NEWS」カテゴリーアーカイブ

【ウェブサイト】朗文堂 ウェブサイト不調の報告とお詫び

ウェブサイト不調の報告とお詫び

株式会社朗文堂 朗文堂サラマ・プレス倶楽部への日頃のご愛顧に感謝し
あつく御礼を申しあげます。
事後報告となりますが、小社の E メール、ウェブサイトが
2024年12月より 突如不通・不達となりました。
これは委託サーバー会社が予告なく「消滅」したためで、
小社としましても当惑いたしました。( 関連記事

現在新サーバー会社への移管、および復旧作業を、管理者のもとで実施しております。
この間皆さまには多大なるご不便・ご惑をおかけいたしますこと、
ふかくお詫び申しあげます。

E メール、ウェブサイト本体から順次復旧しておりますが、
今後もシステム環境の変更にともなう不具合、不調などが発生するおそれもあり、
いましばらくの間、ご面倒をおかけすることと存じます。
ご理解を賜りたく衷心よりお願い申しあげます。

株式会社 朗文堂 朗文堂サラマ・プレス倶楽部

【お知らせ】会社住所移転のお知らせ|朗文堂/サラマ・プレス倶楽部ゟ

当社の移転計画を発表してから時間が経過しましたが、2020年02月01日より、朗文堂/サラマ・プレス倶楽部は下記住所地に移転いたしました。
この間なにかとご不便をおかけいたしましたことを深くお詫び申しあげます。
恐縮ながら、お手元の住所録の「住所のみ」をご変更たまわりたく存じます。電話、ファクシミリ、URL アドレスなどには変更がございません。

セキュリティ管理の厳しい建物となりましたので、お手数ながら来社ご希望のお客さまは、必ず事前にご予約のうえ、お越しいただけますようお願い申しあげます。

**********************************
  株式会社  朗 文 堂 / サラマ・プレス倶楽部
  162-0065 東京都新宿区住吉町8-13-204

  電    話 03-3352-5070(変更ありません)
  ファクシミリ 03-3352-5160(変更ありません)
  http://www.robundo.com  http://robundo.com/salama-press-club/
**********************************

【朗文堂既刊書】『タイポグラフィ論攷』板倉雅宣著 発売中|WebSite 討論会 本木昌造の呼称ーもとき か もとぎ か|WebSite 討論会参加へのお願い

タイポグラフィ論攷_表紙『タイポグラフィ論攷』 板倉雅宣著
B5 判 112ページ  並製本 図版多数

定価:本体2000円+税
    ISBN978-4-947613-94-3
【詳細 : 朗文堂ブックコスミイク 】【 アマゾン通販:ダイレクトサイト

──────────
〔主要内容〕
目 次 から
まえがき
本木昌造の呼称
本木昌造 長崎ゆかりの地
『學問のすゝめ』活字版
グーテンベルクが作った活字の高さをめぐって
ギャンブルがつくった日本語かな活字
マージナルゾーンの語源を探る
[史料]中国の母型と活字に関するホフマンの報告 日本語訳

板倉雅宣

<板倉雅宣 タイポグラフィ論攷 フライヤー  PDF 1.92 MB
タイポグラフィ論攷フライヤー表タイポグラフィ論攷裏kazari-upper 長崎オランダ商館長 ── 1855年9月30日の記録 下部に本木昌造の自筆サイン・捺印がある。
20201012180943_0000120201012180943_0000220201012180943_00003ほかの文書に見る本木昌造の自筆サイン・捺印の例
IMG_20200728_0001 (002) IMG_20200709_0001 (002)

朗文堂 担当者様                     板 倉 雅 宣  2020年08月04日

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』の冒頭を拝見すると、
── 本木 昌造(もとぎ しょうぞう または もとき しょうぞう、文政7年6月9日(1824年7月5日) – 1875年9月3日)は江戸幕府の通詞、教育者であり、日本における活版印刷の先駆者として知られる。── と記されています。

そこで Wikipedia を直接訂正したいと思い、Wikipedia の訂正規定を読むと、なかなか難しく、小生には理解できません。そこで朗文堂のホムページの「朗文堂NEWS」の『タイポグラフィ論考』の紹介記事に、下記の文章を追加掲載していただけないかと思い、お願いする次第です。
──────────────
私の調べでは、翻訳者本木昌造本人の署名捺印が欧文で、長崎のオランダ商館長の1855年9月30日の記録として残っています。本木昌造は諱を永久と言い「永久」を印鑑にして押印しています。わが国では、正式書類には、名前を署名して捺印するのは、当然のしきたりとなっています。
そこでは「Motoki Shiozo」となっていて、これが正式の呼び名です。また、「本木」を「M. K.」とした署名も多く見られます。

以下に、その証拠を示します。
「MOTOGI」という呼称は、先代の本木良永(仁太夫 1735 – 94)や、本木正栄( 庄左衛門 1778 – 1812)らまで使われていた呼称で、その後、養子の本木昌栄(昌左衛門 1801 – 73)や、昌造(永久 1824 – 75)になると「MOTOKI」と名乗っています。このことは『タイポグラフィ論考』に詳細を記してあります。

「MOTOGI」は本木昌造が亡くなった明治8年以降に、東京築地活版製造所の平野富二が活字見本帳『Book of Specimens Motogi & Hirano』(1877年)や「The Life of MOTOGI NAGAHISA Japan’s Pioneer Printer」(1893年)に「MITOGI」と記したので、その後「もとぎ」が使われるようになりましたが、正しくありません。当時、日常、通称 MOTOGI と呼ばれていたことと推測されます。

[Motoki Shiozo] という本木昌造の自筆署名と捺印は、東京大学史料編纂所の日本関係海外史料オランダ商館文書のマイクロフィルム 「An Inventory of Microfilm Acquisitions in the Library of the Historiographical Institute the University of Tokyo. Volume III. The Netherlamds. Part III.」の No.6998-1-119-5. 「191a. Verzekering. Get. door Arawo Iwamino Kami en Kawamoera Tsoesimano Kami en Arawo Ikkakf. 30. Woero Kocgoeats (9. November 1855). 」の 1855年の「保証書」の荒尾石見守、川村対馬守、浅野一角の署名のある書類に、
「出島のオランダ人は 1855年10月22日 以降は監視なしに自由に出島を出ることができる」というオランダ語に翻訳した文書に、オランダ通詞、品川藤兵衛と印鑑、本木昌造の自筆署名と諱の永久という印鑑の捺印があります。(読みくだし省略)

kazari-upper『タイポグラフィ論攷』(板倉雅宣著、朗文堂刊)
愛読者の皆さまへ 

「 WebSite 討論会  本木昌造の呼称 ー もとき か もとぎ か」

著者:板倉雅宣氏は、上掲文書のように、『タイポグラフィ論攷』で解明・主張された「本木昌造の呼称ーもとき か もとぎ」については「もとき説」を主張されています。ウィキペディアは両論を併記しており、またウィキペディアは論争の場ではないと小社では回答したのですが、板倉雅宣氏はもう一度議論を深めて欲しいとされ、再検討を希望されています。
そこで感染症「COVID – 19」が終息したら、講演会・討論会などを設定して議論を深めようと計画しておりましたが、現下の「COVID – 19」の感染状況はいまだ予断をゆるさず、高齢者の参加が予想される、討論会などの開催は当分無理だと判断せざるを得ない状況となりました。

