを口に運ぶ手つきをした。一同仰天した。
「辛いのものだけでなく、甘いものも好きでね。ともかくコンビニは便利ですよ」
細谷敏治翁、99歳。まだまだ追加項目が発生しそうな勢いである。

タイポグラファ群像*002 杉本幸治氏 ─ 本明朝・杉明朝原字製作者/ベントン彫刻法の普及者 ─ 三回忌にあたって再掲載

杉  本   幸  治
1927年[昭和02]04月27日-2011年[平成23]03月13日

◉ 杉本幸弘氏・細谷敏治氏から写真掲載許可をいただき、あらたなデーターで再掲出します。
◉ 講演会会場撮影:木村雅彦氏。 2012年01月13日
◉ 杉本幸治氏三回忌にあたり、2013年03月13日、再掲載いたしました。 

1927年(昭和02)04月27日、東京都台東区下谷うまれ。
東京府立工芸学校(5年履修制の特殊な実業学校。現東京都立工芸学校に一部が継承された)印刷科卒。

終戦直後の1946年( 昭和21)印刷・出版企業の株式会社三省堂に入社。今井直一専務(ナオイチ 1896-1963年05月15日 のち社長)の膝下にあって、本文用明朝体、ゴシック体、辞書用の特殊書体などの設計開発と、米国直輸入の機械式活字父型・母型彫刻システム(俗称:ベントン、ベントン彫刻機)の管理に従事し、書体研究室、技術課長代理、植字製版課長を歴任した。

またその間、今井専務の「暗黙の指示と黙認」のもとに、株式会社晃文堂(のち株式会社リョービ印刷機販売、リョービイマジクス株式会社。2011年11月から、株式会社モリサワに移譲されてモリサワMR事業部 → 株式会社タイプバンク → モリサワとなった)の「晃文堂明朝体」の開発と、「晃文堂ゴシック体」の改刻に際して援助を重ねた。

1975年三省堂が苦境におちいり、会社更生法による再建を機として、48歳をもって三省堂を勇退。その直後から細谷敏治氏(1914年うまれ)に請われて、日本マトリックス株式会社に籍をおいたが2年あまりで退社。
そののち「タイポデザインアーツ」を主宰するとともに、謡曲・宝生流の師範としても多方面で活躍した。
金属活字「晃文堂明朝体」を継承・発展させた、リョービ基幹書体「本明朝体」写植活字の制作を本格的に開始。以来30数年余にわたって「本明朝ファミリー」の開発と監修に従事した。

2000年から硬筆風細明朝体の必要性を痛感して「杉明朝体」の開発に従事。2009年09月株式会社朗文堂より、TTF版「硬筆風細明朝 杉明朝体」発売。同年11月、OTF版「硬筆風細明朝 杉明朝体」発売。

特発性肺線維症のため2011年03月13日(日)午前11時26分逝去。享年83
浄念寺(台東区蔵前4-18-10)杉本家墓地にねむる。法名:幸覚照西治道善士 コウガク-ショウサイ-ジドウ-ゼンジ。

◎        ◎        ◎        ◎

東日本大震災の襲来の翌翌日、特発性肺線維症 のため入退院を繰りかえしていた杉本幸治氏が永眠した。
杉本氏は、わが国戦後活字書体史に燦然と輝く、リョービ基幹書体「本明朝体」をのこした。また畢生ヒッセイの大作「硬筆風細明朝 杉明朝体」を朗文堂にのこした。
わたしどもとしては、東日本大震災の混乱の最中に逝去の報に接し、万感のおもいであった。
これからは30年余におよぶ杉本氏の薫陶を忘れず、お預かりした「杉明朝体」を大切に守り育ててまいりたい。

在りし日の杉本幸治氏を偲んで

杉明朝体はね、構想を得てから随分考え、悩みましたよ。
その間に土台がしっかり固まったのかな。
設計がはじまってからは、揺らぎは一切無かった。
構造と構成がしっかりしているから、
小さく使っても、思い切り大きく使っても
酷使に耐える強靱さを杉明朝はもっているはずです。
若い人に大胆に使ってほしいなぁ。

-杉本幸治 83歳の述懐-


上左)晃文堂明朝体の原字と同サイズの杉明朝体のデジタル・データー
上右)晃文堂が和文活字用の母型製作にはじめて取り組んだ金属活字「晃文堂明朝」の原字。
(1955年杉本幸治設計 当時28歳。 原寸はともに2インチ/協力・リョービイマジクス)

ふたつの 「書」 の図版を掲げた。かたや1955年、杉本幸治28歳の春秋に富んだ時期のもの。こなたは70歳代後半から挑戦した新書体「杉明朝体」の原字である。

2003年、骨格の強固な明朝体の設計を意図して試作を重ねた。杉本が青春期を過ごした、三省堂の辞書に用いられたような、本文用本格書体の製作が狙いであった。
現代の多様化した印刷用紙と印刷方式を勘案しながら、紙面を明るくし、判別性を優先し、可読性を確保しようとする困難な途への挑戦となった。制作に着手してからは、既成書体における字体の矛盾と混乱に苦慮しながらの作業となった。名づけて「杉明朝体」の誕生である。

制作期間は6年に及び、厳格な字体検証を重ね、ここに豊富な字種を完成させた。
痩勁ながらも力感ゆたかな画線が、縦横に文字空間に閃光を放つ。
爽風が吹き抜けるような明るい紙面には、濃い緑の若葉をつけた杉の若木が整然と林立し、ときとして、大樹のような巨木が、重いことばを柔軟に受けとめる。

《杉明朝体の設計意図――杉 本  幸 治――絶 筆》

2000年の頃であったと記憶している。昔の三省堂明朝体が懐かしくなって、何とかこれを蘇らせることができないだろうかと思うようになった。 ちょうど 「本明朝ファミリー」 の制作と若干の補整などの作業は一段落していた。 しかしながら、そのよりどころとなる三省堂明朝体の資料としては、原図は先の大戦で消失して、まったく皆無の状態であった。

わずかな資料は、戦前の三省堂版の教科書や印刷物などであったが、それらは全字種を網羅しているわけではない。 したがって当時のパターン原版や、活字母型をベントン彫刻する際に、実際に観察していた私の記憶にかろうじて留めているのに過ぎなかった。

以下3点の写真は、機械式活字父型・母型彫刻システムを理解するための参考として掲載した。2008年09月28日、山梨市・安形製作所における《アダナ・プレス倶楽部  活字製造体験会》活字母型製造試作作業の模様。
同体験会は、活字原字製作を参加者が独自におこない、活字パターン(亜鉛凹版・2インチ)製造をアダナ・プレス倶楽部が担当した。活字母型彫刻は山梨市の安形文夫氏の指導のもとで、12ポイントの活字母型を彫刻体験し、それをもって、のちに活字鋳造所、横浜の築地活字に出向き、12ポイント活字の鋳造を実体験するというものであった。
なお、このとき活字母型彫刻の指導にあたられ、アダナ・プレス倶楽部に支援を惜しまなかった同社所長:安形文夫氏は膵臓癌のため2012年元旦早朝2時に逝去された。
【タイポグラファ群像*004 安形文夫】。

戦前の三省堂明朝体は、世上から注目されていた「ベントン活字母型彫刻機」によるもので、最新鋭の活字母型制作法として高い評価を得ていた。この技法は精密な機械彫刻法であったから、母型の深さ[母型深度]、即ち活字の高低差が揃っていて印刷ムラが無かった。加えて文字の画線部の字配りには均整がとれていて、電胎母型[電鋳母型トモ]の明朝体とは比較にならなかった。

しかしながら、戦後になって活字母型や活字書体の話題が取り上げられるようになると、「三省堂明朝体は、ベントンで彫られた書体だから、幾何学的で堅い表情をしている」とか、「 理科学系の書籍向きで、文学的な書籍には向かない」 とする評価もあった。

確かに三省堂明朝体は堅くて鋭利な印象を与えていた。しかし、それはベントンで彫られたからではなく、昭和初期の三省堂における文字設計者、桑田福太郎と、その助手となった松橋勝二の発想と手法に基づく原図設計図によるものであったことはいうまでもない。

世評の一部には厳しいものもあったが、私は他社の書体と比べて、三省堂明朝体の文字の骨格、すなわち字配りや太さのバランスが優れていて、格調のある書体が好きだった。そんなこともあって、将来なんらかの形でこの愛着を活用できればよいが、という構想を温めていた。

三省堂在職時代の晩期に、別なテーマで、辞書組版と和欧混植における明朝活字の書体を、様様な角度から考察した時、三省堂明朝でも太いし、字面もやや大きすぎる、いうなれば、三省堂明朝の堅い表情、すなわち硬筆調の雰囲気を活かし、縦横の画線の比率差を少なくした「極細明朝体」をつくる構想が湧いた。

ちなみに既存の細明朝体をみると、確かに横線は細いが、その横線やはらいの始筆や終筆部に「切れ字」の現象があり、文字画線としては不明瞭な形象が多く、不安定さがあることに気づいた。
そのような観点を踏まえて、まったく新規の書体開発に取り組んだのが、約10年前からの新書体製作で「杉本幸治の硬筆風極細新明朝」、即ち今回の 「杉明朝体」という書体が誕生する結果となった。

ひら仮名とカタ仮名の「両仮名」については、敢えて漢字と同じような硬筆風にはしなかった。仮名文字の形象は、流麗な日本独自の歴史を背景としている。したがって無理に漢字とあわせて硬筆調にすると、可読性に劣る結果を招く。 既存の一般的な明朝体でも、仮名については毛筆調を採用するのと同様に、「杉明朝体」でも仮名の書風は軟調な雰囲気として、漢字と仮名のバランスに配慮した。

「杉明朝体」は極細明朝体の制作コンセプトをベースとして設計したところに主眼がある。したがってウェイト[ふとさ]によるファミリー化[シリーズ化]の必要性は無いものとしている。一般的な風潮ではファミリー化を求めるが、太い書体の「勘亭流・寄席文字・相撲文字」には細いファミリー[シリーズ]を持たないのと同様に考えている。

「杉明朝体」には多様な用途が考えられる。例えば金融市場の約款や、アクセントが無くて判別性に劣る細ゴシック体に代わる用途などがあるだろう。また、思いきって大きく使ってみたら、意外な紙面効果も期待できそうだ。

杉本幸治氏を偲ぶ  しごく内輪の会

杉本幸弘・吉田俊一・米田 隆・片塩二朗・根岸修次(記録担当)
2011年05月19日[木] 朗文堂 PM05:00-

◎ 片塩:早いもので杉本幸治先生の四十九日忌の法要も終えられました。
そこで本日は、ご長男の杉本幸弘ユキヒロさんをお迎えして、晩年の先生を手こずらせた!? この5人で、ご供養半分、こぼし半分で、杉本先生(以下 先生とも)のおもいでばなしをしよう……、ということでご参集いただきました。
ともかくここにいるメンバーは、先生にはお叱りを受けることが多かったんです。
◎ 杉本幸弘(杉本幸治氏長男/以下 幸弘):オヤジはなにぶん東京の下町うまれでしたから、江戸っ子気質カタギというか、叱るときはポンポン容赦なかったですね。
それでも、いうだけいわせておけば静かになるし、いってしまったことは忘れるので、母も妹も、もちろんわたしも、だまっていわせておきました。お叱りが、こう頭の上を滑っていくのを待つわけですね(笑)。
◎ 吉田:われわれはそうはいかないから、ハイ、ハイってね。まぁなんやかやと、よく叱られたなぁ(笑)。

◎ 米田:パソコンでも、車でも、先生はけっこうわがままをいったでしょう?
◎ 幸弘:オヤジがパソコン(Mac)を購入して、使用をはじめたのは1980年代、60代前半のころでした。
◎ 吉田:NEC 98型の全盛期からじゃなかったんだ?
◎ 米田:時代のせいでしょうけど、パソコン開始年齢としては比較的ご高齢になってからですね。
それでも先生は難しいソフトウェアでも完ぺきに使いこなしていらっしゃった。
◎ 片塩:そうそう、あきらかに、わたしより数段マックの扱いにはくわしかったですね。ほとんどE-メールはなさらなかったようですけど。
でも1980年代からパソコンをはじめたというのは、年齢は別として、遅くはないでしょう。
◎ 吉田:たれかと違って、携帯電話を愛用されたし、ケイタイメールはよくいただきましたよ。
◎ 片塩:どうせわたしはデジタル・オンチで、ケイタイも使いませんからね(笑)。
それを笑って、先生はいつも「オレは技術者 エンジニア だからな」と自慢されていた。

