月別アーカイブ: 2019年4月

【定番図書紹介】 朗文堂ブックコスミイク |『普及版 欧文書体百花事典』|

普及版 欧文書体百花事典

工芸・芸術・美術大学、
工芸・芸術・美術専門学校の教科書に、副読本に
情報関連教育機関、情報産業のオフィスに
そして、アルファベット活字をつかうすべてのかたのために
絶好かつ必備の、わが国における
「欧文活字書体」研究資料の定番書!

普及版 欧文書体百花事典 表紙

現代タイポグラフィにもっとも重要な役割をはたす欧文書体を
26章・300書体にわたって一挙紹介

工芸・芸術・美術大学、
工芸・芸術・美術専門学校の教科書に、副読本に
情報関連教育機関、情報産業のオフィスに
そして、アルファベット活字をつかうすべてのかたのために
絶好かつ必備の、わが国における
「欧文活字書体」研究資料の定番書!
────────
普及版 欧文書体百花事典
組版工学研究会編
A4判 上製本 572ページ 図版多数
定価:本体8,800円(税別)
ISBN978-4-947613-87-5 C1070

おちかくの有力書店、またはオンライン・ブックショップでお求めください。
直送は送料別途請求にてたまわります。

詳細は下記のページへ
朗文堂の書籍をお求めになるために 】
本文ページご紹介はこちら 】

普及版『欧文書体百花事典』は、これからデザインやタイポグラフィを学ぶかたや、業務の一環で欧文書体をつかっているかたのためにつくられた書物です。
本書においてはタイポグラフィの中心課題となる活字書体をとりあげて、そのうち西洋の流通文字としてのラテン・アルファベットの活字書体を、詳細な論文と豊富な図版によって紹介するものです。
本書に紹介した欧文書体は15世紀から21世紀にわたるタイポグラフィの歴史を忠実にたどったもので、26章のなかには300書体をこえる欧文書体が詳細に紹介されています。

欧文活字、とりわけ本文用書体には、ぶあつい歴史の蓄積があり、明確な使途があります。また民族性・地域性・時代の風潮・書写との相互影響・宗教性などが、ぬぐいがたく欧文活字の背後には存在しています。
すなわち欧文活字書体の出自とその特徴、それに関わったひとびと、その歴史的系譜をまなぶことは、タイポグラフィの実践にとっての基礎素養となります。

現代ではパーソナル・コンピュータのなかに「電子活字・デジタルタイプ」としての欧文書体がたくさん収納されています。また電子工学の進展は国家や言語の壁を乗り越えてきました。そこで交わされるテキスト、それを視覚化した活字書体としての欧文活字の適切な使途を知って、情報の相互交換をスムーズにかわすためにも、本書はひろく情報化社会の時代に貢献する書物です。

<執筆者一覧>
伊藤 恵/片塩二朗/木村雅彦/河野三男/坂本繭美/
佐藤 淳/アンドレアス・シュナイダー/白井敬尚/杉下城司/
新島 実/山本太郎/渡辺 優

おもな内容 ────── 目次より
◎Trajan Roman

時空を超えたローマ大文字 ── 活字に影響を与えたイタリアの碑文書体
◎ Black Letter
ブラック・レター、ことばの林、文字の森 ── はじめての活字書体
◎ Jenson Roman
揺りかごのなかの活字 ── ローマン体の成立
◎ Aldine Roman
イタリア・ルネサンスの活字 ── オールド・ローマン体の成立
◎ Italics
書字から印刷用活字へ ── イタリック体の成立
◎ Garamond Types
大陸を横断したフランス活字 ── ギャラモン活字の行方
◎ Printers Flower
活字箱のなかの可憐な装飾 ── プリンターズ・オーナメントとヴィネット
◎ Dutch Roman
オランダ活字の潮流 ── 17世紀と20世紀のダッチ・ローマン体
◎ Caslon Roman
イギリス活字の強固な地盤形成 ── オールド・ローマン体の最後の華
◎ Script Types
手書きから銅版へ、銅版から活字へ ── スクリプト体の変遷
◎ Baskerville Types
モダン・ローマン体へのかけ橋 ── トランジショナル・ローマン体の成立
◎ Fournier
華麗なるロココの活字組版を支えた合理精神 ── ピエール・シモン・フールニエ
◎ Bodoni Roman
モダン・ローマン体の開花 ── タイポグラフィの王者と呼ばれたひと
◎ English Modern Roman
大量生産時代の活字と印刷産業 ── モダン・ローマン体の拡散
◎ America Type Foundery
栄光を背負ったアメリカの活字 ── ベントン父子の挑戦を追って
◎ Fredric Goudy
多作な活字制作者の活字 ── ガウディ活字のその後
◎ Eric Gill
石彫り職人エリック・ギルの活字 ── 近代産業と手工業のせめぎあいのなかで
◎ Futura
近代を夢みたドイツの活字 ── セリフレス・ローマン、フツーラ
◎ Times New Roman
20世紀のタイポグラフィを開いたひと ── スタンリー・モリスン
◎ Optima Antiqua
ローマン体のあらたなカテゴリー ── セリフレス・ローマン体の誕生
◎ Sans Serif
誘目性からから出発し、可読性をめざして ── サン・セリフ体の潮流
◎ Univers
宇宙に子午線をみたひと ── アドリアン・フルティガー
◎ Sabon Antiqua
サボン ── もっともモダンなオールド・フェイス・ローマン体
◎ Berthold Fototypes
写植活字の盛衰とその継承 ── タイプディレクター、ギュンター・ランゲ
◎ Rotis
市民社会の融和をめざした活字書体 ── ローティスのこれから
◎ Emigre
コンピュータ・アヴァンギャルドからの転身 ── エミグレ、伝統への回帰普及版 欧文書体百花辞典
ご好評をいただいてまいりました
『欧文書体百花事典』を
『普及版 欧文書体百花事典』として
装本と価格を変更して新発売。増刷出来!