ついては、まだ『タイポグラフィ論攷』を購入されていないかたのために、該当部を PDF データー公開して、本欄と姉妹サイト{ NOTES ON TYPOGRAPHY }をもって「 WebSite 討論会 |本木昌造の呼称ーもとき か もとぎ か」として、皆さんのご意見を頂戴し、さらに論攷を深める手段を選択いたしました。
著者と版元の意のあるところをお汲みたまわり、ご意見を頂戴できたら幸甚です。

◉ ご意見賜り先:朗文堂/片塩二朗(jk@robundo.com)
お名前・ご連絡先・公開可(公開時限定ペンネーム可)・非公開希望かを明記してのご参加をお待ちしております。

【 PDF   motoki or motogi    タイポグラフィ論攷 抜粋 本木昌造の呼称   板倉雅宣  】

kazari-downner

【News Release】千代田区|まちの記憶保存プレート|1872年 明治五年 活字を用いた近代印刷の起点|千代田区神田和泉町1和泉小学校地先 植栽帯内に設置

1100141-e1577184206876 1100145-1024x611

千代田区「まちの記憶保存プレート」
設  置  者:東京都千代田区

設置場所:東京都千代田区神田和泉町1和泉小学校地先 区道植栽帯内
設置年月:2019年12月24日

◉ JR中央線・総武線「秋葉原」駅 昭和通り口より徒歩5分

まちの記憶
1872年
明治五年
活字を用いた近代印刷の起点
鋳造活字製造の事業化を果たした平野富二は、津藩主藤
堂和泉守屋敷の門長屋を再活用した活版製造・販売所を
開設し、これを機に全国的な規模で活版印刷が普及した。


[ 詳細: 平野富二の会 ]
[ 参考:活版 à la carte【平野富二の会】日本近代医学とタイポグラフィ揺籃の地|東京都千代田区神田和泉町 1 資料|「江戸名所道外盡 外神田佐久間町 廣景画」安政六年(1858年)披露 ]

【朗文堂ブックコスミイク】『平野号 平野富二生誕の地碑建立の記録』|発行:平野富二の会|発売:朗文堂

平野号_tori チラシ広報チラシ広報『平野号』プリント用 PDF

平野号 平野富二生誕の地碑建立の記録

B 5 判、408 ページ 図版多数
ソフトカバー
定価:本体 3,500 円+税
ISBN978-4-947613-95-0  C1020

発行日 2019年5月30日 初刷
編 集 「平野富二生誕の地」碑建立有志の会
発 行 平野富二の会
発 売 株式会社朗文堂
    www.robundo.com
    typecosmique@robundo.com

<おもな内容 ── 目次より>
記念式典
平野富二 略伝/平野富二 略伝 英文
平野富二 年譜
明治産業近代化のパイオニア
「平野富二生誕の地」碑建立趣意書
 平野富二生誕の地 確定根拠
長崎 ミニ・活版さるく
平野富二ゆかりの地 長崎と東京
 長崎編
出島、旧長崎県庁周辺、西浜町、興善町、桜町周辺、新地、銅座町、思案橋、油屋町周辺、寺町(男風頭山)近辺、諏訪神社・長崎公園、長崎歴史文化博物館周辺、長崎造船所近辺
 東京編
  平野富二の足跡
  各種教育機関
  官営の活字版印刷技術の伝承と近代化
洋学系/医学系(講義録の印刷)/工部省・
太政官・大蔵省系(布告類・紙幣の印刷)
  平野富二による活字・活版機器製造と印刷事業
  その他、民間の活版関連事業
  勃興期のメディア
 「谷中霊園」近辺、平野富二の墓所および関連の地
「平野富二生誕の地」建碑関連事項詳細
「平野富二生誕の地」碑建立
募金者ならびに支援者・協力者 ご芳名
あとがき

跋にかえて ── ちいさな活字、おおきな船
『平野号』出発進行、ようそろ!

続きを読む

【朗文堂ブックコスミイク】好評既刊書|『評伝 活字とエリックギル』(河野三男 訳・著)

BGill
産業としての印刷と、文化としての文字活字、すなわち文明と文化の狭間で
もがきくるしんだエリック・ギルの
『AN ESSAY ON TYPOGRAPHY』の全訳を中心に

近代思想と産業主義に、つよい疑念を表明した
エリック・ギルとその活字にせまります。
an_essay_on_typography_本 an_essay_on_typography_本文
原著:ERIC GILL   An Essay On Typography(撮影:青葉水竜)
An Essay On Typography は自主製作活字 Joanna の完成をまって、ハンドセットで1931年初版、1936年第二版が刊行された。第二版からはファンドリー・タイプで 12 points, 左右 19 picas, 3 points leading(行間)の活字組版であった。1941年第三版、1954年第四版と刊行され、1988年には第五版が Linotron 202 13 機によって 13 points で組版された。本書『活字とエリック・ギル』は第二版と第五版を比較検討しながら翻訳され、第四章「エリック・ギル設計の活字」pp 279-356 には「パペチュア書体/ギル・サン書体/ジョアンナ書体」が詳細に紹介されている。 

主な内容 ── 目次より

  まえがき
Ⅰ エリック・ギルを読むために
Ⅱ エッセイ・オン・タイポラフィ (全訳)
Ⅲ エッセイ・オン・タイポラフィ (解説にかえて)
Ⅳ エリック・ギル設計の活字

『評伝 活字とエリック・ギル』
河野三男 訳・著

四六上製本 360ページ 図版多数
発 行:1999年12月14日

定 価:本体2900円+税
ISBN4-947613-49-1

お近くの大型書店でお求めください。
小社直送のばあいは、送料のご負担をいただきます。
※ 残部僅少となっております。また保存データーが製版フィルム方式(C T F)のため
増刷は事実上不可能ですのであらかじめご了承をたまわりたく存じます。
{関連:朗文堂ブックコスミイク 『詳伝 活字とエリック・ギル』