◎ 幸弘:オヤジがもっとも愛用したのは一体型の i Mac で、OS-9と OS-X を選択併用できる機種でした。オヤジはおもに OS-9 を使用していましたね。
また車の運転免許証をとったのもほぼ同時期で、わたしが免許を取得したのをみて「オレもとる」ということではじまりました。これも60代の前半でしたね。
それ以来すっかり運転マニアになって、どこにいくのにも車。それも事前に路線図をじつに詳細に、隅隅まで確認して、ここで右折、ここで左折と決めて、渋滞していてもほとんど変更しない。ともかく地図のとおりにまっすぐに(笑)。
なにせ頑固でしたからね、自分で車を運転して2009年まではでかけていました。

◎ 米田:2009年10月ころに、医者から外出を禁止されたでしょう。あのころから先生は弱られたのかもしれませんね。
◎ 幸弘:いや、その前から体調は十分とはいえませんでした。
2006年04月22日《杉本幸治 本明朝を語る》(リョービイマジクス主催)の講演会があったでしょう。その前夜まで、オヤジはひどく熱があって。
ともかく体調が悪くて、セーターやパジャマやら、いっぱい着込んで、その上にドテラまで羽織って寝込んでいたんですよ。ですから明日はとても無理だろうとおもっていたら、早朝からたれにも告げず、ひとりで出かけてしまって驚きました。
◎ 吉田:そうでしたか! 講演ではお元気だったけどなぁ。熱があるようにはみえなかったけど、咳き込みがあって、ちょっと心配はしました。
それに「特発性肺線維症」なんて持病はたれにもおっしゃらなかったし。
◎ 片塩:そうそう、ひどい咳をしていた。それでもわたしも、チョットした喘息程度かなとおもっていましたね。
でも講演はいやだ、いやだって逃げまわっていたのに、あの日の先生の講演は熱演で、たくさんご来場いただいた聴講者も随分刺激を受けていたようですよ。
◎ 幸弘:ともかくあの日のオヤジは、そおっと出ていったんですよ。家のものはたれも知らなかった。わかっていれば止めたでしょうね。
◎ 米田:そうだったんだ。知らなかったですね。でも先生はお元気で、夢中になって話しておられたなぁ。

◎ 片塩:あの少し前から先生は、勤労動員に追いまくられた戦時中の東京府立工芸時代のはなしや、三省堂時代のはなしをよくされるようになっていました。そして大切にされていた「石原忍とあたらしい文字の会」の一括資料などをお譲りいただきました。それと、『太平洋戦争下の工芸生活』(東京都立工芸学校23-26期編集委員会 平成09年03月27日 私家版)などを嬉しそうにおみせになるんですね。
このタイトルの題字製作は先生ですが、おもしろいことに、骨格はほとんど「本明朝」そのものですね。先生にはこの骨格が染みついていたのかなぁ。
先生は同校の本科印刷科25期生で、2期先輩に野村保惠さんが、3期後輩の金属工芸科に澤田善彦さんがいらっしゃった。この本は面白いですよ。印刷と工芸、あるいは工芸と美術・芸術・デザインの関係と相違がとてもよくわかります。

『太平洋戦争下の工芸生活』 表紙の題字は杉本幸治氏による。
(東京都立工芸学校23-26期編集委員会、私家版、平成09年03月27日)

『杉本幸治 本明朝を語る』 表紙デザイン:白井敬尚氏
(編集・製作/組版工学研究会 リョービイマジクス 2008年01月25日)

◎ 吉田:講演会のあとが、またひと騒ぎあったなぁ。
◎ 米田:あの黄色い表紙の講演録『杉本幸治 本明朝を語る』(リョービイマジクス発行)にまとめたのは、結局先生が再出演されたわけですか?
◎ 片塩:そうなんですよ。リョービイマジクスさんが撮影した DVD 画像をみて、先生は講演内容が断片的で、まとまりがないとお気に召さなかった。
これじゃあ説明になってないなぁ、と何度も首を振られてね。
そこで再度資料を取り揃えて、歴史的視点を中心にかたろうとなって……。この部屋(朗文堂)で3時間ほど対談しました。そのころはまだ酸素タンクは使っておられなかったですね。

◎ 吉田:あとから、随分先生が原稿を添削したようですね。
◎ 片塩:あれは添削ではなくて、テープから起こした原稿をみて、ここはオレが死ぬまで発表しちゃ駄目。ここはオレと細谷敏治さんが亡くなるまで駄目っていうのがほとんどですね。
だいたい三分の二ほどの原稿がカットされました。
◎ 吉田:戦後の活字の復興に発揮した、三省堂・今井さんの使命感とその功績、細谷さんと先生の、おふたりのおおきなご努力は、まだ発表できないんですか?
◎ 片塩:それは杉本先生の厳命ですから。小社のO社員も立ち会って、厳重に約束させられましたから。
ただ、わたしがお話しをもとに少し書き込んだ部分は、
「どうしてこの事実がわかったんだ?」
と、原稿からお顔をあげてふしぎそうでした。
「あのお話しと、このお話しを連結すると、このように帰納されますけど、違いますか?」
と伺うと、
「いや、この通りなんだ。間違いなくこの通りなんだ。そうなんだけど……、たれもこうした事実に目をむけなかったからな。この辺の事情がよくわかったなぁ」
とおっしゃるんですね。もちろん自分がおはなしになったことですよ。
それでもまた原稿に視線をさげて、赤ペンで大きくバツ印をつけて、「これはオレが死ぬまで駄目」となるわけです。

◎ 幸弘:ともかくオヤジは、戦後すぐから、あちこちの活字鋳造所や印刷所にいかされたといっていましたね。
◎ 片塩:そうなんです。本当は各社の明朝体の活字書風をみれば、「三省堂明朝体」、あるいはそのとおい原型となった、昭和初期の秀英体、とりわけ秀英四号明朝体との関係がわかることですが、おおかたの「活字ファン」は、漢字にはほとんど関心がなく、活字を仮名書風を中心にみて、印象をのべたり、評価するんですね。
やはり全体、もっともキャラクター数とさまざまな特徴のある漢字をみないで、仮名活字だけで活字書体をかたってもねぇ……。おのずと限界はありますよ。
各社とも復興にあたって、仮名書風くらいは、独自に、あるいはむしろ意図的に独自書風で開発していますし、その後も仮名活字は各社とも改刻が繰りかえされていますから、戦後のあわただしい活字復興の実態が、おおかたにはいまでもわからないようですね。

◎ 幸弘:オヤジがT印刷にいっていたことも、意外に知られていないようですね。
◎ 片塩:もちろんです。意外にではなく、まったく「秘密」だったんでしょうね。
もちろん例外はありますが、おおまかにいってD社系は津上製作所製の彫刻機で、細谷さんが基本操作指導にあたり、K社系とT社系は不二越製作所製の彫刻機で、基本操作指導は杉本先生のご担当だったようです。これは今井専務の指示だったと先生はおっしゃっていました。
そういう意味で晃文堂は、戦後に、なんのしがらみもなくスタートした活字鋳造所でしたし、社長の吉田市郎さんとも波長があって、晃文堂での原字製作からはじめ、まったく最初からつくる活字製作作業が楽しかったんでしょうか。それが「晃文堂明朝」、「晃文堂ゴシック」の製作につながり、のちの「本明朝体シリーズ」の展開につながったんでしょうね。

◎ 吉田:先生の「本明朝」へのこだわりは、ふつうじゃ考えられないほどだった。ちょっとでもスタッフが手を入れても激怒するほどのこだわりで……。
◎ 片塩:ですからわたしも「本明朝-L, M, B, E」と、「杉明朝体」にこだわるのは、そのすべてが杉本幸治さんという、いち個人が、26-7歳からはじめて、お亡くなりになる寸前の83歳まで、半世紀はおろか、57年余のながきにわたって、コツコツと、たったおひとりで製作されたということにあります。
もちろん明朝体の最大の特徴は、分業化できることにあります。ですから晃文堂やリョービイマジクスのスタッフの支援・協力はあったにせよ、「本明朝」の根幹部分には、たれにも手も触れさせなかったでしょう?
◎ 吉田:外字の隅隅まで、それはもう厳格でしたね。
写真植字書体開発も後期になると、コンピューターの支援、いわゆるインター・ポーレーションで、シリーズやファミリーを拡張していました。それが「本明朝-L, M, B, E」だけは、インター・ポーレーションを一切もちいず、金属活字時代のオプティカル・スケーリング(個別対応方式)のように、ひとつひとつのウェイトを、コツコツとおひとりでお書きになった。
幸彦さん、お父さん ── 杉本幸治さんというかたは、そういうひとだったんですよ。
◎ 幸彦:そうでしたか……。なにせウチでは、かみなりオヤジの面ばかりみていましたから。
◎ 米田:先生はシャイなひとだったし、家ではなにもおっしゃらなかったでしょうけど、ともかく、凄い! のひとことでした。たれにもできることじゃなかった。 

◎ 吉田:ですから「本明朝-U」には、先生はすこしご機嫌斜めだったな。
◎ 米田:あれは吉田さんのアイデアでしたか?
◎ 吉田:いや、ユーザーのご希望と、リョービとリョービイマジクスの総意ということで……(笑)。
◎ 米田:あのウェイトだと、インター・ポーレーションといってもたいへんだったでしょう?
◎ 片塩:まぁ、いろいろあっても、先生からみると──「本明朝-U」は、吉田俊一が勝手にやったこと。「本明朝-Book」は、片塩がリョービを焚きつけてやったこということで……。なんやかや、ともかくいろいろありましたねぇ(笑)。



毎日新聞社に津上製作所製造のベントン彫刻機第1ロット、2台が導入された折の写真。
1949年。後列左から3人目が小塚昌彦氏。写真は同氏提供。

◎片塩:またベントン彫刻機のはなしにもどりますが、先生は K,T 印刷系の企業は不二越製作所製のベントンが多く、どうにも具合が悪くて難儀した、とこぼされていました。
なにしろおおきな企業とそのグループ各社は、お互いにメンツがあるから、互いに協力することなく、張りあって開発したんでしょうか……。
機械式活字父型・母型彫刻機(ベントン)は、三省堂の今井直一ナオイチ専務(当時、のち社長)が、活字に一家言おありになって、金属活字はすでに明治末期から開発が停滞し、既成書体の電鋳活字母型(電胎活字母型トモ)はすでに疲弊していて、使用に耐えないとされました。
そしてたとえ戦禍を免れたとしても、電鋳法の活字母型は耐久性においてすでに限界であり、また活字母型深度にバラツキがあるため、活字の高低差がもたらす印刷ムラに問題があるとされ、各社に根本的な改刻か、廃棄をうながされたんですね。

今井さんは当時の印刷界では数少ない大学(現・東京藝術大学)出身者で、アメリカにも留学され、最新の技術情報にも詳しく、印刷連合会や印刷学会の重鎮でもありました。そんな今井さんでしたから、第二次世界大戦の壊滅的な被害から、活字と活字版印刷の敏速な復興を、タイポグラファのリーダーとして、一種の使命感をもって願っておられた。
そのために、大正時代の末に米国から輸入して、関東大震災と第二次世界大戦の被害をのがれた、自社の機械式活字母型彫刻機を公開して、それをもとに両社がそれぞれ独自に設計図をおこして、津上製作所と、のちに不二越製作所による国産機が誕生しました。
またベントン彫刻機を導入したほとんどの企業に、ともかく敏速な復興のために、ほぼ実費だけで活字パターンまで提供されました。

この機械式活字母型彫刻機の採寸のときの記録が大日本印刷にのこっていますが、それによると、三省堂側の立会人は入社直後、23歳当時の杉本先生です。
大日本印刷機械部と津上製作所の技術陣が、三省堂に出向いて採寸したわけですが、その際先生は、機械式活字母型彫刻機をばらして分解・採寸することを、頑として許さなかったんですね。
23歳ですよ、まだ先生は。このころから一度口にするとひかなかったようですね。

それでも多数の部材を、大日本印刷機械部と津上製作所の技術者たちは、解体することなく採寸・スケッチして、そこから模倣国産機をつくったわけですから、日本の工業技術力は、敗戦直後とはいえ高かったわけですね。
ところが、大日本印刷、毎日新聞社、三省堂などが、最初から津上製作所に発注していましたから、細谷さんの会社を含めて、あちこちの企業に、いまでも「国産ベントン彫刻機 第一号機」があります。まぁ第1ロットという意味でしょうか。

ところが、それに続いてあらそって導入した各社は、どこでも英文の機械操作説明書だけでは困ってしまった。それだけでなく、活字原字が無い、活字パターンが無い、基本操作がわからない、彫刻刀の刃先の研磨法がわからない、粗仕上げから精密仕上げへの切りかえ段階と、その方法がわからない……、ともかくわからないことだらけだったんですね。
そこで三省堂社員のおふたりが在籍のまま、あちこちの企業に、今井専務の「暗黙の指示と了承・黙認」のもとに、ときとして活字パターンとともに「派遣」されたのが実態だったようです。

◎ 米田:先生は、今年にはいって細谷敏治さんに会われたんですって?