・書 名    『普及版 欧文書体百花事典』
・編 集   組版工学研究会
・装 本  A4判 並製本 572ページ 図版多数
・発 売  2017年4月23日
・定 価  本体8,800円 + 税
                      ISBN978-4-947613-87-5 C1070

[初出 2014年09月13日]
※ 詳細は 朗文堂 book cosmique 新刊ページ をご覧ください。

【朗文堂既刊書】『ヨーロッパの出版文化史』(戸叶勝也著、朗文堂刊)|在庫僅少

ヨーロッパの出版文化史

戸叶勝也 著
B5判 上製本 208ページ 図版多数
定 価 本体4700円 + 税
ISBN4-947613-77-7 C1022

【 詳細情報 : 朗文堂ブックコスミイク    同書目次PDF  】

戸叶先生著 者 : 戸 叶  勝 也 

筆者が特に力を入れて叙述した事柄について  著者「あとがき」より 

★ 筆写本の時代と同様に 活字版印刷の時代になっても書体が重視され続けたこと。
★ 活字版印刷術の発明に関する事柄を グーテンベルクの生涯とともに詳述したこと。
★ 新技術の印刷術が ヨーロッパ諸地域に伝播した様子と、代表的な初期印刷者の素描。
★ ルネサンス人文主義と 出版業との密接なつながり。
★ 宗教改革と 印刷物の普及。
★ ヨーロッパ各国語の形成にはたした印刷術の役割。
★ カトリック ・ ルネサンスと出版業の関係。
★ 印刷術と書籍の普及にはたした 書籍見本市のおおきな役割。
★ 17世紀におけるオランダの出版業の発展。
 
【 著 者 紹 介 】
 戸 叶  勝 也 ( とかの  かつや )
1938年  東京都にうまれる
1961年  東京大学文学部西洋史学科卒業
        NHK教育局、国際局(この間ドイツ海外放送勤務)を経て
       日本大学経済学部教授(定年退任)。専攻/ドイツ近現代史

<主要著書>

『 ドイツ出版の社会史 ~グーテンベルクから現代まで~ 』 ( 三修社 1992年 )
『 レクラム百科文庫 ~ ドイツ近代文化史の一側面 ~ 』 ( 朝文社 1995年 )
『 人と思想 ~ グーテンベルク~ 』 ( 清水書院 1997年 )
『 ハプスブルク家のオーストリア 』 ( 共著  講談社 1982年 )
『 ドイツ啓蒙主義の巨人  フリ-ドリヒ ・ ニコライ 』 ( 朝文社 2001年 )
『 ヨーロッパの出版文化史 』 ( 朗文堂 2004年 )
────────────
現在戸叶勝也氏は、ドイツで百年以上にわたって読み継がれている大作、
『 カール ・ マイ冒険物語 』 全12巻を完結刊行され、次作の執筆中です。
そのために、近〻ご自身のブログロールを開設されるべく準備中です。
『ヨーロッパの出版文化史』は近代タイポグラフィ発祥の地、ドイツ圏を中心に
長年にわたる研究成果をまとめられたもので、いまなお新鮮さを失っていません。
愈〻「在庫僅少」となりました。この機会にご愛読をおすすめするゆえんです。

【朗文堂新刊紹介】 『タイポグラフィ論攷』 板倉雅宣著 発売中

タイポグラフィ論攷_表紙『タイポグラフィ論攷』 板倉雅宣著
B5 判 112ページ  並製本 図版多数
定価:本体2000円+税
    ISBN978-4-947613-94-3
【詳細 : 朗文堂ブックコスミイク
──────────
〔主要内容〕
目 次 から
まえがき 
本木昌造の呼称
本木昌造 長崎ゆかりの地 
『學問のすゝめ』活字版
グーテンベルクが作った活字の高さをめぐって
ギャンブルがつくった日本語かな活字
マージナルゾーンの語源を探る 
[史料]中国の母型と活字に関するホフマンの報告 日本語訳

板倉雅宣

<板倉雅宣 タイポグラフィ論攷 フライヤー  PDF 1.92 MB
タイポグラフィ論攷フライヤー表 タイポグラフィ論攷裏板倉雅宣 タイポグラフィ論攷 フライヤー PDF 1.92 MB

【好評既刊書紹介】 『オリンピックとデザインの政治学』 森山明子・若山 滋 共著 朗文堂

01オリンピックとデザインの政治学

オリンピック・パラリンピック騒動に発し
建築とデザインからの緊急対論!