朗 文 堂

TEL. 03-3352-5070 FAX. 03-3352-5160
E-Mai l: typecosmique@robundo.com

【編著者:まえがきより 部分】
続きを読む

【朗文堂新刊紹介】 『タイポグラフィ論攷』 板倉雅宣著 発売中

タイポグラフィ論攷_表紙『タイポグラフィ論攷』 板倉雅宣著
B5 判 112ページ  並製本 図版多数
定価:本体2000円+税
    ISBN978-4-947613-94-3
【詳細 : 朗文堂ブックコスミイク
──────────
〔主要内容〕
目 次 から
まえがき 
本木昌造の呼称
本木昌造 長崎ゆかりの地 
『學問のすゝめ』活字版
グーテンベルクが作った活字の高さをめぐって
ギャンブルがつくった日本語かな活字
マージナルゾーンの語源を探る 
[史料]中国の母型と活字に関するホフマンの報告 日本語訳

板倉雅宣

<板倉雅宣 タイポグラフィ論攷 フライヤー  PDF 1.92 MB
タイポグラフィ論攷フライヤー表 タイポグラフィ論攷裏板倉雅宣 タイポグラフィ論攷 フライヤー PDF 1.92 MB

【 Information Release 7 】明治産業近代化のパイオニア「平野富二 生誕の地」碑 建立 記念祭|全日程を無事に終了

!cid_B8F2534C-48A5-42CA-905B-BAFFBE11D411

明治産業近代化のパイオニア 「平野富二生誕の地」 碑
建 立 記 念 祭

◯ 会  期
    2018年11月23日[金・祝]、24日[土]、25日[日]──三日間
◯ 時  間

    23日[金・祝]15:00-19:00/24 日[土]10:00-19:00/25 日[日]10:00-17:00
◯ 記念式典

    「平野富二 生誕の地」 碑 除幕式・祝賀会  11月24日[土]11:00より開催
◯ 会  場

    長崎県勤労福祉会館4階(長崎県長崎市桜町9 ― 6)
◯ 主  催
    「平野富二 生誕の地」碑建立有志の会
    160-0022 東京都新宿区新宿2-4-9  朗文堂内
    Telephone:03-3352-5070 Facsimile:03-3352-5160
    E mail : info@hirano-tomiji.jp   Web : http://hirano-tomji.jp/

────────────────
<明治産業近代化のパイオニア「平野富二生誕の地」碑建立記念祭>に際し、多くの有志の皆〻様からたまわりました力強いご支援を背景に、 11月23日[金・祝]、24日[土]、25日[日]── の全日程を、連日抜けるような青空、あっぱれ日本晴れの長崎で盛況裡に終了いたしました。
続報は【 詳細:「平野富二生誕の地」碑建立有志会 】と本欄でも引きつづき紹介いたします。

除幕碑1碑2碑3!cid_FB1F9B4E62D94BA9814902C2B3C631FB@robundoNEC序幕をおえた「平野富二生誕の地」碑 は 長崎市に贈呈されました。
左)長崎市長:田上富久氏  右)「平野富二生誕の地」碑建立有志会代表:古谷昌二

室内横断幕B_web-3室内横断幕B_web-2室内横断幕B_web-1

【 詳細:「平野富二生誕の地」碑建立有志会 】

【 Information Release 6 】明治産業近代化のパイオニア「平野富二 生誕の地」碑 建立 記念祭|終了企画

!cid_B8F2534C-48A5-42CA-905B-BAFFBE11D411

明治産業近代化のパイオニア「平野富二生誕の地」碑建立記念祭

◯ 会  期
    2018年11月23日[金・祝]、24日[土]、25日[日]──三日間
◯ 時  間

    23日[金・祝]15:00-19:00/24 日[土]10:00-19:00/25 日[日]10:00-17:00
◯ 記念式典

    「平野富二 生誕の地」 碑 除幕式・祝賀会  11月24日[土]11:00より開催
◯ 会  場

    長崎県勤労福祉会館4階(長崎県長崎市桜町9 ― 6)
◯ 入  場 料

    無 料 〈催事の一部には参加費が必要なものもあります〉
    *展示のほかに、講演会、活版ゼミナール、ミニ・活版さるくを開催。詳細は下記webをご参照。
◯ 主  催
    「平野富二 生誕の地」碑建立有志の会
    160-0022 東京都新宿区新宿2-4-9 4F 朗文堂内
    Telephone:03-3352-5070 Facsimile:03-3352-5160
    E mail : info@hirano-tomiji.jp   Web : http://hirano-tomji.jp/

【11月23日[金・祝]】

室内横断幕B_web-1室内横断幕B_web-2【11月23日[金・祝]】
記念展示 15:00-19:00
◯ 記念講演「活版さるく解説」
   15:00- 「江戸・東京 活版さるく 解説」 日吉洋人(当会事務局長)
   17:00- 「崎陽探訪 活版さるく 解説」  宮田和夫(日本二十六聖人記館)

【11月24日[[土]】
室内横断幕B_web-1!cid_B8F2534C-48A5-42CA-905B-BAFFBE11D411【11月24日[土]】
記念展示 10:00-19:00
◯ 記念式典
  「平野富二 生誕の地」 碑 除幕式、記念撮影 11月24日[土]11:00より碑前にて開催

◯ 記念式典
  「平野富二 生誕の地」 碑 除幕祝賀会    11月24日[土]12:00より四階にて開催
  長崎県勤労福祉会館四階特設会場 募金を賜った皆さまには粗餐を用意しております。

吉宗室内横断幕B_web-2◯ 記念講演

15:00―
「長崎に於ける平野富二の活躍 ―主として小菅修船場の経営と立神ドックの建設―」
古谷 昌二(「平野富二生誕の地」碑建立有志会代表、平野富二研究家)
16:00―
「池原香穉とその周辺 ─活字と本木昌造と平野富二」
春田 ゆかり(タイポグラフィ学会 事務局長、池原香穉研究家)

17:00―
「子孫からみた 平野富二と縁者たち」
平野 正一(平野富二 玄孫)

18:00―
「長崎県印刷工業組合所蔵の手引き式活版印刷機と
印刷用ニカワローラー製造器の資料評価について」
片塩 二朗(朗文堂 代表)

【11月25日[日]】
室内横断幕B_web-1
記念展示  10:00-17:00
◯ ミニ・活版さるく 平野富二ゆかりの地 10:00-12:00
集合場所:長崎県勤労福祉会館前、解散場所:浜町アーケード前。