細谷敏治氏  ──  ほそや としはる
1913年(大正2)山形県西村山郡河北町カホク-マチ谷地ヤチうまれ。谷地町小学校、寒河江サガエ中学校をへて、1937年(昭和12)東京高等工芸学校印刷科卒。
戦前の三省堂に入社し、導入直後から機械式活字父型・母型彫刻機の研究に没頭し、敗戦後のわが国の金属活字の復興にはたした功績は語りつくせない。

三省堂退社後に、日本マトリックス株式会社を設立し、焼結法による活字父型を製造し、それを打ち込み法によって大量の活字母型の製造を可能としたために、新聞社や大手印刷所が使用していた、損耗の激しい活字自動鋳植機(いわゆる日本語モノタイプ)の活字母型製造には必須の技術となった。
実用新案「組み合わせ[活字]父型 昭和30年11月01日」、特許「[邦文]モノタイプ用の[活字]母型製造法 昭和52年1月20日」を取得している。

この活字父型焼結法による特許・実用新案によった「機械式活字母型製造法」を、欧米での「Punched Matrix」にならって「パンチ母型」と名づけたのは細谷氏の造語である。
したがって欧米での活字製造の伝統技法「Punched Matrix」方式は、わが国では弘道軒活版製造所が明治中期に展開して「打ち込み母型」とした程度で、ほかにはほとんど類例をみない。
また、新聞各社の活字サイズの拡大に際しては、国際母型株式会社を設立して、新聞社の保有していた活字の一斉切りかえにはたした貢献も無視できない。
(2011年08月15日撮影、細谷氏98歳。左は筆者)。

◎ 幸弘:最後の検査入院の2日前でした。2011年02月06日に、どうしても細谷さんに会いたいからって、私と妹のふたりがかりで車にのせて、多摩の老人施設におられる細谷さんをお訪ねしました。
◎ 吉田:細谷さんはご高齢だけど、ともかくお元気だからなぁ。先生よりだいぶ年長でしょう。
◎ 片塩:1913年(大正2)のおうまれですから、98歳におなりです。先生より15歳ほど年長になられますね。
でも、お病気になってから細谷さんとお会いになったなんて泣けるなぁ。
あのおふたりが、戦後わが国のほとんど全社の活字復興に果たした役割は、筆舌に尽くしがたいけど、対談でも先生は細谷さんにたいして「愛憎こもごも」といった感じではなされていましたから……。特に新聞活字母型の量産体制には、先生は少少ご不満があったようでした。
◎ 幸弘:あのときは、とても嬉しそうにふたりで話しこんでいましたね。オヤジはもっぱら「杉明朝体」の自慢。そのときの写真もここに撮ってありますよ。
◎ 吉田:先生、肌の色つやはまったく変わっていませんね。お元気そうだ。

左)細谷敏治氏98歳。 右)杉本幸治氏83歳。 2011年02月06日。杉本幸弘氏撮影。
細谷敏治氏と、杉本幸弘氏のご了解をいただいてこの写真を公開した(2012/01/06)。

◎ 片塩:これは、わが国の戦後明朝活字を構築された両巨頭の記念すべき写真ですよ、幸弘さん。この写真では先生は酸素マスクをつけてすこし痛痛しいけど、細谷さんのご了解をいただけたら公開してもよろしいですか?
◎ 幸弘:細谷さんのご了承があれば、わたしは結構ですよ。
オヤジはしばらく入院・退院を繰りかえしましたが、結局2011年02月08日に再入院(検査入院)となって、あの大地震の2日後、2011年03月13日(日)午前11時26分「特発性肺線維症」で亡くなりました。

◎ 吉田:最後の入院から6日後にお亡くなりになられた。みんな、また検査入院かとおもって油断していました。
あのときは救急車で入院でしたか?
◎ 幸弘:いえ、グズグズってなったので、私の車で病院まで急いでいきましたが、即刻集中治療室に入って。結構衰弱していましたね。

◎ 片塩:わたしも先生の「検査入院だから……」、に安心というか、無警戒でしたね。
この入院前か、入院中かに、先生からどこか妙なお電話をいただきました。お加減はいかがですか? と聞いて、お見舞いにいくと伝えたら、
「格好悪いとこを見られたくないから、来なくていい」
そしてこぼすんです。
「米田クンが来てくれないから、プリンターが動かない」
そこで、
「米田さんへの、杉明朝改刻への免許皆伝の件はどうなっていますか」
と伺うと、
「もう米田クンは免許皆伝だよ」
とおっしゃるんですね。そして、
「片塩さんが前から欲しがっていた雲形定規を差しあげる」
というんですね。なにかいつもと違って、おはなしが妙でしたから、
「先生、そんなことをおっしゃらず、はやくお元気になってください」
とお伝えするだけで精一杯でした。

◎ 幸弘:去年の夏、「杉明朝体」がおむね終わって、体調の良いときに川崎まででかけて、MAC-PROと、書体製作ソフトやアドビのCS-4を購入しました。それは去年の春(2010 年04月)の入院のときに、ベッドの横でノート・パソコンで書体がつくれたらいいな……、といっていたんです。
ところが退院したところ、それまでの i Mac が故障して駄目になったんですね。
ですから08月15 日に買って、18日に届いたんですけど、2階に置いたので階段がきつくて……。
そしてすぐ、また08月20日に再入院になりましたから、結局2回くらいしかあたらしいマックは使っていなかったようです。
◎ 米田:ケーブルだって、ふるいスカジー・タイプだったし、切り替えはたいへんでした。
◎ 片塩:今度のマックは、「下からフニャーって画像が沸いてきて、なんか気持ち悪いんだよなぁ」なんておっしゃっていましたね。

◎ 吉田:先生はことしになってから、「杉明朝体・ボールド」をつくるって急にいいだしたし、最後まで新書体の製作にこだわっていたね。
◎ 米田:あれはですね、先生は「杉明朝体」は 6 pt.-9 pt.くらいの小さなサイズでの使用を見込んでいたんです。ところが、朗文堂さんからの組版資料として、どんどん小さいのから大きなサイズまでの組版サンプルが届くから、
「大きなサイズ、太い杉明朝体もいいなぁ」
となって、
「それなら先生、杉明朝体 ボールドを書いてください。わたしが中間ウェイトを製作しますから……」
こんないきさつがあって、先生は意欲を燃やされたんですね。

◎ 吉田:それで米田さんへの免許皆伝というはなしだったのか。
「杉明朝体」は最初の企画では「超極細硬筆風明朝体」だったんでしょう。
◎ 片塩:いや、先生の命名は「超極細硬筆風明朝体 八千代」でした。それをわたしが、
「八千代なんて、どこかの芸者みたいですな」
とやっちゃって……(笑)。
口にしてから、しまったとおもったけどもう遅い。またきついお叱りで。
それと、わたしは最後まで「杉明朝体」は R 社さんから発売していただきたいとおもっていました。小社はその任にあらずと。それでも先様にもいろいろご都合があって……。

『杉明朝体』 フライヤー(朗文堂 2009年9月)

杉明朝OTFフライヤー 詳細画像

◎ 幸弘:細谷さんとの面会でも、この写真のように「杉明朝体」のカタログをふたりでみながら、熱心に書体談義をしていましたよ。
◎ 片塩:それは嬉しいことですけどね。でもですよ、わたしは先生がのこされた「杉明朝体」とともに、いまでも「本明朝-L, M, B, E」は、戦後活字史の名作中の名作だとおもっていますから。
◎ 吉田:これでいいんじゃないですか。先生も得心されておられたしね……。
ところで、03月11日、東日本大震災の日に、米田さんは病院にお見舞いにいっていたんですね。亡くなる2日前だけど。

◎ 米田:03月11日は金曜日でしたが、電車で武蔵小杉の病院にお見舞いに出かけました。
先生はときどき酸素マスクをはずしてお元気で、そろそろ帰ろうかなというときに、まずドカンときて、つづいてユッサユッサときました。医者も看護師もバタバタと避難するし、ほかの患者さんもそうとう動揺されていましたね。
それで携帯電話は通じないし、夕方になって失礼しましたが、バスがこない。そこで駅まで歩いたら、電車はまったく動いていない。結局武蔵小杉から千葉県白石市の自宅まで、20時間ほどかけて徒歩でかえりました。
◎ 一同:それはたいへんだぁ! 米田さんは真面目だからなぁ。……その辺の漫画喫茶とか、カプセル・ホテルとかにもぐりこもうと考えなかったんですか?
◎ 米田:いや、もうどこもいっぱいでしたよ。半分ムキになって歩きました。
◎ 一同:杉本先生のはなしはつきないね。ここでは先生に献杯もできないから、このへんでちょっと席を変えましょうか……(合掌)。

タイポグラファ群像*004 安形文夫 ベントン活字母型彫刻士

安 形 文 夫  (写真撮影 : 2008年09月28日)
〔あがた-ふみお 1941年(昭和16)10月26日うまれ-2012年(平成24)01月01日歿〕
機械式彫刻活字母型製造工場「安形製作所」代表
2012年01月01日、膵臓がんのため永眠。行年71
法名 : 誠徳院華岳文光居士

 《最初に山梨市の安形製作所の工房を訪ねたとき》
あれは何年前だったのだろう。
武蔵野美術大学に、まだ短期大学部があったころだから15-20年ほど前のことになる(2003年 平成15年、 武蔵野美術大学短期大学部は廃止。 したがってそれ以前のこと)。

このころすでに、パンタグラフの比例対応方式を応用した、機械式活字父型・母型彫刻法(以下ベントン彫刻と略称)の産業基盤と、その技術継承に不安があるということで、元・岩田活字母型製造所の高内 一 タカウチ-ハジメ 氏のお骨折りで、武蔵野美術大学短期大学部の学生諸君が、ベントン活字母型製造工場 「安形製作所」(代表社員:安形文夫、山梨県山梨市三ヶ所)の作業のすべてを、ビデオ映像に撮影・保存する企画があった。

左写真)
機械式活字父型 ・ 母型彫刻機(ベントン彫刻機、ベントンと略称された)
上写真)
高内 一氏(2012年08月14日撮影) 

武蔵野美術大学の学生諸君の引率・指導は横溝健志さん。 その撮影に便乗して、森 啓さんとやつがれも、一連の活字母型彫刻工程見学のために参加した。

もちろん、横溝氏、森氏、それにやつがれも、ベントン彫刻機はあちこちで目にしていたし、簡略ながら、実際に操作体験くらいはしたこともあった。それでも山梨市在住の安形文夫というベントン彫刻士を知ったのは、このときが最初だった。
安形氏はやつがれよりいくぶん年長だったが、この年齢ともなればもはやほぼ同世代であり、なにかと親しくおつき合いいただいた。

《安形文夫氏の略歴》
安形文夫 〔あがた-ふみお、1941年(昭和16)10月26日、山梨県うまれ〕は、ながらく横浜市の活字母型製造所「横浜精工所」に「活字父型 ・ 活字母型機械彫刻士」 として勤務された。「横浜精工所」の主業務は活字母型彫刻で、東京・飯田橋(のちに千駄ヶ谷に移転)にあった「飯田母型」と「横浜精工所」は、工場主が実の兄弟の間柄だったとされる (高内 一氏談)。

安形文夫はその 「横浜精工所」 で、ベントン彫刻機の彫刻士としてながらく勤務された。
1980年代のはじめ、「横浜精工所」を退職後に、山梨市三ヶ所に「安形製作所」を設立。 ベントン彫刻機を数台設置して、おもに活字母型彫刻の業務にあたった。