書  名   オリンピックとデザインの政治学
著  者   森山明子  若山 滋 共著
装  本   四六判  上製本  248ページ
発  売   2016年1月27日発売
定  価   1,800円+税
発  行   株式会社 朗 文 堂
ISBN978-4-947613-92-9 C0070

本書は日本図書館協会選定図書に選定されました(平成28年2月24日選定)

<著者紹介>

A1森山森山明子 Akiko Moriyama
デザインジャーナリスト 武蔵野美術大学教授


1953年新潟県生まれ。東京藝術大学美術学部芸術学科卒業。特許庁意匠課審査官、国際デザイン交流協会勤務を経て、日経マグロウヒル社(現・日経BP社)に入社。「日経デザイン」の創刊にかかわり1993-98年同誌編集長。1998年より現職、デザイン情報学科所属。

著書は『まっしぐらの花 ― 中川幸夫』、『石元泰博 ― 写真という思考』、『新井淳一 ― 布・万華鏡』、『デザイン・ジャーナリズム 取材と共謀 1987 → 2015』ほか。
監修・編著書には『カラー版日本デザイン史』、『Gマーク大全 グッドデザイン賞の五〇年』などがある。
NHKハート展詩選考委員、グッドデザイン賞審査副委員長、芸術工学会副会長・理事、三宅一生デザイン文化財団理事、日本デザイン振興会評議員などを務める。
──────────
第一次エンブレム騒動においては、残念ながら、デザインの安直さと業界の構図に対する不信が渦巻いた。しかしデザインの重要性が一層増していることは現代社会のまぎれもない事実だ。ビジョンと意思決定の質が、企業や都市や国の浮沈を左右する。デザインは何を希望として、どう歩んできたのか。その一端を明らかにすることで、あるべきデザイン像を問いかけたい。
──── 本書 帯より  森山明子 (デザインジャーナリスト)

A2若山若山 滋 Shigeru Wakayama
建築家 名古屋工業大学名誉教授 


1947年台湾生まれ。東京工業大学建築学科卒業、同大博士課程修了。工学博士。1974年入社の久米設計を経て名古屋工業大学教授。米国カリフォルニア大学バークレー校、コロンビア大学客員研究員。現在、中京大学客員教授、名古屋工業大学名誉教授。専門は建築学・都市論・文化論。

著書は『建築へ向かう旅』、 『組み立てる文化の国』、『風土に生きる建築』、 『「家」と「やど」― 建築からの文化論』、 『漱石まちをゆく ― 建築家になろうとした作家』、『インテンシブ・シティー都市の集約と民営化』、『建築家と小説家 ― 近代文学の住まい』など。
建築作品には「不二の一文字堂」、「高萩市立図書館」、「ミャンマー中央農業開発センター」、「名古屋工業大学正門」、「西尾市岩瀬文庫」などがある。
──────────
ザハ・ハディドと安藤忠雄はやや異端なところがあるので、そこに建築思想的ともいうべき対立の文脈を読み取ることができるような気がしたのです……。ザハ建築の「速度」と安藤建築の「強度」が出会ったとも言えます。スタジアムにはふさわしい気がしないでもない。しかし、良識派の建築家にとってこの二人の建築思想は「異端」であり、排除すべきものであったのではないか。
──── 本書 帯より  若山  滋 (建築文化論者)

<本書の内容  目次より>

第一章 新国立競技場問題の所在と根源        
        ザハ・ハディド案撤回で〝家の論理〞が強化された
第二章 大会エンブレム問題の所在と根源        
        ベルギーの劇場側の提訴はデザイン界への〝黒船〞か
第三章 建築の思潮とジャーナリズムの系譜
        建築論は日本の近代化過程を表す
第四章 デザインの運動とジャーナリズム                
        デザインジャーナリズムはネットに住むしかないのか
第五章 近代デザインの政治学         
        モダンデザインは国家主義との葛藤の歴史だった
第六章 都市、国家、デザイン        
        ビジョンと意思決定が浮沈を左右する
第七章 デザインの文化戦略とは        
        広告文化の陥穽、反広告の思想
第八章 〝デザインの国・日本〞の源流        
        室町―江戸の伝統依存に賞味期限はないか