  オプション:中島川の魚市橋横。歩行距離:約1.5キロメートル
  案内役:古谷昌二 MAP 製作:春田ゆかり
map-MiniSaruku2018_1119

 【 詳細:「平野富二生誕の地」碑建立有志会 】

【タイポグラフィ学会】 第14回タイポグラフィ学会総会 並びに 『タイポグラフィ学会誌11号』刊行内容披露会開催

Sokai00661-teiSarukuRepo00540

第14回 タイポグラフィ学会総会
『タイポグラフィ学会誌11号』刊行内容披露会
2018年09月24日[月・祝日] 
於 : 学校法人専門学校 東洋美術学校 C棟1階 C2教室
──────────
タイポグラフィ学会(山本太郎会長)は、09月24日[月・祝日]、第14回タイポグラフィ学会総会、および『タイポグラフィ学会誌第11号』の刊行内容披露を爽やかな秋晴れのなかで開催、無事に全日程を終了した。

総会終了後の『タイポグラフィ学会誌11号』刊行内容披露会では、一般有志の参加者をふくめて、<メディア・ルネサンス-メディア・ルネサンス 平野富二生誕170年祭>(協力:タイポグラフィ学会)のプレイベントとして、2017年11月11日に開催された「江戸・東京 活版さるく」での50箇所におよぶ訪問先をスライドショートとして公開された(日吉洋人会員)。
あわせて、現在編集作業が進行中の『タイポグラフィ学会誌11号』には、その詳細内容が研究レポート(大石 薫会員)として、詳細地図(春田ゆかり会員)を添付してまとめられることについての概要説明がおこなわれた。

『タイポグラフィ学会誌11号』の販売、ならびに、一般公開による『タイポグラフィ学会誌11号』研究ノート発表会の日程などの詳細は、追って タイポグラフィ学会 のサイトと、こちらのサイトでお知らせします。

【 詳細: タイポグラフィ学会 】

【新宿私塾】新宿御苑の桜花爛漫のとき開講、百日紅が満開のころ|新宿私塾 第32期 全課程を終え無事に修了|

!cid_17CF4BCD-621E-42F5-9620-75E14FF639D9私塾修了_塾生2018.09.11 DSCN1134いつものことですが、出あいはうれしく、別れはさびしいものです。
<新宿私塾 第32期>は、桜花爛漫の4月初旬に開塾し、新宿御苑の百日紅が猛暑にめげずに真紅の花をつけている9月11日、全員が無事に全課程を修了し、おおきく成長して羽ばたいていきました。

最終講座は<第25回 タイポグラフィの基本技術の再構築>と題して演習:大石 薫の担当でした。この演習講座を終え、これからは<新宿私塾修了生>の一員となった塾生の諸君は、わかれがたいおもいがあったのかしばらく教場での談笑がつづき、やがて再開を約して新宿の町に消えていきました。

大石講義01 大石講義04 <新宿私塾>は毎回全25講座が開講されますが、「造形のよろこび」、「身体性をともなった造形のよろこび」をモットーとしています。
同時に<新宿私塾>では、タイポグラフィにおける 「知・技・美」 の三領域で、バランスのよい学習をモットーとしています。それはまた 「知に溺れず、技を傲らず、美に耽らず」 という、つよい自戒をともないます。
私塾修了_集合

!cid_5B8B4C39-FF56-457E-9D19-CB0B144159A6長いようで短かった半年間でした。ことしはあいにくの天候不順の日がつづき、また真夏日・猛暑日・酷暑日と体験をしたことがない炎暑が連日襲来しました。
さらに列島をいくつもの台風が襲い、水害や地滑り地震といった被害にかさなり、きびしい自然現象に見まわれ続けました。

さいわい最終講座の09月11日は、蒼空が澄みわたり、爽やかな秋風がかけぬけるおだやかな日でした。
講座の終了後、塾生諸君は時計を気にしながら、しばしのお別れに際してメアドの交換を急ぎ、同期会の幹事をきめて再会を約しての修了となりました。
造形界にはきびしい逆風がみられる昨今ですが、新宿私塾32期修了生の皆さんは大きく羽ばたいて旅だちました。
何人かの終了生は、すでに<平野の会>に加入されていますし、いずれ<活版カレッジ>の受講を予定されているかたもおられます。
きっと、いつかまた、どこかで、笑顔での再会を楽しみにしています。

【古谷昌二 新ブログ スタート】 東京築地活版製造所 歴代社長略歴 ── 初代社長 平 野 富 二

社長略史01【古谷昌二 新ブログ スタート】
東京築地活版製造所

歴代社長略歴

初代社長 平 野  富 二

(1)初代社長就任とその実績
(2)築地活版製造所の前史
     〔本木昌造の活字製造事業を受託〕
     〔活版製造事業の改革〕
     〔事業責任者として大阪・東京に出張〕
     〔事業所の東京移転〕
(3)平野富二の貢献

────────────
古谷昌二さんuu[1]平野富二生誕の地碑建立有志の会の< WebSite 平野富二──明治産業近代化のパイオニア >において、精力的に「平野富二」に関する最新研究成果を<古谷昌二ブログ>に連続発表されている古谷昌二氏。その蓄積は2017年01月-2018年06月にわたり、都合18回の連載をかさねています。

平野富二は長崎から上京後、わずか20年ほどのあいだに、明治産業近代化のパイオニアとしてさまざまな事業を手がけました。そのひとつが活字製造と活字版印刷関連機器の開発で、東京築地活版製造所の名称でひろく知られます。ところが同社が昭和初期に解散したために、企業史の側面からの研究は十分とはいえない状況にありました。

近年、長崎と東京で「活版さるく」をはじめとするさまざまなイベントが開催され、東京築地活版製造所関連資料があらたに発掘され、周辺では共同研究も盛んになってきました。
これらの成果の一端として、<古谷昌二 新ブログ 東京築地活版製造所歴代社長略歴>は、明治18年(1885)6月16日に設立され、昭和13年(1938)3月17日、臨時株主総会の決議によって解散を迎えるまでの東京築地活版製造所の消長を、個性ある歴代の社長の姿を追うことで明らかにしようとするものです。ご愛読をたまわりたく存じます。

[平野富二生誕の地碑建立有志の会 事務局長:日吉洋人]
平野富二03ea964d3f22efbbfc3e02f6c3213aee727888b699973808e40cc8ca99d760c07448e9df747f3cf40629d5bdf0b3b66c55ebe9892c555028e236a51c24cad9c0『印刷雑誌』第1巻第8号1891.09m24 部分拡大

【「平野富二生誕の地」碑建立有志会】愈〻建碑に向けて募金活動を開始 皆〻さまのご芳志をたまわりますよう

df829f0c4237ed2ec9832e2c5b3207cf-825x510

──────────

「平野富二生誕の地」碑 建立 募金ご支援のお願い

建設予定地の地権者である長崎市と長崎県による慎重なご調査・ご検討により、予定地の「長崎県勤労福祉会館(下写真)に当碑を建立することについてのご了解が得られました。