1960-70年代前半には、新聞社と大手印刷所を中心に「機械式活字自動鋳植機」(いわゆる日本語モノタイプ)が盛んに稼働していた。
「活版印刷」が後退したいまではすこしわかりにくいが、1970年代の印刷によるページ物書籍や、新聞などのほとんどは、端物印刷所などでみられる、活字の手びろいよる「文選」ではなく、相当機械化と自動化がすすんだ 「日本語モノタイプ」 によって、活字が鋳造 ・ 植字され、校了後に、「紙型取り作業  Matrix molding」から、疑似活字版ともいえた「鉛版 Stereotype,  Stereo」を製造して「凸版印刷  Letterpress printing」された。 これらの一連の作業もふくめて、ふつう 「活版・活版印刷」 と呼んでいる。

実践活字母型彫刻:朗文堂 アダナ・プレス倶楽部 特別企画/感動創造の旅 協力:真映社・安形製作所・築地活字実践活字母型彫刻(イメージ写真)

高速かつ大量に活字を鋳造・植字する「機械式活字自動鋳植機」にあっては、高速で激しく稼働する機械のために、新規購入時はもちろん、鋳造作業によって損傷した活字母型の補充注文も大量に発生して、「安形製作所」 の活字母型製造業務は比較的好調な出足となった。
それでも、活版印刷業と活字鋳造界全体が、1970年代の後半から急速に衰退するなかにあって、設立からの安形製作所の経営は決して楽なものとはいえなかった。それでも設立直後の同所に追い風となったのは、新聞各社の紙面変革にともなう活字書体の大型化であった。
──────────
わが国の近代活字活字版印刷術(タイポグラフィ)は、1873年(明治6)長崎から10人ほどのスタッフを伴って上京した平野富二が、旧伊勢国津 藤堂藩上屋敷の門長屋の一隅(現・千代田区神田和泉町1)に活版製造所(のちの東京築地活版製造所、当初はさまざまな呼称で呼ばれていた)を設けたことで本格始動した。

関東大震災と第二次世界大戦の被害によって、わが国の金属活字と活字母型は壊滅的な打撃をこうむっていた。 また戦禍を免れたとしても、大正期から戦前までの 「電鋳法による活字母型(電胎母型)」 は、すでに耐久性が限界をはるかに越えて、ほとんど実用性をうしなっていた。

戦後の再出発に際して、大手印刷所、大手新聞社のほとんどは、1947-1950年代の初頭から、おおがかりな活字母型の改刻作業に入った。 その先鞭をつけたのは 「毎日新聞社」 と 「大日本印刷」 であった。
毎日新聞社は、大日本印刷とともに、津上製作所製造の、国産による 「機械式活字父型 ・ 母型彫刻機」(いわゆるベントン彫刻機、ベントンとも)を導入して、文字形象を整備するとともに、それまでの損耗の激しかった電鋳活字母型から、真鍮の地金に直接機械式で彫刻し、それを活字母型にすることで、電鋳活字母型のおよそ5-10倍の活字母型の耐久性の向上を計った。
また活字母型深度の統一( ≒ 活字の高さの統一)によって、いわゆる 「ムラ取り」 時間を大幅に短縮することに成功した。

すなわち1923年(大正12)に、東京築地活版製造所、印刷局、三省堂の注文により、三井物産をつうじて、わずかに米国から03台だけ輸入され、実験的に稼働していた三省堂所有のベントン彫刻機をモデルとして、国産機が製造され、急速な普及をみたのは1950年(昭和25)からのことであった(「ポイント制活字の開発と機械式活字母型彫刻機」『秀英体研究』片塩二朗、大日本印刷、2004年12月11日)。

東京築地活版製造所最後の活字種字彫刻士とされた安藤末松(本名 : 仁一 1935-72年)
印章士のように、文字を裏文字、原寸で種字に彫刻する技術は、急速なベントン彫刻機の普及もあって、安藤の晩年にも、すでにまとまった 「活字種字彫刻」 の仕事はほとんどなく、特殊文字 ・ 図画など、いわゆる 「足し駒」 の種字彫刻や、足し駒木活字の製造がもっぱらだった。
「足し駒木活字」 とは、
金属活字に無い、特殊な文字や図形を、活字とおなじ大きさ ・ 高さの木台に裏文字で彫刻するもので 「木活 ・ 足し駒」 とも呼ばれた。
紙型どりはもちろん、原版刷りでも、
ほんのわずかに活字より低くすることで、3,000枚程度の原版刷りにももちいられた。 この安藤末松の逝去をもって、わが国の活字種字彫刻士の系譜は事実上幕をおろした。

このベントン彫刻機国産化の成功は、おおきな衝撃を印刷 ・ 活字界にもたらした。 国産機メーカーも、先発した津上製作所につづいて、不二越製作所も追随して開発に成功して、朝日新聞社、凸版印刷なども、ベントン型彫刻機を競って大量に導入した。

《技術の変遷にともなう活字原型彫刻技法の変化》
18世紀中葉-19世紀にかけ、イギリスでは人力にかえて、蒸気機関などの動力が開発された。 その結果、機械産業がいちじるしく発展して産業革命をもたらした。 この産業革命は活字製造と活字版印刷術にもおおきな変化をもたらした。

近代活字版印刷術(Typography)の創始のころから、印刷用文字活字複製原型の製造とは、特殊技能者とされた 「パンチカッター (活字父型彫刻士)」 が、手技によって、逆文字(鏡文字 ・ 裏文字)を金属材に彫刻する技法で 「活字父型  Punch」 をつくり、それを簡便な道具で、マテ(マテとは Material が訛ったものとされる。 真鍮、ニッケル、鉄などの角棒材) に打ちこむ(押しこむ)ことで 「活字母型  Matrix」 をつくる 「パンチド ・ マトリクス方式   Punched Matrix」であった。

この技術、なかんずく活字父型彫刻法とは、市販されているふつうの針金程度の鋼材を、焼きなましによって軟鉄とし、そこに逆向きの文字を彫刻し、それを焼き締めて硬化させてから、真鍮などのマテ材に、押圧を加えて活字母型とするものであった。
誤解をおそれずしるせば、これは、象牙 ・ 牛角 ・ 水晶といった硬い素材に、文字を彫刻する「印章士」と、さほどの技術上の違いはない。

ところが欧米では、この技術がながらく秘技・秘伝とされ、家伝ないしは師弟相伝によって技術が継承されてきたために、欧米でも想像以上に書物による紹介は少なかった。
またわが国においては、活字父型彫刻法とは、かたい 「鋼鉄」 「ハガネ」 に文字原型を刻するものとされたために、多くの誤解や神話をうんだ。

「欧州活字鋳造所の説話」 『活版術要』 (原著:American Printer)によれば、1637年、英国国王第Ⅱ世ジュリー王の勅命をもって、英国活字鋳造所のご法度として、活字父型彫刻法が厳しく制限された記録がのこっている。そこには、
「刷印活字鋳造師[原文はパンチ・カッター]ハ四名に限ルヘキモノ」
「英全国ノ刷印師総数ヲ定限シ二〇名トス」
とある。

これは17世紀の英国においては、国王の勅命によって、パンチカッターの技能を有する者は04名に、刷印師(原文は Master-printer であり、親方印刷士としたい)は20名に制限されていたことがわかる資料である(「弘道軒清朝活字の製造法とその盛衰」『タイポグラフィ学会誌04』片塩二朗、タイポグラフィ学会、2010年11月1日、p.60-62)。

この技術が「秘伝」の封印を解かれ、ようやく公開されるようになったのは、19世紀後半から20世紀初頭からで、もはや手技による活字父型彫刻法を秘匿する積極的な根拠がなくなってからのちのことになる(「弘道軒清朝活字の製造法とその盛衰」『タイポグラフィ学会誌04』片塩二朗、タイポグラフィ学会、2010年11月1日、p.57)。

    
    

アメリカ側の記録によると、大正期(1923年 大正12)に、三井物産をつうじて、印刷局(現 独立行政法人 国立印刷局)、東京築地活版製造所(1938年廃業)、三省堂(現 三省堂印刷)などが 「機械式活字父型 ・ 活字母型彫刻機、ベントン彫刻機」 を輸入している。
この輸入に際しては、関東大震災での被害に直面して、輸入品が一時行方不明となり、焼失説がもっぱらだった。 のちに、まだ通関前で、横浜の保税倉庫に保管されていたことが判明したとされる。

また激甚をきわめた関東大震災のなかに関連書類が焼失したのか、アメリカ側への支払いがいまだに済んでいないとする、ふるい文書が存在する(『Practical Typecasting』 Theo Rehak, Oak Knoll, Delaware, 1993,  p.105-110)。
この記録文書は、米人の研究者の手をはなれて、現在は日本の個人が所有している。

このときわが国にもたらされ、考案者の名前から「ベントン、ベントン彫刻機」としてよく知られている 「機械式活字父型 ・ 活字母型彫刻機」 は、米国/ノースウェスタン活字鋳造所(Northwestern Type Foundry) の経営者であった、リン-ボイド-ベントン(Benton, Linn Boyd  1844-1932)が、1884年に、もともとは活字父型彫刻機(Punch Cutting Machine)として実用化し、翌1885(明治18)年に英米両国の特許を得た機械である。
すなわちアメリカでの実用化から40年ほどのはやさで わが国への輸入をみたことになる。

その後ノースウェスタン活字鋳造所は、1892年にアメリカ活字鋳造所 ( ATF,  American Type Founders Inc. )に併合され、リン-ボイド-ベントンも同社に移動し、のちには ATF の代表社員となっている。
前述の印刷局、東京築地活版製造所、三省堂の三企業では、第二次世界大戦の戦禍で、ほとんどの印刷関連機器を焼失した印刷局のほかは、東京築地活版製造所の所蔵機は、さまざまな変転をへて、現在は印刷博物館に収蔵されている。
また三省堂所蔵機は、国産ベントン彫刻機のモデルとなり、いまは同社関連企業の三省堂印刷(八王子市)に保存されている。
このうち、実際にリン-ボイド-ベントン考案による 「機械式活字父型 ・ 母型彫刻機」 の本格稼働に成功したのは三省堂だけだったとされる。

三省堂では導入からしばらくしてから、輸入機をもちいて、もっぱら 「三省堂常用漢字3000字」 の製作にあたった。それに際して三省堂では、活字父型彫刻というより、もっぱら活字母型を彫刻し、同機を 「ベントン彫刻機」 と呼び、その周辺技術はもとより、操作法のすべてを、敗戦までは社外にかたく秘していた。
この間の情報は、あらかたこのブログロール 『花筏』《タイポグラファ群像*002  杉本幸治》にしるしたので、興味のあるかたはご覧いただきたい。 

《機械式活字母型彫刻機、ベントンのすべてを知るひと――細谷敏治氏のこと》

細谷敏治氏  ──  ほそや としはる
1913年(大正2)山形県西村山郡河北町カホク-マチ谷地ヤチうまれ。谷地町小学校、寒河江サガエ中学校(旧制)をへて、1937年(昭和12)東京高等工芸学校印刷科卒。
戦前の三省堂に1937年に入社し、入社直後からもっぱら 「機械式活字父型 ・ 母型彫刻機、いわゆるベントン彫刻機」の操作と研究に没頭した。 また、同氏が敗戦後のわが国の金属活字の復興と振興にはたした功績は語りつくせない。

三省堂退社後に日本マトリックス株式会社を設立し、焼結法による活字父型を製造し、それを打ち込み法によって大量の活字母型の製造を可能としたために、新聞社や大手印刷所が使用していた、損耗の激しい自動活字鋳植機(いわゆる日本語モノタイプ)の活字母型には必須の技術となった。

同氏はまた、実用新案「組み合わせ[活字]父型 昭和30年11月01日」、特許「[邦文]モノタイプ用の[活字]母型製造法 昭和52年01月20日」を取得している。
この活字父型焼結法による特許・実用新案によった「機械式活字母型製造法」を、欧米での「Punched Matrix」にならって「パンチ母型」としたのは細谷氏の造語である。
したがって欧米での活字製造の伝統技法 「Punched Matrix」 方式は、わが国では弘道軒活版製造所が明治中期に展開して 「打ち込み母型」 とした程度で、ほかにはほとんど類例をみない。
また、新聞各社の活字サイズの拡大に際しては、国際母型株式会社を設立して、新聞社の保有していた活字の一斉切りかえにはたした貢献も無視できない。
(2011年8月15日撮影、細谷敏治氏98歳。左は筆者)。
──────
《半工、半農をこころみた安形製作所》
1970年代後半-1980年代になると、金属活字とその活字母型の需要が次第に減退し、1980年代には技術的に成熟期を迎えた写真植字法による版下製作、写真製版、オフセット平版印刷などの業者が擡頭するようになった。その反面、活版印刷業の衰勢は覆いがたいものになっていた。

