ROBUNDO We love Typography

asterisk

タイポグラフィ・スクール
新宿私塾

asteriskasterisk

卒業制作 テーマ一覧

講座紹介 製本術入門

ge‡X

新宿私塾

新宿私塾 asterisk 卒業制作 テーマ一覧


  • 「モリスンとルダーのタイポグラフィの違い」

  • 「スタンリー・モリスン/タイポグラフィの基本原理の読解を試みる」

  • 「アクツィデンツ・グロテスクの話」

  • 「John Baskerville 1706—1775」

  • 「91×55(名刺サイズ)」

  • 「欧文組版における約物の組版スタイルについて」

  • 「実験的書体・書記法と認識論」

  • 「映画字幕の文字を考える」

  • 「現代に甦る明治教科書用活字」

  • 「紙面構成における各構成要素の役割と影響」

  • 「コーポレイトタイプフェイス概論」

  • 「タイポグラフィと批評」

  • 「欧文書体の分類について」──デジタル時代の分類のための考察

  • 「活字組版における空間の有用性とその活用について」

  • 「ヤン・チヒョルトにおける組版造形の分析」

  • 「タイポグラフィにおける装飾の歴史」

  • 「和文組版の再考」

  • 「ひらがなについて」

  • 「失われた平仮名活字─変体仮名活字─の用例研究と考察」

  • 「理想とされた書物について」

  • 「漢字表記問題とタイポグラフィ」──異体字・文字コード・日本語を組むこと

  • CHRONOLOGICAL TABLE OF TYPOGRAPHY

  • 「漢字固有の造形の比較」

  • 「チヒョルトの目からみたリシツキーの造形空間」

  • 「横組専用書体」

  • 「ポール・ランド」

  • 「巻菱湖の真書と、各種真書体・楷書体との比較」

  • 「音を記す 記憶から記録へ

  •   伝える→書く→印刷する

      西洋音楽における記譜の歴史から見えてくるもの」

  • 「欧文書体の設計とは」

  • 「ふたつの窓から眺める空」──美について

  • 「文字─アルファベット─の造形原理と、

  •    歴史的な文字の成立過程に従ったスペーシングの方法を探る

  • 「現代日本語の句読点の成立を考えるために」

  • 「ゴシック体 活字設計」

  • 「小村雪岱の装幀」

  • Helvetica

  • 「日塔聰詩集『鶴の舞』」──書物の制作

  • 「清原悦志 組版研究」

  • 「文庫本の組版設計の変遷」

  • 「ロンドンの顔 ジョンストン・アンダーグラウンド」

  • 「約物と欧文組版」

  • Rotis revisited──Eine Untersuchung

  • 「『月映』から『月に吠える』まで」(仮)

  • 「タイポグラフィにおける白と黒」

  •   ──ニコラ・ジェンソンとアドリアン・フルティガーを軸とした活字の濃度検証

  • 「嵯峨本『伊勢物語』の活字組版にみる日本語組版の未来像」

  • 「レタースペース/サイドベアリングを通じての検証」

  • 「不可視のことばの可視化について」

  • 「数式組版──記号・組版・DTP

  • 「明朝体をはなれてみて、見えるもの」

  • Sabon オリジナル版と活字版の造形の違い」

  •   ──オールド・フェイス・ローマン体からの造形分析

  • 「伝えるかたち 出版物を検証する<百科事典編>」

  • 「ローマン体サンセリフの起源」

  • 「活字としてみた高野切れ」

  • 「絵本における組版の考察──文書量と組版と年齢と可読性の問題」

  • 「文芸書の書籍装幀から見る活字の役割」

  • Wim Crouwel の造形言語を探る」

  • 非言語領域の分析とタイポグラフィへの応用

  • 読みの仕組みとインタラクティブ環境へのタイポグラフィの応用

  • SIXTVS トータルデザインにおける紙面外のタイポグラフィ

  • Printers Ornaments 装飾、これからの可能性

  • 描き文字の潮流を追って

  • 詩と組版

  • タイポグラフィにおけるモダンあるいはモダニティとは

  • 書籍における可読性

  • ヤン・チヒョルトとエレメンターレ・ティポグラフィ

  • ルリユールを通じて考察する製本の歴史と使命

  • ウェブ製作におけるタイポグラフィの活用にむけて

  • 食を伝える文字 British Cookbooknook

  • Univers の現在・過去・未来

  • 明治・大正・昭和の近代造形の背景を探る

  • 現代における POP 書体の誘目性について

  • 石碑から立ちあがってくる碑文体

  • ひらがなの成立から明治初期の活字をみる

  • 書体とスペーシング

  • フトコロの本当のフトコロ

  • 板木師・植松有信について

  • 和文デジタル書体(明朝体)を知る

  • ディ・ノイエ・ティポグラフィについて

  • 文部省活字以降の教科書体と書写の変遷の比較

  • ニコラ・ジェンソンの美しい組版を検証する

  • About Bitmap typography

  • 豆本の歴史

  • タイトルと本文の設計実験

  • グリッドシステムの成立

  •    ──現代から過去へ

  • オフィシーナ・プランティニアーナと花形装飾活字

  • コーポレイトタイプの現状と展望

  • ひらがなが紙面に与える影響

  • 日本から見たアイヒャー アイヒャーからみた日本

  •   ──オトル・アイヒャーと rotis 書体

  • 1 px の間で

  •   ──ウェブサイト制作におけるグリッドシステム構築

  • 書体の選択方法の分析

  • 図版と文字との関係を探る(その系譜から学ぶ恒久性)

  • 0(ゼロ)からの欧文書体のデータベース

  • 記述言語からとりこぼされたものの表現法

  • スクリーン上での活字の再現性を探る

  • オプティマの書体見本帳を作るために

  • 新聞各社の文字見本帳作成

  • 自社の C.I の再検討と再構築のために

  • ロゴタイプの不変性を支えているものを探る

  • デジタル環境下における書体デザインの問題点と可能性

  • 詩の組まれ方の研究

  • 今、オールドスタイル数字を使うために

  • 紙面空間における陰影の考察

  • 物を造るためのart(伎倆)

  • タイトルページの空間分析 ボドニからチヒョルトまで

  • 絵本における絵と文字の歴史

  • 装飾に秘められた思想

  • ピクトグラムと文字の有用性について

  • 書物の物質性/ことばの物質性を考える

  •   ── 1930年代の前衛詩を通じて

  • 現代におけるカーニングペアの汎用性

  • プリンターズ・オーナメント

  • 「アンチゴチ(ゴシック体とアンチック体の混植)」はどのようにして使われるようになったのか

  • 欧文書体データベース

  • 戦後のグラフィックデザインにおけるタイポグラフィの変遷

  • 読み易さとは

  • 多言語表記における統一化への考察

  • 視覚認知(麻雀牌の書風など)

  • 表音文字と表意文字(→活字→オンスクリーンまで)

  • インスピレーション←→自然←→タイポグラフィ

  • 片塩語録「タイポグラフィにサヨナラを云うための15章」

  • 朝日新聞書体の研究

  •   ── その変遷をたどって

  • 日本語と横文字の出会い

  • 空間とタイポグラフィ

  • prototypo

  • 書体選択のために(アンチゴチをきっかけとして)

  • ニコラ・コッシャン

BACK TO TOP

Robundo Publishing Inc. Tokyo JAPAN