* アイキャッチ画像:明治36年版東京築地活版製造所『活版見本』電気版ゟ採取

長崎県勤労福祉会館(長崎県長崎市桜町9-6)

今年は明治150年にあたり、洋式造船と活版印刷に代表される明治産業近代化のパイオニアである平野富二を記念する石碑を建立できることは意義あることと存じます。
由緒のある地に石碑を建立し、『「平野富二生誕の地」碑 建立記念祭』を行うべく準備を進めており、皆様から募金をお願いする段階になりました。

皆様のご芳志を賜りたく、ここにお願い申し上げます。

建碑にいたる経緯はこちらよりご確認いただけます
               → 「平野富二生誕の地」碑建立 趣意書
    → 「平野富二 生誕の地」確定根拠
!cid_A314365F-9172-4F25-8364-B164845894BF!cid_E50C4FFE-0BCA-4846-B1E8-D44846E82CE8

【プリント用 PDF データ】(別タブにて開きます)
「平野富二生誕の地」碑 建立 募金ご支援のお願い
「平野富二生誕の地」碑 建立のための募金要領

続きを読む

【朗文堂 サラマ・プレス倶楽部】春を迎えて一斉に各種講座{・新宿私塾第32期・活版カレッジ 春期夜間部・朗文堂ちいさな勉強会『紙』}が開講しました

!cid_5CEEADC8-9D79-4D99-B0DC-2FF062628233!cid_5B8B4C39-FF56-457E-9D19-CB0B144159A632期入塾DSCN77224月17日 木村雅彦さん講義──ローマン体の成立、トラヤヌス帝の碑文からジェンソン活字
DSCN8321 DSCN8329 DSCN8338 DSCN8340 DSCN8341 DSCN83465月19日 土曜フィールドワーク 株式会社理想社・田中宏明さん 公版印刷所の実際/書籍印刷概論 ── 90分の講義のあと、ふつうは見られない大型印刷機器・印刷資材の実際を体験する講座です
永野18.05.22_02 永野18.05.22_015月22日 永野有紀さん 名刺デザイン製作 ちいさいけれど慣習を含めた約束事の実際を知り、時代に対応した有効な名刺製作の実際を連続二回の実務講座でまなびます。
DSCN8259!cid_5B8B4C39-FF56-457E-9D19-CB0B144159A6新宿私塾では、タイポグラフィにおける 「 知 ・ 技 ・ 美 」 のみっつの領域で、バランスのよい学習をモットーとしています。 それはまた 「 知に溺れず、技を傲らず、美に耽らず 」 という、つよい自戒をともないます。
この半年のあいだ、塾生の皆さんがおおきな収穫が得られるように、講師陣はもとより、300名をこえた「新宿私塾修了生」の皆さんも、精一杯の努力と応援をいたします。

新宿私塾に入塾をご希望の方は、下記メールに随時ご連絡をお願いいた します。入塾お申し込みのメール受付順の入塾とさせていただきます。

◯ 朗文堂タイポグラフィスクール 新宿私塾 入塾予約のご連絡先
担当 : 鈴 木  孝  robundo@ops.dti.ne.jp    » send email
件名/新宿私塾 第33期申し込み、お名前(ヨミガナ)、送付物宛先住所、電話(携帯可)

その後の手続きは、メールをいただいたのちに連絡いたします。そのほかに新宿私塾に関してのご質問などがある方は 電話連絡 (担当:鈴木 03-3352-5070)をしてください。

【 詳細データ : 新宿私塾 】

活版カレッジ1IMG_1860IMG_1863<活版カレッジ>は、身体性がもたらす造形精神とそのよろこびをおもくみています。
そのために、科学と、学術的根拠にもとづいた実技と実践を基盤とし、小型活版印刷機 Salama-21A を中心として、小型活版印刷機 Salama シリーズ によるケーススタディ ・ メソッドをふんだんに駆使し、あたらしい時代の活版印刷の現場での、現実的な課題の解決方法を学ぶことを目的とします。
──────────
活版カレッジ>は少人数の学習機関ですし、造形によろこびをみいだす仲間が中心となります。今回開講した<活版カレッジ 春期夜間部>は男性三名・女性一名の構成です。ともかく少人数なので、講座はいつも和気藹藹としたなかにも、技芸者をめざす緊張がみなぎっています。

<活版カレッジ>は、三ヶ月九回の講座で、基本的に春季・夏季・秋季・冬季と、イベント開催時期をのぞいて一年に三回開講されますが、ここ数回にわたって事前予約者が多く、ほとんど一般公募ができない状態がつづいています。

つづいて<活版カレッジ 夏期夜間部>が開講予定ですが、次期講座にも相当数のご予約をいただいております。ともかく受講のご意思のあるかたは、まずご一報をいただき、ご予約をお願いいたします。開講が迫りましたら、最終ご意思の確認と受講料の納入をもって受付となります。
詳細は <サラマ ・ プレス倶楽部 教室のご案内 Salama-21A 操作指導教室 >をご覧ください。

【 お申し込み・お問い合わせ : 朗文堂 サラマ・プレス倶楽部  » send email 】
DSCN8712

!cid_CCF74AAA-0228-4CFC-BA15-338977D21FD5DSCN7681DSCN7684DSCN7689DSCN7754原 啓志 さんを講師にお迎えしての{朗文堂ちいさな勉強会『紙』講座}は、毎月第二水曜日・連続六回の開催が予定されています。受講者は19名の多数を数え、4月11日[水曜日]に第一回講座が開催され、5月9日には第二回講座が予定されています。

受講者のほとんどは{活版カレッジ}の修了生で、実践に役立つ貴重な紙情報が語られています。受講者のなかに 商事会社「エヌ・ビー・アール」を営まれているかたがおられ、参加者有志に「フラックス・亜麻」の種子が少量配布されました。
亜麻の花フラックスはやがてうす青紫の可憐なはなをつけ、その茎が亜麻色に変化したころに収穫して「亜麻パルプ」とし、そこから高級筆記用紙、書簡用紙、高級ボンド紙、特殊薄葉紙、たばこ用巻紙、脂取り紙などに使用されてきたという。

原 啓志さんと受講生の皆さんによる、熱い講座がつづきます。
DSCN8231 DSCN8232五月第二回講座 原啓志さんの講義終了後の歓談会になっても、質問や討議があいつぎます