そんな時代、1980年代の前半に安形文夫氏は横浜をはなれ、郷里の山梨市に工場兼住宅を新築して、そこに横浜精工所と、岩田母型製造所から譲渡されたベントン彫刻機を10台ほど設置して「安形製作所」を創立して、おもに活字母型製造と、箔押し用の金型(金盤 カナバン)製造などに関わった。
活字母型彫刻の発注が途絶えたときは、菜園の作業や花卉づくりにいそしんだ。また晩年には花卉づくりに熱心になって、作業場の一部を温室に改造して育苗につとめたりもした。

このころの活字母型製造とは、すでに技術におおきな変化がみられて、手組み用に活字鋳造機で単字鋳造されるもの(Foundry type)の活字母型製造より、モノタイプ、ルドロータイプ、インタータイプ、ライノタイプなど、いわゆる自動活字鋳植機とされた、日本語 ・ 欧文モノタイプにもちいる、画鋲のような形態の活字母型(Machine type)の製造のほうが多かった。
とりわけ新聞各社が競って本文活字を大きめのサイズに改刻したときには、近在の農家の主婦までが作業に加わって、工場はおおいに繁忙をきわめたこともあった。
──────
《 こんな時 代だから 金属活字も創っています !  2009年アダナ ・ プレス倶楽部アラタ1209製造 》
こんな時代だから 活版印刷機を創っています!
そんなスローガンをかかげ、朗文堂 アダナ ・ プレス倶楽部が発足したのが2005年であった。
先行した各種の小型活字版印刷機を参考に、あらたに設計 ・ 試作機づくり ・ 鋳型製造 ・ 組立と進行して、「21世紀の日本で、はじめて完成した活版印刷機」 のおもいを込めて命名した  Adana-21J  が誕生したのは2007年のことである。 

こんな時代だから 金属活字も創っています!
活版印刷機  Adana-21J  の製造 ・ 販売だけでもたいへんな時期だったのに、こんな無謀なスローガンを掲げて、カタ仮名専用活字を創ろうと試みたのは2008年のことだった。
原字 「アラタC」 の製作者はミキ イサム(1904年-85年)、同家ミキ ・ アラタ氏の了承を得て、ライセンス供与は株式会社モトヤからうけた。 カタ仮名専用書体とはいえ、濁音 ・ 促音 ・ 拗音 ・ 約物をあわせると92キャラクターとなる。
モトヤの担当者からは 「いまから活字で新書体をつくっても、絶対商売にならないから、おやめになったほうが……」 と説得されたが、もうプロジェクトは走りだしていた。

★アダナ・プレス倶楽部 News  No.39
    特別企画/感動創造の旅:実践活字母型彫刻
★アダナ・プレス倶楽部 News  No.40
    実践活字母型彫刻、素晴らしい成果をあげて無事終了!
★アダナ・プレス倶楽部 News  No.43
    実践活字鋳造会 盛況裡に終了!

1. 提供された原字をデジタル・データーにして 2 inch 角の原字パターン原図を作成。
   〔正向き、新宿 ・ 朗文堂〕
2. パターン原図をもとに亜鉛凹版によるパターンを製作。
   「懐かしいなぁ。昔は岩田母型さんも日本活字さんもウチでパターンをつくってい
        たけど、こんなまとまった !?  パターンをつくるのは、20-25年ぶりくらいかなぁ」
       (角田常務)。〔正向き、神田 ・ 真映社〕
3. 亜鉛凹版92枚のパターンを持参して安形製作所へ。12 pt の活字彫刻母型製造
        依頼。 「えっ、まだ亜鉛凹版のパターンをつくれるの。 知らなかったな。 ここんとこ
   「足しコマ」か損傷母型の補充ばっかりだったんで、パターンは板ボールをひと皮
   はがして、紙パターンばっかりだった。 これからは朗文堂にパターン製造を依頼
   しよう」。〔正向き、山梨・安形製作所〕
4. 活字彫刻母型が完成。横浜で鋳造。
   「ひさしぶりで、まっさらな活字母型で鋳造すると、嬉しくなるなぁ」
   〔裏向き、築地活字株式会社〕
5. アダナ・プレス倶楽部で「アラタ1209」の商品名で販売中。乞う! ご発注。
   
★ 朗文堂  Type Cocmique
     こんな時代だから、金属活字も創っています! コレダ!カタ仮名専用活字復興。

多くの企業の協力と、多くのひとの努力で復興したベントン式活字母型とその活字スキーム。

こんな時代だから 金属活字も創っています!
「アラタ1209活字復興プロジェクト」は多くの収穫をもたらした。 すなわちベントン式活字母型製造法は、あちこちでパイプが詰まっていた。 その詰まった部分を、ひとつひとつゆっくり丁寧に解消して、円滑な流れをつくることにつとめた。
また、その成果を『アダナ・プレス倶楽部 会報誌』などに公開することで、その後何人ものひとや企業が、ベントン式活字母型製造から活字鋳造に挑戦するようになったことは望外のよろこびであった。
なによりも、わずかとはいえ、安形製作所の稼働率があがったことがおおきな成果であった。

《創造感動の旅 実践活字母型彫刻》
その後もアダナ ・ プレス倶楽部と「安形製作所」は積極的な交流 ・ 発注をつづけた。
とりわけにぎやかで、若者の参加が多くて、安形文夫氏もよろこばれたイベントが、2008年09月27日開催の「朗文堂 アダナ ・ プレス倶楽部 特別企画/感動創造の旅 実践活字母型彫刻」であった。このときはマイクロ ・ バスをチャーターして10数名での参加だった。

そのときの写真をあらためてみると、作業にはきびしく、若者にはやさしい愛情をそそがれた、安形文夫氏のおもかげがしのばれる。
このときは、参加者全員が持ちきれないほどたくさんの椎茸をみやげにいただき、すっかり暗くなった夜道を走って、元従業員だったとされるかたの農場で、山梨名産のブドウを安くわけていただいたのも懐かしい。

──────
なにぶん正月中の逝去だったために、葬儀は親族だけで密葬された。
2012年08月14日、あらためて友人 ・ 知人 ・ 隣組の皆さんをまじえ、僧侶を招いてのご供養があった。 やつがれはそこで万感のおもいをもってお別れをした。
その後、小社とは直接取引はなかったが、東京 ・ 板橋にあったベントン彫刻所の経営者も2012年09月に逝去されたとの情報があった。

リン-ボイド-ベントン(Benton, Linn Boyd  1844-1932)によって、1884年に活字父型彫刻機(Punch Cutting Machine)として実用化された「機械式活字父型 ・ 母型彫刻機、ベントン」による活字父型 ・ 母型製造法は、ここにアメリカでの実用化から128年、わが国での国産化から62年の歴史をもって、事実上幕をおろすこととなった。
朗文堂 アダナ ・ プレス倶楽部では、生前の安形文夫氏とも相談しながら、次世代の活字母型彫刻法をさまざまに探ってきた。 その成果はいずれ発表したい。

機械式活字母型彫刻士 安形文夫、2012年1月1日、膵臓がんのため逝去。行年71 合掌

タイポグラファ群像*003 牧治三郎氏

タイポグラファ群像*003

牧    治 三 郎

(マキ-ジサブロウ  1900年(明治33)5月-2003年(平成15)

本ブログロール『花筏』 A Kaleidoscope Report 1-7において、『活字界』連載「活字発祥の碑」を通じて、「印刷業界の生き字引き」としての牧治三郎のことを紹介してきた。その一部を再録し、その後このページをご覧になった板倉雅宣氏からご提供いただいた新資料と、わずかに発見したあたらしい資料を補足しながら、ここにわが国の印刷史研究に独自の歩みをのこした牧治三郎を記録したい。
(2011年8月20日改訂)、(2011年9月9日、某古書店の協力により牧治三郎氏没年を改訂)。

     
牧  治 三 郎  まき-じさぶろう
1900年(明治33)うまれ  67歳当時の肖像写真と蔵書印

牧治三郎と筆者は、20-15年ほど以前に、改築前の印刷図書館で数度にわたって面談したことがあり、その蔵書拝見のために「印刷材料商」だった牧の自宅(当時の居住地 : 東京都中央区湊3-8-7)まで同行したことがある。夕まぐれに到着したが、当時はすでに看板は掲げていなかったとおもう。
わずかに、階下に活字スダレケースや、活字架などの活版木工品、活版インキやパックのままのケース入り名刺などの在庫が置かれている程度であった。

当時の牧治三郎はすでに90歳にちかい高齢だったはずだが、頭脳は明晰で、常識や節度といったバランス感覚も良く、また年代などの記憶もおどろくほどたしかだった。また、上記の写真で紹介した60代の風貌とは異なり、鶴のような痩躯をソファに沈め、顎を杖にあずけ、度の強い眼鏡の奥から相手を見据えるようにしてはなすひとだった。

そんな牧が印刷図書館にくると「あの若ケエノ?! は来てねぇのか……」という具合で、当時の司書・佐伯某女史が、
「長老が呼んでいるわよ……」
と笑いながら電話をしてくるので、取るものも取り敢えず印刷図書館まで駆けつけたものだった。
──────────

 牧治三郎の出身地、新潟県新発田シバタ市は、いまこそ豊かな米どころととして知られるが、当時の農村の生活は貧しく、幼少のころから上京して、いっとき活字版印刷工場で「小僧」修行をしたことがあるとのべていた。新潟から上京した時期と勤務先は聞きそびれた。
そして1916年(大正5)15-16歳の頃から「印刷同業組合」の事務局の書記役として勤務していたが、一念発起して(夜学とおもえる)日本大学専門部商科を1923年(大正12)23-24歳のころに卒業している。

したがって卒業後に改めて印刷会社に入ったものの、
「ソロバンが達者で、字[漢字]もよくしっているので、いつのまにか印刷同業組合の書記のほうが本職になっていた」
と述べた。
「昔の活版屋のオヤジは、ソロバンはできないし、簿記も知らないし……」
とも述べていた。
──────────
牧治三郎とは、東京築地活版製造所の元社長・野村宗十郎の評価についてしばしば議論を交わした。

◎2011年9月9日追記:
牧治三郎は珈琲が好きで、印刷図書館を出てすぐ前の〈バロン〉という喫茶店で話しこんだ。牧には奇癖があって、丸くて上蓋がパカッと持ちあがる、ふるいタイプのシュガー・ポットから、砂糖を山盛りで摂りだし、それをティー・スプーンの柄の部分をもちいて、いつも器用に摺りきり三杯にして飲んでいた。

2011年9月9日、久しぶりに印刷図書館を訪ねた際、〈バロン〉はまだ営業していた。懐かしいおもいで飛びこんで珈琲を注文したが、あのふるいシュガー・ポットは、丸いスプーンとともに健在だった。そこで牧の癖を真似てみたが、おもいきり砂糖をテーブル一面にこぼしてしまった。

筆者が野村の功績は認めつつ、負の側面を指摘する評価をもっており、また野村がその功績を否定しがちだった東京築地活版製造所の設立者、平野富二にこだわるのを、
「そんなことをしていると、ギタサン(平野富二嫡孫、後述)にぶちあたるぞ。東京築地活版製造所だけにして、平野富二に関して触れるのはやめておけ」とたしなめられることが多かった(『富二奔る』  片塩二朗 朗文堂)。

ギタサンとは俗称で、平野富二の嫡孫、平野義太郎(ヒラノ-ヨシタロウ、元東京大学法学部助教授。戦前の悪法・治安維持法によって公職を追われた。のち高名な法学者として知られる。1897-1980)のことで『富二奔る』に詳しい。

なにぶん牧は1916年(大正5)から印刷同業組合の書記をつとめており、まさに業界の生き字引のような存在とされていた。牧はかつて自身がなんどか会ったことがあるという、野村宗十郎(1857-1925)を高く評価して、終始「野村先生」と呼んで、なかば神格化してかたっていた。
したがって筆者などは「若ケエノ」とされても仕方なかったが、平野の功績と野村の功罪をめぐって、ときに激しいやりとりがあったことを懐かしくおもいだす。