{朗文堂ちいさな勉強会『紙』講座}── 第三回 06月13日開講
DSCN8691DSCN8689DSCN8694

「トイレットペーパーやキッチンペーパーには、なぜミシン目の切りとり線がはいっているのでしょう?」講師:原 啓志さんからおもわぬ問題提起 …… 。
さっそくトイレットペーパーの実物が配布され、ミニワークショップ。講義がおわり懇話会の時間になっても質問が相次ぎ、原啓志講師は席のあたたまらないあわただしさが続きます。
DSCN8725トロロアオイ/黄蜀葵
アオイ科の一年草。中国原産。草丈は本来2メートル近くになるが、最近は0.5-1メートルの丈の低い品種が多く栽培されている。葉は互生し、葉柄が長く、掌状に深く裂ける。
夏から秋、淡黄色で中心部が濃赤紫色、径15-20センチメートルのおおきな五弁花をつける。花は1日でしぼむが、茎の下位から上位へと順に次〻と開く。植物体全体、とくに根に粘質物を多く含み、これを手漉き紙を漉くときの糊料(ネリ)として利用する。また花を観賞用・食用ともする。糊原料をとるための栽培では、開花・結実させないために、つぼみがついたら先端部を刈り取って根に養分をたくわえる。

【朗文堂ブックコスミイク 著者展覧会】東塔堂|Totodo 羽原肅郎の画道 | 団扇と書画 7月6日-7月28日 イベント終了

habara_uchiwa_sm1806aa

20180711164552_00002東塔堂|Totodo
羽原肅郎の画道 | 団扇と書画
会 場  東塔堂 | Totodo
会 期  2018年7月6日[金]- 7月28日[土]
時 間  12:00-20:00[日曜休み]
協 力  加藤勝也
入 場  無 料
────────────────
この度 東塔堂 では羽原粛郎の個展を開催いたします。 編集者、 教育者、 かつデザイナーでもあった羽原粛郎。 本展では、 三原色、 コンクリート・ポエトリーなどが描かれた団扇と書画を展示販売いたします。 色と色の緊張感、 モノの間合い、 ユーモア…… 。涼しげで風通しのよい羽原粛郎の世界の一部が垣間見れる本展に、 夏の備えとして、 ぜひお越しください。

【詳細: 東 塔 堂 】

 羽原肅郎 プロフィール
1935年、 広島県に生まれる。桑沢デザイン研究所リビング・デザイン科研究クラス卒業。建築写真家:二川幸夫に師事。
美術出版社・月刊『デザイン』誌編集責任者、 東京造形大学助教授、 二玄社出版部部長として『CG』誌などの編集に参加。
鹿島出版会『SD』誌デザインエディター、 JIDA 事務局長を歴任。
明星大学 造形芸術学部 造形芸術科 教授。
武蔵野美術大学、 筑波大学、 東京 YMCA デザイン研究所、 多摩美術大学などの非常勤講師を務めた。
著書に『構造の芸術』『本へ!』などがある。
『世界デザイン史』等にも執筆。コンクリート・ポエトリーの制作も行っている。
20180711172111_0000120180711172111_00002羽原肅郎 著『 本 へ!』(2007年 朗文堂)ゟ
朗文堂ブックコスミイク『 本 へ!』特設コーナー ]

【デザイン公募】チェコセンタ|学生のためのデザインプロジェクト「CzechImage」|2018年9月30日 提出締切|終了企画

チェコイメージ

作品募集/学生のためのデザインプロジェクト「CzechImage」(2018年9月30日 提出締切)

2018年はチェコスロバキア建国100周年という特別な年です。デザインプロジェクト「CzechImage-チェコのイメージ」は、100周年記念のひとつとして、チェコセンターが企画したものです。
チェコ国内外の若い世代にチェコのイメージ―チェコと言えば何が思い浮かぶか、チェコやチェコ人をどんなもので表せるかを、グラフィックデザインで表現するプロジェクトです。
日本全国の学生から作品を募り、選出作品を東京・広尾のチェコセンターの展示室で展示します。
また、最優秀作品1点はチェコの首都プラハで他の国の作品と一緒に展示され、受賞者もチェコへご招待いたします。
チェコのイメージをグラフィックデザインで伝えてみませんか?ご応募お待ちしております。

<課 題>
・チェコをテーマとしたポスター、もしくはウエブサイト、アニメーション、GIF
・チェコの歴史、人物、建築、自然、芸術、食文化など、何をイメージして製作するかは自由です。

・グラフィックデザインであれば表現方法は自由です。
<提 出 物>
・平面作品 B1 サイズ

・形式:PDFファイル、GIF、映像
    平面作品の郵送提出も可能(送料は提出時、返送時共に参加者に負担いただきます)
・複数応募不可。1人1点のみ。
参 加 資 格>
日本の大学生・専門学校生

 <提 出 期 限>
メール提出:2018年9月30日(日)

郵送提出:2018年10月1日(月)午前必着
提出前に必ず以下のフォーマットに必要事項を記入してください。https://goo.gl/forms/0gwYfTSyNyUJTVfr2
* 郵送提出の際は、フォーマット入力時の自動返信メールを印刷・添付してください。

 < 賞 >
◎優秀賞(1名):チェコセンター東京での作品展示(2018年10月下旬予定)、プラハでの展示・プラハへのご招待(2018年12月ごろ、関連イベントへの参加)

◎選出作品(30名程度まで):チェコセンター東京での作品展示(2018年10月下旬予定)
◎その他特別賞も予定しております。
<審 査 員>
チェコセンター東京所長

チェコセンター本局
加須屋明子(京都市立芸術大学教授)
阿部賢一(東京大学准教授)
クリスティーナ・フィシェロヴァー (チェコ・西ボヘミア大学)
結 果 発 表>
2018年10月中旬にチェコセンター東京のウェブサイト上で発表予定

 <著作権の扱い>
応募作品の著作権は応募者に帰属します。

提出作品の発表およびカタログ・広告・ホームページ・その他の印刷物としての掲載や、出版、展示に関する権利は主催者が保有します。
提出先・問合先>
チェコセンター東京

〒150-0012 東京都渋谷区広尾2 -16-14(チェコ共和国大使館内)
TEL : 03-3400-8129
FAX : 03-3400-8186
E-mail : cctokyo@czech.cz 
http://tokyo.czechcentres.cz/

【詳細:チェコセンター】 〔 募集要項 PDF  480KB 〕

【新宿私塾】新宿私塾第32期、櫻花爛漫の春のもと、意欲満満でスタート

!cid_E064CF09-4BBA-402D-A060-D3E2FA83F495 32期入塾新宿私塾第32期、櫻花爛漫の春のもと、意欲満満でスタートしました
ことしの櫻の開花ははやかったようで、隣接する新宿御苑の、櫻、ミモザ、山吹などがあでやかに花をつけた04月03日、新宿私塾 第32期が開塾いたしました。

これから半年間、ほぼ夏休みもなく新宿私塾は開講され、爽秋の09月11日に終了します。

その間、講師、塾生の先輩ともども、全力であたらしいタイポグラフィの前衛を育成するために努力しますし、25回の講座は、いずれも内容の濃いものとなっています。
半年後、自信にあふれた塾生の皆さんのお顔と、お姿を、再度紹介できたら幸せです。DSCN7619新宿私塾では、タイポグラフィにおける 「 知 ・ 技 ・ 美 」 のみっつの領域で、バランスのよい学習をモットーとしています。 それはまた 「 知に溺れず、技を傲らず、美に耽らず 」 という、つよい自戒をともないます。
この半年のあいだ、塾生の皆さんがおおきな収穫が得られるように、講師陣はもとより、300名をこえた「新宿私塾修了生」の皆さんも、精一杯の努力と応援をいたします。
!cid_5B8B4C39-FF56-457E-9D19-CB0B144159A6恒例 ── 新宿私塾第32期カリキュラム  表紙デザインの紹介[担当:杉下城司さん]

新宿私塾 第32期 カリキュラムの表紙は、デジタルタイプの <プルートPluto> です。
新宿私塾では、受講期間のあいだに、和文活字でも、欧文活字でも、どちらでもかまわないのですが、できるだけ 「My Favorite Type ── わたしのお気に入りの活字書体 」を獲得することが勧められています。
もちろん、世上の評価がたかい活字書体でも、まったく無名の活字書体でも、「はやり書体」 でも一向にかまいません。 むしろどんな活字書体にも、避けがたく付着している 「 長所と短所 」 をみつけだし、「 長所をいかし、短所を制御する能力 」 がとわれます。
──────────
[杉下城司]
新宿私塾32期のカリキュラムで使用している欧文書体は、ドイツ人デザイナー、ハネス・フォン・デーレン(Hannes von Dohren)による、2011年リリースの「プルート Pluto」です。

プルートは現状のシリーズで 64 スタイルからなるフォントで、広告などの商業印刷物用に向いているとしながらも、長文にも適するように設計してあります。
この書体は幾何学的サンセリフにスクリプトの終筆を持たせるという、ふたつのカテゴリーを併せ持たせることをコンセプトに作られています。この相反する性質を融合させた独特なフォルムと、それを強調するかのような大きな x ハイトが特徴といえます。

小文字は大きい x ハイト、逆にいえば短いアッセンダー、ディッセンダーでありながら、終筆のスクリプトの流れがキャラクターの判別性を損なわずに、丸く可愛らしいフォルムと相まってポップで印象的なバランスを保っています。
大文字はオールキャップの使用を考えて直線的でありながらも、程よい縮れを持たせて小文字とのイメージをひとつにしています。

ハネス・フォン・デーレンはグラフィック・デザイナーからタイプ・デザイナーに転身して、2008年に HvD Fonts を設立しました。「Brandon」「Supria Sans」のシリーズや、リヴィウス・ディーツェ(Livius Dietzel)と共に、16世紀フレンチ・ルネサンスにインスパイアされた「Livory」や、「ITC Chino」「Brix」といった書体を送り出しています。

現在彼はフルタイムでタイプ・デザイナーをしていますが、彼自身がグラフィック・デザイナーであったことが自分の強みであるとして、その目線からも書体を制作しているといいます。彼は独立する以前にもフォントを作成していて、フリーフォントで提供していました。そこでは新しい実験と学びがあったといいます。彼のインタビューからは独学でありながら、しっかりと学んでいる様子が伺えます。
彼のようなバックグラウンドのタイプ・デザイナーが、枠にとらわれない新たな書体を作るのではないかという期待もあり、今後の書体も楽しみです。

【新宿私塾】梅の薫りがかすかにただよう三月中旬{新宿私塾 第31期 全課程を終え無事に終了しました}

!cid_FD6264CF-5712-4E9C-9163-F49D6E5BD55C 31期修了_01 いつものことですが、出あいはうれしく、別れはさびしいものです。
<新宿私塾 第31期>は、金木犀のかおりが新宿御苑からかすかにただよう、2017年09月26日に開講し、梅の香ただよう早春の2018年03月13日、全員が無事に全課程を修了し、おおきく成長して羽ばたいていきました。

最終講座は<第25回 タイポグラフィの基本技術の再構築>と題して大石 薫の担当でした。この演習講座を終え、これからは<新宿私塾修了生>の一員となった塾生の諸君は、わかれがたいおもいがあったのかしばらく教場での談笑がつづき、やがて再開を約して新宿の町に消えていきました。
大石講義 31期修了_02<新宿私塾>は毎回全25講座が開講されますが、「造形のよろこび」、「身体性をともなった造形のよろこび」をモットーとしています。
同時に<新宿私塾>では、タイポグラフィにおける 「知・技・美」 の三領域で、バランスのよい学習をモットーとしています。それはまた 「知に溺れず、技を傲らず、美に耽らず」 という、つよい自戒をともないます。
31期カリキュラム表紙resized長いようで短かった半年間でした。ことしはあいにくの厳しい冬でしたし、颱風なみの爆弾低気圧が日本列島をまっぷたつにして縦断、きびしい寒波がなんども襲来し、東京でも例年にないほどの積雪までみました。

さいわい最終講座の03月13日は、うららかな春をおもわせる暖かな日でした。講座の終了後、塾生諸君は時計を気にしながら、しばしのお別れに際してメアドの交換を急ぎ、同期会の幹事をきめて再会を約しての修了となりました。
造形界にはきびしい逆風がみられる昨今ですが、新宿私塾31期修了生の皆さんは大きく羽ばたいて旅だちました。
何人かの終了生は、すでに<平野の会>に加入されていますし、いずれ<活版カレッジ>の受講を予定されているかたもおられます。
きっと、いつかまた、どこかで、笑顔での再会を楽しみにしています。

【新宿私塾】新宿私塾第32期生 入塾募集終了しました

32期直前募集 「新宿私塾」は15年余の歴史を有し
本塾の修了生はすでに300名余の多くを数えます。

それでもあくまで、タイポグラフィをまなぶためのちいさな教育機関です。
書物と活字づくり、すなわち「タイポグラフィ」の 560 年におよぶ
魅力的な歴史をまなび、本格的なタイポグラフィの教育と演習を通じて
あたらしい時代の要請に柔軟に対処する能力を身につけた
タイポグラフィの前衛を養成します。
──────────

!cid_5B8B4C39-FF56-457E-9D19-CB0B144159A6新宿私塾第32期予定カリキュラム

《 新宿私塾第31期、順調に全課程を終了しました 》
新宿私塾の半年間は、短いようでもあり、長い期間に感じられることがあります。
昨年の夏は酷暑・猛暑の日日でしたが、晩夏になると天候不順の毎日がつづきました。そんな日日のなか、09月26日[火]、新宿私塾第31期がスタートしました。