また、牧治三郎の1938年(昭和13)から、敗戦の1945年(昭和20)までのあいだ七年ほどの経歴が「印刷材料商を自営」とだけなっており、その間の行蔵コウゾウはあきらかにされていない。
印刷同業組合の書記の職を辞して「印刷材料商を自営」した1938年には、牧はまだ38歳程度の年齢であった。
向上心と自意識がきわめてつよかったこのひとが、活版木工の取次程度の閑職に甘んじていたとはおもえなかった。

この「変体活字廃棄運動」の件になると、ふつう饒舌な牧は、俄然寡黙になり、筆者がどこまでその実態に迫っているのかを逆に探ることのほうが多かった。しかしついに、牧はそれを詳細にかたることがなかった。

ただいえることは、牧はさしたる理由もなく、印刷同業組合の書記役から身をひいたものの、単なる「印刷材料商」としてではなく、あきらかに「緊張の時局下」の印刷界の枢要な黒子として、水面下で活動した。
そして、まぎれもなく「変体活字廃棄運動」と、企業整備令にもとづく、印刷企業の「廃止・整理・統合」の背後で、重要な役割をもった人物として存在していた。
──────────
印刷産業における企業整備令――国家の統制下に、諸企業を整理・統合し、再編成すること――の実施とは、
「弱小企業A社を廃止し、中小企業B社とC社の設備と人員を整理(縮小)し、中堅企業D社の設備と人員も大幅に削減する。その後、B+C+D社を統合した上で、残存会社としてB社を中心として、E社を設立する」
というような形で実施された。

官界からは業種ごとに数値だけが指示された。すなわち、
「企業・工場を、廃止・整理・統合し、兵士 ◯ ◯ 名を徴兵可能とせよ。また工場の廃止・整理・統合にともない、金属資源 ◯ ◯ 万トンを供出可能とせよ」
という数値目標だけの「指示」である。

もちろん官僚は自らの手を汚すことなく、それを民たる同業組合などに「指示」した。
つまり印刷同業組合では、政府から命じられた数値を、固有名詞、すなわち個個の企業の名前に書きかえる、ないしは置きかえる必要があった。
ところが同業組合の幹部とは、たれもが斯界シカイの事業主の一員であって、当然ながら、同業他社の内実・実情などはほとんどわからなかったし、自らの企業がそれを免れることに必死なだけであった。

つまり政府から命じられた「数値」を、仲間内の同業者の「固有名詞」に置きかえるためには「汚れ役」が必要だった。そこで印刷業界の隅々まで知悉チシツしていた人物がもとめられたのは当然であろう。
敗戦から半世紀余の当時でも「企業統合」の憂き目にあった印刷業者からは、企業生命を制する「企業の赤紙」として怖れられた「企業統合」のときの、さまざまな怨嗟エンサのことばや、風説はしばしば耳に入っていたので、それを牧に直接確認した。

この確認を再再にわたってせまった筆者に、牧は、
「戦争中は、ともかくいろいろあったからなぁ」
と曖昧に答えるだけだった。しかしながら、否定はしなかった事実も多い …… 。これ以上踏み込むと牽強付会のそしりを免れない。

もどかしいことながら、戦争末期の「変体活字廃棄運動」と、企業整備令関連文書記録などのすべてが焼却処分されたとされ、いまだにその真相に迫ることができない。
しかしながら、東京築地活版製造所が解散に追い込まれた1938年(昭和13)、すなわち牧が印刷組合書記の職を離れて水面下に潜行し、その行蔵が不明となった年以降、わが国の印刷と活字の業界には、なにかみえざる大きな黒い手が蠢動していたことは事実である。

しかし「牧老人が亡くなった …… 」と 風の便りが届いたとき、その写真はおろか、詳細な経歴を伺う機会もないままに終わったことが悔やまれた。
牧治三郎の蔵書とは、ほとんどが印刷・活字・製本関連の機器資料と、その歴史関連のもので、書籍だけでなく、カタログ、パンフレット、ビラのたぐいもよく収蔵していた。
その膨大な蔵書は、まさに天井を突き破らんばかりの圧倒的な数量であった。しかしながら、これだけの蔵書を個人が所有すると、どうしても整理が追いつかず、当時筆者が閲覧を希望した「活版製造所弘道軒関連の資料」は蔵書の山から見いだせなかった。

牧治三郎は、
「オレが死んだらな、そこの京橋図書館に『治三郎文庫』ができる約束だから、そこでみられるさ」
と述べていたが、どうやら『治三郎文庫』はついに実現しなかったようである。
その蔵書は(おそらく)神田S堂を通じ、すでに二度にわたって大量に古書市場に流出して、事情通の古書店主らを驚愕・仰天させたそうである(N古書店店主談)。
また、牧の蔵書印は縦長の特徴のあるもので、「禁 出門 治三郎文庫」とあり、現在も古書店などで、この蔵書印をときおり目にすることがある。

牧の旧宅(当時は中央区湊3-8-7)があった中央区湊三丁目周辺は、すっかり様相がかわっており、高層ビルの建ち並ぶ街になっており、またご家族の所在をわからないでいる。
牧は「板橋の家にも蔵書がある……」とも述べていたので、当時から郊外にご子息などが居住していた可能性もある。

そこで、付きあいのある神田の古書店S堂に架電して、牧家のあたらしい連絡先を尋ねたが、
「お客さまの個人情報はご勘弁を …… 」
ということで、いまだに牧治三郎の没年を掌握していない。
〈2011年9月9日:N古書店の協力で、牧の没年は2003年(平成15)であったことが判明した〉。

《牧 治三郎の略歴》

幸い「牧治三郎氏に聞く―― 大正時代の思い出」『活字界15』(昭和42年11月15日)にインタビュー記事があったので、40年以上前という、ふるい資料ではあるが、牧治三郎の67歳当時の風貌がわかる写真(最上部に蔵書印影印とともに掲出)と、略歴を紹介したい。聞き手は同誌編集長だった中村活字・中村光男氏とみられる。

あわせて、『東京の印刷組合百年史』(印刷組合百年史刊行委員会 東京都印刷工業組合 平成3年2月25日)の巻末に、〈執筆者紹介〉として牧治三郎の略歴がある。
牧は同書全27章のうち、前章-7章までを執筆している。ほかの執筆者は三浦康(ミウラ-コウ 8-13章)、山川俊郎(ヤマカワ-トシロウ 14-19章)、真神博(マガミ-ヒロシ 20-24章)、南惠之助(ミナミ-ケイノスケ 25-27章)の各氏である。

興味深いのは、平成3年のこのころ、すでに京橋区は中央区に改称されて相当の時間が経過しているが、なにかと「印刷の街・京橋」に居住していることを自慢にしていた牧は、その住所を「京橋区湊三丁目」としるして平然としている。

「牧治三郎氏に聞く―― 大正時代の思い出」
『活字界15』(昭和42年11月15日 )

〈大正から昭和初期は、ひどい値下げ競争時代〉
私が活字業界のお手伝いをしたのは、大正5年頃から昭和10年頃であった。その頃私は東京印刷同業組合の事務局にいたので、活字業界に頼まれて庶務の仕事をやっていたが、ひとことでいうと、当時はひどい値下げ競争であった。
協定価格の半額が通常で、少しまとまった顧客にはさらに一割引きとか二割引きでやっていたようである。また当時は業者間でも派閥争いが激しく、ともかくたいへんな時代であったようにおもう。

〈古い資料をたくさんお持ちのようですが〉
特に集めたわけではないのですが、印刷組合、活字組合のお手伝いをしていた関係上、明治・大正時代の珍しいものが自然にたまってしまったような訳です。なかなか整理ができず、適当な機関に順次差しあげたいとおもっております。活字組合さんにも、保存さえしていただければ、寄贈したいとおもっております。

〈印刷工業組合設立の苦労をうかがわせてください〉
印刷組合のことですが、昭和6年にはじめて重要生産品に指定されて、ようやく政府にも印刷産業の重要性を認められたことでしょう。その結果、昭和8年に東京印刷工業組合が設立できた訳です。
それまでは、ほかの産業と同じくたいへんな不景気で、活字業界も四苦八苦のようでしたが、印刷業界の工業組合ができて、少しずつ過当競争を改めていったようにおもいます。
今でこそ政府の認可ということは、それほど重要ではないようにおもわれますが、当時はお役所の了解を得るのに、業界の幹部はたいへんな苦労をなさっていました。

〈今の印刷会館は三代目の建物ですか?〉
そうです。新富町の印刷会館もこれで三代目です[現在は全面改築されて四代目]。
昭和6年に木造二階建てに改築したのですが、そのとき吾々事務局は[秋葉原の]凸版印刷の本社に半年ばかりお世話になりました。

牧治三郎さんは明治33年うまれ。67歳とはおもわれない元気さで、思い出話にも少しも渋滞がない。大正10年のお茶の水の印刷展覧会、大正12年の京都の印刷博覧会など、きのうのことのように話しをすすめられる。[中略]なお、同氏は現在、中央区で、木具・ケイ・リンカク業を営んでいる。

〈執筆者紹介〉『東京の印刷組合百年史』
(印刷組合百年史刊行委員会 東京都印刷工業組合 平成3年2月25日)

牧 治三郎(まき じさぶろう)

1900年(明治33)5月、新潟県新発田市に生まれる。1916年(大正5)7月東京印刷同業組合書記採用。1923年(大正12)7月日本大学専門部商科卒業。以来、印刷倶楽部、印刷協和会、印刷同志会、東京印刷連盟会、大日本印刷業組合連合会、東京印刷協和会、東京洋紙帳簿協会、東京活字鋳造協会などの嘱託書記を経て、昭和13年7月退職。京橋区湊三丁目で印刷材料商を自営(前章―7章担当)。〈2011年9月9日追記:某古書店の協力で、牧の没年は2003年(平成15)であったことが判明した〉。

《主著と呼ぶべき著作がない、能筆な執筆者・牧治三郎》

◎ 「印刷界の功労者並びに組合役員名簿」『日本印刷大観』
(東京印刷同業組合 昭和13年8月20日)
四六倍版 本文848ページ 各種印刷版式使用 上製本

印刷同業者組合の内部文書などは別として、牧治三郎がはじめて本格的な著述をのこしたのは『日本印刷大観』である。
同書には広告や差し込みページが多いが、その本文848ページのうち、「印刷の起源及び発達」239ページ、28%ほどを庄司浅水が記述し、のこりの590ページ、69%ほどを「印刷界の功労者並びに組合役員名簿」として牧が記述している。

すなわち牧は、本格的な書物の舞台に初登場した38歳ほどのときから、ある意味では共著者の庄司浅水をこえて、主たる著述者であったことはあまり知られていない。
本書を執筆した際に、牧が発行元となった印刷同業組合書記に在職していたかどうかはわからない。いずれにしても『日本印刷大観』が発行された1938年(昭和13)7月に、印刷同業組合の職を離れ、印刷材料商(代理・中継ぎ販売)というちいさな店の店主となった。いつも、どこかに、韜晦トウカイのふうがみられるのが牧の特徴だった。

◎ 『京橋の印刷史』
(編集・発行 東京都印刷工業組合京橋支部五十周年事業委員会 昭和47年11月12日)
B5判 800ページ 全活字版印刷 上製本

この書物が牧治三郎の主著といえば主著といえるのかもしれない。
しかしながら本書はおよそ印刷同業組合の一支部がつくるような資料とはいえないほどの、広汎な内容とボリュームをもつ。また背文字・表紙・スリップケースに著者名も発行者名も無く、ただ書名の『京橋の印刷史』だけがポツンとしるされた書物である。その異常といえば異常な書物が『京橋の印刷史』である。
巻頭の「ごあいさつ」で、東京都印刷工業組合京橋支部支部長・荒川隆晴は以下のように述べている。

この『京橋の印刷史』を編纂刊行できましたことは、衷心より喜びにたえません。内容をお読みくださればすぐおわかりになることですが、本書は「京橋の印刷史」というよりは「日本の印刷史」と申すべきが適当な内容で、実に日本の印刷史をひもといた、見事な、立派な、かつ貴重な歴史が刊行できましたことを、委員会を代表して心から慶賀を申しあげる次第であります。

この印刷史の編纂に当たっては、四百字詰め原稿用紙三千枚の執筆のほか、貴重な資料、写真の提供などに多大なご尽力をいただいた牧治三郎氏の約一ヶ年半にわたる長期のご努力がありました。[後略]