10月に入ると突然の解散・総選挙があり、同時にふたつの颱風が日本列島を駈けぬけていきました。年末寒波があり、年があけても20センチを越えるほどの積雪もみました。
それでも塾生諸君は全25回講座を終了されて、03月13日に旅だっていきました。
DSCN7485大石講義DSCN7445

西尾01西尾02[第19回講座 講師:西尾 彩さん]土曜日開講の特別講座です。洋式製本の歴史と技術を学び、糸かがり綴じの本格製本に挑戦します。
DSCN4355resizedDSCN4365resized[第3回講座 講師 : 木村雅彦さん] みずから採拓したトラヤヌス帝の碑文の拓本(AD114年)と、著作『ヴィネット01 トラヤヌス帝の碑文がかたる』をもとに、ローマ大文字の成立と、スウァンハイム、ダ・スピラ7、ニコラ・ジェンソンなどの活字をほとんど実際の印刷物からさぐり、現代への展開をはかるもっとも基礎的な講座です。

河野三男さん01resized河野三男さん02[第4回講座 講師 : 河野三男さん]  講義:欧文書体を学ぶ-欧文書体の系譜・分類・部分名称。大量のオリジナルデーターと、副読本『欧文書体百花事典』をもとに、ブラックレターから近代活字までの歴史を俯瞰するもっとも基礎をなす講座です。
DSCN4606resizedDSCN4618resized[第6回フィールドワーク] 株式会社理想社(田中宏明さん)。理想社は1921年(大正10)年創業の書籍印刷を中心とする名門印刷所です。
創業時は秀英舎系の組版所でしたが、三代96年におよぶ風雪に耐え、図書づくりに専念してきた同社から学ぶところはたくさんあります。土曜日午後のフィールドワークとして新宿私塾開設以来協力をいただいています。
──────────

32期直前募集

新宿私塾第32期は本年04月から開講。本年09月までの半年間の講座が予定されています。
詳細スケジュールは、基本的に毎週火曜日、午後6時30分から午後9時40分が講座開設日時となります。
全25回の講座のうち、土曜日に設定されるフィールドワーク、特別講座が 2 回予定されています。
講義内容は終了した第31期新宿私塾とほぼ同様です。カリキュラム、受講料などの詳細は〔新宿私塾のウェブ〕でご覧いただけます。
──────────
入塾ご希望の方は、下記メールに随時ご連絡をお願いいた します。入塾お申し込みのメール受付順の入塾とさせていただきます。
◯ 朗文堂タイポグラフィスクール 新宿私塾
担当 : 鈴 木  孝  robundo@ops.dti.ne.jp   » send email
件名/新宿私塾 第32期申し込み、お名前(ヨミガナ)、送付物宛先住所、電話(携帯可)
その後の手続きは、メールをいただいたのちご連絡いたします。そのほかに新宿私塾に関してのご質問などがある方は 電話連絡 (担当:鈴木 03-3352-5070)をしてください。

【 詳細データ : 新宿私塾 】

【イベント】 メディア・ルネサンス 平野富二生誕170年祭-16  東京築地活版製造所アンソロジー 全日程を無事終了しました

バーナー20171126221422_00001メディア・ルネサンス 平野富二生誕170年祭
東京築地活版製造所アンソロジー

全日程を無事終了いたしました
メディア・ルネサンスロゴ01メディア・ルネサンスロゴ03メディア・ルネッサンス

プレイベント : 「江戸・東京 活版さるく」をふくめ、全日程とも好天に恵まれ
本イベント : 日展会館新館での展示・WS・講演会にも多くのお客さまを迎えて
全日程を無事に終了いたしました。

協賛をたまわりました、株式会社 I H I、株式会社イワタ、株式会社モリサワをはじめ、力強い協力とご支援を頂戴しました、平野ホール、「平野富二生誕の地」碑建立有志の会、タイポグラフィ学会の皆さま、そしてサラマ・プレス倶楽部会員の皆さまにあつく御礼を申しあげます。
またプレイベント「江戸・東京 活版さるく」、本イベントにご参集いただきました多くの皆さまに、衷心より御礼を申しあげます。
──────────
<メディア・ルネサンス 平野富二生誕170年祭>は、開港地の長崎にうまれ、27歳にして上京、それからの20年間、明治産業の近代化におおくの功績をのこして47歳で逝去した平野富二の生涯をつうじて、メディアの越したかたをさぐり、ゆくすえを見定める機会でした。

ご存知のように、「媒体・媒介物」をあらわす{medium ミィーディアム}の複数形が {media 媒体・手段}です。
産業革命の負の側面がまさに露呈したともいうべき、19世紀世紀末・英国でのメディアの大混乱と同様に、I T 革命進行中のいまは、メディアが多様化し、氾濫し、流動化して瞬発的・刹那的となって、まさに混乱のさなかにあります。

こんな時代だからこそ、あらためてメディアの原点をみつめ、メディアに降りつもった猥雑物や夾雑物を取りのぞいたとき、キラリと輝く原石のようなものがありました。その原石を平野富二がもたらした近代活字版印刷術 ≒ タイポグラフィとして、そのよき{Renaissance 復興・再生}をめざすために、今後ともかわらぬ精進を重ねてまいります。

【継続情報は、おもに { 朗文堂 花 筏 } になります。あわせて { サラマ・プレス倶楽部 イベントアーカイブ } に収録されますので、引きつづきご声援・ご支援のほどお願いいたします】
IMG_3036 main[1] Salama_lp_side[2]──────────
【速報写真集】
日展会館新館 一階講演会場 講師 : 平野正一氏 「子孫から見た 平野富二と縁者たち」、谷中霊園・明治産業人{掃苔会}を中心に
会員 : 春田ゆかりさん・真田幸治さん・中村将大さん提供写真_1040429R0064147 R0064178 R0064160 R0064208 R0063842 R0063972 R0063863 R0063873 image2 R0063808 R0063818 image3R0064021全日程終了後 一階講演会場で平野家・矢次家・山口家の皆さんの記念撮影

23b1e68c3c4de01a96de74855e4a9c45[1]平 野  富 二
弘化03年08月14日-明治25年12月03日 1846. 08. 14-1892. 12.03 享年47
OLYMPUS DIGITAL CAMERA前列右) 平野義和・順子夫妻〔富二曽孫〕、 前列左・後列左端) 山口家〔富二 三女・平野幾みが嫁した家〕のおふたり  後列右四名) 〔富二の生家〕矢次家の関係者、後列二名)平野正一氏〔富二玄孫〕・平野健二氏〔富二玄孫〕