編纂委員として名を連ねた荻野義博は――あとがき――にこうしるしている。

[前略]この印刷史を刊行する話しがあったのは、昨年(昭和46)早春の部長会であった。四月の定時総会に諮り、満場一致の賛成を得て、直ちに印刷史に実に造詣の深い牧治三郎氏にすべてお願いすることにした。

[中略]牧氏の起稿の全貌は12月にいたって大略目安がついたが、なお脱稿まで計算すると、かなり厖大になるものと予想されたので、A5判の予定をB5判に変更することになり、加えて記念式典も盛大にということになり、予算の関係で、やむを得ず企業紹介コーナーを設けて、[組合員はもとより、ひろく関連企業からの]ご協賛を仰がなければならなかった。[後略]

牧治三郎は『京橋の印刷史』の執筆依頼をうけると、1ヶ年半という短期間に、一気呵成に400字詰め原稿用紙3,000枚を書き上げた。そのため、編纂委員会では判型をA5判からB5判に、ページ数を800ページへと急遽拡大して変更せざるを得なかったことがわかる。それでも牧治三郎は紙幅が足りないと主張したそうである。
それよりなにより、編纂担当委員は大幅な予算超過となり、「広告という名の協賛金」集めに奔走せざるを得ない仕儀とあいなった。

したがって、巻末部におかれたp.693-797「印刷略年表」(扉ページにこのタイトルがのこっている)は、校正時に編纂委員会から原稿の一部の削除と減少を懇願された。妥協案として、近代印刷だけに絞って「近代印刷小史年表」にタイトルを変更され、しかも本文活字の9pt. 30字詰め 2段組ではなく、6pt.という豆粒のようなちいさなサイズにされ、6pt. 30字詰め 3段組が実施されている。
牧はおそらく内心におおきな不満があったに違いない。それが扉ページの「校正ミス」としてのこったとみている。

皮肉なことに、多くの論考者、もちろん筆者にとっても、この巻末部の「近代印刷小史年表」がもっとも興味深く、かつ役立つ資料で、しばしば引用されていることは事実である。
同書刊記(奥付)には、多くの組合役員名が麗々しく列挙されたなかに、ポツンと「著者 牧治三郎」とだけある。

◎ 「いんさつ明治百年」『日本印刷新聞』
(牧治三郎 昭和41年7月15日―昭和43年5月22日 国立国会図書館蔵)
【板倉雅宣氏資料提供】
印刷業界紙(週刊)『日本印刷新聞』の発行元・日本印刷新聞社は、その本拠地を印刷会館ビル内に置く、典型的な業界紙である。
そこに昭和41年7月15日―昭和43年5月22日まで、ほぼ毎週、全145回にわたって幕末の近代印刷創始のことから説き起こし、凸版・凹版・平版といった印刷版式の歴史と技術解説、印刷機とその関連機器の紹介、活字業界の動向、各業界の盛衰などをきめこまかくしるしている。

◎ 「活版印刷伝来考」『印刷界』
(牧治三郎 昭和41年3月号―昭和42年2月号 国立国会図書館蔵)
「活版印刷伝来考」『印刷界』――「資料で見る印刷100年――印刷文化財保存会資料より」
(牧治三郎 昭和42年5月号―昭和42年12月号 国立国会図書館蔵)
【板倉雅宣氏資料提供】
印刷業界誌『印刷界』にも、牧治三郎はしばしば執筆を重ねた。「活版印刷伝来考」は、下記の「印刷文化史年表」の先駆けをなしたものとみられ、『印刷界 148号―169号』まで、毎月5ページほどの分量で執筆をかさねたものとみられるが、昭和42年3-4月号、160―161号は保存されていない。
組版は活字版印刷で、8pt. 明朝体、横組み、25字詰め、1段46行、2段組が実施されている。すなわち牧は毎月11,500字、400字詰め原稿用紙にして25-30枚ほどを執筆していたものとみられ、相当の知識と資料の蓄積と、巧まざる筆力の持ち主であったことがわかる。

◎ 「印刷文化史年表」『印刷界』(牧治三郎 印刷界 昭和48年4月-51年10月)
[印刷図書館蔵 沼倉氏複写寄贈  2001年12月5日板倉雅宣氏目録作成]

牧治三郎「印刷文化史年表」は、業界誌『印刷界』に4年間、43回にわたって連載されたものである。同書原本の全冊揃いは早くから失われていたようで、「沼倉覚□?選資料」として、複写されたものが所蔵されている。その整理がついていなかった資料を、板倉雅宣氏が、順序を正し、全目録を作成したものが印刷図書館に所蔵されている。

なにしろありままる実物を抱えていた牧治三郎であるから、『京橋の印刷史』の口絵をふくめて、引用図版はどれも貴重な資料ではあるが、あまりこだわりがなかったのか、図版類は比較的杜撰な処理になっている。
「印刷文化史年表」もその類にもれず、図版でみせようという意識はほとんど感じられず、厖大な資料を駆使した論述を読むことになる。

正直、筆者もこの不鮮明な複写資料「印刷文化史年表」は、一部を拾い読みした程度で十分に読んだことはない。しかし板倉雅宣氏の整理を得て、目録が充実したために、最近「印刷文化史年表」を手許において、しばしば読みふけることが増えてきた。

幸せだったのか、不幸だったのかわからないが、韜晦をきめこんでいた牧治三郎には、論敵とされる人物はいなかった。ひと世代前なら、『本木昌造 平野富二 詳伝』の著者三谷幸吉(1886年3月9日-1941年8月31日)と、『活版印刷史』の著者、川田久長(1890年5月25日-1962年7月5日)とは、さまざまな論争をかさね、お互いを触発しながら、双方ともにおおきな成果をのこした。

ところが牧治三郎にはそうしたよきライバルも、支持者もすくなかった。その発表の舞台も、ふつうは目に触れることが少ない、いわゆる業界紙誌や組合年史に限られている。
いずれにしても、これから折りに触れ「印刷文化史年表」を紹介することが増えそうないまである。

◎ 『活字界』(全日本活字工業組合 1-80号 中村光男氏合本製作・保存)
第1号 昭和39年6月1日-第80号 昭和59年5月25日
活字版印刷 B4
判2丁を二つ折り 都合B5判8p 無綴じ投げ込み

簡素ながら、丁寧な活字版印刷による活字界の業界誌である。全80号の大部分を銀座・中村活字店/中村光男が広報委員長として編集にあたり、同氏による全冊綴じ込み合本が中村活字に保存されている。
牧治三郎の寄稿は「活字発祥の碑」建立関係の寄稿が多く、建立のなった暁からは、まったく寄稿していない。その次第の詳細は、本ブログロール  A Kaleidoscope Report  1-7 を参照して欲しい。

◎ 『東京の印刷組合百年史』(東京都印刷工業組合 平成3年2月25日)
2分冊を特製スリップケース入り   全上製本
論文篇:B5判872ページ 図版・資料篇:46倍判362ページ

2冊のサイズ違いの上製本が、特製スリップケースに入って配布された年史である。既述したように、本書論文篇の骨子をなす、前章-第7章までを牧治三郎が執筆している。サイズの大きな図版篇は、おもに『多摩の印刷史』の主要な著者だった桜井孝三氏が担当している。論文篇は当時牧治三郎90歳ころの読みでのある資料である。

そもそも企業組合の歴史書、すなわち企業組合年史の執筆などは、労多くして恵まれるところすくなく、ましてほとんど読者大衆の目に触れることもなく埋没するものである。
したがって「年史」の執筆などは、ほとんどの文筆家が逃げ腰になるものだが、牧は38歳のころの『日本印刷大観』にはじまり、90歳を迎えてなお、これだけの大著の骨子をなす大役を引き受けている。これがして、筆者が牧治三郎をたかく評価するゆえんであり、これからも、数少ない読み手であろうとおもう所以ユエンである。

タイポグラファ群像*001 加藤美方氏

加 藤  美 方 (カトウ-ヨシカタ 1921-2000)

本稿は2019年06月20日{NOTES ON TYPOGRAPHY}に
増補版として移転しました。

【かきしるす】タイポグラファ群像*01|加 藤 美 方|かとう よしかた 1921-2000

印刷人、タイポグラファ。1921年(大正10)うまれ。東京府立工芸学校卒業後、さらに東京高等工芸学校印刷工芸科を卒業。株式会社研究社に入社し、第2次世界大戦中は海軍技術将校として召集された。
のち大日本印刷株式会社に転じて役員などを歴任。同社を退任後に、吉田市郎(旧晃文堂株式会社社長/当時リョービ印刷機販売株式会社社長、現リョービイマジクス株式会社顧問 1921- )に請われて常務取締役に就任。各種の写植活字と写真植字機器開発の指揮にあたるとともに、タイポグラフィ・ジャーナル『アステ』1-9号の編集にあたった。胃がんとの闘病の末、2000年(平成12)12月29日逝去。法名・遇光院釋淨美居士。享年79

加藤美方(1987年 アステNo.5より)

《加藤役員と、最後まで親しく呼ばせていただきました》
「加藤です」というご挨拶のとき、最初の カ にアクセントがある、いくぶんかん高い声が特徴のかただった。
また圭角のないひとがらで、いつも笑顔でひとと接していた。

筆者と加藤との最初の出会いは、某印刷企業の室長であり、面接担当者(雲の上のひと)加藤と、ただ生意気なだけの(汗)タイポグラフィ研究者?  としての筆者の就職面接だった。
加藤の骨折りもあって入社をはたしたが、直属上司と大げんかの末、そこを三ヶ月もたたずに退社して加藤の失望をかった。
それでもその後も随分いろいろな分野の先輩を紹介していただいたし、きついお叱りも頂戴した。したがって最初の出会いからしばらくして(お怒りが溶けてから)は、筆者は加藤を最後まで「加藤役員」と呼んでお付き合いをさせていただくことになった。

1998年7月7日、忘れもしない七夕の日、加藤は胃がんの手術をした。小康を得て牛込矢来町の自宅にもどったとき、見舞いに訪れた筆者に加藤はこうかたった。
「タイポグラフィの研究を本気でやろうとしたら、コピー複写資料に頼ってはいけません。それをやっているひとが一部にいますが、所詮はアマチュアですし、いつか大怪我をします。タイポグラフィとは、活字の改刻とは、そんなコピーでわかるほど簡単なものではありません」。

高島義雄→加藤美方をへて譲渡された『TYPE FACES』
研究社印刷 1931年(昭和6)
B5判 160ページ かがり綴じ 上製本
この活字見本帳は、端物用、ページ物用の欧文活字書体の紹介がおもである。
研究社・小酒井英一郎氏によると、管見に入る限り、研究社の冊子型活字見本帳では
これが最古のものであり、またこれが唯一本とみられるとのことである。

加藤が在職した当時の研究社の本社工場。
同社は1907(明治40)年の創業以来、一貫して英語関連の印刷・
出版事業を展開した。
現在は印刷部門と出版部門は分離したが、千代田区富士見2-11-3に
自社ビルを保有し、辞書・書籍・雑誌の領域における出版企業として著名である。

このころの研究社の活字鋳植機はライノタイプが主力だったが、こののちに、
辞書などの高度組版への対応のため、凸版印刷と交換という形でモノタイプに設備変更した。

ここにみる研究社の和文書体は、第二次世界大戦で罹災して全壊した。
戦後は  晃文堂明朝体  を中心と
した活字母型を購入して、活字自家鋳造にあたった。
そのため現在の研究社の自社専有書体、
とりわけ明朝体は、晃文堂明朝を
自社用にカスタマイズしたものをハウス・フォントとする。

『SPECIMENS OF TYPE FACES』(1937年[昭和12] 研究社印刷 同社蔵)
B5判 160ページ かがり綴じ 上製本
前掲見本帳から7年後、同社が活字自動鋳植機モノタイプを本格展開
した際に製作されたとみられる活字見本帳。
研究社とその関連部署に、都合2冊が現存する。
ライノタイプ中心の1931年版では、Century, Granjon が中心だったが、
モノタイプ中心の1937年版では Garamond, Aldine Bembo が中心書体に変わっている。

『SPECIMENS OF TYPE FACES』(1937年[昭和12] 研究社印刷)
扉ページ

『SPECIMENS OF TYPE FACES』(1937年[昭和12] 研究社印刷)
本文ページ
 

それからしばらくして、加藤は娘さんの嫁ぎ先の近く、多摩市関戸に移転して病後の療養にあたることになった。そこへの移転を控えたある日、ちいさな段ボール箱にいっぱいのタイポグラフィ資料が宅配便で届いた。おもには加藤が研究社に在籍していた時代の貴重な印刷関連機器と活字の資料であった。

加藤はすでに胃がんの進行を自覚していた。そしてそこには自筆で、
「息子が印刷とは無縁の職場にいますので、このタイポグラフィ関連資料と、活字見本帖類を片塩さんにあげます。書誌関係のものは M 八郎 さんにあげました。わたしの印刷人としての人生は幸せでした。わたしは二廻り年下の片塩さんを発見することができました。ぜひこれを役立ててください。わたしの研究社の先輩・高島義雄さんから譲られた資料も入っています。そしてあなたもいつか、二廻りほど年下の若者を発見して、この資料を譲ってあげてください」
とあった。不覚ながら、おもわず涙がにじんだ。加藤美方は1921年(大正10)辛酉カノト-トリのうまれで、筆者はちょうどふた廻り下の1945年(昭和20)乙酉キノト-トリのうまれであった。

《タイポグラファとしての加藤美方の軌跡》
タイポグラフィ・ジャーナル『アステ』は、樹立社から『活字の歴史と技術 1-2』(樹立社 2005年3月10日)によって改題されて復刻をみた。その『アステ』をのぞくと、加藤には意外に公刊書は少なかった。
それでも研究社に在職中に、『The Printing of Mathematics 数学組版規定』(The T.W. Chaundy, P.R. Barrett and Charles Batey, Oxford University Press)を1959年(昭和34)3月1日に訳出して、高度な組版技術を要する数式を活字組版するための指導書として、研究社の技術基盤を築くのに功績が大きかった。
同書の初版は社内文書ともいえる扱いで、造本は A5判 本文32ページ、くるみ表紙、全活字版スミ1色印刷 中綴じのつくりで、簡素ではあったが、後続の類書に与えた影響は大きかった。
またのちに晃文堂・吉田市郎が研究社の承諾をうけて、同じタイトルでひろく印刷業者にむけて1,000部ほど(加藤談)を公刊した。同書の巻頭の「はしがき」に加藤は以下のようにしるしている。

組版ステッキのイラストがあるほうが、研究社版:発行昭和34年3月1日。
本文明朝体は「晃文堂明朝 9pt. 8pt. 」が主体である。
欧文書体は「センチュリー・ファミリー」と「バルマー・ローマン」が主体である。

タイトルがセンター合わせになっているほうが晃文堂版(発行日記載無し)。

『The Printing of Mathematics 数学組版規定』 本文ページ

は し が き

世は正に「科学万能時代」である。出版物にもいわゆる《科学もの》が多くなり、数学ぐらいは必ずでてくるようになった。ところが、現行の理工医学書及び《数学もの》を見るとはなはだ寒心に堪えない。知らぬが仏とはいえ、編集者もコンポジターもあまりにひどすぎる。なにか拠り所があったら……と思っていたら、The Printing of Mathematics が手に入った。

この本は、活字のこと、ランストン・モノタイプのこと、組版のことなどを、印刷需要家[印刷ユーザー]に説明することと、数学書を書こうとし、これを出版しようとする人に対する諸注意で大半のページがさかれていて、最後にオックスフォード大学出版局の「数学組版規定」
Rules for Composition of Mathematics at the University Press, Oxford が収録してある。この小冊子はこの規定を訳出し、注釈を加えたものである。

規定の中には重複と思われる項目もあったが、原著に忠実に羅列しておいた。なお、付録には関連資料を添えて参考に供した。
外国での数学書の組版規定がそのまま日本の《数学もの》にあてはまるとは思わないが、参考になると考えたので印刷物にしてみた。日本数学会の意見も加え、このキーストーンの上に、完ぺきな《数学組版規定》が築きあげられる日の一日も早からんことを願ってやまない。

東京大学教授・河田敬義博士、山本建二氏(培風館)にはいろいろご教授を受けた。心から謝意を表明する。
数学の ス の字も知らない私が敢えて訳出したのも ‘メクラ蛇におじず’ [ママ]のたとえ。おおかたのご批判をまつ次第である。

ところで、ほとんどのかたはご存知ないようだが、いわゆる『オックスフォード大学組版ルール』も加藤美方が初訳している。筆者所蔵版はあまりに損傷がひどいので、研究社に依頼して保存版を近々紹介したい。したがって『花筏』ブログロールは、ご面倒でも時々更新操作を加えて閲覧いただけたらうれしい。

また『日本印刷技術史年表 1945-1980』(日本印刷技術史年表編纂委員会編 印刷図書館 昭和59年3月30日)の編集委員として「文字組版」の部を執筆担当した。この巻末に《編集委員の略歴》があるので、余剰をおそれず、「タイポグラファ群像」のスタートとして紹介しよう。
すなわち、筆者はここにみる諸先輩とはわずかに面語を交わしたことはあるが、その詳細はもとより、没年はほとんど知らない。これを機として、読者諸賢からのご教示をまつゆえんである。

『日本印刷技術史年表』 表紙

《編集委員の略歴》
※2011年6月16日、板倉雅宣氏の資料提供を受けて、一部を補整した。

◎ 飯坂義治(いいざか よしはる)
富山県滑川市で1907(明治40年)4月28日うまれ。昭和5年東京高等工芸学校印刷工芸科卒業。共同印刷株式会社専務取締役を経て顧問。1982年(昭和57)以降の消息はみられない。

1982◎ 板倉孝宣(いたくら たかのぶ)
東京市下谷区西町(現東上野)で1915年(大正4)うまれ。昭和13年東京高等工芸学校印刷工芸科卒業。日本光学工業株式会社、株式会社細川活版所取締役を経て日電製版株式会社取締役。1992年(平成4)6月21日卒。法名・泰光院孝道宣真居士。台東区谷中1-2-14天眼禅寺にねむる。行年77

◎ 市川家康(いちかわ いえやす)
1922年(大正11年)うまれ。昭和21年東京大学工学部応用化学科卒業。大蔵省印刷局製造部長を経て小森印刷機械株式会社常務取締役。

◎ 加藤美方(かとう よしかた)
1921年(大正10)うまれ。昭和17年東京高等工芸学校印刷工芸科卒業。株式会社研究社、大日本印刷株式会社取締役を経てリョービ印刷機販売株式会社常務取締役。2000年(平成12)12月29日卒。法名・遇光院釋淨美居士。行年79

◎ 川俣正一(かわまた まさかず)
1922年(大正11)うまれ。昭和17年東京高等工芸学校印刷工芸科卒業。昭和29年東京理科大学理学部化学科卒業。共同印刷株式会社を経て千葉大学工学部画像工学科助教授。工学博士。2007年(平成11)以降の消息はみられない。

◎小柏又三郎(こがしわ またさぶろう)
東京麻布で1924(大正13)うまれ。昭和20年東京高等工芸学校印刷工芸科卒業。凸版印刷株式会社アイデアセンター部長。1989年(平成元)5月1日卒。行年65

◎ 佐藤富士達(さとう ふじたつ)
1911年(明治44)うまれ。昭和11年東京高等工芸学校印刷工芸科卒業。海軍省水路部印刷所長を経て東京工芸大学短期大学部教授。1985年(昭和60)6月卒。行年74

◎ 坪井滋憲(つぼい しげのり)
1914年(大正3)うまれ。昭和10年東京高等工芸学校印刷工芸科卒業。株式会社光村原色版印刷所専務取締役、株式会社スキャナ光村取締役社長。2000年(平成12)10月15日卒。行年86

◎ 松島義昭(まつしま よしあき)
1918年(大正7)うまれ。昭和13年東京高等工芸学校印刷工芸科卒業。同校助教授を経て写真印刷株式会社社長。全日本印刷工業組合連合会会長。1999年(平成11)4月6日卒。行年81

◎ 山口洋一(やまぐち よういち)
1923年(大正12)うまれ。昭和20年東京大学工学部機械工学科卒業。大日本印刷株式会社常務取締役を経て、海外通商株式会社専務取締役。

◎ 山本隆太郎(やまもと りゅうたろう)
1924年(大正13)うまれ。昭和18年東京高等工芸学校印刷工芸科卒業。日本光学工業株式会社を経て株式会社印刷学会出版部代表取締役。2010年(平成22)2月19日卒。行年86

加藤が卒業し、上記編集委員に大勢が名を連ねた、東京府立工芸学校と、東京高等工芸学校印刷工芸科の存在にも簡単に触れておきたい。東京府立工芸学校は3-5年間の履修制の特殊な実業学校で、水道橋のほど近くに設立され、「府立工芸」と通称された。
現在はおなじ場所で3年制の東京都立工芸高等学校になっている。加藤は「府立工芸」を卒業後に、さらに東京高等工芸学校印刷工芸科を卒業している。

同校は正式には新制大学にならなかったほぼ唯一の旧制高等学校とされるが、1949年(昭和24)5月、戦後の学制改革にともなう新制大学として、千葉医科大学、同附属医学専門部、同附属薬学専門部、千葉師範学校、千葉青年師範学校、千葉農業専門学校を包括した「千葉大学」が設立された。そこに旧東京高等工芸学校の教授のおおくが移動して「千葉大学工芸学部」の誕生をみた。そのために、卒業生の多くは「東京高等工芸学校 現 千葉大学出身」としるすことが多い。

しかしながら「千葉大学工芸学部」は、1951年(昭和26)4月1日に改組・改称されて「千葉大学工学部」となった。この改組・改称が一部の教授によって「工芸と工業は根本的に異なる存在である」として反発をかった。また、同校を離れた鎌田弥寿治教授らは、東京写真短期大学に移動した。同校は改組・改称をかさねて現在の「東京工芸大学」となった。
すなわち、工芸と工業と美術といった教育分野が、その目的と定義を巡って激しい論争をかさねた時代であり、この命題はこんにちも完全に消化されたとはいえないようである。この間の記録はあらかた散逸していたが、近年松浦広氏が「印刷教育のはじまりを考える 前編・後編」『印刷雑誌』(Vol.94 2011.4-5 印刷学会出版部)に詳しく論述しているのでぜひともみてほしい。

ともあれ加藤美方は東京府立工芸学校と、東京高等工芸学校の両校を卒業し、印刷業界のエリートとして重きをなし、終生その中核を歩んだ。そして、さすがに旧制学校出身者の高齢化は避けられないものの、いまもって関東一円の印刷業界では、この両校の出身者が隠然たる双璧をなしている。
加藤の一生はまさにタイポグラファであり、なかんずく文字活字であった。その軌跡は、株式会社研究社、大日本印刷株式会社、リョービイマジクス株式会社のなど、加藤が歩んだ企業の、金属活字、写植活字、電子活字のなかにみることができる。

《新カテゴリー、タイポグラファ群像開設にあたって》
タイポグラフィ関連の記述に際して、先達の略歴はもちろん、生没年の調査にすら手間取ることが増えた。かつて、著名人なら紳士録があり、業界人でも『日本印刷人名鑑』(日本印刷新聞社)、『印刷人』(印刷同友会)など、業界団体や、業界紙誌があらそって名簿を発表していたので、それらの資料にたすけられることが多かった。
ところが近年は個人情報管理などが過度にかまびすしくなって、肝心の基礎資料すら入手しがたくなった。そこでやつがれがお世話になった先輩・先達の肉声を記録しておくのも意味のあることか、とおもうようになった。

加藤美方氏の奥さまからは、昨年までは年賀状をいただいていた。それが今年は来信がなくて気になっていた。またやつがれが所有している加藤役員のお写真が、パーティでのスナップや、集合写真が多く、御遺影をゆずっていただこうとおもって架電した。ところが矢来町の旧宅も、関戸のマンションも、いずれも「この電話は、現在使われておりません」という機械音声が返るだけだった。

振りかえると、ご逝去の際もあわただしかった。なにしろ師走の29日に逝去されたため、ご親族・ご親戚はお別れができたが、携帯電話の普及以前とあって、「仕事納め」を終えた企業の連絡通信網はまったく機能しなかった。葬儀は四谷にある日蓮宗の古刹寺院でおこなわれたが、かろうじてリョービイマジクスの皆さんと、府立工芸系の学友の皆さんが参集できたのみであった。その末席にあってやつがれは、
「加藤役員は、最後まで企業人だったな」
という一抹の寂寥感のなかに沈んだ。